
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 04:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月19日 02:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月1日 20:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月24日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




明日千葉のPCショップで購入しようと思っているのですが
バージョンの違いを購入前に見分ける方法ありますか?
同じ買うなら新しいバージョンの方がよいかなぁーって思い
質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
0点





こんばんわ
どなたか同じ悩みをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
OSはFedoraCore3のLinuxをインストールしたのですが、システムログにLANドライバのエラーが大量に出力し続けます。
kernel: eth0: -- ERROR --
kernel: Class: internal Software error
kernel: Nr: 0x19e
kernel: Msg: Vpd: Cannot read VPD keys
0点


2005/03/10 14:46(1年以上前)
エラーメッセージでググったんですが、以下で解決しているようですよ。https://www.redhat.com/archives/fedora-list/2005-February/msg00234.html
書込番号:4049736
0点



2005/03/15 23:19(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=3598
にもありましたが、su-se linuxにしたところ、大量ではなく少しの出力になりました。パッチを適用しても問題ないのでしょうか。。。。
書込番号:4077350
0点


2005/03/19 02:36(1年以上前)
etherealや、gnome netspeedなどを起動すると、エラーメッセージが大量に出力されませんか?
EEPROMパッチを適用してもダメだと言う人もいるようですが、私は全くエラーが出なくなりました。
書込番号:4091235
0点





今日SN95G5で組んだのですがどうにもうまく起動してくれないので質問させてください。
構成:
CPU:Athlon64 3800+
MEM:PC3200 512MB x2
HDD:WD740GD
DVD:DVR-109
FDD:FDD
AGP:Matrox P750
PCI:IntelPRO/1000MT ServerAdaptor
OSはLinux(fedoraCore3)でCDブートしてインストール自体はスムーズに終わったものの、再起動後に立ち上がってくれません。
BIOSのpost画面の
Veryfing DMI Pool Data.................
Boot from CD :
_
で止まってしまいます。
CDブートは出来ますしレスキューモードではHDDの内容も確認することが出来ます。インストールも特に問題なく行われましたので機器の故障の可能性は少ないかと思われますが・・。
起動順序をHardDiskに一番プライオリティを高くしても同様でした。
CMOSクリア等も試みましたがどうにもならないので困っています。
どなたかこの現象にピーンと来た方いらっしゃいませんか?
0点

BIOSは最新のものと仮定して、Load Optimized Defaults を試してください。
書込番号:4013550
0点


2005/03/03 13:44(1年以上前)
FedoraCoreだとGRUBかな。
ブートローダーが正常に導入されていないのだと思います。
ブートローダーがMBRではなく
ブートパーティションに書き込まれている可能性があります。
また、MBRに書き込んであるはずであれば
あえてブートパーティションに書き込み
その上で、ネットから入手できる無償の汎用ブートローダー
(もちろんLILOやGRUBにも対応したもの)をMBRに導入してみる。
書込番号:4014008
0点



2005/03/07 00:35(1年以上前)
RUGERさんまさにそれでした。
ブートローダーがおかしくてFedoraが立ち上がらなかったみたいです。
今は快調に動作しています。
このベアボーンはすごく静かでいいですね。
書込番号:4032860
0点





はじめまして、質問お願いします。
先日このベアを組み立てたのですが、付属のLANドライバが、文書ファイルみたいで、インストールできません。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか?宜しくお願いします。
0点


2005/02/24 18:46(1年以上前)
まず、デバイスマネージャーを開いて見てください。
この中に「ネットワークアダプタ」がありますので選択して文字の左の[+]をクリックするとデバイスのリストが出てきます(デバイスが認識されてないと最初から表示されてます)
おそらく1つなので右クリック->プロパティ
プロパティが出たら「ドライバー」のタグをクリック->「ドライバーの更新」
付属のCDをドライブに入れている状態で、「デバイスに最適なドライバを検索する」をチェックして->次ぎへ
CDドライブにチェックを入れて->次ぎへ
あとは勝手にインストールされるはずです。(多分^^;
書込番号:3981237
0点



2005/02/25 11:29(1年以上前)
レスありがとうございます。この方法で、何度もやってみましたが、できません。付属のドライバCD自体に問題があるのでしょうか?LANドライバなので、接続できずに大変困っています、みなさんは問題ありませんか?
書込番号:3984526
0点


2005/02/25 17:26(1年以上前)
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Drivers INSTALLATION(For Windows XP)
1. Open 'Device Manager'.
2. Open the properties for the 'Marvell Yukon Gigabit Ethernet controller'.
3. Select 'Update Driver'.
4. Point the installer to the folder with the '\Marvell\WinXP'.
5. It should select the 'yukonwxp.inf' and then install the system files.
デバイスに最適なドライバを検索するではなくて、ドライバを指定して
インストールする。
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5
ここに新しいドライバがあります。
書込番号:3985617
0点


2005/03/01 20:17(1年以上前)
んん?
もしかしてWindows-xp x64 Editionとか使ってます?
もしそうなら多分LANドライバーは無いです^^;(って言うか探してます
私は
「検索しないでインストールドライバーを選択する」から
「SysKonnect」の「RDK-8001 10/100/1000Base-T 〜〜」を選択
後は無理やり使ってます^^;
書込番号:4005855
0点


2005/03/01 20:56(1年以上前)
自分の友達のパソコンもそうなりました!!そのときはLANを入れるときのOSをWINDOWS XP では無くMEとかにしたらインストールできました!!
しかし、一度再起動したときにもう一度OSの再インストールがでて入力したのですが読み込んでくれませんでした!それで再インストールの作業中に電話で認証してサポートセンターの人に理由を説明したら無事インストール出来ました。ちょっと分かりにくいですがすいませんです!!このやり方でやってみてはどうでしょうか??
書込番号:4006032
0点



こんにちは。
自作は初めてのパソコン初心者ですが、
SN95G5を購入し下記の環境で組立てしました。
OS :Win2000SP4
CPU:Athlon64 3500+(Winchester)
MEM:512*2=1GB(BUFFALO)
HDD:160GB(7200rpm/SEAGATE)
DVD:PX-716SA/JP(PLEXTOR)
ところがDVDドライブにブランクメディアを入れると必ず、
I/Oデバイスエラーと出ます。(CD-R/RW,DVD−R/RWすべて)
そしてそのまま強引にデータを焼くとエラーが発生しました。
又データを書き込んだメディアを認識するのがやたら遅く1分位かかります。
メーカーのPLEXTORに問い合わせてみると、
SN95G5は動作確認をしていないので原因がわからない。
ただATAPIコマンドをサポートしていないシリアルATA接続のPCでは、
似たような症状がでる。と返事が返ってきました。
ここで問題なのですが、
@ATAPIコマンドって何でしょう?
ASN95G5はATAPIコマンドをサポートしているのでしょうか?
申し訳有りませんが、教えて頂きたいです。
@の質問に関しては、説明が難しかったり,長くて説明するのが面倒であれば、
説明は結構ですので宜しくお願いしま
0点


2005/02/23 13:35(1年以上前)
私はATAPI接続のPX-712Aを使っていますが問題なく動作しています。
ご質問の点にはお答えできませんが、Serial ATA 関連のトラブルでは
ないかと思います。
とりあえず、shuttle のホームペイジから、最新版のBIOSとチップ
セットドライバをインストールしてみると、改善がみられるかも
しれません。
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5
※SN95G5は、マザーボードに2つの種類(V1.x とV2.0)があるので
ダウンロードの前に、ご自分のマシンがどちらか確認してください。
(上記HPのポップアップウインドウに詳細が書いてあります)
Serial ATA は、まだ新しい規格なので、相性問題が出てしまいますね。
古い話ですが、USBの初期と状況が似ています。
書込番号:3975999
0点

winchester3000+ さん
非常に迅速なお返事をいただき嬉しいです。
早速試してみます。
結果については又後ほど連絡します。
書込番号:3976257
0点

BIOSとチップセットドライバーの最新版をインストールしましたが、
残念な事に、前と状況は同じでした。
メーカーの方で動作チェックをしてくれるらしいので
送って確認してもらう事にします。
正常ですって言われそうな気がしますが・・・
それでは。
書込番号:3977690
0点


2005/02/23 22:49(1年以上前)
omiomiさん、それは残念でしたね。お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:3978031
0点

私はSN95G5にPX-716Aで正常動作しています。細いケーブル使いたいからSAにしたのかな?SATAな光学ドライブはまだ安定した動作しないんじゃないかな…。あまり良い噂は聞きません。
どうしても駄目な場合は早めにあきらめて、SAは中古等に売ってしまって、普通のATAPIな光学ドライブに買い換えた方がいいと思いますよ。
PX-716Aはファーム1.4になって焼きが非常に安定した良いドライブになってますから。
書込番号:3978195
0点

winchester3000+さん、結果としては残念だったけど、
BIOSのアップデートの仕方とか勉強になったと思ったので
気にしないで下さい。有難うございました。
tabibito4962 さん 、情報有難うございます。
SATAのドライブにしたのは、
自作した時期にちょうどそれが発売していたから・・・
というだけでした。パソコンのパーツは良く調べて
購入しなければ駄目だと、これも勉強になりました。
最悪僕もPX-716Aを買おうかと思います。
書込番号:3979497
0点





こちらのSN95G5
か
EQ-3901A-300P
http://www.owltech.co.jp/products/bb/EQ3901-300P/eq3901.html
で組もうかと迷っているのですが
どちらがお勧めでしょうか?
EQの方が電源300W、5.25" x 2とのことでいいかなと思いつつ。
その他どんな点を判断材料に決めればよいか等
助言いただければと思い書きこませていただきました。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/22 19:18(1年以上前)
個人的な意見では、VIA K8T800Pro + VT8237のチップセットが非常に魅力です!!(安定してますからね
あとは中身を見てないのでなんとも言えませんが、AGPスロットの位置が重要な気がします。SN95G5は結構ケースの外側いっぱいに付いてるので、大型FANのグラボが入りません。逆の意見として面積の広いグラボは意外と入れやすいです。
あとはデザイン!(多分関係ないとか言われそうだけど)
電源は90ナノプロセスCPUになるのと思うので多分関係ないと思います。
Athlon-64 3000+ と 9600XT でFFベンチ3時の消費電力で100w超えませんから200wもあれば十分かと思います。(私のなんか65ワット程度だし)
書込番号:3972432
0点


2005/02/23 13:17(1年以上前)
型番から判断するに、Soltek の製品ですね。
http://www.soltek.com.tw/soltek/product/qbic.php?isbn_st=SL-B9D-FGR&qisbn_st=EQ3901-300P&pro=QbicII.jpg&sc=&LWH=34.05(L)x24(W)x23.5(H)
価格.com掲示板にも少ないですが情報がありますし、「EQ-3901」で
検索かけると、色々と情報が出てきますよ。
SN95G5との比較ですが、まずEQ3901はサイズが一回り大きいですね。
5インチベイが2つあれば、1つをHDD増設用にも使えるので
TV録画や動画編集をする人にとっては大きいメリットです。
(SN95G5だとFDDベイをつぶせばHDD2基設置可能ですが排熱が心配です。)
SN95G5は、拡張性はありませんが、コンパクトさと静音性に優れ、
動作面でも安定しています(実際に使用しての感想ですが)。
性能的にはほぼ同じだと思いますので、用途と設置場所、そしてデザイン
を基準に判断されると良いのではないでしょうか。
書込番号:3975958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



