
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月5日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月3日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月30日 16:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月30日 10:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月19日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月17日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3200+で組みました。
CrystalCPUIDのMultiplier Managementにて
Minimum x4 0.9v
Middle x8 1.1v
Maximum x10 1.45v
で運用していますが,ほとんどMinimumの割には
筐体が結構熱いような気が・・・。
CPUやM/Bの温度が知りたくなってしまいました。
皆さんはどんなツールを使ってモニタされていますか?
0点


2004/12/03 01:14(1年以上前)
まず、ウインチェスターの場合BIOSを最新の物にUPDATAしてください。BIOSをUPDATEしないと温度センサーが誤作動したままです^^;。
で一番簡単なのがCDの中に入っているnVIDIAのシステムモニターが簡単だと思いますよ〜。こちらもHPで最新をDLしたほうが無難かもしれませんが、温度だけなら問題すいっす。
BIOSは http://global.shuttle.com/Download/Download.asp
システムモニターは http://www.nvidia.com/object/sysutility_1.08.5.html
のはずです。(間違ってたらゴメン
書込番号:3577907
0点



2004/12/03 17:54(1年以上前)
DKMさん,ありがとうございます。
システムモニタを早速DLして入れてみました。
Multiplier Management中にモニタをしていると
CPUケース:32℃
システム:45℃
で30分間安定しています。
CPUは問題ないようですが,
システムはCPUより13℃も高温となっています。
そういえばBIOSでチップセット電圧をAUTOにしているのに
モニタの表示ではNF電圧が1.6vとウォーニング領域に達しています。
これが何かの不具合なのか,
あるいはこのツールの対応チップセットリストに
nForce3 Ultlaが載っていない(つまり未サポート)ことが原因なのか
わかりません(その他の表示が正しそうなので性質が悪い。)
DKMさんのマシンではいかがですか?
書込番号:3579770
0点


2004/12/03 19:08(1年以上前)
これは予測なのですが
1.ウインチェスターにBIOSがまだ完全に対応できていない。
2.nVIDIAのシステムモニターが多種汎用型なのでまともに動かない。
のような気がします。
まあ温度はBIOSとほぼいっしょなので温度ぐらいは確認できると言った程度だと思います。NFってなんなんでしょうね〜私も気になってました。^^;
あとBIOSの電圧設定でコアを1.0V未満にすると1.5Vとかになってしまうので気を付けてください。BIOSのUPDATEしないと温度が-20度ぐらいで表示されるのでファンの速度が上がらないってトラブルは・・・冬で良かったって感じです^^;
私は3000+をBIOSの固定値で200x6、1.000Vで稼動させてます。CPUは無負荷28〜30、高負荷30〜32、システムは27〜34ぐらいですね。あっ構成は
CPU:3000+(200x9 -> 200x6にDC、電圧1.000v)
RAM:512Mx2(PC-3200、3.3.3.8)
HDD:2.5インチ40Gx3(HGSTx1,東芝x2、ライド等無し)
DVD:パナ、スーパールチ、LF-M721JD(トレイの蓋を取らないと入りません)
VGA:RADEON9600SE(メモリーにヒートシンクを増設)
FFベンチはこれでもHIモードで2500前後出たのでちょっとビックリですね。
書込番号:3579996
0点



2004/12/03 20:21(1年以上前)
DKMさんはダウンクロックされているのですか。
私はBIOS設定では250x10にしています。 (^^;
ですからMultiplier Managementを使わないと
Idle状態でもCPU44℃,システム52℃まで上がってしまいます。
>FFベンチはこれでもHIモードで2500前後出たのでちょっとビックリですね。
私のVGAはAIW RADEON7000なのでFFベンチなんて
無理でしょうねぇ。
しかし,Minimum運用(250x4)でも
前のマシン(セレロン1GHz)よりも全然早いと体感できるのですから
OCするのも馬鹿みたいに思えてきますね。
定格に戻そうかな・・・。
書込番号:3580211
0点


2004/12/04 16:08(1年以上前)
やってて言うのもなんですが、ダウンクロックははっきり言ってお金の無駄なので止めたほうが良いと思いますよ。^^;
AMD系は色々と使ってきてますが、インテルに比べてBIOSのチップへの負荷が大きいのでOCする場合に周回倍率を変更する場合は意外と大丈夫なのですが(変えられる物は少ないですけど)、ベースクロックを上げるとMBへの負荷が大きくなるのでむしろCPUよりもMBに乗ってるチップの熱対策が重要になってきますよ。幸いチップセットクーラーは交換できますので検討しても良いかと。
あと、東芝の2.5インチHDDでブァファーを16MB搭載した物があるのでIDEライド組んでみました。リード、ライドは40MB/秒程度なのですがブッファー合計32MBはNTFSフォーマットで「インデックスを付けてファイルの検索を早くする」にチェックを入れると鬼のようなレスポンスになります。なんか以前のSCSIみたいで面白いですよ。ノート用2.5インチなので発熱も消費電力も考えなくてすみますしね^^(でも値段が高いけど)
書込番号:3583949
0点



2004/12/05 00:52(1年以上前)
DKMさん,2.5インチHDDでレイドですか・・・すごい。
私のマシンは,ほどほどのスペックを安く
というコンセプトで組んだので
うらやましい限りです。
ベースクロックのOCにはチップセットの熱対策も重要なのですね。
こちらのファンなら手が出そうですので
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3586546
0点





CPU:+3000
MEM:ノーブランド512MB*2
VGA:5200FX128MB
HDD:Seagete S-ATA160GB
以上の構成でXP_ProSP2をインスツールしました。
MemTest86も2時間走らせて異常なし。
スーパーπも3355万桁(約43分)を2回走らせて異常なし。
SeagateのユーティリティでHDD検査するも異常なし。
ただ、最初の起動のときのみ
『深刻な不具合が発生しました』と出て2,3回再起動を繰り返します。
一度起動できれば後は上記の通りです。
今は電源を疑ってます。
どなたか 原因切り分けのアドバイスお願いします。
0点

トッツァン1さん こんにちは。 ハード、ソフト、換気など何か変えられますように。
再起動 をいくつか集めました。 当たると良いけど、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
書込番号:3571411
0点

私のも最初は起動がらみのトラブルがありました。
・リセットやOSの再起動ではHDDの認識あたりでとまる。
・ブートできるはずのCDからブートしない。
・ブートできないCDが入っているとHDDからブートできない。
下にも書いてあるとおりBIOSを最新のものにアップデートすることで解決しました。
http://jp.shuttle.com/support/download/dwn2.asp?model=SN95G5
ここの説明にあるように、古いものだとウインチェスターに対応していないのが原因のようです。
書込番号:3571734
0点



2004/12/03 14:41(1年以上前)
皆様 ご意見ありがとうございます。
BIOSに関しましてはどうやら最新のようです。
その後、メモリ電圧を0.2V上げたところ
再起動はなくなりました。
多分、電源周りのコンデンサが低温のため
容量不足を起こしたものと思われます。
事情を連絡して今販売店に送り返しました。
ところで,
送り返す直前に気づいたのですが
『ハードウェアーの安全な取り外し』でしたか?
USBメモリ等を外すときに使うあれですが
この一覧にS-ATAのHDDが載っていたのですが
S-ATAはこんなものですか?
書込番号:3579334
0点



予定より早く届き、現在memtest86+を走らせています。
HDDをS-ATAにした場合、CD-ROM(実際はDVD)はIDE-0に接続した方がよいのでしょうか?
現在は送られてきたままでIDE-1に繋いでいますがブート出来ないCDが有ります。ドライブはDVR-ABN16WBKです。
0点




ちゃんと2基分付いてますよ。
内部が狭いのでS-ATAケーブルも15cmのがいい。
あとコネクター部分がくの字型のがありますから、
そちらのほうが差し込み部分も安定します。
書込番号:3548214
0点

満天の星さんこんにちは。
安心しました。
取り敢えず知りたい情報はほぼ揃った感じです。
後は運を天に任せるのみ?
書込番号:3548869
0点


2004/11/27 01:27(1年以上前)
僕の購入した製品では、
SATAの電源ケーブルは1基分しかついてなかったです。
ロットによって違うんでしょうか。
一応変換してRAIDは組んでるんですけど、
2基ついていてほしかったなあ。
書込番号:3551962
0点

↑
S-ATA電源コネクターが何となくケーブル類に隠れていて
見えないのでは??自分も当初そんなように思った。
ロットで違わないはずだけど、これは仕様になります。
書込番号:3551970
0点


2004/11/30 00:03(1年以上前)
変換ケーブルも含めてということでしょうか?
僕のは変換ケーブルすらなく、
最初からRAIDを構築するつもりでしたので、
お店で中を確認して、1基分しかなかったので、
変換ケーブルを別途買いました。
書込番号:3565371
0点





3430337で Daduさんが発言されていますように
両面タイプの512MBのDDRメモリは
2枚させないのでしょうか?
ShuttleのHPからDLしてきたマニュアルには
両面タイプ2枚ざしができるように記述されているように
見えるのですが?
通販でそろえようと思っているので困っています。
0点


2004/11/09 10:44(1年以上前)
私は512*2=1GB(Kingston製.両面)を使っています。
その書き込みについては私も気になっていたのですが、
HPを見る限りでは問題ないと判断し、両面タイプを購入し
実装しました。
もしかしたら、[3430337]Daduさんは
両面実装ノーブランドバルクを購入されて、DualChannel動作せず、
片面実装の高品質ブランド品を購入されたのかもしれませんね。
OS入れたてで、ベンチ等はやっていませんが、
問題なく動作できています☆
書込番号:3479135
0点

マニュアルの39ページにある表を見ると128Bitチップなら大丈夫みたいです。
ただ、これが電気的な特性のみなのか、物理的にも挿入可能なのかが不明です。マザーボードの写真を見るとソケットがぴったりくっついているように見えます。
書込番号:3479575
0点



2004/11/09 22:53(1年以上前)
>マザーボードの写真を見るとソケットがぴったりくっついているように見えます。
そうなんですよね。
でも,その後,Daduさんと同じような
書き込みされている人もありませんし,
イカ釣りさんのように実施にうまく動作している方が多そうなので,
購入に踏み切ってみようと思います。
イカ釣りさん,mu+さん ありがとうございました。
書込番号:3481359
0点


2004/11/19 22:44(1年以上前)
先ほど購入して、今インストール完了しました。
両面実装の1Gのメモリx2でDual動作します。
(VDATAチップのバルクメモリ)
メモリテストも実行しましたが問題ないようですね。
書込番号:3520960
0点



私は奥行きが184.6mmのDVR-ABH12WBKを使ってます。
まだ余裕ありますので大丈夫ですよ。
書込番号:3509330
0点

雪の王子さん、レス有り難うございます。
大丈夫と分かったので先ほどパーツ一式の見積依頼を出しました。
書込番号:3511478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



