
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月5日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月5日 14:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月30日 14:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月25日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月14日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月7日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンが悪いか、OSが悪いのかわかりませんが、
解像度が800×600ピクセル以外使えません。
1024×768ピクセルにすると文字化けするんです。
Win98ならわかるんですが、WinXPでこの様な現象が
起きるとこまります。
ちなみにWいnXPHEです。それとこのOSはOEM版です。
尚、映像などが再生されません
誰かたすけてーーーーー
0点

dragon522さん こんにちは。 下記の AGP Driver Size 5.40MB
SS56G (FS56V1.x) かな?
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SS56G
書込番号:4328066
0点



2〜5営業日で出荷との記載なので(現在もそう記載されている)、
SS56Gを最安のお店(SUCCESS)にて代金振込みで注文しました。
7/25に代金確認メールが来て、7/27に何の連絡もなく同時に注文した
モニタのみ送られてきました。 他の部品が来ないので電話で確認
したらメモリの納品待ちとのこと、信じて待っていたら5営業日過ぎても
出荷メールが来ません。 また電話で確認したら、今度はSS56Gが納品
待ちとのこと? なんじゃそれ? 2〜5営業日じゃないのか?
その時に、遅くとも昨日(8/4)出荷しますと言っていましたが、結局
出荷メールはなし。 今日、再度の確認をしたら「担当部署に確認して
ご連絡・・・」 3回電話して、やっと出荷メールがさっき入りました。
運送会社のHPに出荷番号のデータが登録されておらず、クレームの結果
やっと本日出荷?本当に? こちらとしては、PCが壊れて代替機が
必要なのにHP・電話で嘘ばかりつかれて参りました。
明日、届いても9営業日、実質11日。ちょっとひどい。
悪名は聞いてたけど、何度か利用してトラブルがなかったので油断
してしまいました。そうか過去の利用は代引きのみだった・・・。
0点

私も、通販のサポートには問題が多いと思う
電話がふさがっていて連絡がとれない。メールの指示が悪いなどです。
私の場合このベアボーンではないのですが初期不良の期間2w以内に間に合わすため急いでうっかり部品付きで送ってしまったところ部品付きの場合は全品検査で有償とのことでした。PCが質にとられているからOKするしかない。不良品を検査しやすいように部品付きで送ってやったのだから(技術者として気配りしたのに)かえって検査は楽のはずなのにおかしい。しかも不良品の保証のことは棚上げで有償とは何事だという気持ちです。サクセスのはずがサクセスしません。ま!今後、店を変えるしかありませんね。
書込番号:4328148
0点




k_donguri さんこんにちわ
5V SBをサポートしている場合、USBに電源を供給する仕様になりますので、光学マウスが点灯したままになるのは、仕様上仕方ない場合があります。
BIOS設定のStandby設定やジャンパ切り替えで、切れるマザーボードも中にはありますけど、最近のマザーボードの傾向は点いたままに成る場合が殆どです。
私のもMSIのマザーボードですけど点灯したままです。
書込番号:4283318
0点

あもさん早速の回答ありがとうございます。
やはり無理みたいですね。
実は、USB接続の無線ホストアダプタをつけてまして
それが常時ピコピコ点灯するのが気になります。
仕様でしたら、慣れるしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:4285350
0点

マザーボードにGREEN USBの差込口があるかどうか見てください。
GREEN USBがあったら電源OFFでUSBもOFFできますが。
書込番号:4315099
0点



昨日手に入れ、celeron D320・N/B PC3200 512MB・2.5吋20GBHDDにて組み立てて、Win XPをインストールしてみました。
まずインストール中のリブートで立ち上がらなくなり、いったんCMOSクリア。その後立ち上がりインストール続行し、その後のリブートでも立ち上がらず…。
そんなこんなでCMOSクリアを繰り返しながらOSのインストール&設定諸々も終わりましたが、相変わらずいったん電源を落とすと、CMOSクリアしない限り再ブートできません。
このような場合、なんの不具合が考えられますか?
迷える私に愛の手を!!
0点

けろけ〜ろさん こんばんは。 ベアボーンではやりにくいかも知れませんが、自作者へいつもこんな、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4280259
0点

1つ1つ疑うしかないのでは?
自分だったら、
マザーボード、メモリー、電源、をとりあえず疑いますh
書込番号:4280639
0点

BRDさん、yu-ki2さん、早速の返事ありがとうございます。
いまだに同じ症状が続いておりまして、困り果てております。
時間を見つけて、お二人の言われるような事をチェックしてみたいと思います!
書込番号:4281155
0点

けろけ〜ろ さん へ
一月ほど前に当方もこのベアをセレ330で組み上げました。
そのときに気づいたのですがこのベアに使用されているチップセット、
メモリーとの相性が強烈に出ます!!
OSインストール時での確認はしていませんがインストール後に
バイオスターのマザボでは正常動作、MEMTESTでもノーエラーのN/B
メモリーに差し替えたとたんうんともすんとも言わなくなりました。
以前同じチップセットを使用したECSのマザーでも同じ症状が出て
JEDEC準拠のメモリー導入でケロッと回避できました。
是非一度JEDEC準拠のメモリーで試してみてください!
ちなみのこのベアに採用されているICEシステム、よく冷えるので
ベースクロックをMaxの165MHzに設定しその代わりにメモリー
クロックを調整してやると快適にOC運用が可能です。
またファンコントロールのステップも細かいので静音運用も可能です。
値段の割りによくできたベアだと思います。
書込番号:4305038
0点



当方、Vr.3でメインファンの回転数なんですが、
アイドル状態で1300rpm〜1500rpmあります。
皆さんの回転数はアイドルでどのくらいあるのでしょうか?
CPUはPEN4 2.8CGです。
アイドルで800rpm〜1000rpmで運用出来るようなのですが、
BIOSからの設定方法が良く分かりません?
よろしければご教授お願いします。
0点

↑
現在のBIOSの設定より一段下げればそうなりませんか?
同じShuttle社製でも私のはSN95G5なんですが、BIOSそのものは
同じではないかと。
もし一番静かなUltra-Lowとかになっていたら、それより下げる
には別のファンコンを取り付ければ可能です。
私は抵抗付きのファンコンを別に取り付け、季節によって
強弱をコントロール出来る様にしています。
書込番号:4267761
0点

私もアイドルでの回転数がとても気になります。
800rpm〜1000rpmで運用されている方は
実際にいらっしゃるのでしょうか?
<現在のBIOSの設定より一段下げればそうなりませんか?
とありますが、どのようにして一段下げれば良いのでしょうか?
書込番号:4268871
0点

SS56G V3.0
celeron 2.0G
SAPPHIRE RADEON 9600 256MB(ファンレス)
SEAGATE Barracuda7 ST380011A 80G
IO-DATA 512M*2
IO-DATA GV-MVP/RX2
付属200W電源
チップセットファンを↓に変更
CF-40SS 14db
http://www.ainex.jp/list/fan/
この状態で室温30℃↑でもメインファンは800RPM〜1100RPMで安定動作です。
電源ファンが一番うるさいですよ。25db
seagate barracudaだと電源との相性でジー音します。動作には問題ありません。発熱も多いので↓の方がいいかも。
hitachi Deskstar 7K80
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.7e198958d591d2618797c532aac4f0a0/
これでもジー音するかも。。。でも発熱は少ないはずです。
書込番号:4273903
0点

コールさんに一点だけお伺いしたいのですが
ショップモデルを購入でしょうか?
又はベアボーンからの完全自前の組み立てでしょうか?
お手数ですがBIOSナンバーを教えて頂ければ
ありがたいのですが・・・。
書込番号:4275133
0点

ベアボーンからの自作です。
TV&DVD鑑賞用のため静穏重視しました。
celeronだから低回転数を維持してますが、P4では無理だと思います。
↓bios は FS56S308 です
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SS56G%20V3
書込番号:4275340
0点

デジタル忍者 さん こんばんは
SS56G V3.0
celeronD 2.4
HD 40G
メモリ256M*2
CD-R
付属200W電源
7月7日サブマシン用に組み立てましたBIOSのバージョンは最新版が
載っていました。
BIOSはデホルトで設定Smart Fanにて使用していますがメインファンの
回転数は770RPM〜1150RPMくらいで回っていますCPUの温度は55℃位と
高めです
さすがprescotte のコア排熱が所持しているパソコンの中で一番!
コールさん と同じでメインファンよりも電源ファンの方がうるさい
ですね、うるさいといってもほかのパソコンと比べるとかなり静かです
これ以上は静音電源に交換が効果的かなと思っていますが値段がベア
ボーン本体の50%以上なので交換は考えてしまいますね。
書込番号:4278181
0点

コールさん、あさざる2さん、貴重なレスありがとうございます。
現時点で当方はPEN4 2.8CG(ノースウッド)の環境です。
メモリー512MB一枚、HD海門160GBその他カードは
IO-DATA GV-MVP/RX2です。
そうするとceleronを搭載した場合、自動的に
アイドル1000rpm以下になりPEN4(ノースウッド)を
搭載した場合、アイドルで自動的に1300rpm〜1500rpmに
なってしまうと理解してよろしいのでしょうか?
それともCPUの電圧とかの関係で回転数を設定出来るのでしょうか?
一度celeronを搭載して試してみたいです。
書込番号:4280024
0点



SS56GでATI Radeon9250搭載のグラボの使用は可能でしょうか?
持っているのはRD925-LA64Cという玄人○向のグラボなのですが
お願いしますm(_ _)m
0点

伏字は禁止ですよー
AGPスロットあるので入ると思いますが、
GECUBEのRadeon9550 128MB
SAPPHIREのRadeon9550 256M
使用できました。
相性などもあるので、つけてみないと分からないとおもいます
書込番号:4263746
0点

伏字禁止・・・
注意に書いてありますねm(_ _)m
レスありがとうございます!!
価格も安いので試しに買ってみようかなと思う
今日この頃です
書込番号:4265580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



