SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

チップセットヒートシンクについて

2005/01/27 23:58(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 NNN2005さん

先日SN95G5を購入しました。
そこで、喜び勇んで組み立てを始めた矢先のことなのですが、CPUファン
を取り外していた際、誤ってその横のチップセットファンに勢いよく手
をぶつけてしまい、チップセット上のヒートシンクごとカクカクと少々
横ずれを起こすようになってしまいました。
その後、手で押さえつけ、ある程度の固定をしたのですが、稼働中のチップ
セットファンの回転数・温度ともに高く、騒音も多少大きいような気がします。

修理に出す、もしくは自分で何かしらの対処をした方がよろしいのでしょうか。
間抜けな私に助言を下さい。よろしくお願いします。

書込番号:3844982

ナイスクチコミ!0


返信する
DKMさん

2005/01/28 15:49(1年以上前)

えっと、チップセットクーラーは2つのピンで固定され、チップとクーラーは恐らく熱伝導体で張り付いています。たぶん熱伝導体がぶつけた時に剥がれてしまったんだと思いますが、固定ピンが折れていないかまず確認して見て下さい。

 FANの回転速度は正常でもかなり速いです。回転数のコントロールは出来ませんので全開で回っています。温度は25度〜40度ぐらいかな(室温によって変わるけど)

チップセット・クーラーの技術的には難しくないのですが、結構大変な作業になります。自身が無いなら諦めて修理を!

1.取り付けたパーツを全部取り外します。
 CPU、CPUクーラー、メモリー、AGP/PICボード、HDD、光学ドライブ、FDD等(ボタン電気を除く)

2.マザーボードに接続してあるゲーブルを全部抜きます。
 電源ケーブル、IDE、S-ATA、FAN等
 (フロントパネルと繋ぐ平らなケーブルは取り外しに注意して下さい)

3.マザーボードを取り外します。
 (いくつかのネジで固定されてます。確認をしっかり)

4.チップセットクーラーの取り外し
 チップセットクーラーは2つのピンで固体されています。
 ピンがマザーボードの裏側で広がって抜けないようになっています。
 ピンの先端の広がりを縮め押し込むと抜けます。

5.チップセットとチップセッククーラーを確認
 おそらく熱伝導両面テープか何かが付いています。
 付着物を丁寧に取り除いて下さい。
 ピンが曲がったり折れてたら別のものを用意(PCパーツ屋さんで売ってます)
 付着物を取り除いたら、熱伝導グリスをチップに付けて組み付けます。

6.分解した時と逆の手順で組み付けます。

書込番号:3847273

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN2005さん

2005/01/29 10:25(1年以上前)

DKMさん
丁寧な書き込みありがとうございます。
手順に従い作業を行ってみようと思います。
今度は慎重に…

書込番号:3850843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

搭載可能ビデオカード

2005/01/26 02:18(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

はじめまして。購入するにあたって分からないことがあるので質問させていただきます。
SN95G5にビデオカードRADEON9600XT ULTIMATEはケースとの干渉や、PCIスロットを塞がないか、また熱といった問題はありますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:3836151

ナイスクチコミ!0


返信する
DKMさん

2005/01/26 23:56(1年以上前)

今日RADEON9600SEが動かなくなり、RADEON9600XTを買って来ました。

で、SHOPで色々話していたのですがRADEON9600XT ULTIMATEは私も考えて聞いた結果として、「ヒートパイプによる熱伝導は熱の対流を利用するので、想定した角度がずれると著しく効果が低下します」と言われ諦めました。

色々と見た結果SapphireのRADEON9600XT(256MB)にしました。DDR3どころか単なるDDRとちょっと寂しい状況ですがAthlon64 3000+、メモリー512MBx2でFFベンチ2でHI-4900でてちょっとびっくりでしたが、案の定FANの音が気になります。

グラフィックのドライバーでGPU温度が確認できましたがFFベンチ2の終了時に33度だつたので、意外と大型のヒートシンクを付ければFANレスできそうですが、参考になるかな?

