
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年2月21日 00:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月21日 11:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月25日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月16日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月23日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめてくちこみ掲示板を使わせていただきます。
おととい、ST-62Kで自作して、場所も取らず音も静かで気に入っています。
ただ、電源を入れる時に問題があります。
電源ONした後、ファンが高速回転しディスプレイになにも表示されない状態から先に進まなくなります。その状態でリセットボタンを押すとその後は順調に立ち上がります。
使用上は問題ないのですが、この先毎回繰り返すのも‥、と思い質問させていただきました。
同じような症状の起きている方、いらっしゃいますか?
ちなみに構成は以下のとおりです。
CPU:P4、2.2GHz
メモリ:DR333E-256M(SUMSUNG/ECC) 2枚
HD :Maxter M6Y160
DVD:TOSHIBA SD-R5272
それから、マザーボード上に34ピンのFDD用コネクタは省略されてました。
USB4ピンコネクタ内臓FDDを探したのですが売っていませんでした、残念‥。
やはり、内臓はカードリーダしか無いのでしょうか?。
よろしくお願いします!。
0点


2004/12/06 17:14(1年以上前)
こんばんわ。
ショップに相談したところ、別のST62Kを交換してもらうことができました。
パーツをすべて乗せ換えて問題なく起動することも確認がとれ、今のところ
症状は起きなくなっています。
ゆきだるま1000さんも購入したショップにぜひ相談してみて下さい^^
書込番号:3594047
0点



2004/12/17 22:44(1年以上前)
ありがとうございます。
他の方にも同じ症状が出ていることを伺い、安心しました。
先週、ショップに送り見てもらっています。
ショップの処置としてメーカーから別の電源を取り寄せ交換したそうですが、改善しなかったそうです。
そのため、メーカー(代理店?)に送って確認してもらうそうです。
ACアダプターとして外部に電源を出すキューブ型は唯一なので、とても気に行って買ったのですが、逆にそこが弱点になっているのかもしれないですね。
書込番号:3647039
0点



2004/12/18 23:14(1年以上前)
今日、ショップから電話がありました。
電源立上げ時のこの症状は、代理店でも確認しているそうです。
対策は、BIOS設定で「FSB Auto」からCPUのMHzに合わせて「固定」にしてやれば改善するそうです。
書込番号:3652259
0点


2004/12/21 07:10(1年以上前)
こんにちわ。
交換してもらったST62Kでまた現象が出始めたのでまた戻ってきました^^;
CPUの設定ですか・・・安定するまで手を入れるのをやめようと思って
いた場所です(>_<
早速試してみます。ありがとうございます
書込番号:3664343
0点


2004/12/25 11:24(1年以上前)
こんにちわ。
CPUのFSBを固定にしましたが・・・やっぱりダメです。
電源ONにした瞬間からハードディスクランプが点灯したままとなります。
(ディスプレイに何も表示されないず、ファンは高回転状態)。
その状態でしばらく放っておいてリセットすると、SlaveのHDを認識しない
こともあります(Slaveに付けていた120GのHDが1つ完全に壊れました)。
ディスクの問題でしょうか・・・。
現在、Slaveに付いている40GBのHDを外して様子を見てみます。
書込番号:3682848
0点



2004/12/28 16:33(1年以上前)
症状、改善しませんでした。
代理店→ショップ→自宅、と返送されて来たので動作確認したら、やはり起動後リセットしないと立ち上がりませんでした。
ただ、この症状が出るのが5回中2回と言う中途半端な状態で、温度の問題とも言い切れないようです。
対応、考える必要ありです。
書込番号:3697824
0点

代理店やショップの コメントは?
異常なしか 交換なのか?
異常なしの場合、送られた部品以外に 不具合/組み合わせ不具合あるのかも知れませんね。
書込番号:3698137
0点


2004/12/29 20:55(1年以上前)
こんにちは。
INZ−2さんの書き込みでも、Slave Disk増設の際の問題が有りましたが、私もSlave Diskを付けてみた際に「ファン高速回転のまま先に進まない」現象を経験しました。その際、Slave Diskのジャンパー設定をケーブル・セレクトにしてたので、Slaveに変えたら改善しました。結局そのDiskはうるさくて外しちゃいましたので、本当にジャンパー設定で改善するのか定かでは有りませんが。
ゆきだるま1000さんも、もしディスクのジャンパー設定がケーブル・セレクトだったら、Masterに変えてみては?
書込番号:3703755
0点


2004/12/30 17:24(1年以上前)
こんにちわ。
Slave のディスクを外しましたが、相変わらず電源断から時間をおくと
起動しなくなります。ただし、ファン高速回転中にHDのアクセスランプは
消灯したままとなりました。
ちなみに現在の構成です。
CPU:Celeron 2.4GHz(BIOSでFSB固定)
MEM:DDR333-256MBx2
HD: Maxster 6Y160L0(ジャンパー設定は Master)
CD:SONY CD-RW CRX140E
ハードディスクとメモリは違うメーカーに交換していますが現象改善され
ませんでした(相性問題2連発だったりすると目も当てられませんが)。
BIOS の設定の変更で効果があるか、また色々試してみます。
書込番号:3707740
0点


2005/01/16 06:41(1年以上前)
みなさん、こんにちわ。
ベア初心者2005さん、はじめまして。
BIOSの設定をいろいろ変更してみましたがまったく変化なしです。
BIOSは最初にビデオカードの初期化を行うはずなので、ビデオカード
の初期化が行われていないような気がします・・・。
(現象発生時はキーボードの初期化も行われません)
またショップに問い合わせるつもりです。
この症状を解決された方がいれば・・・是非書き込みをお待ちしています。
書込番号:3786200
0点



2005/01/17 21:39(1年以上前)
電源の問題、その後の経過です。
・電源を4日以上入れないでおくと、正常に立ち上がる。
(間が2日程度、C-MOSクリアでは治らないが‥)
・USBの接続を増やすと電源が立ち上がらないだけでなく、リセットしてもフリーズしやすくなる。
・ショップに問い合わせたら、メーカーでも確認している症状だそうで、メーカーの対策かBIOSアップデートを待つ必要があるような言い振りだった。
ショップに別の機種に変えてもらうようにと考えてますが、立ち上がればその後は問題ないのであきらめるか‥、ですね。
書込番号:3794696
0点

これかな?
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
下記は毎年 この時期になると 回答してます。
───────
室温/気温が低いと影響を受けます。
暖房後、何ともないなら 寒がりなのでしょう。
暖まるまで待てない場合、formatしたFDを入れて電源オン。 エラーメッセージで止まると思いますから、しばらく放置。頃合いを見てFD抜き、再起動して暖機運転する方法もあります。
───────
ハズレ?
書込番号:3795186
0点



2005/01/25 07:28(1年以上前)
BRDさん、解りやすいページ、ありがとうございます。
私も最初、そんな感じの雰囲気で考えていたのですが‥。
再度、最新のBIOSへアップデート(USB接続FDDが無い為ショップで)して、ある程度改善しました。
しかし、まだ時々発生します。
あと、今まで良かったDVD−RW(TOSHIBA SD-R5272)との相性が悪化しました。
市販のDVDが再生できない、ドライバ、フレームウエアも更新してあるので、これ以上は対応を取れない。
前のPCから外してDVD-ROM(A-Open)を取り付けたら改善。
電源立ち上げ時の症状がある程度改善した分、動作が不安定(フリーズ発生頻度が増えた)になりました。
書込番号:3831987
0点

試しに、OS立ち上げに必要な最小構成では?
うまく行けば、1つ追加して様子見、、、の 繰り返しで。
書込番号:3832293
0点



2005/02/02 11:46(1年以上前)
残念ながら、ST-62あきらめました。
BIOSをアップデートする前のほうが、電源立ち上げ時の問題だけなのでまだ使えました。
シャトルの考え方なのか、煮詰めていない機種のように見えます。
ショップに頼んで、キューブ本体を別メーカーの物に取り替えました。
電源問題は解決、安定性も問題なくなりました。
(A-Openの「XC-cube edition AV」、DVD−Rはリコーの物に変更)
いろいろと教えていただいた皆様、助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3871313
0点

了解。 気分一新されたことでしょう。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3871363
0点


2005/02/08 22:37(1年以上前)
ゆきだるま1000さん、INZ−3さん、皆さんこんばんわ!
ゆきだるま1000さんは諦められてしまったのですね。。。
私はその後もスタンバイモードで使用続けてます。
今のところ熱も持たないし。。。少なくても夏まではこのままいけるかも・・それまでにメーカーさん!なんとかBIOSを!!って感じです。
ではでは、また。
書込番号:3903315
0点


2005/02/21 00:37(1年以上前)
みなさんこんばんわ。
私も返品を考えていましたが・・・なかなかSHOPに行く時間がなく、
そのまま現在にいたってます。
1つ前のバージョンのBIOSの時、アップデートしたらOSが起動しなく
なったこともあり、BIOSのアップデートもしていません。ST62Kを
買ってからOSのインストールを7,8回はしており、もうインストールは
イヤです。。。
起動時にリセットボタンを押せば普通に使えているので、私は良しとして
いますが、たぶん、返品が正解と思います。
書込番号:3964786
0点





始めまして、家電など購入の際にはいつも諸先生方の意見を参考にさせていただいております。
さて、早速ですが首記にあるように180Wなるものが限度値とされていますが、下記の構成でも電圧的に利用できるのかサッパリわかりません。各種パーツのHPを確認しようとしたのですがナニヤラ不思議な日本語だったり、あめりか語だったりで何を算数すればよいのかわかりませんでした。また、電気容量もしかりですが構成に問題があるのか、それともせっかくだからこの機器はコッチの方がいいだろうなど助言いただけますでしょうか?
大変お手数ですが、諸先生方のご意見をお聞かせください。
メモリ:
PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB CL3/レガシー
6層基盤品 DDR SDRAM、 512MB、 チップメーカー:レガシー
CPU:
Celeron 2.5GHz(FSB400MHz,128K)Socket478 BOX 国内正規品
DVD:
DVR-ABN8WR
HDD:
既存の使い回しで seagateの 120G
0点




2004/11/20 23:46(1年以上前)
さっそくの御回答ありがとうございます。
ご指定のHPを確認させていただきました。
が。。。どうも、私の知識が低すぎるようですが、おそらくこのに該当するのかなぁ?と確認しました。
残念ながらこの箱をあきらめなければならないような結果でした。。。
(ToT)
ビデオの指定で大きく差が出るようですが、このST62Kは ATI RADEON 9700 Pro の指定でよいのでしょうか?
あぁぁ!静音性を重視したくてこの箱にしたかったのにぃ。。。
( ̄_ ̄;)
書込番号:3525643
0点


ちなみに、Celeronの消費電力は61.0Wです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/watt.htm
書込番号:3525818
0点



2004/11/21 11:14(1年以上前)
マジすか?
今からソッコーで買いに行ってきます。
(^^)/
ありがとうございました。
m(_ _)m
ってか、返信が遅くなってすみません。寝てましたんで。。。
書込番号:3527314
0点





ST62Kを使い続けてもう3ヶ月位が経過しました。
当初より優れた静音性に感動し24時間稼動しっぱなしの
サーバとして使用しています。
ですが、最近ブーンという異音が目立ち始めて調べてみると
ケースが非常に熱くなっていました。慌てて電源OFFして
中を開けてみると、HDDを始め他の部品類が触れない程熱く
なっていました。
原因はおそらくですが、FANの自動制御がうまくいってない様に
思います。FANの部分に手を当てると以前は非常にゆっくりとした
スピードでも確実に廃熱している事がわかりましたが、現在は
ケース内が非常に高温になっているにも関わらずFANが全く回って
いない状況です。(再起動時はちゃんと全力で回転している様
なのでFANケーブルの外れではない)
どなたか同様な現象が発生している方、何か情報あれば
教えて頂きたいと思います。
このままでは危なくて、とても昼夜通電しっ放しなど出来ません。
0点


2004/10/12 07:37(1年以上前)
私も24時間通電していまして、Baniathronさんの書き込みを見てからST62Kを見たところ、同様にファンが廻っていませんし、ケースが非常に熱くなっていました。
マシンの再起動後はファンが廻っていますが、確かに不安ですね。
OSはFedoraなので、定期的に再起動すればしのげるかもしれませんが、ハードウェアの障害ですよね。
書込番号:3376686
0点


2004/10/12 21:11(1年以上前)
たぶん、原因がつかめました。
[症状]
・電源ON後、「Full」でファンが廻るが、「Low」になるとファンが廻らない。
・「Low」状態のとき、ジーという異音がする。ためしにファンにエアーをかけるとファンが廻りだした。
・また、ファンをクルクル回そうとすると少し引っ掛かりがある。
[対処]
・上記の症状から考えますと、ファンの故障かなと思います。ファンを交換しようと思います。
書込番号:3378592
0点





このベアボーンでHDDレコーダ制作をもくろんでいます。使用予定キャプチャボードはCompro Technology社製 VideoMateTV Ultraです。このボードは休止状態やスタンバイ状態だけでなく、シャットダウン状態からも起動できる機能があり、そこに惚れて買いました。その機能をこのベアボーンで使えるでしょうか?休止やスタンバイから復帰して録画可能というボードは結構ありますが、自作機でMTV2000のそれを試したところ、5回に1回くらいの割合でハングアップが起こりましたので使う気になれません。「録画予定日はパソコンの電源入れっぱなし」ということをしたくないので、できれば、このボードを使いたいと思います。非常にマイナーなボードなので、この組み合わせで試したことのある方がいるのか?はなはだ疑問ではありますが、もしいらっしゃれば教えてください。または、電源ボタンからのびているコードがマザーボードにつながっている部分が、普通のケースと同じ形のソケット状になっていてマザーボードから自由に抜き差しできるようになっているのか?ということだけでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
0点





はじめまして。初めての自作でこのベアボーンに挑戦しようと考えています。難易度はどうでしょうか。
また、過去ログにあったのですがSmart Visionはどうなんでしょう。
じつは、Smart Visionが目的でMacから乗り換えようとしています。
よきアドバイスをお願いします。
0点

普通のATXやM-ATXと比較すると狭いので、手順良く組まないと大変ですが、難しくてしょうがないというほどではないと思います。
HDDを横向きに設置するタイプなのでSmart Visionは寸法的にちょっと厳しいかと思いますが、実際につけたことがないので断定は出来ません。
書込番号:3262944
0点


2004/09/16 12:12(1年以上前)
過去ログにありますが、まともに動いてくれませんよ。色が4色になります。私も試しましたがだめでした。
書込番号:3271472
0点



2004/09/16 20:52(1年以上前)
情報ありがとうございました。かなり残念です。仕方なしでVAIOの一体型にしようかなー
ありがとうございました
書込番号:3273005
0点





このベアボーンを購入を検討しているのですが、
この機種って、BigDrive対応なんでしょうか?
137GBの壁超えできるのでしょうか?
160GBのHDDをつける予定にしているので不安です。
誰かご存知でしたらお教えください。
0点

たとえばarkjapanのページでは、これを使ったショップブランドパソコンで200GBが選択できます。断定は出来ませんがチップセットから見ても使える可能性が高いです。
http://www.arkjapan.com/ajpc/cube/cubest62kw.html
書込番号:3171842
0点


2004/09/23 13:35(1年以上前)
全然オッケー250Gをつけてるよ
書込番号:3302418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



