SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スタンバイ、再起動の不具合!

2006/07/06 22:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:53件

価格コムのX2 4800+の口コミでも質問したのですが、こちらでも質問させて下さい。(マルチになる事は分かっているのですが・・・)

構成
CPU:Athlon64 X2 4800+
ビデオカード:MSI GeForce 7800GS
HDD:ST340014A 40G
メモリ:PC3200 512*2
BIOS:SN95S1XD

CPUを3500+からX2 4800+に換装しましたが、AMDのCNQドライバをインストールするとWindowsのスタンバイ、再起動が、出来なくなってしまいます。CNQドライバをインストールせずに定格動作(2.4GHz駆動)させるとスタンバイ、再起動は、出来ます。
症状としては、CNQドライバをインストールしてスタンバイ、再起動をさせると画面に何も写らずにCPUファンが、轟音をたてたままの状態になります。それで、電源長押しで、一旦、電源を落として再起動させるとBIOS画面になり
Warning! Now System is in SafeMode
Please re-setting CPU Frequency in the CMOS setup
と表示されF1キーで進むか、DELキーでBIOS画面に進むか選択するように促されます。そのままF1キーを押すとWindowsが、正常に立ち上がります。Windowaのコントロールパネルのシステムのデバイス マネージャを見ても4800+ときちんと認識されています。
これは、BIOSのバグなのでしょうか?それともCNQドライバのバージョンによっては、正常に動作するのでしょうか?
SN95G5 V1でデュアルコアを使用されている方、ご教授お願いします。

書込番号:5232238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/07/07 03:29(1年以上前)

>マルチになる事は分かっているのですが・・・)

わかってんなら、するなよな〜

んでも、一応答えておくと、下記に似た内容あるよ。

[4513704] とっても高くつきましたが、朗報です!!!

マルチする前に、過去ログよく読みなよ。6個くらい下にあったよ(^^;

書込番号:5232848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/07/07 18:55(1年以上前)

バウハンさん 返信ありがとうございます。

マルチになるとはいっても4800+の口コミでは、SN95G5で新たにスレを立てますと一応、断りはいれています。
それと私と似たような症状がないか過去ログは、読んでいます。
私の場合は、X2 4800+でもPCの起動は、出来ます。WindowsでもデュアルコアCPUとして認識もしています。ただAMDのCNQドライバをインストールしてCPUを可変させると何故かスタンバイ、再起動が、出来なくなるといった症状です。

過去ログ SN95G5 4513277 デュアルコアで使用している方へ
で私と同じ様な症状を質問をされているみたいですが、レスがあまりついていないみたいなので新たに質問させてもらったわけです。

引き続きSN95G5 V1でデュアルコアを使用されている方で解決方法が、分かる方がいればご教授、よろしくお願いします。

書込番号:5234035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/07/28 20:56(1年以上前)

 えっと、GeForce 7800GSとAthlon64 X2 4800+だと多分電源許容量オーバーしてる気がするのですが動くんですね〜^^;(私も7800GS使ってみようかな^^)

 AMDのCNQドライバとこのモデルとの相性によるドラブルだと思います。シングルでも同じようなトラブルがよく報告されてました。

 気休めですが、BIOSの設定で

 ACPI Suspend Type [S1&S3]
 Power Management [User Define]

 になっているか確認してみてください。

 多分無理だと思うので

 http://crystalmark.info/

 のHPから「CrystalCPUID」代用して使われる人が多いので一応^^;

書込番号:5297322

ナイスクチコミ!0


縞馬2さん
クチコミ投稿数:2件

2006/07/29 13:09(1年以上前)

ニックネームがちょっと違いますが縞馬です。
BOMの番号が何処に記載されているかわかりました。
灯台下暗しで本体裏面にSystem IDのシールが貼ってありました。
自分のは11だったのでガックシです。
なのでメインのPCを新規にcore2duoで組むことにしました。

色々と不具合があるそうですが、恐らく苺ケーキさんのも
System IDは本体裏面に貼ってあると思いますので一応確認
されてみては・・・。

書込番号:5299302

ナイスクチコミ!0


縞馬2さん
クチコミ投稿数:2件

2006/07/29 13:18(1年以上前)

すいません書く所間違えました。
下の「BOMについて」のカキコです。

書込番号:5299323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/08/03 00:17(1年以上前)

ダウンクロックマニアさん  縞馬さん返信ありがとうございます。

BIOS設定でも試して見ましたが、無理でした。SN95G5とCnQドライバは、相性が、悪いみたいですね。私のSN95G5には、System IDは、貼ってありませんでした。結局、BOM番号は、分かりませんでした・・。

これから新規にくむのであればcore 2 duoの方が、良いと思います。私は、今までのPCパーツを流用したかったので、SN95G5と7800GSを売り払ってSN21G5とGeForce 7800GTXに乗り換えました。SN21G5では、CnQドライバとの相性もなく快適に動作しています。

今までShuttleで何台か組んだ事があるのですが、Shuttleの電源は、優秀だと思います。ハイエンドのビデオカードを搭載しても動作しますし静音性にも優れています。

書込番号:5313052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めなVGAは?

2006/02/17 10:35(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 PC2006さん
クチコミ投稿数:9件

現在の【スペック】は
Ver:1.0
CPU:Athlon64 3200+ (Winchester)
MEM:Hynix 512MBx2
HDD:MaXLine PlusII 250GB (SATA)
VGA:ALBATRON GeForceFX5600
DVD:LG GSA-4167BB バルク

オンライン3Dゲーム(Diablo2 EXP)等をやってますが、ギクシャクして時々フリーズしてる状態です。グラボを高速な物に変えたいのですが、240W電源が気に掛かります。RadeonX800やGeForce6800をお使いの方もいらっしゃるようですけど、電源不足などによる障害はありませんか?当方GeForce6600GTかRadeonX1600Proを考えてますが心配です。皆さんのご意見をお願いします。m(__)mペコ

書込番号:4830043

ナイスクチコミ!0


返信する
柴鐘さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:52件

2006/02/19 19:44(1年以上前)

CPU:Athlon64 3500+ (Winchester)
MEM:Corsair 1GBx2
HDD:HGST HDS722516VLSA80 160GB (SATA)
VGA:Leadtek GeForce6800無印(GT化)
DVD:Pioneer DVR-109 バルク

この構成でEQ2をプレイしています。
画面のパフォーマンスは画質優先(7段階中上から2番目)でもサクサク動きます。
電源不足は特に感じません。

価格は上がりますが6600GTより低電力、低発熱の6800無印をお勧めします。

書込番号:4838070

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC2006さん
クチコミ投稿数:9件

2006/02/20 09:52(1年以上前)

柴鐘さん有難う御座います。やはり 6600GT は大食いの高発熱ですか!GDDRV128MBのメモリーを乗っけている商品が多いので、ある程度解消されててそれ程とは予想してなかったんですが;^_^A 
ちなみに、RadeonX1600Proの方はどうでしょう?
RadeonX800≦RadeonX1600Proの性能値で低電力・低発熱の印象を持っているのですが。(+o+)
実際のVGA の消費電力比較一覧表みたいなのが有ればと願うのですが、各メーカーのサイトにさえ消費電力の数値は載ってませんね?

柴鐘さん返信遅くなりました。昨日は不在でチェックできませんでした。

書込番号:4839888

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/20 10:40(1年以上前)

6600GTは元々発熱や消費電力は大きい事で有名ですよ
AGPの場合は変換チップをかまさなければならないので
そのチップの分の発熱と合わせるとかなり物です

登場当初はそのチップの冷却不足で
まともに動かないものすらありましたし…

>>RadeonX800≦RadeonX1600Pro
これって最新ベンチマークでの値ですよね?
現在遊ばれている実ゲームだと
逆転する可能性が高いです

http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/index0510.html
PCI-EXのカードで申し訳ないんですが参考になるスコア
たしかに3DMark05だと1600XTの方が上ですが
ゲーム系のベンチだとX800に完敗してます

書込番号:4839982

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC2006さん
クチコミ投稿数:9件

2006/02/20 11:49(1年以上前)

wallsさん,早々な返信有難う御座います。

http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/index0510.html
大変参考に成りました。早速 GeForce6800 か RadeonX800 に
絞って探します。

PCI-EXの移行期でグラフィックカード+アルファーの資金となるとちょっと痛いし、VGAシステムお蔵入りも勿体無いのでVGAカード探しになったわけですが、UPグレードにタイムリーについて行くのは不可能ですよね(T_T)

柴鐘さん・wallsさん・皆さん大変有難う御座いました。早速週末アキバへ探検に行ってきます。m(__)mペコ

書込番号:4840117

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC2006さん
クチコミ投稿数:9件

2006/02/21 01:45(1年以上前)

柴鐘さん・wallsさん・皆さん

http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00006&fl=1,2,3,4

で V9999/TD/256MB GeForce6800(無印)が2万円ちょってで出てましたので早速オーダー入れました。入荷後3月上旬には試せると思います。楽しみです。ギクシャク・フリーズともお別れできるとおもうと眠れぬ夜が続くのでしょう。大変有難う御座いました。

書込番号:4842547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 allblueさん
クチコミ投稿数:4件

現在、v1.xでAthlon 64 3000+を使用していますが、デュアルコアに交換したいと思っています。BIOSのアップデートで交換可能みたいで、X2 3800+あたりをねらっています。ただ、こちらの書き込みを拝見しているとE4とかE6とかあるそうで、気になります。
どなたか教えていただけませんか。

書込番号:4763371

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 allblueさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/25 22:49(1年以上前)

shutleのホームページ等で調べたところ、E3/E4コアは未サポートとあります。E6コアはBOMが12かそれ以降のマシンのみサポートとありました。私のマシンはBOMが11でした。ということはX2は諦めないとだめなんでしょうかね? 未サポートの状態で使用している方がいらっしゃったら情報をお願いします。

書込番号:4766010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XPCロゴ無しBIOS作成

2005/12/27 19:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

最近のVerでは、BIOS起動時に、XPCロゴが出てしまうので
何とかしたい(CTRL+TABでPOST画面に切り替えられますが・・)
と思っていたところ、某掲示板で情報を見つけ、試した結果
ロゴ無しBIOSに変更成功しましたので、以下に記します。
(SN95G5,SN25P共に成功です)

下記のファイルをダウンロード・展開
http://www.x86-secret.com/Download/cbrom/cbrom215.zip

ロゴ無しにしたい場合、同一DIR内に変更するBIOSファイル
を置き、Commandウインドウ上で

CBROM215.EXE (BIOSファイル名) /logo Release

と実行するだけです。あとは普通にWinflashなり、DOS画面から
変更版BIOSにUPすればOKです。

以下は情報元URLです。
http://forums.sudhian.com/messageview.cfm?catid=43&threadid=86434&enterthread=y

書込番号:4688319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SpeedFan 4.27

2005/11/28 12:55(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 さ助さん
クチコミ投稿数:10件

SN95G5V2でSpeedFan4.27を使用中。
表示されてる温度は以下の9箇所です

Temp1:
Temp2:
Temp3:
CPU:
Local:
Remote2:
Temp: (常に0℃)
HD0:
Temp1:

EVEREST(1.50.195)と比較してみると
下記の温度の一致が見られます。

SpeedFan Everest
Temp2   MB
Temp3   CPU
Temp1   AUX
HD0    HDD
Local   GPU周囲

HDDを除いてツールによって温度表示が違います。
SpeedFanはファンの速度の調整で使用しているので
何の温度表示かわかれば使いやすいと思うので
どれがどこの温度表示なのかわかる方いたら教えてください。


書込番号:4613514

ナイスクチコミ!0


返信する
GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2005/12/04 09:34(1年以上前)

Shuttle純正のXPC Toolsで表示する温度と比較してみればどうでしょう

書込番号:4628886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一回目が起動しない(CPU誤認識?)

2005/11/20 00:58(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 gakuchisoさん
クチコミ投稿数:1件

SN95G5(V1.x)を使用中ですが、普通に使えてはいるものの、
ひとつだけ不具合があります。
電源が落ちている状態で、最初に電源ボタンを押すと、電源は
入るものの、なぜかディスプレイに何も映らず、電源ファンが
轟音を立てたままの状態になります。
で、いったん電源を落として再度入れなおすと、ちゃんと
ディスプレイに表示されるのですが、BIOSで「CPUの種類が
認識できなかったのでSafeModeですよ」と英語で表示され、
F1キーで進むか、DELキーでBIOSの画面を表示するか選択
するように促されます。

そのままF1キーを押すと普通にWindowsが立ち上がり、
そのまま問題なく使えます。
一旦起動してしまえば、安定して特にパフォーマンスに影響が
あるようにも見えません。

しかし、やはり電源を落として次の日に再度入れると、上記の
ような現象になってしまいちょっと気持ちが悪いです。
一応、BIOS上でCPUの倍率をAutoじゃなくて200MHzx10と明示
したりしたのですがだめでした。
同じような現象の方おりますでしょうか。環境は以下のとおりです。

CPU:Athlon64 3200+(Winchester)
メモリ:PC3200 512MB x2
HDD:適当な300GBくらいの
VIDEO:RadeonX800Pro 256MB
その他:USBキーボード USBWLAN USBスピーカー
ディスプレイはDVI接続

ひとつ気がついた点として、ディスプレイに何も映らない時は
前面の電源ボタンの隣にある太陽?のマークみたいな青いランプ
が光っていません。再度電源入れなおすとちゃんとつきます。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:4591623

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/20 01:21(1年以上前)

gakuchisoさんこんばわ

私はベアボーンを使っていませんけど、症状からしましてもしかしたら、電源ユニットのコールドスタート特性が、良くないのかもしれません。

電源を取っているコンセントを他の電気製品などと、共用していませんでしょうか?特に、電気ストーブや電子レンジなど、消費電力の大きな製品と共用している場合、電圧が低くなり一回で起動できなかったりします。

部屋の温度が低くて低温時に、起動出来ない症状が出る事があります。


寒いとPCが起動しない

http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html#power002e

電源電卓

http://takaman.jp/D/

書込番号:4591681

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/20 10:09(1年以上前)

この機種によくある不具合です。
修理に出しても「異常なし」で返されます。
私は諦めて、これに使っていたパーツを流用して新たに組み立てました。

書込番号:4592254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/11/23 16:02(1年以上前)

まあ治るか判りませんが^^;

1.BIOSのUPDATEを行う。

 ここでBIOS等がDLできます
   http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5

 BIOSのUPDATEはCDに付いているソフト(Windows用)でできると思いますが、忘れがちなのがBIOSが3ブロックに分かれていて部分的にUPDATEしてしまう事がありますので注意して慎重にやって下さい。

2.ボタン電池を交換する(確認)

 マザーボードに付いているボタン電池の電圧が下がっているとF1を押さないと起動しなくなる事があるそうです。まあ、確認とか難しいので面倒なら新品交換でも良いかもしれませんね。

3.USB機器を外してみる

 PC本体からの電源を利用する機器はスタート時に相性がでる物もあるそうです。マウス、キーボードでもなったりする事があると聞きました。(まあ、USB機器が悪いのではなくPCの電源が・・・)

4.PCの電源をOAタップ等の蛸足配線ではなく、壁などのコンセントから直接取る。

 まあ、きょっと気休めぽいけど、一応事例あります^^;

とりあえずまとめてみました。手軽なものなら試してもいいかるしれません。(宛にはしないでね^^;

書込番号:4600689

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2005/11/25 21:36(1年以上前)

私も少し型番は違いますが、寒くなって一度スレ主と同様の症状が出ました。
初めはHDDのエラーかなと思いCHKDSK行いましたがノーエラーでした。

さて原因は不明ですが、あも さん御指摘の「ColdStart」「タコ足」思い当たります。
電気ファンヒータをゞコンセントに挿してたからです。

ただ、わたしの場合は、スレ主の状態で「電源オフも効かなかった」ので、
(コンセント抜くのは最後の手段として措いておき)、とりあえず電源スイッチ横の
「RESETボタンを押す」と、そのまま何事もなく立ち上がりました。
そしてその後は問題なく使えています。なので、やはり「ColdStart・タコ足」が
原因っぽい気もします。(簡単な方法なので一度試してみて下さい)

ただ、結構使ってるので、ひょっとしてダウンクロックマニアさんのいうなか
「ボタン電池の消耗」もそろそろあるかな?と思ったりしています。
(消耗すると時刻が遅れたり、BIOS設定が狂うので、それを目安にしてますが
今のところそれは大丈夫みたいですけど・・)

PS シャトルのキューブPCのボタン電池の型番ってどこで調べるんですかね??>all 
ss51Gv2一度分解しパ-ツ全部外さないと「電池交換おろか型番調べることも不能??」
英語manual・日本語取説ともボタン型番は書いてないですね。。。でもあの位置だと
パーツ全部外さなくても、コンセント抜いて・ケース開ければ交換できそうな気もしたり。

書込番号:4606348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング