
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年6月28日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月10日 10:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月9日 20:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月12日 02:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月13日 23:15 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月24日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LinuxとXpProのデュアルブートで使っています。
音、静かでいいです。(さすが、ハイパーヒートシンク)
使いはじめて2週間で、起動しなくなりました。CMOSクリアで
逃れようとしましたが、起動せず。購入先に請求書・領収書(とっといて良かった!)無償で電源交換になりました。気を付けておくこと、外箱に製品保証書が貼りついていること、外箱捨てる時、その部分だけは切り取って残しておいた方がいいかも!
0点




CeleronD350載せて使ってますが、今のところ大丈夫です。
ビデオカードはまだ挿していませんが・・・
電源が200Wってのが心配だな。
書込番号:5064908
0点



先週、ベアボーンなるものを初めて購入しました。
壊れていたデスクトップの部品で、Windows2000、Cel2.3G、80Gで、無事に起動し、静音・コンパクトでとても気に入りました。
感謝の気持ちを込めて報告します。
0点



自作は今回が初めてですので皆さん良きアドバイスをお願いします。今回知人よりこのベアボーン(実際はMCJのもの)を譲ってもらったのでこれからいろいろ組み込んでいく訳ですが、これに標準搭載されている電源が壊れているので外部電源(350W位のもの)にするつもりです。CPUはセレD 2.8Gかペン4 2.8G位を載せたいと思っているのですが、高クロックの物にすればするほどマザーにかかる負担(故障率)は大きくなるのでしょうか?もしそうだとすればそもそも、このマザーって一体どの位まで耐えられる(安定動作する)のでしょうか?
意味不明な質問だったらごめんなさい。どう言って良いか分からなくて・・・。
0点

このマザーは478のCPU対応だからMAX 3.4GHzまでしか付けられないよ。オーバークロックするつもりならマザーの性能より個々のCPUにあとどのくらい余裕がかあるかによるじゃない。あとは電源と熱対策が必要かと…。
ちなみにうちのはPentium4 3.0EGHz , 200Wで問題なく安定して動いてた。3.4GのCPUだとたぶん200Wじゃ足りないんじゃないかなぁ。
まぁ、350Wならビデオカードなどを増設しても余裕なんじゃない。
製品の情報はhttp://global.shuttle.com/Product/Barebone/SS56Gv3.asp
で参照してみて。
書込番号:4903791
0点

いまいち質問の答えになってなかったみたい。
このマザーは3.4GHzまで装着可能だからそのくらいでマザーが壊れることはないと思うよ。
書込番号:4904080
0点



このベアボーンPC買ったけど使えないからいらない!
と、親戚の娘さんからもらって自宅に引き取ってセッティングを見ました。
秋葉原の某店からネットでBTOしたのに、元々うるさいファンがさらにうるさくなって画面が固まるというので、厄介だなぁと思いつつ。
中を開けてびっくりしました。
CPUはセレロン325でまあ良しとしましょう。
ビデオカード(6600か?)、HDD2台(MAXTOR)、DVDマルチ
メモリはNBの2100の256Mが1枚・・・
こりゃあ、よく動いていたワイと
まずメモリを512Mに増設し、ビデオカードを外し、HDDを日立の余っていた80Gのものと交換、DVDはそのままにしました。
それでも、ファンの音は鳴り止みませんでした。
仕方が無いので、我が家に2年前まで現役だったノースウッドのセレロン2.0GのCPUと交換してみました。
すると
起動時も静か、使ってても静か、なんじゃこりゃ!っつうくらい快適になりました。
彼女に申し訳ないので、CPUをダウンスペックさせてビデオカード外してメモリを増やしたら快適になった旨を話して再度使わないかと昨晩電話しました。
プレスコットのCPUが最大の原因だったのかもしれませんが、ノースウッドを見直しました。
200Wのまま生かすならノースウッドCPUが良いんじゃないですかね?
0点

こんばんは、ヒゲSEさん。自分もセレロン(N.W. 2.6G)を積んで使っています。VGAは4機種目です。(AOpen6600GT)
6600なら問題ないでしょう。それからCPUファンはコントロールできるようですが、うるさいのは小径のチップセットファン
ではないでしょうか。
後日談をお聞かせください。
書込番号:4804704
0点

こんちは。
うちはセレロンじゃないけどファンも静かだし快適に動いてます。SS56Gv3は安くていいPCかな。うちの場合は電源やビデオカードなどを増設したからちょっと高くなったけどそれでもコストパフォーマンスはいいと思う。
ファンの回転や、CPUのオーバークロック等はshuttleのHPから「XPC tools」をダウンロードすればWindows上でも変更できるから意外と便利かも。
唯一気に入らなかったのが、ケース前面はホワイトなのにカバーがシルバーだったこと。だからカバーにホワイトのカッティングシートを貼ったり、好きなステッカーを貼ったりしてうちなりにカスタマイズして楽しんでます。
ちなみにうちの構成は
CPU:Pen4 3.0E(プレスコット)
Mem:SAMSUN PC3200 512M×2
HDD:HITACHI HDS728080PLAT20 80GB
光学D:LG スーパーマルチDVD
電源:Shuttle Silent X 300W
ビデオカード:Leadtek A6600TD 128MB AGP8×
OS:Windows XP Home Edition
その他:ビデオカード用ファンコントローラー
ビデオカードのファンコントローラーはCPUファンが静かなゆえ、カードのファンがうるさく感じ、気にならない程度まで回転を落としてます。今のところ熱暴走は大丈夫みたい。夏場は回転を上げざるおえないかも。
書込番号:4819872
0点



私は半年くらい前にこのSS56GV3を買いました。
ついでに250Wの電源も買いました。
スペックは次のとおりです。
CPU:北森3.06Ghz
メモリ:バルクメモリ PC3200 512MB×2[同一品]
HDD:IBM 80GB←こちらにOSを入れている
サムスン 160GB
光学ドライブ:CDR/RWドライブ
TVキャプチャーボード
箱の中身はこんな感じです。
このPCに見られる症状を報告します。
<いきなり電源が落ちる>
これはBIOSが標準設定になっている時になります。
これを回避するためにメモリクロックとFSBクロックとの比率を変更し200から167へ下げました。(1:1→6:5)
こうすることで安定しました。
現在も標準の設定では動きません。おそらくバルクメモリのせいだと思います。
ちなみにこのスペックでスーパーパイの104万桁をまわしたトコ 57秒でした。明らかに10秒は遅い結果となっています。
正直ベアボーンはやめた方がいいと思います。
私は3万円ほど小銭がたまったらMBと箱を買って移植するつもりです。
参考になれば幸いです。
0点

>正直ベアボーンはやめた方がいいと思います。
バルク目盛りのせいだって自分で結論づけているのに、なんでそういう結論になるのか論理性に欠けるので全く参考にならないが。。。
それはさておき、私のこのベアボーンも調子が悪い。
SS56G-V3
・NorthWood2.8C(ソフマップ中古)
・JTEC(だっけ?)の512MB(PC3200)×2
・Segate200GB
・玄人志向のFX5200のカード
・DVD−R
・WindowsXP
の構成で、やたらとOSがハングアップ。
ブルースクリーンはでないが、リセット以外
何も出来なくなることが2,3日に一度。
全てのドライバを最新にしてみてからは、アプリケーションハングで済むことが多くなったが、OSハングもたまに起きる。
mem86のテストもやってみたが、異常なし。
正直、困っているがどうしようもないので来年の夏ぐらいまではだましだまし使うしかないか、と思っている。
V2でCeleを使っていたときは非常に安定していたので結構がっかりした。
ベアボーンが原因なのか、CPUやグラボが原因なのかはよく分からないが。。。
書込番号:4679105
0点

