
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年11月25日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月9日 09:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月8日 23:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月18日 17:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月17日 10:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月29日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
先日SS56GV3を購入して下記の構成で無事動作しています。
CPU:Pen4 2.4CGhz
Mem:2GB(PC3200CL=3 1GB*2)
HDD:250GB
起動メニューを見て疑問に思ったのですが、
CPUは200*12で動作してあるように表示されます。
また、FSBは400Mhzと表示されます。
この機種はデュアルチャンネルに対応していると思うのですが、
BIOSを見ても800で動作させるような選択がないように思えます。
特に自分では何も設定していないのですが、
どこか設定をする個所があるのでしょうか?
すでにFSB800Mhzで動いているとは思えないのですが…。
1点

「システム・バス・スピード」 x 「コア倍率」 = 「プロセッサ・コアの動作周波数」
例 : HT テクノロジ Pentium(R) 4 プロセッサ 2.4 GHz の場合
「200MHz」 x 「12.0」 = 「2400 MHz = 2.4GHz」
「システム・バス・スピード」x「倍率」 =フロント・サイド・バス (FSB)
FSB 800MHz (800Mhz = 200Mhz x 4)
(インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ)
上記の事だと思うのですが、ちゃんと動作してるように思われます
ちなみにSS56Gは、HT対応ですが、DUALチャンネルは非対応です。
CPU-Z エベレストなどのフリーソフトで確認出来ます。
書込番号:4602489
0点

かなっちだよさん、早速の返信ありがとうございます。
早速CPU-Zというソフトで確認したところ、
FSB-800Mhzで動作していることが確認できました。
このベアボーンはデュアルチャンネルには対応していないんですね。
FSB800Mhz=デュアルチャンネルと勘違いしていました。
ありがとうございます。
でわ。
書込番号:4604773
0点



ファン交換なんて聞かないと分からない人ならやめたほうが良いと思うよ。
電源ファンだから下手すると発火=火事の危険だってありえる。
普通に考えたら電源のケースあけて、電源ファンをひっぺがして任意のファンを付ければいいんじゃないの?もちろん電圧とかサイズとか合わせる必要があるだろうし、ハンダ付けしてあるようなら、同じようにハンダ付けしてやらないといけないだろうしね。
こういう文字だけの掲示板で説明できるようなものではないと思いますよ。あなた様のスキルもわかりませんしね。
ファン交換じゃないけど、うちのサブPCの電源を一回ケースあけて、掃除したんだけど、すごいホコリが積もってたね。意外とホコリが原因でファンが五月蝿いとかもあるからそう言うところから始めてはどうでしょうか?
書込番号:4514967
0点

この機種の電源じゃないのですがWiNDy製の電源FANを交換して使用していた者です。4年間使用してました。結論から言うと無意味だと思います。音はそこまで変わりません!メリットはないのでやめた方がいいと思います。
書込番号:4565244
0点



SS56G V3.0
CELERON 2.0GB
メモリ 765MB
RADEON 9000(128BIT) 64MB
HDD 40GB
DirectX 9.0C
WINXP SP2
以上のスペックで3Dmark2001SEのスコアが5000程度しかありません。32ビット 1024×768 ピュア&ハードです 16ビットだと
5400くらいです。
普通なら7000↑行くはずなのですが、同じ症状の方いませんか?
原因がまったくわかりません、RADEON9600XTを使っていた時も
スコアが少なくて6900程度しかありませんでした。
3DMARK03だとスコア問題なく出ます。。。
0点

3DMark03で妥当なスコアが出るのなら何ら問題ないのでは?
2001については記憶が曖昧だが、CPU依存度が比較的高かったと思う。
なので、スコアが出ないのはCeleronに原因があるのでは?
書込番号:4564538
0点



このベアで自作を挑戦しようと思っているのですが、200Wの容量でどのくらいのものが増設できるのかと思いました。
とりあえず標準構成は
Pentium4 2.0A
メモリ 256MB×2
HDD 160GB7200RPM
ドライブ DVDスーパーマルチ
グラフィック FX5200
を予定しています。
購入ごに推奨される増設機器を提案していただけるとありがたいと思います。
0点

空いているPCIスロットに、ということですよね?
ここに入るサイズのボードなら、キャプチャーボード、IEEE1394やUSBを増設するボード、ギガビットLANなど、ほぼ100%大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:4508437
0点

SS56GにTVキャプチャカードはELSA EX-VISION 1500TY MT を使用しています。録画は問題ありませんが、視聴時にノイズが一時的にのる時がありますよ。
以上 参考までに
書込番号:4510998
0点

ありがとうございます。
あとこのベアボーンの場合プレスコットの3GHzなどの高速CPUが使えるようですが、その場合には電源の容量が多分足りなくなると思われるので電源のアップグレードやノースウッドとの違いも教えてください。お願いします。
書込番号:4511196
0点

電源のアップグレードはShuttleのSilentX(250W)等はどうですか?
プレスコットはセレロンD3.06Gを使用しましたが、アイドル時に55度とかなり熱めです。ちなみに今はノースウッドのPen4 2.4CGを使用して13〜15度下がりました。Pen4のプレスコットとなるとおそらくさらに・・・
アップグレードを考えるならノースウッドの2.8CGあたりが妥当ではないでしょうか?
書込番号:4511405
0点

やっぱりノースウットの方が熱の面では有利ですか。その後少し調べてみたのですが、プレスコットの方が2Lキャッシュが倍のようですがパフォーマンスに差がどのくらい出るのでしょうか。
またよろしくお願いします。
書込番号:4513017
0点



これで一台組もうかと考えているものです
↓の質問にもありましたが、200Wという電源容量が不安です
いちおう
CPU Pen4 3or3.2GHz (できればプレスコ やばかったら北森)
Mem PC2700 512MBx2
Opt GSA^4163?
HDD HGSTの80-250程度
ぐらいの構成を予定しています
電源容量以外にも相性、不具合などありましたら教えていただけませんか
0点



以前に書き込まれている たぁーくん さんと同じ症状だと思うのですが、
私もモニタに何も表示されず、NO SIGNALとなっています。
パソコン自動切換器を使用していて、以前から使っているメインPCは
正常にモニタに表示されるのですが、SS56Gv3側は信号が入ってこないようです。
ためしに切換器の接続を逆にしてみたり、たぁーくん さんと同じように
AGPでも試みましたが結果は同じでした。
USBの光学ドライブでWin2003のCDを試しに挿入してみましたが、
USBは反応するのですがCDを読み込んでいるのかさえ分かりません。
ですのでOSインストールも出来ない状況です。
そちらのレスを参考に最小構成での電源投入やフレキシブルケーブル
などケーブルの類の確認なども行いましたが、やはりBIOS画面すら表示されません。
コチラのインストールした構成ですが、
CPU:Pentium4(1.6GHz)
Mem:N/B PC3200 512MB CL3 1枚
HDD:Maxtor 7200rpm 80GB UltraATA133
MB:プリインストールされているMB
電源:オリジナル200W
入力機器:2つともPS/2接続
メモリをPC2100 256MB CL2.5に置き換えてみましたが結果は変わりありませんでした。
512のメモリもメインPCに挿入してみましたが正常に動作しています。
購入先にも同じような問い合わせをしておりますが、返答待ちの段階です。
簡単でもかまいません。何か情報等お持ちの方、
何卒お力をお貸しくださいm(_ _)m
0点

CPU:Pentium4(1.6GHz)が対応してないと思います。
1.6GってことはWillametteコアですよ
SS56GはNorthwoodコアから対応ですので、最低2.0Gからです。
下記CPUサポートのページです。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SS56G%20V3&ver=SS56G%20V3(FS56V3.x
書込番号:4460049
0点

私のSS56GはBIOSアップデートでCPUに対応して動く様になりましたが、それはCeleの動くCPUを別に持っていたから、Windowsを起動できたからだけど、真っ新から組み上げていた場合のBIOSアップデートってどうやってやるんだろう?
昔はFDからUpしてたから、OS要らなかったんだけどなぁ。
書込番号:4460404
0点

Willametteコアだったんですか、そこまでは知りませんでした。
ただ、ボードの説明書の2ページ目かな、そこらへんに
Pen4 1.6G/…/2.4Gと書かれていたので勝手に使えると解釈していました。
Celeの2.4Gあたりを持っていた筈なので載せ変えてみようと考えています。
しかしこれはNorthwoodなのかな・・・確認方法がわからないので心配;
BIOSアップデートも起動したら真っ先にやろうと思います。
メモリとの相性もうるさいようなのでそこも注意しないと・・・
気配りが多すぎて少し面倒に感じます(笑
書込番号:4460701
0点

>CPU:Pentium4(1.6GHz)が対応してないと思います。
>1.6GってことはWillametteコアですよ
いやいや、P4 1.6GにはNorthwood coreがありますよ。
今は使っていませんが、持っていますから間違いないです。
Willametteコアは1.5Gや1.7Gでなかったかなあ〜
ってことで1.6GでもNorthwoodコアだと使えるはずです。なおP4には1.8AG Norwoodもあります。^^;
書込番号:4464720
0点

すみませんでした。northwoodコアで1.6Aありますね。
Willametteでも1.6あります・
モニタに何も表示されないと、刻印見てみないとどっちか分らないですね。
書込番号:4466377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



