SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブ

2005/02/19 10:13(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

SN95G5を買おうと思います、しかしSNOY DRU530Aが取り付けられるか(付けられても普通にトレイが出てくるか)不安です。誰かわかる人がいれば教えてください。

書込番号:3954654

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/19 17:55(1年以上前)

私が使っているDVR-ABN16Wより2mm短いから取り付けはできるでしょう。
イジェクトもある程度調整可能ですから多分いけると思う。(自分で加工も可能)

書込番号:3956719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nepoaさん

2005/02/21 20:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。参考にします。

書込番号:3967949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

外付けビデオキャプチャ

2005/02/16 23:13(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 FKベドウィンさん

どなたか、SN95G5に外付けのキャプチャ機器を付けて問題なく使用できている方はおられますか?カノープスのMTVX2004USBを入手したのですが、どうしても認識できずに「不明なデバイス」になってしまいます。
今後BIOSのアップデートなどで解決する可能性もあるかもしれませんが、最悪他メーカーの機器に乗り替える場合、動作報告のある機器を選択しないと同じ結果になってしまいそうで…。

書込番号:3943362

ナイスクチコミ!0


返信する
DKMさん

2005/02/19 19:36(1年以上前)

もってはいませんが、よくUSBの外付けだと認識できずに「不明なデバイス」になってますが、接続した状態でCDからデバイスドライバーをインストールすると使えたりしますよ。

 ちょっと無責任な回答ですが、USBのプリンターをそんな感じで使っています^^;

書込番号:3957219

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKベドウィンさん

2005/02/19 23:06(1年以上前)

DKMさん、レスありがとうございます。
確かにそういうケースはありますよね。
でも今度の場合は、「不明なデバイス」のままで製品付属のCD
でドライバやユーティリティなどを入れようとすると、「カノー
プス製品が見つかりません」「インストールを中止します」と冷
たい反応になってしまうんです。

書込番号:3958386

ナイスクチコミ!0


DKMさん

2005/02/20 17:48(1年以上前)

む、って事はUSBのチップかドライバーの相性ですね〜

USBの機器認識の信号がうましいってない状況だとすると方法は色々ありますが、どれも確実ではないのでお金の掛からない打開策として

1.BIOSのUSBの設定でUSBを1.1または2.0のどちらかに固定してみる。

2.USB機器を接続した状態でデバイスマネージャを開き、「不明なデバイス」のプロバティを開き無理やりマニュアルでインストール

って方法も一応あります。うまくいつても突然使えなくなる可能性もありますのでなんとも言えませんが^^;

あと、1.1/2.0の切り替え機能のついているタイプのUSBハブを途中に入れると動くこともりますが、最初の段階で認識しない場合は最後まで色々とトラブルを残すことになりますのでスッパリ諦めて別の物にした方がいいかも(無責任だけど^^;

書込番号:3962192

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKベドウィンさん

2005/02/23 22:35(1年以上前)

DKMさん、たびたびありがとうございます。
2.の「不明なデバイス」のままマニュアルインストールってのも何度もやってみたのですが、「最適なドライバがみつかりません」みたいなメッセージになってうまくいきません。
BIOSで1.1を指定してみる方法はダメモトで試してみます。USBハブは…探してみます。
>>スッパリ諦めて別の物にした方が
そうなんです。別のキャプチャ機器で動作報告があれば、そちらへの切り替えも決断できるのですが…。
引き続き他の外付けキャプチャ機器の情報をお待ちします>みなさま

書込番号:3977938

ナイスクチコミ!0


ヨピロウ68さん

2005/02/24 13:18(1年以上前)

私はSN95G5にI/OデータのGV-MVP/RZ2を使っていますが、特に問題もなく快適に使っていますよ。
いちいち電源を切ったり入れたりするのが面倒ですが、画質、操作性とも大変満足しています。

GV-MVP/RZ2の導入時の注意点としてUSB2.0のドライバのプロバイダが「Microsoft」になっていないと正常に動作しない。と書いてありましたが、私のは最初からそうなっていたので問題はありませんでしたが、そこら辺はどうなのでしょうか?

書込番号:3980277

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKベドウィンさん

2005/02/24 21:51(1年以上前)

IOデータのRZ2ですか...。カノープスのと比較すると、筐体がやたらに大きすぎるのが気になっていたりします。
でも、とにかく問題なく使えているというのは貴重な情報です。ありがとうございます。

書込番号:3982142

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKベドウィンさん

2005/02/26 08:56(1年以上前)

どなたか、この筐体でELSAの1700TV USBを使っている方はおられないでしょうか?
カノープスみたいにメーカーが「2週間レンタル」とかやってくれれば、安心なのですが(今回、そのせっかくのレンタルサービスを使わなかったために落とし穴にハマッてしまったわけですが)。

書込番号:3988621

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKベドウィンさん

2005/02/28 22:15(1年以上前)

ヨピロウ68さん、お尋ねをスルーしてしまってて申し訳ありません。
MTVXも動作条件をみるとMicrosoftの2.0ドライバが必要とされていますが、私の環境でもその点はクリアしているようです。

書込番号:4001932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

speedfanは?

2005/02/11 17:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

speedfanを使用されている方にお聞きしたいのですが。
回転数制御は出来ていますか?
私のではモニタリングは出来ているのですが、回転数制御が不可能です。
スピードを下げていっても上げていっても変わりません。
速度自動化をONにすると設定した通りに%の数値は変動しますが、速度は一定のままです。
 
CPU :Athlon64 3200+(Winchester)
OS :Windows2000
マザー:V2.0
BIOS:fn95s20a
speedfan:4.20

このマザーには対応してないだけですかねぇ。ネットで可動報告を見たのですが・・・。 
ちなみに他のFANを付けて手で軽く抑えると回転数が落ちるのが表示では分かります。

また、BIOSで設定するsmartfanですが、これはCPU高負荷時には回転数を上げてくれないのでしょうか。何しても回転数変わらないのですが・・。

書込番号:3915456

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/11 20:16(1年以上前)

==========
また、BIOSで設定するsmartfanですが、これはCPU高負荷時には回転数を上げてくれないのでしょうか。何しても回転数変わらないのですが・・。
==========
Ver.1.3とAthlon64 3200+ですがパイ焼きをすると回転数が上がります。
※Cool'n'Quietは有効にしています。

書込番号:3916239

ナイスクチコミ!0


スレ主 mma123さん

2005/02/12 18:50(1年以上前)

smartfanに関しては私のチェックミスでした。
アイドル時では600〜700回転、40度超えると700〜800回転、50度になると900回転となるのを確認しました。
しかし、1000回転以上に回るのは60度ですかね。排熱を考えると50度付近で1000回転以上欲しい気がするのですが。
speedfanに関しては、やはり回転制御が出来ませんでした。次のバージョン待ちでしょうか。


書込番号:3921359

ナイスクチコミ!0


winchester3000+さん

2005/02/12 21:51(1年以上前)

V.2.0の利用者ですが、speed fan は私も動作しませんでした。

私は3000+を20%ほどOC(2160Mhz)にして使っていますが、
BIOS設定ではsmart fan を切り、常時Low (1500回転)にしています。
騒音は部屋のエアコンの風の音にかき消される程の小さささで、
CPU温度も40度以下に保たれています。

書込番号:3922277

ナイスクチコミ!0


スレ主 mma123さん

2005/02/13 01:12(1年以上前)

そうですか、やはり制御出来ませんでしたか。
仕方ないですね。
私の場合、Tempcontrol-40℃にしてみました。
これだと高負荷時には回転数も上がっていい感じでした。
CrystalCPUIDを使っているので普段はCPU26℃とかになってます。
夏場が楽しみです。

書込番号:3923677

ナイスクチコミ!0


DMK_2さん

2005/02/16 14:43(1年以上前)

smartfanについて一度メールにて問い合わせをしたので、その時の内容から察するに・・・

1.User Set CPU Fanで回転を制御するFanを指定する。但し4ピンタイプのFan(回転数制御可能なFan)しか制御できません。電圧での制御ではないらしく通常の3ピンタイプのFanは制御できないそうです。

2.CPU Temp Tagで基本温度を設定する。基本温度の時に1000rpmになるようにFanの回転数が制御されCPUの温度が基本温度より高くなると回転数が徐々に上昇する。

私はCPU Temp Tagを30度に設定していますが、BIOS起動時にまだ30度を超えた事がないので本当に作動しているか判っていません^^;。あと基本温度以下だと1000rpm以下になるようですが・・・みなさんどうですか?

・・・ヤバイ、パスワード忘れた^^;

書込番号:3941174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源ユニットか2パターン?

2005/02/05 23:05(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

たまたま同じベアボーンを使っている人がいて雑談をしてたのですが、このベアボーンには2種類の電源ユニットがあるようです。

タイプ1?

 AC100Vの電源ケーブルを本体に接続する場所の近くに40ミリ程度の排気FANが付いていて、かなり高回転で動作するためノイズが大きい

タイプ2?

 ベアボーンの内部、電源ユニットの側面に60ミリ程度の吸気FANがあり中速回転で意外と静か

まあ性能は同じなんでしょうがちょっと気になります。みなさんはどっち?

書込番号:3888210

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/06 11:08(1年以上前)

> ベアボーンの内部、電源ユニットの側面に60ミリ程度の吸気FANがあり中速回転で意外と静か

私のはこちらみたい。
FDDケーブルがかぶりやすいので要注意です。

書込番号:3890317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリクロックについて

2005/02/03 23:33(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

以下の環境でPCを組んでいます。

M/B:SN95G5 Ver2.0
BIOS:fn95s20a(設定はデフォルトのまま)
CPU:Athlon64 3000+(Winchester)
MEM:Samsung PC3200 256MB ×2
HDD:Seagate ST3200822AS
VGA:Sapphire Radeon 9550
DVD:NEC ND-3500AG
OS:Win2k SP4 + Cool'n'Quiet

この環境で、EVEREST Home Edition を起動し、
 マザーボード/マザーボード/メモリバスのプロパティ
を見ますと、以下のように出ます。

メモリバスのプロパティ
 バスタイプ   Dual DDR SDRAM
 バス幅     128 bit
 リアルクロック 360 MHz (DDR)
 有効クロック  720 MHz
 帯域幅     11520 MB/s

DualChannel にはなっているようなのですが(BIOS起動時の
画面でも確認できました)、上記、"リアルクロック"が何故
360MHz なのでしょう? PC3200 のメモリモジュールなので
400MHz であるべきと思うのですが…
何か設定とかあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3878798

ナイスクチコミ!0


返信する
DA!さん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/03 23:54(1年以上前)

試しにCnQを切ってみればわかると思います。

書込番号:3878954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flavorさん

2005/02/04 04:56(1年以上前)

DA!さん、ありがとうございます。

試しにCnQを切ってみました。すると変化ありました!

メモリバスのプロパティ
 バスタイプ   Dual DDR SDRAM
 バス幅     128 bit
 リアルクロック 200 MHz (DDR)
 有効クロック  400 MHz
 帯域幅     6400 MB/s

こちらが本来のメモリクロックのようですね。
あ、でも、Cool'n'Quiet 有効時より小さいです。
また新たな謎が…

書込番号:3879766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flavorさん

2005/02/04 05:05(1年以上前)

この EVEREST Home Edition の値が正しいとなると、
Cool'n'Quiet 有効時、倍近いメモリクロックで動いて
いることになりますよね?

このまま稼動して大丈夫でしょうか?

書込番号:3879768

ナイスクチコミ!0


DA!さん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/04 08:44(1年以上前)

Flavor さんおはようございます。帯域幅はPC3200 DDR400では3.2GB/sの倍の6.4GB/sですので6400でいいと思います。Everestがマザーによっては正しく認識できてなくてバグってるだけではないでしょうか。本日、インフルエンザに感染したようなので今から病院に行ってきます。

書込番号:3880024

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flavorさん

2005/02/04 21:51(1年以上前)

言われるように、Cool'n'Quiet時、EVEREST が正しく認識できて
いないのでしょうね!でなければ長時間稼動していて問題ないはず
ないですものね。

DA!さん、お体養生なさってください。
お大事に。

書込番号:3882402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マウスホイールでのジッター音について

2005/02/02 02:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

SN95 v2.0
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:DDR3200 512×2
HDD:maxtor SATA160G
DVD:pioneer DVR-109
VGA:LEADTEK WinFast A400 TDH
マウス:Wireless IntellimouseExplorer2.0

IEなどでマウスのホイールを使ってスクロールさせると
ジジジ・・・とい感じで音が鳴ります。どうやら本体から鳴っている
ようなのですが、これはマウスとの相性の問題なのでしょうか?
普段は余り気になりませんがヘッドホンをしたときにかなり耳障りです。

書込番号:3870365

ナイスクチコミ!0


返信する
Googlegleさん

2005/02/04 16:18(1年以上前)

Wirelessのノイズ拾っているとか?
有線で試すとどうでしょうか?

書込番号:3881194

ナイスクチコミ!0


スレ主 terasuさん

2005/02/05 00:36(1年以上前)

ロジクールの古い有線マウスでも試してみましたが
やはりホイールでスクロールさせるとジジジと鳴りますね。
不思議なのはIEなどでメインウインドウでは音が鳴るのに
お気に入りや普通のフォルダウインドウでは鳴らないんですよね。
ケース外して調べてみましたが本体から鳴っているのかVGAから
鳴ってるのかいまいちわかりません。

自作は初めてなのですが、覚悟はしていましたが小さな不具合が色々
出てきて精神的にキツイですね(^^

書込番号:3883358

ナイスクチコミ!0


スレ主 terasuさん

2005/02/05 03:03(1年以上前)

VGAのほうの問題でスムーズスクロールを解除したら直りました。

書込番号:3883905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング