
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月7日 22:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月7日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月2日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月23日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月19日 02:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月18日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このベアボーン大変気に入って使用しているのですが、
最近3Dゲームをしているとリブートを繰り返します・・・
何が原因かは不明です・・・。
構成は
【 .CPU. 】3000+(ウインチェスタ)
【 Mem 】CDF Hynex製 DDR400 256*2
【 VGA 】ATI X800pro
【VGAドライバ】 カタ 4.11
【 DirectX..】 9.0C
【 Sound 】 オンボード
【 OS 】XP pro
になります。
ゲームは大航海時代オンラインをしていると、突然リブートします。
自分としては電源不足か、メモリー不足なのかな?何て思っている
のですが、素人考えなので皆さんの意見を聞かせていただければと
思い書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

/huhさん こんばんは。 CPU温度、ヒートシンク取り付け不具合/放熱不足、memoryエラー、電源容量不足、、、?
もし未だでしたら memtest86+を掛けてみてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
電源電卓 http://takaman.jp/D/
温度表示
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
( MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/ )
書込番号:4145421
0点

個人的な推測ですがおそらく消費電力はピークでも140W前後だと思いますので電源ユニットの容量的には大丈夫ではないかと。
ゲームが一旦固まってからリブートするなら
VGAを最新ドライバーにUPDATEする。
BIOSを最新にUPDATEする。
何の前触れもなくリブートするのなら
コンセントを壁とかから直接とる(タコアシにしない)
BIOS設定でRAM、AGP、Chipsetの電圧を若干上げる(最終手段)
今まで使った感想ですが、MBの電圧が不安定になりやすいです。電圧が下がるとすぐリブートしたりフリーズしたりする事がありますね〜
書込番号:4148812
0点

BRDさんダウンクロックマニアさんレスありがとうです。
memtest86+は組んだ直後に一日かけてみて、エラー0でした。
ちなみに今日、半日ほどかけてみたのですが、エラー0でした。
温度はリブート直後にBIOSで見てるのですが、30度〜35度と
言った所でしょうか、ファンは常時ミドルで回しております。
リブートの仕方ですが、何も前触れもなくいきなり落ちます。
電源の取得状況ですが、タコアシにタコアシを繋いで取得して
おります。何かこれが原因ぽいですね・・・部屋の都合上電源の
確保が難しいのでこれで繋いでいたのですが、今度取り回しを
もう少し考えて試してみたいと思います。
書込番号:4149017
0点



昨今、メモリの値段が安くなってきたので増設してみました。
ノーブランドCL3 512MBにノーブランドCL3 512MBを買い足してみましたが、全く起動しませんでした。
ファンがフル回転したまま、BIOSすら立ち上がりません。
それぞれ1枚でなら普通に起動するんですが・・・。
別にデュアル動作を望んでたわけではないんですが相性でしょうか?
0点

挿し込みが甘くないですか??
ちゃんと刺さっていて起動しないなら不良の可能性大だけど
CMOSクリアはやってみてもいいね。
それでも駄目なら交換となりますがmemtest86は回してみましょう。
書込番号:4122581
0点

微妙に相性で出るのかな〜、もしメモリータイミングの問題なら
1.どちらか片方のメモリーでBIOSを起動
2.左上から3つ目の「Advanced Chipset Features」を選択
3.一番上の「DRAM Configuratipn」を選択
4.設定を上から「Auto」「Nomal」「3.0」「4」「8」「4」に変更
5.BIOSをセーブして再起動(一度確認を兼ねて再起動)
6.メモリーを2枚刺して起動
7.動いたらmemtest86を実行して2回回してエラーが無ければOK
ちょっとメモリーの速度落ちるかもしれませんが多い方がいいし、もし途中で固まったらCMOSのクリアー&BOIS画面で「Load Optimized Defaulte」で元に戻ります。(くれぐれも慎重に)
書込番号:4125071
0点

みなさんどうもありがとうございます。
memtest86はやってみました。
1枚なら起動しますし、memtest86もエラーなしです。
ダウンクロックマニアさんの言われたとおりにメモリの設定を変えてみましたが、2枚挿すと、やはりBIOSすら立ち上がりません。
ためしに、メモリの速度を166MHzにしてみたりもしましたが駄目ですね。
まさかメモリスロットの方がおかしいのでしょうか。
書込番号:4125415
0点

