
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月25日 01:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月22日 19:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月28日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 15:48 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月21日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ようやくX2 4400+を入手し、CPUを換装したところ正常に
動作しましたので、報告します。
ShuttleのHPによると、Ver.1/Ver.2はX2対応はサポート外
(Ver.3のみ対応)なのですが、Ver.1で動作レポートされてる方
がいましたので、トライしてみました。
構成
MB :SN95G5 v.2
CPU:Athlon64 X2 4400+ (換装前:Winchester 3500+)
MEM:512MB * 2
HDD:WD1600JD-00HBB0(SATA, 160GB/7200rpm)
DVD:ASUS DRW-1608P
VGA:Gigabyte Radeon 9550 128MB
BIOS:SN95SX8 (2005/07/04)
OS : Windows 2000 SP4
その他:CnQ 未使用、CrystalCPUIDのパワーマネージメント機能で
Min: 1.1V 1GHz Mid: 1.2V 1.5GHz Max : 1.4V 2.2GHz
にて使用
本来ならOSをクリーンインストールすべきなのですが、面倒なので
換装後、デバイスマネージャからCPUのマルチプロセッサドライバを
インストールしたところ、再起動後正常にX2の2コア共に認識されま
した。
デュアルCPUである事は、タスクマネージャ及びspeedfan、CPU-Z、
CrystalCPUID等で確認してます。
またCPU換装後、一度だけCMOSクリアした後は、普通にPCの起動・
終了が可能でした。
使用感ですが、Windowsの起動・終了時間、ウインドウを開いた後の
レスポンス等、3500+に比べ明らかに早くなっています。
あと、負荷をかける為にあえてウイルススキャンとスーパーpaiを走ら
せつつ、某掲示版のトリップ検索プログラムを実行(これで2CPU共に
100%loadになります)しても、レスポンスが若干低下する程度で全く
問題無く使用できます。
上記をシングルコアCPUでやると、おそらくPCが使い物にならない位
遅くなると思います。
最後にCPU温度ですが、室温27℃にて
無負荷時:42℃(1.1V, 1GHz)
2CPU100%ロード時:52℃(1.4V, 2.2GHz)
(温度はspeedfan 及びNVIDIA monitorで確認)
TDP110WのCPUにしては、以外に熱くならないというのが
正直な感想です。それともこのベアボーンのヒートパイプ式
クーラーが優秀なのでしょうか?
以上、Ver.2ユーザーの方々の御参考になれば幸いです。
0点

ども。ご苦労様です。ついでといってはナンですがBIOSのバージョンも明記しておいていただけますか?
書込番号:4334590
0点

追加報告です。
その後、VGAカードをRD9800XTに入れ替えたところ、
M/BのAGP警告ランプが点燈して立ち上がらなくなりました。
色々試した結果、VGAカードを入れ替えたことが原因では無く、
どうもBIOSが時々CPUを認識しなくなるみたいです。
これは、過去ログにもあるように、V1でVeniceコアを試された方と同じ症状です。
正常に認識するときは、POST画面でもCPUのストリングが
確認できるのですが・・
(POST画面の出し方:起動ロゴ表示中にCtrl+TAB)
回避方法は、何度かパワーSWをON/OFFするか、Ver.1で
X2を試された方同様、CMOSクリアが必要です。
と言うことで、上の正常動作というレポートは残念ながら撤回
します。
(まあ、騙しだまし使えるレベルとは思いますが。)
4400+はE6 steppingコアで、shuttleのサポートリストでも
V1/V2はE steppingコアをサポートしませんよ、とは書いて
あるのですが、V2で64FXのCPUサポートリストをよく見ると、
E4 stepのSanDiegoが、何故かリストに入ってます。
何故でしょうね?
http://global.shuttle.com/Support/SupportFAQ_Brb.asp
書込番号:4336299
0点

すみません、サポートリストのURL間違えて貼ってしまいました。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList_Brb.asp
書込番号:4336334
0点