書込番号:3840278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAID組んでる人教えてください。

2005/01/25 13:56(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 自作4台目さん

現在、日立のHDS722525VLSA80を2台でRAIDを組んでいます。CD/DVDとの隙間がないのが気になっていたのですがやはり長時間使っているとHDDがエラーを起こして突然固まったり再起動時にRAIDのBIOS画面で1台認識しない状態になります。ふたをはずして延長コードでHDDを一台外に付けてみたところ今のところ順調に動作しておりやっぱり熱が原因かなと考えてます。RAIDを組んでいるみなさんはやっぱり発熱の少ないHDDを使用しているのでしょうか?よければ教えてくれませんでしょうか?

書込番号:3832888

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/01/25 14:47(1年以上前)

いかにHDDを冷やすか
それだけでしょう

HDD専用ファンを取り付ける

ケースファンの風を当てる

他にも冷却手段はありますが。
適当に選んでください

書込番号:3833033

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作4台目さん

2005/01/25 16:28(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
日立のHDDが他のメーカーや違う型式と比べてかなり熱を持つのかどうかも知りたかったのです。また冷やすといっても2台HDDを接続した場合はHDDクーラーなど付けるスペースはありません。(このキューブで2台HDDを付けている方ならわかるでしょうが、HDDが隙間なく付いてしまいます。HDD同士の間は2mmほどしか空いてません。DVD/CDの間なんて1mmも空いていないような気が・・・もしHDDクーラー等付けている方がいたらどこのメーカーのどのようなものを付けているのか教えてほしいです・・・)

書込番号:3833277

ナイスクチコミ!0


DKMさん

2005/01/25 19:24(1年以上前)

ちょっと変な裏技ですが、HDDを取り付ける時に下のHDDは基盤が付いている側を下に、上のHDDは基盤の付いている側を上になるように取り付けてみてください。

 制御チップのオーバーヒートの場合はこれで解消する事が多いのですが、冬になるって事だと夏場は危険ですね〜^^;

 私は2.5インチのHDDを2つ積んでますが、これだとレイドしても容量がね^^;

書込番号:3833904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2005/01/25 23:16(1年以上前)

私もSB95G5ユーザーですけど、このケースでRAID組もうとは全く思わないけどなあ(^^;)。
信頼性を犠牲にしてまでキューブPCでRAID組むメリットって…?

ま、人の勝手ですけど、どんなにがんばろうと春以降の温度上昇期にはもたなくなると思いますよ。それこそケース開けて冷房ガンガンに扇風機直当てでもしないかぎり。
そうなると、ほとんどキューブPCにしてる意味ないですよね(^^;)。

書込番号:3835185

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作4台目さん

2005/01/26 23:38(1年以上前)

DKMさん
書き込みありがとうございます。
この機種の場合、反対側にするとチップセット側がDVD側にきてしまうんですよね。ねじなしってのもこわいですし、今のところ薄型の6cmFanを両面テープでHDDの下側につけて(NVIDIAのチップセットの上ぐらいですが)冷却しながらケースのふたをしめてテスト運用中です。
tabibito4962さん
RAIDを組みたいメリットは以前使っていたPCから省スペースのベアボーン1台に構成をまとめてしまったのがメリットというか敗因というか(;;
HDDのパーツを余らしたくなかったのでどうせならと思ってRAIDにしたのです。でもRAIDにせずとも3.5インチを2台積んでいる方も多い気がします。今はミラーにしてますが一度ストライピングのスピードを味わってしまうとまたストライピングにしたくてしょうがないのもあります。

書込番号:3840133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

修理顛末

2005/01/23 16:48(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

電源投入時にFANが回転するだけでBIOSすら起動しなくなり修理に出しました。

12月14日
宅配便にて購入店に修理依頼。

12月20日
代理店受付。

12月21日
作業着工。

1月7日
修理会社到着。

1月12日
修理完了
 症状を再現出来ず。
 BIOS更新。

1月19日
代理店修理完了。

1月22日
購入店経由で到着。

※1月11日に購入店に対し状況説明を求めたところ、折り返し電話があり、「部品の入手に時間が掛かり遅れているのであと1週間ほど待って欲しい」と代理店が言ったそうです。

結果、今のところ症状は出ていませんがこんないい加減なサポートですので修理に出される方は注意して下さい。

書込番号:3823470

ナイスクチコミ!0


返信する
トッツァン1さん

2005/01/24 16:38(1年以上前)

私の場合は
代理店が忘れていたそうです
でもこれだけの製品は他にないので・・・
P-Mはまだ高いし・・・

書込番号:3828725

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/01/26 10:55(1年以上前)

「忘れていたは無いだろ!」といいたくなりますが正直な人ですね。
私の問い合わせに対する回答のようなごまかしをされるとこの代理店の商品は敬遠します。

書込番号:3836919

ナイスクチコミ!0


イカ釣りさん

2005/01/29 17:42(1年以上前)

どうも。修理が完了し、マイSN95G5が戻ってきました。
というより、修理ではなく部品交換でした。

もともと、今回の修理以前にも、同じ用件で修理に出していたのですが、
問題が解決されず、代理店の対応はBIOSのアップデートのみというものでした。
今回(2回目)は同じ用件での修理依頼だったので、
購入店の方からも代理店に強く言ってもらい、無事、部品交換となりました。

動作確認したところ、コールドスタート時の不具合は解消されてました。

しかし、商品が部品交換になって戻ってきたのはいいのですが、
付属品が足りないことが発覚。

代理店の不手際には、非常にまいります。

■□■□■□■□■□■□■ここで、修理をされる方にアドバイス■□■□■□■□■□■□■
@ 故障したら、SN95G5本体+CPU+メモリを装着したまま、発送したほうがいいかもです。
  (本体のみの発送だと、問題が再現されなかったと言われるかも)
A 発送した全付属品の写真をとって、写真を同梱する。
  (これをしておくと、発送時の付属品が確実に戻ってくるでしょう)
B 購入店に一度、検証してもらって、代理店に修理を出すようにした方がいいです。
  (購入店の方からも一言言ってもらった方が、確実性が上がります)
C 不具合はもちろん検証の仕方を、口頭ではなく、紙に書いて一緒に送る。
  (「〜が悪い」ではなく。箇条書きにして、不具合が発生するプロセスを書く)
D 代理店が、問題がなかったと言ってきたら、もう一度調べるように要望する。
  (BIOSのアップだけで返されても困ります。再度修理に出したくない方は試してみてください)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

基本、代理店を信用しすぎない方が、スムーズに問題を解決できるかと思います。

書込番号:3852457

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/01/30 13:04(1年以上前)

イカ釣りさん:
修理ではなく部品交換手言う事はM/Bそのものを交換という事でしょうか?

> 故障したら、SN95G5本体+CPU+メモリを装着したまま、発送したほうがいいかもです。
  (本体のみの発送だと、問題が再現されなかったと言われるかも)

代理店に全幅の信頼を置けないだけに本体のみを送りました。
全パーツを意見の販売店で同時購入していますので必要なら代理店が確認する事は出来るはずと思いました。
その結果イカ釣りさんの言われる通り症状を再現できなかったわけです。幸い私の場合はBIOS更新だけで解決したので良かったです。

いずれにしても代理店はしっかり仕事をして欲しいですね。

書込番号:3856622

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/01/30 17:09(1年以上前)

訂正
意見の販売店→一軒の販売店

書込番号:3857546

ナイスクチコミ!0


イカ釣りさん

2005/01/31 01:38(1年以上前)

mu+さんへ

おそらくですが、マザー+筐体部分(フレーム)を交換した形跡があります。
アルミ(?)の黒ケースや電源、ヒートシンク、ファンなどは流用されていました。

全く問題なく動作しているので、今は不満ありませんが、代理店の対応にはガッカリです。

書込番号:3860621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDが・・・

2005/01/17 23:43(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 ひろひろ312さん

はじめまして!