相性ぽいですね〜、Athlon-64はメモリーの制御をBIOS(クロック等の設定)で、読み書きの管理をCPUのメモリーコントローラーで行うのでもともとかなりシビアです。古いタイプなんかは相当なものでロットまで揃えないと動かなかったりした事もありましたよ〜。(デュアルチャンネルじゃないのにもかかわらず起きてました)
とわいえ、メモリースロットの不良も考えられますね。スロットが2つありますので、
1.スロット0(仮定)に一枚刺してmemtest86を実行
2.スロット1(仮定)に一枚刺してmemtest86を実行
をやって見てください、もしどちらかのスロットに以上があれば変化があるはずです。あとはBIOSのバジョーンが古かったらUPDATEを強くお勧めします。
ところで、ここの会員登録したらいきなりスパム増えたんだけど・・・大丈夫なのか?、それとも私だけ?、大丈夫だよね^^;
書込番号:4126201
0点

やってみました。
黒いメモリスロットに1枚さして、起動してみました。
・・・結果、BIOSすら立ち上がらず、同じ現象が出ました。
これって、どっちのスロットに挿しても起動するんですよね?
がーん、黒いメモリスロットの故障の様です。
青い方で動いたから大丈夫だと安心したのが間違いでした。
ダウンクロックマニアさん、どうもありがとうございました。
書込番号:4128041
0点

上記の件で、SN95G5を購入したFaithにメールを出しましたが連絡が全くきません。
こういう場合どうしたらいいでしょう?
shuttleのHPをみてもショップのサポートに連絡して下さいとしか書かれてないし・・・。
別に買ったメモリーに対してクレームつけてるんじゃないのに、動作のおかしいと思われる部分について質問してるだけなのに、なんで返事ないんでしょう?
いい加減なショップでした、失敗しました。
書込番号:4148378
0点



こんにちは。
以前書き込み番号[3975773]でPX-716SA/JP(PLEXTOR)のDVDドライブに
ブランクメディア(CD-R/RW,DVD−R/RWすべて)を入れると、I/Oデバイスエラーがでると書き込みをしました。
メーカーに送っても、問題なしと判断された為、Serial ATA だから駄目だったのだとあきらめ、ATAPI接続のPX-712Aを購入しました。
ところがやっぱり同じ現象が出るのです。
友達から別のDVDドライブ(SONY製)を借りて接続してみると、
やはり同じ現象がでました。
これは、ベアボーン本体に問題があると見たほうがよいのでしょうか?
なにか他に問題がありそうな事があれば教えて頂きたいです。
OS :Win2000SP4
CPU:Athlon64 3500+(Winchester)
MEM:512*2=1GB(BUFFALO)
HDD:160GB(7200rpm/SEAGATE)
BIOS及びドライバーは最新のものです。
0点

このベアボーンではないのですが、一度だけ同じような症状になった事がありました。
その時はWindows2000SP4のインストールの時又はUPDATEをしている時にレジストリーが書き換わってしまい書き込みメディアを入れたり焼こうとするとI/Oエラー又はブルーバックが出てました。
私の場合はHDDをフォーマットしてWindowsをインストールしたら直りましたけど、どうかな?、やっぱハードの問題かな?
書込番号:4131413
0点

お返事ありがとうございます。
私のHDDはパーテションを分けてあるのですが、
Windows2000SP4のインストールされている、所のみをフォーマットして、
インストールし直した事はありますが、その時は駄目でしたが、
HDD全部をフォーマットして、インストールし直した事はありません。
ダウンクロックマニアさんの時は、パーテーションが分けてあったのでしょうか?それとHDDすべてをフォーマットして、またパーテーションを分けてOSをインストールしたのでしょうか?すみませんが教えて下さい。
書込番号:4131904
0点

私の時はパーティションを切ってませんでしたが、たぶんWindows2000の問題でなってしたのでパーティションは関係ないと思います。(推測ですがレジストリーをマニュアルで変更できればそれで直ったのかもしれませんが知識がなくて^^;)
OSじゃなないとすると、BIOSかマザーボードかな〜
BIOSの場合付属のUPDATEツール(WinFLASHだったかな)の場合UPDATEするブロックが3分割されていて、下のブロックをチェックし忘れて完全にUPDATEできていない場合と、設定が上手くできていない場合もありますのでCMOSクリアーを一度してみて下さい。
あとはやっぱマザーボードかな?、ケーブルも考えられるけどその場合はそもそも動きませんしね^^;
書込番号:4133786
0点

HDDをすべてフォーマットして、パーテ−ションを切らず
OSをインストールしたら、I/Oデバイスエラーが出なくなりました。
よかったです。ありがとう御座いました。
書込番号:4137215
0点








こんばんわ
どなたか同じ悩みをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
OSはFedoraCore3のLinuxをインストールしたのですが、システムログにLANドライバのエラーが大量に出力し続けます。
kernel: eth0: -- ERROR --
kernel: Class: internal Software error
kernel: Nr: 0x19e
kernel: Msg: Vpd: Cannot read VPD keys
0点


2005/03/10 14:46(1年以上前)
エラーメッセージでググったんですが、以下で解決しているようですよ。https://www.redhat.com/archives/fedora-list/2005-February/msg00234.html
書込番号:4049736
0点



2005/03/15 23:19(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=3598
にもありましたが、su-se linuxにしたところ、大量ではなく少しの出力になりました。パッチを適用しても問題ないのでしょうか。。。。
書込番号:4077350
0点


2005/03/19 02:36(1年以上前)
etherealや、gnome netspeedなどを起動すると、エラーメッセージが大量に出力されませんか?
EEPROMパッチを適用してもダメだと言う人もいるようですが、私は全くエラーが出なくなりました。
書込番号:4091235
0点





こんばんは。
質問なのですが本日WinFlashを使ってBiosを書き換えたのですが
うまく当たっているか心配で何か現在のバージョンを知る方法
ありますか?
SN95G5Ver2 Biosは最新のものを落しました
よろしくお願いいたします〜
追伸
下で質問しましたVerの確認方法は箱に貼ってあるシールで確認できました
(と、言ってもお店の人が教えてくれたのですが・・・)
0点

ELIE さんこんばんわ
EVEREST HomeEditionで確認できると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:4081977
0点

PS PC起動時に出る黒い画面でPAUSEボタンで止めても見ることが出来ますけど、CPU-ZやEVERESTで確認することが出来ますので、お試しください。
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
書込番号:4082001
0点



2005/03/17 00:27(1年以上前)
あもさんありがとうございます!
EVERESTで確認したところ
Biosタイプ Award(12/07/04)これは2004年 12月7日言うことなのかな?
Biosを当てたのが昨日なのですがこれってうまく
アップデートできていないって事ですか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
書込番号:4082224
0点



2005/03/17 00:30(1年以上前)
すみません書き忘れました
バージョンは6.00PGとなっておりました
よろしくお願いします
書込番号:4082248
0点

一番簡単な確認方法は、起動時に出てくるインフォメーションをPAUSEボタンで止めて確認することなのですけど、多分、更新できていないように思います。
書込番号:4082478
0点

==========
Biosタイプ Award(12/07/04)これは2004年 12月7日言うことなのかな?
==========
BIOSデータが作成された日付でしょう。
サイトの記載と少しズレがありますが最新版だと思います。
因みに、私のはVer.1.3ですがCrystalCPUIDでみるとやはり12/07/2004でした。
書込番号:4083224
0点



2005/03/18 23:01(1年以上前)
あもさん mu+さんありがとうございます
起動画面をポーズして止めたところ
SN95G520a(だったかな・・・)と表記されていました
mu+さんの情報でこれが最新版なのかなと思います(^^;
CnQも問題なく動いてるようで一応安心しました。
ただスマートファンがちゃんと機能しているのか心配です
CPU40度を超えても800回転以下で回っています
なのでスマートファンを使わずに手動で1500回転ほどに固定して
使ってみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:4090204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