動作としては電源容量不足時の動作と似ているので
電源交換と思ったのですが、電源を交換されている様なので
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SS56G%20V3
上記の最新BIOSより古い場合は最新のに更新されてみてはどうでしょう?
アップデートの仕方は
http://eu.shuttle.com/en/desktopdefault.aspx/tabid-99/205_read-5230/
に記載されています
お約束的ですが、
いずれも自己責任でお願いします
書込番号:4679716
0点

かりに1:1でメモリDDR400動作とすると、かなりのOCがかかってたことになるのだが・・・気のせいか?
書込番号:4679727
0点

バルクメモリのせいだと結論付けているのにベアボーンはダメだというのはおかしいというご意見ですが、それはあなたの誤解が原因です。わたしがベアボーンがだめだといっているのはメモリとは関係のないことで、ベンチマークの結果が一般的なマザーボードを使った結果よりも劣るがためにベアボーンは良くないといているのです。もうすこし落ち着いて読んでください。ここは2chではなにので、もう少し節度を持った対応をお願いしたいところです。
BIOSは既に最新のものを使っています。
以上です。
書込番号:4681304
0点

私も同じような構成で主にゲームに使用してます。
SS56G-V3
・NorthWood2.8C
・512MB(PC3200)x2 (バルク)
・Hitachi 160GB
・玄人志向のGF-6600GT
・DVD−RW
・WindowsXP
特に問題なく安定してますので、電源の容量不足は薄いかも
しれませんネ。
このチップセットはデュアルチャンネルに対応してないので、
スーパーパイはちょっと遅いですネ。
メモリーが怪しいのであれば、BIOSでメモリーの電圧を
少し上げてみてはどうでしょうか?(自己責任ですが)
熱暴走とかは考えられませんかネ?Smart Fan ですがデフォルト
だとかなりCPU温度が上がらないとFanの回転数が上がらなかった
記憶があります。
私は、Smart Fan設定はせずにLOW (1,500rpm固定)で使ってます。
書込番号:4684103
0点

>それはあなたの誤解が原因です。わたしがベアボーンがだめだといっているのはメモリとは関係のないことで、ベンチマークの結果が一般的なマザーボードを使った結果よりも劣るがためにベアボーンは良くないといているのです。
おいおい、三つの点で論理的じゃないぞ。
しっかりしろ。
1. 目盛りがバルクだからと自分で結論づけた状態で、目盛りのクロックを下げてたら、そりゃベアボーン関係なく全体の性能が下がると思うが?
2. 自分の使ったベアボーン一台だけみて、ベアボーン自体が駄目だ!っていうのは全く的はずれ。
3. そもそもCube型ベアボーンのメリットは省スペースに有るのだから、少しばかりπ計算が遅い所で問題にならんだろう?
節度云々を相手に諭すのならば、まず自分の投稿を良く読んでみる必要があるな。
個人的には、このベアボーンはコンパクトでありながら、拡張性もあって、安い上にとっても静か!
評価に値すると思うよ。
ただし、安定稼働していれば。。。の話だけどね。
書込番号:4686786
0点

別スレ立ててもよかったけど内容が似てるのでここに。
私のpcがブルースクリーンで始めたために耐え切れずメモリくろっく6:5にしたところだいぶ安定しました。
私のメモリはばるくではなくcentury(サムソン)です。
ただし、いまだに2日に一度はIEが落ちるので完全ではありません。
書込番号:4732866
0点

別スレ立てた方が良かったかな?
前よりも安定したと思ったけど、結局全然駄目でバルクの1GBメモリを購入して、差し替えたところ、今度こそ安定したようです。
このシリーズはV2の時もメモリの相性が有って苦労したけど、2枚差しだとよろしくないのか、それとも今まで使用してきたSAMSUNGとの相性が悪いのか。。。
とりあえず、今後変われる方は1GBの一枚差しをお勧めします。
どうせDualChannelないし。
ちなみにP4の2.8CでBIOSいじらず、πは104万桁57秒です。
書込番号:4763198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



