SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USBのMOドライブが使えません

2005/10/25 22:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:2件

SN95G5をとても快適に使用していますが、ひとつだけおかしな現象があります。USB接続の外付けMOドライブがどうしても認識されないのです。何度もドライバソフトをインストールして試しましたが、全然知らないデバイス名で勝手に認識され、いざドライブを使おうとするとマイコンピュータからドライブが消えてしまいます。MOドライブはバッファロー製品で、他のPCでは問題なく動きます。メーカーサポートにも問い合わせましたが、前例が無いのでPCの問題ではないかとのことでした。みなさまの知恵をお貸し下さい。

書込番号:4529465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件

2005/10/26 01:52(1年以上前)

気休めですがUSB1.1(2.0非対応)のUSBハブを経由すると正常に認識される事があったりします。

 あとBIOSのUSBに設定を一度確認してみても良いかもしれません。(稀に変な設定になっている事があります)

 ここのBBSでの報告ですが、フロントパネルからの接続だと調子がわるいケースがあったりしますので、まずはお金のかからない手段からいろいろ試してみると良いかも知れません。あまり解決になってないか^^;

書込番号:4530025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/26 10:14(1年以上前)

ダウンクロックマニアさん、早速の返信ありがとうございます。USBハブで試しましたがだめでした。そこで、もしやと思い他のドライブのACアダプタを装着して試しましたら、無事に認識されました。どうやら電力不足だったようです。しかし、たった1つのUSB機器が動かないとは・・・。危うく別メーカー製品を購入するところでした。いろいろと情報を提供していただき、ありがとうございました。

書込番号:4530411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:22件

以前、Ver1でデュアルコアの4400が動作せず、書き込みさせていただいたものです。対応BIOSにUPしても駄目でした。個体差だと思って諦めてたのですが、偶然Ver2が近くのショップで安く売っていたので、今度こそと思い購入、対応BIOSにUPさせていざ!!!なんと!またまた動作せず!!なんで!?泣きそうです、、、。でもここを拝見すると、4200、3800では問題なく動作しているみたいでしたので、4400売る覚悟で3800を購入!なんと!動作いたしました!まだVer1で確認していませんが症状からして同じことが言えると思います。トレドはVer1、2では無理でマンチェスターしか動作しないということではないでしょうか?シャトルのHPに掲載してあるサポートリストには誤りがあるのではないでしょうか?でもとにかくやっとカバーが閉められそうです、、。

書込番号:4513704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/10/19 09:41(1年以上前)

私のV1は4400+で動作していますよ。

本当は4200+が欲しかったのですが、サポートリストが(E6)コアのみに
なっていたので、4400+にしたくらいです。
(4200+のE6コアがどこにも無かった)

チップセットのドライバーも最新ですか?

書込番号:4514588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/10/19 18:33(1年以上前)

こんばんわ。え〜〜〜!!ちゃんと動作されてみえる方いるんですね、、、。とほほです。私の場合チップドライバうんぬんの話ではないんです。電源ONでつまずきますので、、、。そうですか、、、。やっぱり個体差なのかな、、、。Ver1,2ともOUTなんて運悪すぎですね、、。3800で愛用させていただきます。ご報告ありがとうございました。

書込番号:4515313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/19 18:50(1年以上前)

幸佳のパパさんの構成はどうなっているのですか?
消費電力が大き過ぎると言うことはないでようか?

CPUの消費電力は
4400+→110W
3800+→89W

で3800と4400では21Wも差があります。
21Wと言えばHDD1台分くらいはあると思いますので、
この分低くなって3800では動作する様になったとか…

と言うのも、自分のPCには最初2.5インチのHDDをPCIで利用出来る
ボードが有りまして、それをつないだら立ち上がらなくなったもので…




書込番号:4515346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/10/19 19:15(1年以上前)

こんばんわ、雪の王子さん。こちらの構成はシーゲートのHDD1台、RADEON9550でとりあえず動作するまで最小構成でずっとがんばってました。ビデオカードはGF6200も使ってみましたが変化なしの状態です。電力不足は私の場合ないと思います。こちらを拝見していると、みなさん意見が分かれるみたいです。初歩的ですが、当然当確ロットを使用しております。別マザー(ASUS製)にてCPUの動作は確認しております。やはり個体差があるんでしょうね、、。メモリなんて3回買い替えましたもん、、、。

書込番号:4515400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/10/21 17:26(1年以上前)

そうですか…
幸佳のパパさんは私の想像を遥かに超えた色々な事を
試しているのでしょう。
それでもダメでさらに3800+に挑戦するあたりスゴイと思います。

ちなみに3800+ではCPU温度はどれくらいですか?

私の4400+はアイドル状態で40℃前後、
エンコード時で52℃前後です。
52℃を超えたことはまだ一度もありません。
(室温26℃、speedfan調べ)

書込番号:4519490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/26 23:02(1年以上前)

幸佳のパパさん、デュアルコアでの動作よかったですね。

ところで、過去の幸佳のパパさんの記事を読んでいて思い出したのですが、
私は一度BIOSが起動しなくなったことがありました。
確か、WINDOWS XP X64 を使用中にフリーズしてしまい、電源ボタン長押しで落として、再度電源を入れたところ、BIOSが起動しなくなったのです。(ケースFANは高速に回ってました)
CMOSクリアで一晩放置しても、起動できなくて、あせったことがあります。
過去に、A8N-SLI DELUX でデュアルコアつけたまま、BIOS更新したときも、同じような症状だったのを思い出したので、だめもとで、手元に残しておいた3500+に交換したところ、CMOSクリアされて起動しました。
起動後、BIOSの初期値をロードさせた後、4200+に交換して現在は動作しています。
BIOS:SN95SX8 (2005/07/04)だとデュアルコア装着でのCMOSクリアがうまく動作できないのかもしれないと思い、3500+は手放せない状態になっています。

私の体験したことと、幸佳のパパさんの状況が同じかは、不明ですが、参考になれば幸いです

書込番号:4531859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/06 12:25(1年以上前)

久しく見てない間に書き込みありがとうございました。どうしても納得がいかなかったので、メーカーに電話したところVer.1,2ともマザーをこうかんしてもらうことになり、到着したマザー(2枚ともVer.2です)で4400にて無事動作いたしました。無償交換という形でしたので、たぶん個体差によって不具合があったんでしょうかね、、、。

書込番号:4557430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デュアルコアで使用している方へ

2005/10/18 20:19(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:20件

V1.0でデュアルコアの4400+を使用しています。

WindowsXpを再起動すると、立ち上げ時にファンが高速で回る状態から
進みません。(怖いので電源長押しで切ります)

終了処理してから電源を入れ直す分には、何も問題はないので
差し当たって不都合はないのですが、解決方法を知っている方が居れば
ぜひ教えて下さい。

その他は今のところ何も問題は有りません。
自分は映像の編集・エンコードを中心にしていますので、
デュアルコア化のパワーアップぶりには大変満足しています!

書込番号:4513277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/11/27 22:08(1年以上前)

はじめまして

SN95G5Ver1.3に3800+(E6コア)を載せています。

SUSE10.0(x86_64)では、再起動しても問題はありませんでしたが、Windows XP(SP2)では、立ち上げ時にファンが高速で回る状態から進みません。

これは、Windows XP(SP2)固有の問題と思い、試しにCnQを切った状態で再起動させますと問題なく再起動しました。

ファンが高速で回る状態は嫌なので1回しかやっていませんが、1度試してみては、

ところで、ここでは、4200+(E4コア)をお使いの方が結構居られるようですが、問題ないのでしょうか
私はshuttleを信じて、3800+(E6コア)を買いましたが、3800+(E4コア)も結構出回っていますね

書込番号:4612065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格逆転

2005/10/18 14:36(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

いつのまにかV3とV2の価格が逆転していますね。
HTクロックはV3よりV2の方が高いのでスペック重視ならV2(制約はありますがDualCore対応になったし)ですかね。
と言いつつうちはV3ですが...

書込番号:4512733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケースFAN(CPUFAN?)交換報告

2005/10/13 17:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

そろそろ最初に付いていた可変FANの音が嫌になり、とうとう交換しました。

導入したのは

 XINRUILIAN 9CM角DCファンモータ(1600回転/分)

  騒音:21.62db
  風量:0.93m3/min
  軸受:2ボールベアリング(NMB製)
  端子:3ピン
  サイズ:90x90x25mm(リブ無し)

改善点として。

 起動時の騒音が無くなる。
 1800ほどで動いてますが以前のFANの1000回転以下のぐらいの騒音になりました。
 CPU温度が39度->36度に減少(パイ焼き時&室温26度にて実験)

まあ、FANの回転数は固定になりましたが風量UP、騒音DOWNとかなり良い感じです。取り付ける時に振動防止用のラバーゴムをみんな取ってしまったのでもっと静かにできるかもしれません。(AGPのFANの騒音が逆に目立ってますが^^;)

書込番号:4500895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/10/16 09:46(1年以上前)

なかなか興味ある製品ですね。私が使ってるVGAはファンレスなのでさらなる静穏化ができそうです。

ケースファンもさることながらチップセットファンも静穏にしてみたいですね。これって静穏化できるのかなぁ(;´_ゝ`)

書込番号:4507306

ナイスクチコミ!0


GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2005/10/16 19:09(1年以上前)

うちはチップセットFANをXINRUILIANの4200rpm 4cmFAN RDL4010Bにしています。
元のFANよりは静かだと思いますよ

書込番号:4508356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源?

2005/10/10 16:07(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:3件

現在の構成は…
MB :SN95G5 v.2
CPU:Athlon64 3800+ x2 Duel Core(換装前:Venice 3200+)
MEM:512M * 2 Green House
HDD:Hitachi 160G (SATA NVRAID RAID-0)
VGA:玄人 GeForce6800 128MB
DVD:Hitachi GSA-4167 バルク
FDD:Mitsumi 5in1 Card reader
OS :Windows XP SP2
上記の構成で使用しているのですが、一応問題なく動いているみたいにみえますが電源を最大限使用した場合の確認方法等を教えていただきたいです。
P4 2.0Aからのメインマシンにと考えているのですが…
一応電源電卓のPAGEに行って見たのですが、軽々250W突破している感じなのですが。(項目少なく大体で選択)
怖くてデータを引越し出来ないので宜しくお願いします。
ちなみにベンチ等は走らせたことがありません。(海外にしかベンチがない為)

書込番号:4493532

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/10/10 18:06(1年以上前)

電流計あるいは電力計をとりつける。

書込番号:4493857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/10/11 16:26(1年以上前)

色々と説明が多いのですが^^;

まずこのベアベーンに搭載している電源ユニットの性能として250Wと言うのは瞬間最大出力が250wなので常時250wを出力し続けるとオーバーヒートする事があったりします。ただし、それは理論上のお話で通常安全係数として20%〜50%余裕をみて作られるので250wを少々オーバーする程度なら多分(いいかげんだけど)大丈夫です。

次に、一応電源電卓当で求める消費電力は全てのパーツの最大消費電力で計算されます。しかし、実際に全てのパーツがフル稼働する事はほぼありません。

例として

ゲーム:CUP、MB、メモリー、グラボは100%だけど残りのパーツは100%になりません。
DVD鑑賞:DVDドライブは100%だけど残りは100%になりません。
HDDの最適化:HDDは100%だけどだけど残りは100%になりません。
ネットサーフィン:多分どれも100%になりません。

もし全部100%にしようとすると、3DゲームをしながらDVDを見て、HDDの最適化をし、FDDのフォーマットをし、USBHDDとかの機器をフルに使うとかしないと無理だったりします。(まあ誰もやらないけど^^;)

まあ電源が厳しいのは確かですが、使う本人が気を付ければ大丈夫だと思います。それとFFベンチが動けば多分問題ないと思いますよ〜

書込番号:4496302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/12 03:48(1年以上前)

kakyさんダウンクロックマニアさんレスありがとうございます。
オーバーヒートやコンデンサー液漏れ等併発しないようになるべく長時間使用は避けたいところなのですね。
とりあえずNETするくらいなら問題なく動作するのでFFベンチハイ&ローを導入してみるつもりです。
重たい3DGameを持っていないのでそれも購入して確かめてみようかと…
また確認後自己レスします。

書込番号:4497858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/16 18:32(1年以上前)

自己レスです。
Final Fantasy Bench 3 無事完走できました♪
Low 6980 Hi 5250
オーバークロックもパイプライン16本化もしていません。
このスコアがどれ位かわかりませんが、問題なく完走できたことが嬉しいです。

書込番号:4508266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング