
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月28日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月10日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月12日 02:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月13日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月17日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LinuxとXpProのデュアルブートで使っています。
音、静かでいいです。(さすが、ハイパーヒートシンク)
使いはじめて2週間で、起動しなくなりました。CMOSクリアで
逃れようとしましたが、起動せず。購入先に請求書・領収書(とっといて良かった!)無償で電源交換になりました。気を付けておくこと、外箱に製品保証書が貼りついていること、外箱捨てる時、その部分だけは切り取って残しておいた方がいいかも!
0点




CeleronD350載せて使ってますが、今のところ大丈夫です。
ビデオカードはまだ挿していませんが・・・
電源が200Wってのが心配だな。
書込番号:5064908
0点



先週、ベアボーンなるものを初めて購入しました。
壊れていたデスクトップの部品で、Windows2000、Cel2.3G、80Gで、無事に起動し、静音・コンパクトでとても気に入りました。
感謝の気持ちを込めて報告します。
0点



自作は今回が初めてですので皆さん良きアドバイスをお願いします。今回知人よりこのベアボーン(実際はMCJのもの)を譲ってもらったのでこれからいろいろ組み込んでいく訳ですが、これに標準搭載されている電源が壊れているので外部電源(350W位のもの)にするつもりです。CPUはセレD 2.8Gかペン4 2.8G位を載せたいと思っているのですが、高クロックの物にすればするほどマザーにかかる負担(故障率)は大きくなるのでしょうか?もしそうだとすればそもそも、このマザーって一体どの位まで耐えられる(安定動作する)のでしょうか?
意味不明な質問だったらごめんなさい。どう言って良いか分からなくて・・・。
0点

このマザーは478のCPU対応だからMAX 3.4GHzまでしか付けられないよ。オーバークロックするつもりならマザーの性能より個々のCPUにあとどのくらい余裕がかあるかによるじゃない。あとは電源と熱対策が必要かと…。
ちなみにうちのはPentium4 3.0EGHz , 200Wで問題なく安定して動いてた。3.4GのCPUだとたぶん200Wじゃ足りないんじゃないかなぁ。
まぁ、350Wならビデオカードなどを増設しても余裕なんじゃない。
製品の情報はhttp://global.shuttle.com/Product/Barebone/SS56Gv3.asp
で参照してみて。
書込番号:4903791
0点

いまいち質問の答えになってなかったみたい。
このマザーは3.4GHzまで装着可能だからそのくらいでマザーが壊れることはないと思うよ。
書込番号:4904080
0点



このベアボーンPC買ったけど使えないからいらない!
と、親戚の娘さんからもらって自宅に引き取ってセッティングを見ました。
秋葉原の某店からネットでBTOしたのに、元々うるさいファンがさらにうるさくなって画面が固まるというので、厄介だなぁと思いつつ。
中を開けてびっくりしました。
CPUはセレロン325でまあ良しとしましょう。
ビデオカード(6600か?)、HDD2台(MAXTOR)、DVDマルチ
メモリはNBの2100の256Mが1枚・・・
こりゃあ、よく動いていたワイと
まずメモリを512Mに増設し、ビデオカードを外し、HDDを日立の余っていた80Gのものと交換、DVDはそのままにしました。
それでも、ファンの音は鳴り止みませんでした。
仕方が無いので、我が家に2年前まで現役だったノースウッドのセレロン2.0GのCPUと交換してみました。
すると
起動時も静か、使ってても静か、なんじゃこりゃ!っつうくらい快適になりました。
彼女に申し訳ないので、CPUをダウンスペックさせてビデオカード外してメモリを増やしたら快適になった旨を話して再度使わないかと昨晩電話しました。
プレスコットのCPUが最大の原因だったのかもしれませんが、ノースウッドを見直しました。
200Wのまま生かすならノースウッドCPUが良いんじゃないですかね?
0点

こんばんは、ヒゲSEさん。自分もセレロン(N.W. 2.6G)を積んで使っています。VGAは4機種目です。(AOpen6600GT)
6600なら問題ないでしょう。それからCPUファンはコントロールできるようですが、うるさいのは小径のチップセットファン
ではないでしょうか。
後日談をお聞かせください。
書込番号:4804704
0点

こんちは。
うちはセレロンじゃないけどファンも静かだし快適に動いてます。SS56Gv3は安くていいPCかな。うちの場合は電源やビデオカードなどを増設したからちょっと高くなったけどそれでもコストパフォーマンスはいいと思う。
ファンの回転や、CPUのオーバークロック等はshuttleのHPから「XPC tools」をダウンロードすればWindows上でも変更できるから意外と便利かも。
唯一気に入らなかったのが、ケース前面はホワイトなのにカバーがシルバーだったこと。だからカバーにホワイトのカッティングシートを貼ったり、好きなステッカーを貼ったりしてうちなりにカスタマイズして楽しんでます。
ちなみにうちの構成は
CPU:Pen4 3.0E(プレスコット)
Mem:SAMSUN PC3200 512M×2
HDD:HITACHI HDS728080PLAT20 80GB
光学D:LG スーパーマルチDVD
電源:Shuttle Silent X 300W
ビデオカード:Leadtek A6600TD 128MB AGP8×
OS:Windows XP Home Edition
その他:ビデオカード用ファンコントローラー
ビデオカードのファンコントローラーはCPUファンが静かなゆえ、カードのファンがうるさく感じ、気にならない程度まで回転を落としてます。今のところ熱暴走は大丈夫みたい。夏場は回転を上げざるおえないかも。
書込番号:4819872
0点



初めまして。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、
SS56GV3+Windows98SEの組み合わせで
USB2.0は動作可能なのでしょうか。
ひととおりマニュアルは見ましたが、Win98でのUSB2.0
の動作可否についての記載を見つけることができませんでした。
ドライバのインストールもしたのですが・・・(エラーは見受けら
れませんでした。)
また、手持ちのUSBメモリを接続し、10Mのファイルをコピー
したのですが、今ひとつ体感速度が遅いように感じています。
外付けのHDDを追加しようと思っているのですが、さすがに
USB2.0でないと使う気が起きません。
当方使用中の構成は下記の通りです。
本体:SS56GV3
BIOS:2006.01.16現在で最新版を適用済み
CPU:Pentium4 2.66Ghz
OS:Windows98SE
HDD:IBM製 DPTA−373420 (34.2G)
光学デバイス:無し(故障のため取り外し済み)
MEM:PC3200 256M
追加ボード等:無し(今後グラフィックボードを追加予定ですが・・・)
USB機器:接続可能(付属CDのドライバをインストール済み)
OSをXPにするのが妥当とは思いますが、当方の資産・環境の
こともあり、OSの変更はできません。
どなたかご存じの方、お教えください。よろしくお願いします。
0点

98SEからUSB2.0およびUSB2.0での大容量記憶デバイスの
サポートが始まってるはずです
(別途ドライバーがいる場合がほとんどですが…)
よってドライバーまで入れてあるのなら普通に使えていると思います
体感速度が遅いのは環境自体によるものではないかと思いますが…
余談ですが…
全角の英字や数字は機種依存文字です
あまりお行儀がいい物ではないので気をつけてください
書込番号:4741381
0点

早速のレス、有難うございます。
また全角英数字の件、ご指摘ありがとうございます。
>98SEからUSB2.0およびUSB2.0での大容量記憶デバイスのサポートが始まってるはずです
このベアボーンPCでWindows98SEでUSB2.0使用可能
なのですね。マニュアル読んでも解らなかったので
心配していましたが、一安心です。
>体感速度が遅いのは環境自体によるものではないかと思いますが…
やはり環境ですか・・・
もう一度、見直してみます。
教えて頂いて、有難うございました。
書込番号:4741856
0点

全角英数字を機種依存文字とする意見は、今ではまれかもしれません。
http://www.k-kentan.ac.jp/oshirase/network/19990715.htm
http://www.e-forum.jp/pagedesign/section3-1/1.html
大昔のNEC98では化けたりしましたけどね。
書込番号:4743978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