某掲示板からの情報ですが、V1/V2でも最新BIOSでX2を
サポートする様です。確かに、サポートリストがアップデート
されてました。ただしE6コア(OPNの最後2文字がCD)のみ
見たいです。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList_Brb.asp
書込番号:4360322
0点

こんばんわ、以前下のほうで書き込みさせていただきました。待ちに待った情報でしたので、早速BIOS更新してみましたが、駄目でした。現在4400+しか所有しておりませんので、Windowsからはアップデートできませんでした。必ずBIOSファイルを指定するところでブルースクリーンになってしまって。ここを読んで、やったーと思いBIOS更新のためだけにウィンチェスターを購入しようと思ったのですが、もったいないので知人からFDDを借りてアップデートしました。結果は悲しいかな無駄なCPUを購入しなくてよかったと思いました。サポートリストにある型番でした。個体差があるのでしょうかね?以上あまりうれしくない報告でした。
書込番号:4372626
0点



このコンパクトな筐体に巨大なTVキャプチャボードMTV2000が収まりました。
SN95G5を購入する前からできれば入れたいと思っていたのですが、組み立て時に「これじゃ入らない」と勝手に思いこみ諦めていました。
しかし、この抜群の静音性が「これでTVを見たい」という欲求を駆り立て、別のPCに収まっていたMTV2000を抜いてしまいました。
挿入時に心持ちカードをひねる必要があるいました。チップセットファンのコネクタがあたるかと思いましたがこれも見事にクリアし、結局邪魔になったのはCMOSクリアのジャンパーコネクターだけ、それもコネクター本体ではなく引き抜きやすくするためのタグだけでしたので90度折り曲げて回避しました。
組み立て時の作業性の良さにも感心しましたが、こんな巨大なカードが入る拡張性には驚きました。
0点


2005/02/22 19:26(1年以上前)
おめでと〜〜
色々なトラブルあったみたいですが、ご苦労様です。!
あとMTV2000のですが意外とチップの温度上がりますので、薄めのチッフセット用ヒートシンクを張っといた方がいいかも。一回だけですが熱暴走で録画失敗事がありました。(別のPCですけど)ただ壊れてはいません、今も元気に動いてます^^
書込番号:3972453
0点





またいつもの衝動買いでバルクメモリーを購入しました。
「SUMSUNGバルク 1GM DDR PC3200 CL3」とPOPにありましたが、バンク数不明、動作&相性の保証は有りませんが10日間のみ初期不良交換致します。との事でした^^;
SHOPの店員さんに聞くと「2台試しましたがインテル系では一応動きました」と、あやふやな意見が帰ってきましたが、デュアルチャンネルで無事に稼動しました。
型番等はバルクなので良くわかりませんが、めもりーに張ってあったシールには
CN 0504
PC3200U-30331-B2
M368L2923BTM-CCC
1GB DDR PC3200 CL3
と記載があります。おそらく2バンクメモリーだと思いますが、1枚19,800円って円高の影響か、それとも・・・^^;
新品との事でしたが、お店にあった全てのメモリーにメモリースロットに刺した時にできる端子のキズが付いていました(全検査か中古かは微妙)、メッキか電解メッキで、片面9チップタイプの基盤に8チップ取り付けてある物でした。
0点





某組立販売店経由で買いました。
寝室、しかもベッドのすぐそばで24時間サーバーとして使っていますが、ほとんど気にならない静かさです。
苦労したのはネットワーク構築でした。
Buffaloの無線LANでUSBアダプタを使用していますが、構築時にはインターネットにつながるものの、翌日になるとつながらないということが何度も続きました。
試行錯誤の結果、LANとUSBの電源管理をOSにさせないようにすれば(=常時通電)回避できるようです。1週間経ちますが問題ありません。
同様のトラブルにハマっている方、助けになれば幸いです。
0点





思案・検討の上、先日秋葉原を走りまわって
購入しました。
目的はDVをDVDに焼きつけることですが、
いろいろ参考させていただき、下記のものを選びました。
CPU:Athlon64 3200+(BI)
MEM:PC3200 512*2=1GB
HDD:160GB(HITACHI SATA)
DVD:DVR-ABH12W(I O DATA)
VGA:GV-R955128D(GIGABYTE)
まだファイル等の移動が残ってますが、
このPCは静かですね。
旧メーカーPCは電源が入っている間
うるさいので好対照です。
(6年前のものです。。)
HNの通り初自作のため、何かあれば
各掲示板にてお助け願います。。
0点



2004/11/27 15:48(1年以上前)
自己レスです。
ビデオキャプチャを書き忘れました。
スマートビジョンHG2/R(NEC)です。
マニュアルに沿って組み立てていたので、
ラックを取り付けた後、PCIに挿そうとしたら、
挿せなくてかなり焦りました。
ラックとの隙間がコード1本分くらいです。
これで排熱など大丈夫か心配です。
書込番号:3553992
0点



本日、届きパッパと組み立てて使用しましたが静隠性は素晴らしい。
ファンレスのキューブになってしまいました。
nForce3-250ultraのチップ用に40mmのファンがひとつ、あとは
ケースファンののみでプロセッサから熱をヒートシンクに逃がし、
ケースファンだけで廃熱しています。
グラフィックボードもMatrox-MillenniumP650なんでファンが
なくまったく無音のキューブになった。
これまで気にならなかったSeagateのHDDのアクセス音が聞こえる
だけと云う静かさ。
Socket939-Athlon64-3500+でCPU>>55℃、マザーが37℃、CPUファン
の回転数が968回転>>実際にはケースファンのことになるけど。
0点

連続して約5時間ばかり動かした感じでは、10%オーバークロック
した2.4GHz状態で30分ばかり100%使用率でいくと57℃、他のケース
ではほぼ50-55℃以内、ケース内温度は33-37℃の範囲だった。
Shuttle社製-SN95G5は起動時を除き静かでなかなかのキューブ
と云う結論になりました。
ケース素材が薄いためHDDのノイズがややありますが手持ちの
鉛シートを加工して貼れば収まるでしょう。
書込番号:3393812
0点


2004/10/18 03:29(1年以上前)
満天の星さまありがとうございます!
ちょうど私もこの機種を買おうかどうか悩んでおりました。
プレスコの今年夏の熱対策で嫌気がさしてAthlonにしようと思ったのですが家の中にスペースがなくソケット939用のベアボーンキューブを探したのですが数が少なくて・・・
これがシルバーだったら即買!(お金がないというわけではありません・・・たぶん・・・・きっと・・・・)しようかな〜と自分に言い訳しながらやっぱPCI-Eのキューブが出るまで待つか・・とも悩みました。でもそういってたらいつまでたっても買えませんよね?ただ私の場合、現在RADEON9800PROなんです。発熱と電源が大丈夫か心配で踏みとどまっているところです。
初対面でいろいろ書き込んで申し訳ございません。ちょうどこれを買うかどうかあまりに悩んでいるときのタイミングとこの書き込みのタイミングがよかったのでうれしくて書き込んでしまいました。
PS.もしよければ住んでいる地域によって違うでしょうから動かした状態の時の室温って教えていただけませんか?(来年の夏が越えれそうかどうかを知りたいのですが)
よろしくお願いいたします。
書込番号:3397145
0点

質問についてですが・・・
室温とは自分の部屋の温度のことですか??
ならば24℃前後にしてあります。
このShuttle社製-SN95G5は背面から中の熱を外に出しますが、
ファンから5cmくらいの所に手のひらを置いても熱くないです。
高負荷時のCPU>>55-57℃、同等のHDD>>57-60℃、マザーが>>35℃
と出てますね。
VGAがファンレス、プロセッサのファンレス、小さなチップセットに
4cmファンがひとつ、他は排気用の8cmファンがSmartFan使用時の
平均で950-980回転しかありません。
しかし起動時には一気に2秒だけ5000回転ほどで回り凄い音が
しますが、後はずっとこのままですよ。
書込番号:3397177
0点


2004/10/18 05:03(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。
>>室温とは自分の部屋の温度のことですか??
そうです。説明不足で申し訳ございません。
SoltekのEQ3901(こちらはまだ日本で発売されていません)と悩んでいたのですがSilentXは魅力です。プレスコットを組み立ててから熱対策に過剰に反応するようになってしまったかもしれません。
一気に購入の気持ちに踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
書込番号:3397196
0点


2004/10/18 08:36(1年以上前)
Athlon 64 を使う上で CPU の発熱が気になる場合
hiyohiyo 氏作の "CrystalCPUID" に含まれる "Multiplier Management" の機能を使えば
"Maximum" / "Middle" / "Minimum" の三段階で
自由に動作クロック (倍率) およびコア電圧を設定した上で
負荷に応じて自動的に設定した動作クロックおよびコア電圧に切り替えてくれるようになるので
非常におすすめ:
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
CrystalCPUID 4
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
Multiplier Management の設定と K7/K8 Multiplier について.
http://owletworks.net/crystal/
俺の手元の Athlon 64 3200+ (2.2GHz/L2=512KB/CG Rev.) の場合
CrystalCPUID の Multiplier Management を使って
Maximum : 2.2GHz(11.0x)/1.450V
Middle : 1.6GHz(8.0x)/1.200V
Minimum : 1.0GHz(5.0x)/0.950V
のように設定して使っている。
#実際にはもう少しコア電圧を下げられるが安定動作のためにマージンを取ってある。
俺の使い方だとこの設定で PC 起動中の大半の時間が 1.0GHz(5.0x)/0.950V で動作するので、
その状態では CPU 温度はほぼケース内部の温度と同じレベルまで落ちている。
"Cool'n'Quiet" の機能を使った場合には
1.0GHz 動作時にコア電圧が 1.100V までしか落ちないために
同じ環境で CPU 温度はケース内部の温度よりも 2 〜 3 ℃高めのところで下げ止まる。
コア電圧を落とすだけなら BIOS でも設定できる場合が多いので
CPU 負荷が常時 100% の状態で使うのであればこのようなソフトはあまり必要ないが、
一般的な PC の使われ方では俺の場合と同じように
PC 起動中の大半の時間が低負荷状態になっていると思われるので、
このように負荷に応じて動作クロックとコア電圧を切り替えられる機能は非常に有用である。
また、Cool'n'Quiet のようにあらかじめ決められた設定ではなく
自分の環境に合わせて設定を切り替えられる点も非常にポイントが高い。
さすがに Pentium M にはかなわないと思うが、
CrystalCPUID の Multiplier Management をうまく使えば
かなりの省エネ・静音 PC を Athlon 64 でも実現できるはず。
なお、CrystalCPUID の Multiplier Management の機能では
Athlon 64 の倍率を最低 : 4.0x 〜 最高 : CPU のデフォルトの倍率まで
0.5x 刻みで切り替えられる。
デフォルトの倍率を越える設定は不可。
#ちなみに Athlon 64 FX の場合には正しく動作するかどうかは別にして最高 25.0x まで設定可能。
#これは Athlon 64 FX にのみ許された特権である。
ただし、CG Rev. の Athlon 64 の場合
マザーボードによっては最低 5.0x までしか落とせない (俺の場合はこれに該当)。
それと FSB をソフト的に切り替えることはできないので
FSB は BIOS での設定がそのまま適用される。
また、正しく動作するかどうかは別にして
コア電圧は 0.800V 〜 1.550V まで 0.025V 刻みで設定できる。
これは OS 起動後にソフト的に切り替える設定なので BIOS の設定とは無関係に設定できるし
(BIOS での設定は CrystalCPUID の Multiplier Management が機能していない場合に適用される)
BIOS でのコア電圧の設定範囲を超えて低電圧に設定できる。
さらに、BIOS が Cool'n'Quiet の機能に対応していないマザーボードでも
CrystalCPUID の Multiplier Management の機能は使える。
実際に手元の PC (マザーボードは ABIT KV8 Pro) で
BIOS での Cool'n'Quiet 設定を無効にして
Cool'n'Quiet 対応 Processor Driver をインストールしていない状態で
「電源設定」を「常にオン」に設定して試してみたが、
WinXP / 2K / ME 全ての OS で
CrystalCPUID の Multiplier Management が正常に動作することを確認した。
したがって、Cool'n'Quiet よりも圧倒的に
CrystalCPUID の Multiplier Management の方が自由度が高い。
ということで、今や Athlon 64 を使う上で CrystalCPUID は必携と言って過言ではない。
これ程有用なソフトを無償で公開してくれている開発者の hiyohiyo 氏には本当に感謝している。
---
なお、RADEON に関しても
通常使用時にはコアクロック/メモリクロックを落として使い、
3D ゲーム起動時のみ本来のコアクロック/メモリクロック (場合によっては OC も可) で
使うことができるユーティリティが複数存在するので、
ここでは詳しく説明しないが色々調べてみるといい。
#ちなみに俺は RADEON 9700 PRO で "Rage3D Tweak" というソフト (少し古い) を使っている。
とりあえずこれからの時代
アイドル時にも常に 100% の状態で CPU や GPU をぶん回すのはあまり賢明とは言えない。
特に省エネ・静音 PC を目指すのであれば
単にコア電圧を落としたりファンコントロールをしたりするだけではなく、
CPU や GPU の負荷に応じた動的なコントロールも行なうべきである。
書込番号:3397369
0点


