SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GbEが起動後に不明なデバイスになる

2004/12/30 15:54(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 tamafiveさん

Winchesterコアで性能、省電力、静音性の高さは非常によい環境です。
 ただし、一点だけ不具合があり、ご相談させて下さい。
 「MarYukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base-T Adapter,Copper RJ-45」が
 PCの電源を入れるたび、休止状態からの復帰時に不明なデバイスになってしまいます。
 いったん再起動をするとGbEを再認識します。どうしたらよろしいでしょうか?
 Gigabit EthernetとRadeonが両方ともIRQが16です。
 不明なデバイスがでるとドライバのインストールはできません。
 再起動後に復活するので、電源不足ではないと思いますが、ご教授お願いいたします。

構成
 BIOS :fn95s00q.bin
 CPU :Athlon64 3500+(Winchester)
 MEM :DDR400 512x2
 VIDEO :ATI Radeon9600XT
 SOUND :CreativeAudigy2
 DVD :MATSHITA DVD-RAM SW-9573S

 OS :WindowsXP MEC2005(SP2)

 SN95G5 (FN95V1.x)LAN 12/6/2004 ドライバ導入
 http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5
 ftp://ftp.shuttle.com/Drivers/new/fn95/cd616/lan.zip

 XPSP2のFW機能はOFF、NortonInternetSecurity2004を導入
 ※NIS2004導入前後で症状は変わらず。

以上です

書込番号:3707411

ナイスクチコミ!0


返信する
narumansさん

2004/12/30 17:51(1年以上前)

私も、Winchesterが出た当時購入したんですが、同様の症状が出ました。当初原因が解らず、購入店のサポートに持っていって観てもらいメーカーに問い合わせてもらいました。結果はBIOSがまだ対応してないとのことでした。その後最新のBIOSが出て更新したところ、あっさり認識しました。ですので最新のBIOSに更新して下さい。でもV2.0は違いますので注意が必要です。

書込番号:3707837

ナイスクチコミ!0


Take 1号さん

2005/01/03 15:41(1年以上前)

私も同じような状態です。Windows2000や、WindowsXP SP1の時には問題なかったのですが、SP2を導入でこの問題が発生しました。
SP2との相性は悪いみたいですね。
別のHDDでWindows2000を試してみましたが、問題はありませんでした。
何度もBIOSやDriverを書き直しても効果が無く、最終的にはデバイスマネージャの"Marvell Yukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base-T Adapter,Cop
per RJ-45"をドライバー削除を何度か行い、その後再度もう一度ドライバーをインストールしなおすと直りました。
どういった理由で治ったのか解らないのですが、ためしにやってみてはどうでしょう??
これでも治らない場合は、OSの再インストールをお勧めします。

書込番号:3723118

ナイスクチコミ!0


tmp050103さん

2005/01/03 20:15(1年以上前)

>BIOS :fn95s00q.bin
tamafiveさんは、既に最新のBIOSにしていると思われますが?>narumansさん

私も違う意味で、Yukon Gigabit Ethernet Adapterには苦労しています。

tamafiveさんのトラブルと関係あるかどうか分かりませんが、
The customized VPD data from Shuttle are not available と メーカーの人も言っているようです。Asus K8V Se Deluxe にも bug ありで、トラブル報告が多いようです。

OSやBIOSのversionにおける相性があることは、なんとなく想像できます。
Xp持ってないので具体的な説明はできませんが、インストール時に上記の内容を利用しているのであれば、騙してあげると良いかもしれません。

書込番号:3724186

ナイスクチコミ!0


tamafivaさん

2005/01/03 20:52(1年以上前)

付属のCDのAward Utility「WinFlash.EXE」にてDMI Areaのチェックを入れて
BIOSをアップデートしたらGbEの不具合が解消されました。
DMI Areaのチェックを入れずにBIOSのアップデートをしておりました。

BIOS
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5
ftp://ftp.shuttle.com/BIOS/fn95/fn95s00q.bin

書込番号:3724354

ナイスクチコミ!0


tamafivaさん

2005/01/07 00:45(1年以上前)

補足です。XPSP2環境で
デバイスマネージャの"MarYukon Gigabit Ethernet 10/100/1000Base-T Adapter,Copper RJ-45"を認識させた状態でドライバー削除をし、再起動。その後、再度もう一度ドライバーをインストール→電源OFF→電源ON→認識されていない→再起動→ドライバーインストールという手順を3回ほど繰り返し、いったん電源OFF。電源ON後に、やっぱり認識いないという状況の後、BIOSのDMI Areaのチェックを入れてBIOSのアップデートを行いました。
その後は、電源ON後でもきちんと認識されています。

書込番号:3740634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラボのファンレスについて

2004/12/29 02:39(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 ゆなーんさん

今回このSN95G5で新しくPCを組みまして
ウィンチェスター3000+
hynix512*2
HDD マクスターSATA160G
ATI純正 Radeon9800pro VRAM256M
WinXPproSP1
ドライブ他なし。
の構成で組みました。
最初スイッチオンにした瞬間掃除機と同じぐらいの
爆音がなり、何かと見たらケースファンがフル回転してました。
BIOSではスマートファンになってるのですが
うるさいのでLowにすると静かになったのでそれは大丈夫なのですが

9800も結構うるさくせっかくの静穏PCがこれ1つでかなりうるさく
なってしまいなんとかしたいと思うのですが。
そこでZALMANのファンレスを考えたのですがこのバカデカイ
ヒートシンクはこのケースに入るのかぎりぎりというか
ムリじゃないのかなと思い、もしファンレス化もしくは静穏化されている
人がいれば教えていただきたいのですが。
ファンレスだと発熱も心配なんですが、他に静穏ファンなど
あれば変えたいのですが、何か方法はないのでしょうか?
ZALMANでVF700が静穏ならこれをとりつけたいのですが
どうもサイズがムリそうなきがします。
何か良い対策あれば教えていただければと思うのですが。

書込番号:3700491

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/12/29 06:25(1年以上前)

サイズ的な制限からこの箱で空冷ファンレスをするには難しいです。

水冷化で検討されてはどうでしょう?

書込番号:3700790

ナイスクチコミ!0


サドンテスの腋の下さん

2004/12/30 02:09(1年以上前)

ゲームするのならATXに乗り換えるしかない。
キューブではFUNレスのグラボがベストだと思う。

書込番号:3705409

ナイスクチコミ!0


サドンテスの腋の下さん

2004/12/30 02:10(1年以上前)

FUNじゃなくFANだった。

書込番号:3705413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆなーんさん

2004/12/31 02:07(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
やはりこのサイズではきびしいようですねー(泣)
水冷はCPUが冷えてるのでグラボのためだけと
なるときびしいですねぇ。。。

やはりメインマシン&ゲームマシンでこれは
欲張りすぎでしたかー

ファンレスのグラボとなると9600XTがいっぱいいっぱいでしょうか。
グラボのクーラーは回転制御はできないんでしょうか?

書込番号:3709883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マウスが通電状態で切れない

2004/12/25 08:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 マウス通電中さん

症状は、Windowsを終了すると本体の電源は切れ、ランプ(青)は消えています。
オプティカルマウスは通電(赤い光が消えない)状態になっています。
当然ですが本体の電源プラグを抜くと通電状態は切れます。
接続は方法は、PS/2ポートにUSB変換を使用してマイクロソフトオプティカルマウスを使用しています。
PS/2ポートのキーボーはマウスが通電状態でも切れています。(NamLockランプは消える)
なお、USBポートにマウスを差し替えても通電中になっています。
ソフト上(BIOS設定)の問題なのかハード的な問題なの判りませんので、よろしくお願いいたします。

書込番号:3682346

ナイスクチコミ!0


返信する
とりっぴぃさん

2004/12/26 23:19(1年以上前)

どうしてPS/2マウスをUSB変換して使っているのですか?
WindowsのPS/2の標準ドライバとUSB標準ドライバを比較すると
PS/2の方が作りが良くて性能は良いとは思うのですが・・・

書込番号:3690846

ナイスクチコミ!0


DKMさん

2004/12/27 20:53(1年以上前)

私も気になって調べてみました。

 特定のMBではほぼ仕様とかっているらしいのですが、PS/2のポートからの信号でパソコンの本体を起動するシステムの導入によってPS/2ポートにパソコンがOFFの時でも待機電力を供給するようになっています。
 当然USBも同様で、作りの良い物や親切なメーカー品はBIOSでウエイクアップ機能をOFFにすると待機電力の供給を止める物もあります。しかし、構造が複雑になる分コストUPとなるので最近はこういった状況になるMBは多いそうです。

 で、なぜマウスだけなるのかと言うと、キーボードのランプ等はMBとのデータの交信(そんな複雑じゃないけどね)によってランプのON/OFFをしてるのですが、制御はキーボートの中のIC回路で行っているためちゃんとパソコンがOFFの時はランプが消えるものが多い(中には付きっぱなしのもある)そうです。

 まあ、SHOPの店員さんに聞いた話の、しかもうる覚えなので間違ってたらごめんなさい。

ちなみに、USBマウスをPS/2に変換して使うのは微妙に正解ですね。USBマウスの場合は例え標準とはいえ、USBを接続した時にハードウエアナンバーとデバイスドライバーがレジストリーに書き込まれます。長期間使ってたり色々なUSB機器を同時に使うとハードウエアナンバーが切り替わり、同じマウスなのにレジストリーが60個出来てたとかあります。USBのハードウエアナンバーの限界は256個までので普通はトラブルにはなりませんが(ノートで一回オーバーさせたけど^^;)、レジストリーを無駄に増やすのもね〜

書込番号:3694295

ナイスクチコミ!0


スレ主 マウス通電中さん

2004/12/29 09:55(1年以上前)

DKMさん、丁寧な説明ありがとうございました。


SUTTLEに限らず、最近のマザーボードは機能省略をしているもがあると聞きました。
SN95G5も同様に省略しているようで、BIOS設定ではオンオフはできないようですね。

スイッチ付きの電源タップでも購入しようかと思います。

書込番号:3701236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動がものすごく遅い

2004/12/20 07:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 小さくて静かで素晴らしいさん

はじめまして。
昨日、このベアボーンを買って組み立てました。
途中までは調子がよかったのですが、最初に、イーサネットのドライバがインストールできず(「INFに必要な行が見つかりませんでした」と言われる。)インターネットがつながらないという状況になりました。それは、シャトルのホームページからLANドライバをダウンロードすることによって、インストールができるようになりました。
次に(多分ビデオカードのドライバを入れてからと思うのですが)windowsの起動がものすごく時間がかかってしまうようになりました。黒い画面に白地のアルファベットがバババーーッと出た後、真っ黒い画面になり、しばらく動かず、1分〜2分たつと、windowsXPのロゴが出て、普通に起動します。普通に起動してからは今のところ問題なく使えてます。
なにせ、初めての自作なもので、わからないことがおおく、この状況を回避する方法が思いつきません。ビデオカードの相性が悪いのでしょうか?ちなみに、ビデオカードのドライバは、添付のCDと、ホームページからダウンロードしたものと、両方試しましたが、同じ状況です。

CPU ATHLON64 3200+ winchester
MEM PC3200 256*2 CENTURY
HDD 日立250G SATA
ビデオカード radeon9000 SAPPHIRE

こんな感じです。どなたかご教授ください。

書込番号:3659424

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/20 09:48(1年以上前)

イベントログはご覧になりました?

別の機種ですがネットワーク絡みのサービスがうまく動作しないで延々とリトライを繰り返し最終的にはタイムアウトするという現象を経験しました。

書込番号:3659668

ナイスクチコミ!0


スレ主 小さくて静かで素晴らしいさん

2004/12/20 16:23(1年以上前)

mu+さん、返信ありがとうございます。
イベントログとは、どこにあるんでしょうか?
本日、windowsの再インストールをしまして、
どうやら原因ははやりネットワークにあるようです。
イーサネットのドライバより先にビデオカードのドライバを入れても
おかしな挙動はおきませんでしたので。
mu+さんは、どうやって回避しましたか?
質問ばかりですいません。
windowsXPを使っています。

書込番号:3660914

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/20 20:29(1年以上前)

コントロールパネル→管理ツール→イベントビューアのシステムにエラーか警告が有ればそれを頼りにドライバなどの更新を検討して下さい。

書込番号:3661853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAID

2004/12/19 14:42(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 まさお39さん

昨日買ってきて組み上げたのですがRAIDのFDはあったのですが設定マニュアルらしきものが入ってませんでした。
RAIDを組むのは初めてなのですがSATAでブートにするのはどうすると良いのでしょうか?

書込番号:3655250

ナイスクチコミ!0


返信する
おみたさん

2004/12/19 23:00(1年以上前)

便乗させていただきます

nfoce4待ちしていたのですがmATXがでなさそうですのでこちらを買いました
RAIDドライバーのインストールですがUSBのFDDじゃできないですか?
挑戦してみたのですがどうもだめそうでした
HDDを2台積むとどうしてもフロッピーのところまで埋まってしまいますがみなさまはどうしていますか?

|Barracuda 7200.7 ST3200822ASの2台で組んでますが廃熱対策は特にしなうても大丈夫でしょうか?

書込番号:3657856

ナイスクチコミ!0


ウナバラ・ハマーさん

2004/12/20 01:19(1年以上前)

詳しくはここに出ていますので参考にしてください。
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/sff/qa/Shuttle%20SN95G5%20XPC.htm(英文)

まず、BIOSの設定をします。
"RAID Function Setup"の"IDE RAID"を有効にします。
実際にRAIDにする場合はその下の各デバイスのRAIDの項目を設定してください。
SATAからBOOTするだけなら(RAIDを組まないなら)"IDE RAID"以外は無効のままにしてください。

インストールの前にRAIDドライバをダウンロードするか付属のCDからFDにコピーしておいてください。

Windowsのインストール中にF6キーを押してRAIDドライバを「2種類」インストールします。

ちなみにSATAとATAを混在して積む場合、ATAの方に若いドライブレターが振られると思いますのでSATAにインストールしたい場合はSATAだけを接続しておいた方が良いでしょう。

私もHDD2台積んでいますのでインストール時は仮にマザーボード直結のFDDを取り付けました。
7200rpmが2台ですが特に過熱している様子はありません。

書込番号:3658808

ナイスクチコミ!0


おみたさん

2004/12/21 22:10(1年以上前)

ウナバラ・ハマーさんありがとうございます
無事インストールできました

すごい静かです!
それだけにHDDのアクセスのカリカリ音が気になりますね
錘でもつけてみようかな

書込番号:3667213

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさお39さん

2004/12/21 23:43(1年以上前)

遅くなりました
ウナバラ・ハマーさんに感謝です
無事RAIDが組めました。起動の速さに大感動です

書込番号:3667819

ナイスクチコミ!0


rakonさん

2004/12/24 14:35(1年以上前)

同じく便乗させて頂きます
SATAでRAIDを組んでブートさせようと考えています。ちなみに、RAIDを組むのは初めてです。

主な構成は、
SATA HITACHI HDS722580VLSA80 ×2
Windows2000

IDE-Channel1 SlanveにDVD−ROMドライブを付けてインストールしてみました。
BIOSの設定を行い、セットアップ画面起動前に
Detecting array ...
0 Healthy NVIDIA STRIPE 153.38G
と表示されているので、設定は大丈夫なのかなぁと

そのままインストールを進めて、F6を押してRAIDドライバを2種類(ClassDriverとStorageControler)インストールしました。
でも、パーティションの選択画面では
ディスク0Id0(バス0 atapi 上) と同じ物が二つ表示されるんですよね

一つのドライブとして見えると思ってたのですが・・・
そのままインストールを進めても起動は出来ませんでした。

BIOS・RAIDドライバは最新の物を入れて試しています。
なにか設定が足りないのでしょうか・・・

何か分かる方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:3679307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 速い猫さん

タイトル通りの不具合なのですが、指でベイを軽く押してあげると閉まるのですがディスク挿入時にキチンと自動で閉まってくれません。使用ドライブはLGのドライブなのですが、他にも数種類くらい試したのですけどどれも同じ症状で途中で引っかかってしまいます。

書込番号:3654694

ナイスクチコミ!0


返信する
通りゃんさん

2004/12/19 13:23(1年以上前)

ドライブをベイに取り付けるとき、ネジの位置を多少前後にズラせるから
微調整してみたら如何ですか? 自作品なんだからひっかかる部分を少し加工して
みるのも手。

書込番号:3654883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング