SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 DKMさん

またいつもの衝動買いでバルクメモリーを購入しました。

「SUMSUNGバルク 1GM DDR PC3200 CL3」とPOPにありましたが、バンク数不明、動作&相性の保証は有りませんが10日間のみ初期不良交換致します。との事でした^^;

 SHOPの店員さんに聞くと「2台試しましたがインテル系では一応動きました」と、あやふやな意見が帰ってきましたが、デュアルチャンネルで無事に稼動しました。

型番等はバルクなので良くわかりませんが、めもりーに張ってあったシールには
CN 0504
PC3200U-30331-B2
M368L2923BTM-CCC
1GB DDR PC3200 CL3

と記載があります。おそらく2バンクメモリーだと思いますが、1枚19,800円って円高の影響か、それとも・・・^^;

新品との事でしたが、お店にあった全てのメモリーにメモリースロットに刺した時にできる端子のキズが付いていました(全検査か中古かは微妙)、メッキか電解メッキで、片面9チップタイプの基盤に8チップ取り付けてある物でした。

書込番号:3906560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源ユニットか2パターン?

2005/02/05 23:05(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

たまたま同じベアボーンを使っている人がいて雑談をしてたのですが、このベアボーンには2種類の電源ユニットがあるようです。

タイプ1?

 AC100Vの電源ケーブルを本体に接続する場所の近くに40ミリ程度の排気FANが付いていて、かなり高回転で動作するためノイズが大きい

タイプ2?

 ベアボーンの内部、電源ユニットの側面に60ミリ程度の吸気FANがあり中速回転で意外と静か

まあ性能は同じなんでしょうがちょっと気になります。みなさんはどっち?

書込番号:3888210

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/02/06 11:08(1年以上前)

> ベアボーンの内部、電源ユニットの側面に60ミリ程度の吸気FANがあり中速回転で意外と静か

私のはこちらみたい。
FDDケーブルがかぶりやすいので要注意です。

書込番号:3890317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリクロックについて

2005/02/03 23:33(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

以下の環境でPCを組んでいます。

M/B:SN95G5 Ver2.0
BIOS:fn95s20a(設定はデフォルトのまま)
CPU:Athlon64 3000+(Winchester)
MEM:Samsung PC3200 256MB ×2
HDD:Seagate ST3200822AS
VGA:Sapphire Radeon 9550
DVD:NEC ND-3500AG
OS:Win2k SP4 + Cool'n'Quiet

この環境で、EVEREST Home Edition を起動し、
 マザーボード/マザーボード/メモリバスのプロパティ
を見ますと、以下のように出ます。

メモリバスのプロパティ
 バスタイプ   Dual DDR SDRAM
 バス幅     128 bit
 リアルクロック 360 MHz (DDR)
 有効クロック  720 MHz
 帯域幅     11520 MB/s

DualChannel にはなっているようなのですが(BIOS起動時の
画面でも確認できました)、上記、"リアルクロック"が何故
360MHz なのでしょう? PC3200 のメモリモジュールなので
400MHz であるべきと思うのですが…
何か設定とかあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3878798

ナイスクチコミ!0


返信する
DA!さん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/03 23:54(1年以上前)

試しにCnQを切ってみればわかると思います。

書込番号:3878954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flavorさん

2005/02/04 04:56(1年以上前)

DA!さん、ありがとうございます。

試しにCnQを切ってみました。すると変化ありました!

メモリバスのプロパティ
 バスタイプ   Dual DDR SDRAM
 バス幅     128 bit
 リアルクロック 200 MHz (DDR)
 有効クロック  400 MHz
 帯域幅     6400 MB/s

こちらが本来のメモリクロックのようですね。
あ、でも、Cool'n'Quiet 有効時より小さいです。
また新たな謎が…

書込番号:3879766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flavorさん

2005/02/04 05:05(1年以上前)

この EVEREST Home Edition の値が正しいとなると、
Cool'n'Quiet 有効時、倍近いメモリクロックで動いて
いることになりますよね?

このまま稼動して大丈夫でしょうか?

書込番号:3879768

ナイスクチコミ!0


DA!さん
クチコミ投稿数:23件

2005/02/04 08:44(1年以上前)

Flavor さんおはようございます。帯域幅はPC3200 DDR400では3.2GB/sの倍の6.4GB/sですので6400でいいと思います。Everestがマザーによっては正しく認識できてなくてバグってるだけではないでしょうか。本日、インフルエンザに感染したようなので今から病院に行ってきます。

書込番号:3880024

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flavorさん

2005/02/04 21:51(1年以上前)

言われるように、Cool'n'Quiet時、EVEREST が正しく認識できて
いないのでしょうね!でなければ長時間稼動していて問題ないはず
ないですものね。

DA!さん、お体養生なさってください。
お大事に。

書込番号:3882402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マウスホイールでのジッター音について

2005/02/02 02:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

SN95 v2.0
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:DDR3200 512×2
HDD:maxtor SATA160G
DVD:pioneer DVR-109
VGA:LEADTEK WinFast A400 TDH
マウス:Wireless IntellimouseExplorer2.0

IEなどでマウスのホイールを使ってスクロールさせると
ジジジ・・・とい感じで音が鳴ります。どうやら本体から鳴っている
ようなのですが、これはマウスとの相性の問題なのでしょうか?
普段は余り気になりませんがヘッドホンをしたときにかなり耳障りです。

書込番号:3870365

ナイスクチコミ!0


返信する
Googlegleさん

2005/02/04 16:18(1年以上前)

Wirelessのノイズ拾っているとか?
有線で試すとどうでしょうか?

書込番号:3881194

ナイスクチコミ!0


スレ主 terasuさん

2005/02/05 00:36(1年以上前)

ロジクールの古い有線マウスでも試してみましたが
やはりホイールでスクロールさせるとジジジと鳴りますね。
不思議なのはIEなどでメインウインドウでは音が鳴るのに
お気に入りや普通のフォルダウインドウでは鳴らないんですよね。
ケース外して調べてみましたが本体から鳴っているのかVGAから
鳴ってるのかいまいちわかりません。

自作は初めてなのですが、覚悟はしていましたが小さな不具合が色々
出てきて精神的にキツイですね(^^

書込番号:3883358

ナイスクチコミ!0


スレ主 terasuさん

2005/02/05 03:03(1年以上前)

VGAのほうの問題でスムーズスクロールを解除したら直りました。

書込番号:3883905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

はじめましてLickeyです
スタンバイから復帰したあと、画面は表示されたまま15秒くらい動作が固まり、その後強制リブートされてしまいます。何故でしょう?どなたか同じ症状になった方はいませんか?環境は、
Mother:SN95G5ver.1
BIOS:fn95s00q.bin
OS:Windows XP SP2
CPU:Athron 3500+
Mem:1GB
HDD1:EIDE 160GB
HDD2:S-ATA 250GB
Video:Radeon 9600XT
こんな感じで、BIOS設定はデフォルト設定から変更していません。

いろいろ試してみると、どうやらS-ATAに接続した2台目のHDDの回転が止まった後、復帰するときにリブートがかかるみたいです。スタンバイ復帰時だけでなく、ユーザの切り替え後やスクリーンセーバ復帰後にもリブートしてしまうことがあり、いずれもHDDの回転が開始したような「フイーン」という音がした後にPCが固まり、HDDのアクセスランプが消えたと同時にリブートがかかりました。

RAIDドライバはインストールしていないのですが、これが原因なのでしょうか?RAID機能は一切使用していないんですけどね。。。

どなたかヘルプミープリーズ!

書込番号:3864702

ナイスクチコミ!0


返信する
キンドさん
クチコミ投稿数:12件

2005/02/01 04:49(1年以上前)

まずはバイオス!

書込番号:3865905

ナイスクチコミ!0


Cardas Crosslink-2Xさん

2005/02/01 17:26(1年以上前)

BIOSの中にあるHDDのPriorityの箇所をシステムドライブの入った
パラレルのHDDに設定、S-ATAはデータ用ならenableだけにして、
他のディスクの箇所は使用していないのならすべてdisableに。

デバイス・マネージャからHDD型番をチェックしたうえでやれば、
作業そのものは難しくありませんよ。
あとS-ATAのディスクチェック、さらにケーブルの接続が甘く
ないか?等も要チェック!!

書込番号:3867737

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lickeyさん

2005/02/04 00:20(1年以上前)

キンドさん、Cardas Crosslink-2Xさん、返信ありがとうございます
でなんですけど、
>BIOSの中にあるHDDのPriorityの箇所を...
BIOSのメニューを探してみたのですが、うまく見つけられません。Power Management Setupのあたりくらいでしょうか?

書込番号:3879121

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lickeyさん

2005/02/04 00:46(1年以上前)

S-ATAドライブは日立製なので、日立のWebサイトからチェックツールをダウンロードしてきてQuick Testを実行してみましたが、何も問題は発見されませんでした。
さっきはログアウトする時にフリーズ&リブートがかかってしまいました。やっぱり止まっていたS-ATAのHDDが回り始めてアクセスランプが15秒くらい点きっぱなしのあと、ぱちゅんと落ちました。再起動後にWindowsのエラーダイアログがでて「報告しますか?」と言われるのですぐ判ります。悲しか〜

書込番号:3879258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WIN2000のインストール

2005/01/28 02:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

あまりよく分かってないのに、こんな小さな箱でRAIDを組もうとしているのが悪いのか、
構成が無茶なのか、それともBIOSの設定がおかしいのか、
WIN2000をインストールしようとしても、フォーマット後の再起動のあと続行してくれません。
RAIDドライバーも下の方のスレッドにあった通り、ちゃんと2つ入れたはずです。
WIN2000だからなのか、K7と言うのしか表示されませんでしたが。

どなたかご教授お願いします。
構成は以下の通りです。

CPU:Athlon64 3200+
メモリ:Adata DDR3200 1G×2
HDD:日立HDS722516VLSA80 SATA160G×2をストライピングに
DVD:LG電子GSA-4163B
ビデオカード:LEADTEK WinFast A6600GT
FDD:玄人志向FDD-YE/Kを、RAIDドライバを入れるために箱外に強引にぶら下げてます。
WIN2000は95からのアップグレード版です。
BIOSはRAID関係の他はいじってません。
ver2.0みたいです。

途中までは普通にインストールしているのですが、再起動したあとは
すっかりもとの起動画面に戻ってしまいます。
BOOT FROM CDを選ぼうものなら、最初からインストールを繰り返します。
どうか、ヒントを下さい。
お願いします。

書込番号:3845618

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 男油さん

2005/01/28 13:15(1年以上前)

最初からやり直そうと思い、BIOSでIDE RAIDをDISABLEDにしたら突然そのままWIN2000インストールを続行されてしまいました。
でもこれってやっぱりRAIDが有効になってないってことですよねえ?
管理ツールで見ても、ディスクは2つあるようです。
やはり設定間違いなんでしょうか…。

書込番号:3846846

ナイスクチコミ!0


ウナバラ・ハマーさん

2005/01/28 23:26(1年以上前)

選択したドライバが異なっていると思われます。
Athlon64ですので「K8」用を使用してください。
以下のページを参考にしてください。ドライバもダウンロードできます。
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/sff/qa/Shuttle%20SN95G5%20XPC.htm

書込番号:3849080

ナイスクチコミ!0


スレ主 男油さん

2005/01/29 02:35(1年以上前)

>ウナバラ・ハマーさん
ご返事どうもありがとうございます。
そこが怪しいとは思っているのですが、K8表記のドライバーが出てこないのです。
ドライバーの選択画面に出てくるのは、

NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win 2000)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win 2000)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win XP)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win XP)

の4つだけなのです。
ご指摘のサイトはありがたく参考にさせていただいていたのですが、表示が違うのは妙だなあと思っていました。。
ドライバーのダウンロードした物も試して見ましたが、状況は変わりません。
Win2000のバージョンとかなんかが関係あるのでしょうか?

書込番号:3850086

ナイスクチコミ!0


けんけん2005さん

2005/01/29 09:37(1年以上前)

私はOSはWindows XP MCE 2005ですが、インストール後に同じ様な症状がでています。
OSを起動した後にシャットダウンし、再度電源ボタンを押して起動しようとするとM/Bの角(VGAカード下)あたりにあるLEDが赤くひかり、ファンもHDDも動かずにフリーズします。
こうなった場合は、一旦電源コードを抜き、本体背面にあるCMOSクリアボタンをピン等でおしたあとに電源コードをいれ、BIOSからRAID関連の設定をしなおして起動すると問題なくOSが起動します。
OSをシャットダウンすると、再び上記と同じ症状がでます。

M/Bはv.1.3で、BIOSはv.1.X系最新と思われるsn95s00qです。
過去のログをみると、M/BやBIOSの組み合わせで同じような症状の方がいるようですね。

今の構成は以下のとおりです。
SN95G5 v.1.3
BIOS:sn95s00q
CPU:Athlon64 3000+ (Winchester)
メモリ:SanMax PC3200/512MB
HDD:日立IBM HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)×2 ※RAID0
DVD:PIONEER DVR-109BK
ビデオカード:NVIDIA GeForce2
FDD:RAIDドライバを入れる時のみ使用

当初、M/Bがver.1.3なのに、2.X系のBIOSをあててしまい、上述した問題とは別に、FANが常時フル回転するという問題がありました。
1.X系のBIOSをあてるとこの問題はなくなりましたが、上述の問題は解消できていません。

このあたり、同様の問題がでているかた、問題を解消できたかたの情報をお待ちしています。

書込番号:3850704

ナイスクチコミ!0


ウナバラ・ハマーさん

2005/01/29 11:47(1年以上前)

>男油さん
私もWindows2000をインストールして使用します。(S-ATAを使用しただけでRAIDにはしていませんが)
OSインストール時のRAIDドライバの組み込み時に上記ページのドライバを解凍してそのままFDに入れたものを使用しましたが、確かドライバは8種類出てきたと思います。

NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win 2000)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win 2000)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win XP)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win XP)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K8-Win 2000)
NVIDIA NForce Storage Controller(K8-Win 2000)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K8-Win XP)
NVIDIA NForce Storage Controller(K8-Win XP)

画面には4種類しか出てきませんがカーソルを下まで動かすとスクロールしませんか?
的外れだったらごめんなさい。

書込番号:3851142

ナイスクチコミ!0


スレ主 男油さん

2005/01/29 21:18(1年以上前)

>ウナバラ・ハマーさん
そ、そのとおりでした!
画面の下にあと4つ隠れてました!
ガ〜ン、こんなことに騙されてたなんて…
ありがとうございます!
これで無事RAIDが組めそう…

と思ったのですが、残念なことに症状が変わりません。
下の方にあった[3679307]rakonさんと同じ症状のような気がします。
変わったことと言えば、片一方のディスクにパーテーションを切ってインストールしようとすると、もう一方のディスクにもフォーマットされた領域がないとダメだよ(意訳)みたいなことを言われるようになったくらいでしょうか。
行けるかと思ったのですが…。
わらにもすがる気持ちで、いったん普通にインストールしてみてからBIOSアップデートもしてみたのですが、やはりダメでした。
何か他にお心当たりはないでしょうか?

書込番号:3853424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング