

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年4月24日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月22日 17:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月17日 11:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月10日 01:36 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月25日 18:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月30日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このベアボーンを購入しました。
クロック倍率を変えて、クロックダウンしたいと思います。
マニュアルでは、BIOSでクロック倍率を変えられることになっていますが、
BIOSの「Frequency/Voltage Control」に「CPU Clock Ratio」の行がありません。
どなたか、クロック倍率の変更の方法を、ご存知ありませんか。
ちなみに、CPUは、Celeron2.4GHzで、BIOSは最新バージョンにアップデートしました。
0点

Celeronで倍率変更出来るわけないだろ!
ES品なら話は別だが・・・。
クロックダウンしたければ、Host Frequencyを下げる。
そのマザーで出来るかどうかは知らないが。
書込番号:4186144
0点

GEFORADEON さん 、レスありがとうございます。
ちょっと説明不足だったようで、すみません。
BIOSのセットアップに使っていたのがCeleronで、実際クロックダウンを目論んでいるのは、Pen4 2AGHzです。
ただ、Pen4にしろ、CeleronにしろBIOS画面に「CPU Clock Ratio」の行は
存在するはずです。
その上で、できない項目については、ブルーアウトしているはずなのですが。
その後いろいろ調べたのですが、SB61G2に使われているFB61のBIOSでも、
「CPU Clock Ratio」の行がないようですね。
書込番号:4186726
0点

何か諦めとか物分りの悪い人ですな・・・
>実際クロックダウンを目論んでいるのは、Pen4 2AGHzです。
Pen4でも倍率変更出来無いのは同じ事。
というか、IntelのCPUはPentiumIIの中期頃から基本的に倍率固定になっている。
>Pen4にしろ、CeleronにしろBIOS画面に「CPU Clock Ratio」の行は
存在するはずです。
その根拠は?
個人的には存在しても実質的に無意味な場合が殆どだと思いますが?
倍率可変のES品を入手出来る人は限られている訳だし・・・。
書込番号:4186865
0点

クロックの低いCeleronなら幾らもしないので、下げるための
模索をするより交換したほうが早いでしょう。
書込番号:4187690
0点

マニュアル見ましたが、あれはES品を手に入れた人だけが意味のある項目です。
普通のものでは仮に表示されていたとしても変更できません。
従ってベースクロックを下げるしか方法はありません。
たぶんPCI/AGPクロックも変化するでしょうけど。
書込番号:4188214
0点



こんにちは。PC自作初心者のものですが宜しくお願いします。
SS56Lをご使用の方がいらしたらご教授下さい。
モニターにもよると思いますが、SS56Lに搭載されているグラフィックの解像度は最高、いくつまで対応しているのでしょうか?
1024×768以上の解像度で表示が可能であればうれしいのですが…。
お手数ですが宜しくお願いします。
0点

http://global.shuttle.com/Product/barebone/brb_OverView.asp?B_id=31
ここ見て、分からないようであれば自作(ベアボーンとはいえ)あきらめましょう。解像度について、少し調べれば上記のリンク先のスペックシートでわかるはずですよ。
書込番号:4183754
0点





今度こちらのベアボーンでPCを組もうかと思っているのですが、
セレロンD(2.4G prescott)は対応しているのでしょうか?
shuttl.comを調べてみたところ対応リストには載っていないので
ひょっとしたら対応していないのかと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

SS56Lは対応してないようです。
SS56G Ver.2のほうはプレスコ対応済みですのでそちらにしては如何でしょうか?
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SS56G%20V2
書込番号:3885055
0点


2005/02/13 02:32(1年以上前)
オフィシャルのHPでは、プレスコ非対応との事ですが
Two-Topでは、プレスコのCeleronで動いたとのの
説明書きがありましたよ。 (あくまで実テスト結果であって、お店が保障するということではない旨も追記してありますが・・・)
書込番号:3923977
0点

秋葉原TwoTopの検証(買い物に行って店内の特価コーナーに書いてあっただけなのでソースのURL等は書けません・・・。)によると、CeleronD 3.06G と Pentium4 2.4A にて動作を確認したそうです。ただし、サポートはしていないので自己責任で・・かつ動作しなくても保障はしないとの事。
書込番号:3923980
0点

自分で検証してみました。
CeleronD(2.5G)を搭載してみたところ、
Biosすら立ち上がらない・・・。
出荷時点のBios次第みたいですね。
しょうがないのでそのCeleronDはSS56G(V2)に搭載して、
SS56LにはPentium4 2.2G搭載で快適動作してます。
バクチ要素が高い+動作保証はないのでやらない方が正解なのは
確かなようです。
書込番号:4083459
0点





最近このベアボーンを購入し組み立てました。USB2.0の機器を接続すると、SIS7001のドライバが対応していないような通知が現れます。OSはXPで、ベアボーン付属CD-ROM内にはXPはSP1を適用すればよいようなことがありますが、適用してもNGです。組み立てたみなさまはうまくいっているのでしょうか?何かよい方法をご存知の方がいらっしゃったらご教示おねがいします。
0点

ドライバを削除して、再起動をかけてみてください。
書込番号:4042624
0点



2005/03/10 01:33(1年以上前)
かっぱ巻さん、アドバイスありがとうございました。ご指摘のとおり試してみましたところ、USB2.0のデバイスを接続しても忠告が現れなくなりました。本当に助かりました。ありがとうございました!!
書込番号:4048048
0点



2005/03/10 01:36(1年以上前)
かっぱ巻さん、アドバイスありがとうございました。ご指摘のとおり試したところ、USB2.0のデバイスを接続しても忠告が現れなくなりました。本当に助かりました。ありがとうございました!!
書込番号:4048057
0点



お寿司大好きさん おはようさん。 6/10/2004が最新版?
http://jp.shuttle.com/support/download/dwn2.asp?model=SS56L
BIOS Revision History
http://jp.shuttle.com/../../share/fae/hq/download/bios_rdm/readmefs56.htm
書込番号:3771913
0点



2005/01/13 09:34(1年以上前)
情報ありがとうございます。
しかしこのbinファイル、ダウンロードできないのですが・・?
又、ダウンロード出来たとして、アップデートの方法が分かりません?
どこかのWEBでアップロードの方法を説明されている所はありませんか?
書込番号:3771961
0点


2005/01/13 11:40(1年以上前)
BRDさんのホームページのリンク先にあるよ。
若しくは、「BIOS アップデート」でググるかしましょう。
書込番号:3772228
0点

下記の4カ所からも、落とせませんね。
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SS56L
現状のBIOSで 不都合ありますか?
書込番号:3772252
0点



2005/01/13 12:58(1年以上前)
組み立てたばかりで現時点では問題はないと思うのですが
気になる点はメモリーを512MB×2なんですがちゃんとデュアルチャンネルで動いているのか分からないのとPCを止めてACコンセントをつないだ状態ですと光学式マウス(裏のIOポートのPS2に挿してある)がずーと点灯しています。
現時点ではそんな所なんですがBIOSのヒストリーの所にDDRが何とか
だとかサムソンがどーしたとか書いてあるようです。
英語は分からないのですが当方サムソンチップのメモリーの為
なんか不安な気持ちなんです。
その辺りをご教授お願いします。
書込番号:3772492
0点

最近のマザーボードの仕様で、 夜間照明代わりが 増えてきました。
SW付きテーブルタップで切るか、放置。
私のホームページの デュアルチャネルメモリの取り付け・確認方法欄を ご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
書込番号:3772540
0点



2005/01/13 13:52(1年以上前)
BRDさん
親切にありがとうございます。
そちら様のHPは、モニターに穴があくほど読ませて頂いて
初心者の私には大変参考になり感謝しています。
デュアルチャンネルの件ですがPOST画面で確認が出来ません。
なんとかして調べる方法がないのでしょうか?
書込番号:3772671
0点

実は、未だソケット7のK6-2などで遊んでまして、dual未体験です。
下記で 分かるかも?
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:3772694
0点



2005/01/13 17:48(1年以上前)
もしかしてこのマザーボードは初めからメモリーの
デュアルチャンネルに対応してないのかも?
どなたか分かる方いませんか?
cpu-zをDLしてみてもメモリーのチャンネルの所は
シングルともデュアルと表示されないのですが・・・?
書込番号:3773280
0点

下記には、dualと表示ありませんね。 PDFマニュアルです。
http://jp.shuttle.com/share/product_data/spec/SS56L_DM.pdf
書込番号:3773321
0点



2005/01/13 18:30(1年以上前)
ショック!!
高い二枚組みのメモリー買って損した気分!?
ノーブランドのバルクメモリーにすれば良かったかも!?
でもデュアルチャンネルで動くって店員に聞いたような
記憶があるがガセだったのかな〜?
書込番号:3773420
0点


