
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月11日 23:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月11日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月5日 02:40 |
![]() |
1 | 2 | 2005年11月25日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月9日 09:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月8日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SS56GーV3のバージョンの確認は、
どこを見れば、良いのでしょうか?
それと200Wのままの場合、
使えるCPUはどれくらいまでが限度でしょうか?
キューブの制作は初めてなので宜しくお願い致します。
0点






SS56GのメーカーHPをみるとセレロンDはサポート外だそうですが、今回換装を考えてます。
セレロンDを載せている方、又は情報知っている方、対応状況を教えてください。
ちなみにVGAはオンボードで、メモリはサムソンチップを使っているので相性問題とかは大丈夫かと思います。
0点

SS56G V3で
プレスコット対応ですよ(BIOS更新要。)
(別売の250W電源「PC40」300W電源「PC50」を利用した方がよい)
マジブラックさんのPCのバージョンが3ならOKです
書込番号:4446740
0点

早速ありがとうございます。
V3.0なのでいけそうですね。
HPに乗ってるのは前のバージョンなんですね。
書込番号:4448284
0点

箱を見て確認したところV3でした。
確認ですが、Prescott Northwoodのコアの、
ペンテアム4とCeleronはOKで。
Celeron D Pentium4 〜3.4GHz は電源交換で対応で、
いいのでいいのですか?
ベアボーン初心者なので宜しくお願いします。
書込番号:4625150
0点

ここを見てプレスコットが問題ないみたいですね。
では明日買ってきますか。
SS56G V3(FS56V3.x) / CPU Support
http://global.shuttle.com/Support/SupportList_Brb.asp
Listhttp://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SS56G%20V3&ver=SS56G%20V3(FS56V3.x
書込番号:4625313
0点

動きました!
Celeron D 335 socket 478 2.80 GHz
今まで動作しなかったのは原因は、AGPのカードです。
これを外して、チップセットのグラフィックで動作させています。
書込番号:4631734
0点



はじめまして。
先日SS56GV3を購入して下記の構成で無事動作しています。
CPU:Pen4 2.4CGhz
Mem:2GB(PC3200CL=3 1GB*2)
HDD:250GB
起動メニューを見て疑問に思ったのですが、
CPUは200*12で動作してあるように表示されます。
また、FSBは400Mhzと表示されます。
この機種はデュアルチャンネルに対応していると思うのですが、
BIOSを見ても800で動作させるような選択がないように思えます。
特に自分では何も設定していないのですが、
どこか設定をする個所があるのでしょうか?
すでにFSB800Mhzで動いているとは思えないのですが…。
1点

「システム・バス・スピード」 x 「コア倍率」 = 「プロセッサ・コアの動作周波数」
例 : HT テクノロジ Pentium(R) 4 プロセッサ 2.4 GHz の場合
「200MHz」 x 「12.0」 = 「2400 MHz = 2.4GHz」
「システム・バス・スピード」x「倍率」 =フロント・サイド・バス (FSB)
FSB 800MHz (800Mhz = 200Mhz x 4)
(インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ)
上記の事だと思うのですが、ちゃんと動作してるように思われます
ちなみにSS56Gは、HT対応ですが、DUALチャンネルは非対応です。
CPU-Z エベレストなどのフリーソフトで確認出来ます。
書込番号:4602489
0点

かなっちだよさん、早速の返信ありがとうございます。
早速CPU-Zというソフトで確認したところ、
FSB-800Mhzで動作していることが確認できました。
このベアボーンはデュアルチャンネルには対応していないんですね。
FSB800Mhz=デュアルチャンネルと勘違いしていました。
ありがとうございます。
でわ。
書込番号:4604773
0点



ファン交換なんて聞かないと分からない人ならやめたほうが良いと思うよ。
電源ファンだから下手すると発火=火事の危険だってありえる。
普通に考えたら電源のケースあけて、電源ファンをひっぺがして任意のファンを付ければいいんじゃないの?もちろん電圧とかサイズとか合わせる必要があるだろうし、ハンダ付けしてあるようなら、同じようにハンダ付けしてやらないといけないだろうしね。
こういう文字だけの掲示板で説明できるようなものではないと思いますよ。あなた様のスキルもわかりませんしね。
ファン交換じゃないけど、うちのサブPCの電源を一回ケースあけて、掃除したんだけど、すごいホコリが積もってたね。意外とホコリが原因でファンが五月蝿いとかもあるからそう言うところから始めてはどうでしょうか?
書込番号:4514967
0点

この機種の電源じゃないのですがWiNDy製の電源FANを交換して使用していた者です。4年間使用してました。結論から言うと無意味だと思います。音はそこまで変わりません!メリットはないのでやめた方がいいと思います。
書込番号:4565244
0点



SS56G V3.0
CELERON 2.0GB
メモリ 765MB
RADEON 9000(128BIT) 64MB
HDD 40GB
DirectX 9.0C
WINXP SP2
以上のスペックで3Dmark2001SEのスコアが5000程度しかありません。32ビット 1024×768 ピュア&ハードです 16ビットだと
5400くらいです。
普通なら7000↑行くはずなのですが、同じ症状の方いませんか?
原因がまったくわかりません、RADEON9600XTを使っていた時も
スコアが少なくて6900程度しかありませんでした。
3DMARK03だとスコア問題なく出ます。。。
0点

3DMark03で妥当なスコアが出るのなら何ら問題ないのでは?
2001については記憶が曖昧だが、CPU依存度が比較的高かったと思う。
なので、スコアが出ないのはCeleronに原因があるのでは?
書込番号:4564538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