2004/10/18 12:15(1年以上前)
使用目的を書かれていないようですが・・・
静粛性重視ということは、やはり24Hブン回しのファイルサーバーでしょうか??
書込番号:3397770
0点


2004/10/20 22:21(1年以上前)
私もこのキューブで組もうと思っているのですが、
CPUの方のスレで組まれたマシン構成を拝見させていただいたところ、
シャドウベイを二つともHDDにあてられていると思われるのですが、
二つともHDDで利用して発熱は問題ないでしょうか?
私も同じ構成を考えているので質問させて頂きました。
FDD用のベイの方は前面はなにかあてていらっしゃいますか?
書込番号:3406926
0点

↑
私のことですよね??
HDD×2基でUSB-FDDのブートがBIOSで可能になっていますから内蔵FDDは
使っていないです。
HDD×2基にファンレスのMATROX_Perhelia-LXだけですが、
マザーの温度は26-35℃、ケース内が40-53℃程度になっていますが、
BIOSでFanをSmartFanでなくLowにしています。ultra-Lowというのも
ありますがこれですとややケース面が熱くなります。
静音性も性能比も抜群のキューブPCですよ。
書込番号:3407777
0点

ケースのフロントに元からパネルが付いていますから、光学ドライブ
も色目を気にしなくてもいいです。開け閉めもボタンひとつです。
HDDには鉛のシートとスポンジ素材を薄く貼ってノイズの軽減を
していますが、デフラグメント以外で気になることはないです。
書込番号:3407789
0点


2004/10/21 04:29(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
>>HDD×2基にファンレスのMATROX_Perhelia-LXだけですが、
>>マザーの温度は26-35℃、ケース内が40-53℃程度になっています
どうやら問題なさそうですね。
私もこの構成で組んでみようと思います。静音シートも
ぜひ参考にさせていただこうと思います。
ちなみに電源はこの250Wのもので問題ないでしょうか?
キューブは初めて組むので、今まで400Wの電源をATXのPCで
使ってたのを考えると若干不安に感じています。
W☆INDYの外付け350Wを使おうかと思っていたんですが、
ファンレスのグラボとサウンドカード、バスパワーのUSBデバイス
をいくつか使用すると思うんですが、250Wで問題ないものなのでしょうか?
書込番号:3407969
0点

オリジナルの静音電源で240Wの長方形のものになりますね。
他のものとの交換は難しいでしょう。
プロセッサとHDD×2基、グラフィックボード、PCIに何か
挿してもこれで足りるでしょう。
ネックはグラフィックボードです。ここに最上位の80Wレベル
のが来るとぎりぎりかな?
ただ静音性を重視するのならファンレスがいい。
書込番号:3409232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