2005/01/14 00:06(1年以上前)
気づいているとは思いますが、
一応、このベアボーンで使用されている661FXというチップセットは
デュアルチャンネルには対応していません。
書込番号:3775307
0点



2005/01/14 00:23(1年以上前)
ど〜もでした!
バイオスDLの件だけでも分かる方おりましたらお願いします。
現在DL出来ません。
書込番号:3775413
0点


2005/01/24 00:23(1年以上前)
自分も昨日購入しまして、早速BIOSのアップデートを探してみました。
ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/fs56/
この中にあるようです。
(メーカーのHPにあるリンクはアドレスが間違ってるみたいです。)
ちなみに、この中の、./ss56g/内のファイルがBIOSのイメージだと思います。(ファイル名もあってますし)
余談ですが、自分は詳しく調べもせず、./ss56g v2/のイメージを当て、BIOS書き込みサービスを利用する羽目に陥りました。
くれぐれも、自己責任&ご注意を〜(泣)
書込番号:3826440
0点



2005/01/25 11:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
自分もfs56s01q.binというのを見つけてこれではないかと
考えているのですが核心が持てなくて悩んでいます。
それと「BIOS書き込みサービス」って何でしょうか?
有料で代理店などが行っているサービスですか?
できればその後の経過報告を勉強させて頂きたいのですが・・・?
書込番号:3832453
0点



2005/01/25 18:34(1年以上前)
ちょっと長くなったので新レス書きますので
ご解答はそちらへお願いします。
タイトルは[ばいおす]です。よろしく!
書込番号:3833697
0点



キューブ買うぞ さんこんにちわ
私はキューブは持っていませんけど、どのような感想を聞きたいのでしょうか?
使用感とか組み立てるときの注意事項とか、熱のこもり、騒音とか具体的なことを書いていただいたほうがレスを得られやすいと思います。
書込番号:2638165
0点

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=SS56L%E3%80%80%E8%87%AA%E4%BD%9C
簡単に検索しただけですが・・・
書込番号:2638884
0点



2004/03/29 10:55(1年以上前)
申し訳ないです。もう少し詳しく書かないと駄目でしたねm(__)m
気になっている点は
・フロントパネルの開閉カバーの動き
(耐久性とか大丈夫かな?と思ってます。発売されたばかりで長時間使用
している人はまだいないと思うので難しい質問かもしれませんが、使っ
てみた感じで安っぽさが無いか等、感じた事があればお願いします。)
・あとこんな環境で使用していますというレポートが聞きたいです。
当方の予定環境としては
CPU :Pentium4 3G
MEMORY :512MB×2
VIDEO :不足を感じることがあればRADEON9600pro辺りで
HD IBM :160G
DVD-ROM :IODATA
このぐらいで考えています。
書込番号:2642200
0点


2004/04/23 09:33(1年以上前)
今週、SS56Lを買いました。
一言!すっごくいい!
デザインがシンプルでスタイリッシュなので、部屋においても今までのPCのような違和感なく、長期間使用できると思います。
間違いなく、お気に入りのPCになるでしょう。
下の開閉扉の件ですが、全く問題ありません。
長期間使用しても、損傷はないでしょう。安心してください。
実際に組んで困った点は、CPUファンを留める爪の一箇所が、マザーボードからでている突起物(名前が…?)に引っかかり、留めれません。
私はその一箇所を削ってなんとかCPUファンの4つの爪を留めることができました。
まぁ、あれはちょっと設計ミスだと思いますが…
あとキューブ全体に言えますが、意外と熱がこもりますね。勿論、そういう
話は知っていましたが、想像以上で驚きました。キューブ内は狭いため、ケーブルがあちこちに当たってしまいますが、熱で溶けないか心配です。
バンドで当たらないように留めることをお勧めします。
でもそれくらいで、実際動かしてみるととても快適ですよ。
書込番号:2727712
0点


2004/11/30 10:57(1年以上前)
ご教授お願いします。
「CPUファンを留める爪の一箇所が、マザーボードからでている突起物」
と書いておられますがこのベアはCPUクーラーを直接取り付けるタイプではなくヒートパイプが背面に立ち上がりその部分にあるヒートシンクに
直接ケースファンをあててCPUを冷却するタイプではないのでしょうか?
書込番号:3566602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