突然なのですが、質問があります。
先日、この「SN95G5」でパソコンを組みました。
それで、問題なく動いているのですが・・・
HDDがタスクトレイから停止できるようになっているのです・・・。
「ハードウェアの安全な取り外し」に稼動中の内臓HDDがあるのです。

外してしまったら安全じゃないでしょう・・・。

これって普通なんでしょうか?
シリアルATAで初めてHDDを取り付けたので、どこか間違っていたのでしょうか・・・
今までありえなかった現象なので、気になります。
ネットでいろいろと調べたのですが、こういった話題は載ってなかったです。。。

環境は下記の通りです。
Athlon64 3500+
Maxtor 6B200M0(シリアルATA)
もうひとつの3.5インチはFDDです。

書込番号:3795737

ナイスクチコミ!0


返信する
頑張れアスロン!さん

2005/01/18 08:43(1年以上前)

ひろひろ312さん

HDDがタスクトレイから停止できるようになっているのです・・・。
「ハードウェアの安全な取り外し」に稼動中の内臓HDDがあるのです。

NVIDIA nForce3 Ultra はホットプラグに対応し、USB機器のように
SATAケーブルを抜き差しできる と自作本に書いてありました。

私は初心者なので、詳しい事はわかりませんが多分この事では
ないでしょうか?

書込番号:3797077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろひろ312さん

2005/01/19 03:21(1年以上前)

頑張れアスロン!さん

ご回答ありがとうございます。

なるほど・・・そういう仕様なんですね・・・。
怖いので触らないようにしようと思います・・・。

書込番号:3801500

ナイスクチコミ!0


トッツァン1さん

2005/01/19 16:30(1年以上前)

私もこれで組み,同じことで悩みました。
ハードウェアーの安全な取り外し から
取り外そうとしても外せません。
ご安心を

書込番号:3803251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オンボードのIEEE1394について。

2005/01/16 23:39(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 カヨのパパさん

こんばんわ。満足して使用しておりますが、背面にUSBポートが少なく、IODATAさんの外付けHDDでIEEE1394接続でき、電源連動できるとのことで購入、接続したのですが連動して電源は入るのですが、電源OFFは連動せずHDのみ電源が入ったままで困っております。外付けHDDのコネクタを抜けば電源が切れるので、HDDには問題はないみたいです。マザーの仕様、電源の仕様ということなんでしょうか?USBで接続すると問題ありませんが、それでは購入した意味がないので困っております。どなたか知識が豊富な方がおられましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:3790695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2005/01/17 08:34(1年以上前)

私のSN95G5もIEEE1394で繋いだ外付けDVD±Rドライブ(電源連動付きの挑戦者ケースにDW1620を入れた物)が連動ONはするもののOFFはしませんね。
USB2.0接続もできるので、あきらめてそっちで繋いでます。
が、私もIEEE1394接続目的で挑戦者(アイオーデータと同じ物)のケース買ったのに…(^^;)。

思うにIEEE1394からの通電が弱いんで、PCの電源OFFにしてもケース側が反応しないのかな?とか思ってます。
ちなみに別のP4C800 deluxe使用の自作PCのIEE1394に繋ぐと連動OFFしますので、ケース側には問題なさそうです。

書込番号:3791948

ナイスクチコミ!0


スレ主 カヨのパパさん

2005/01/17 20:47(1年以上前)

そうですよね、ありがとうございます。ためしにPCIカードのUSB,IEEEのコンボカードを取り付けて確認したところ動作いたしました。オンボードの仕様みたいですね。う〜ん残念です。

書込番号:3794343

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング