
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年6月19日 00:27 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月25日 00:26 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月14日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月8日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月25日 13:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月3日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Windows7(64Bit)で、Athron64X2の4400+(E6) (CPUは、中古安価で購入) 7300GT使用で、がんばっています。V2のBOM(21)ですが、問題なく快適に動いています。Biosは最終の物を入れてあります。Athron64X2 3800+(E4)でも問題なく動作していました。officeソフトぐらいなら、全く問題ありません。もう少し、頑張せます。
1点



先日Athron64X2の4200+(E6)を購入しました。
実は購入前から、ウィンチェスターの3000+を使用していましたが
急にPCが落ちて、過去ログに良く出ている、CPUが認識できない
エラーがででOSが立ち上がらなくなりました。
何度か起動しなおしや、一定時間放置で起動するも、また落ちるの
繰り返しでした。
そのときはケース内がほこりまみれだったので、それが原因と
思い清掃したのですが、直らず、CPUとこのヒートパイプの
クーラーを外して、グリスを塗りなおしたら、起動したのです。
で3日ほど使用し、電気街にて、4200+を衝動買いしたため、
取り付けました。CMOSもクリアせず起動させ、普通に動いてくれて
安心したのですが、3Dゲームが前より動作が重くおかしいと
思い、調べて、マルチオプなんとかというドライバーを入れて
正常な処理で動いたのですが、今度は急に電源が落ちたりしだしました。
症状は3000+の時とまったく同じでした。が、今度は一向に直る
気配がなく、熱が原因と思い、冷やしたりしたのですが、
やはり頻繁に落ちてしまいます。落ちる時ですが、ゲーム中だけで
なく、ネット閲覧中など軽い動作でも落ちてしまい、PC起動時に
すぐに固まったりなど、動作不安定でした。
ここの過去ログを必死で調べたところ、私のは、ver1?2?でBOM11
でした。。。。この時点でアウトかと思ったのですが
普通に動作したり1日ぐらい動いたりしてるので、他に原因が
あるのかと思って試行錯誤しています。
BIOSでPCヘルスで見ると、電圧が1.36Vになっており、
このCPUの定格電圧は知らないのですが、なんか低いきがするなーと
思っていました。何度かみてると、ここの電圧は1.39とか
変動しているのです。電圧オートにしてるのに変動するのが不思議でした。
CoNは停止させているし、1.37Vで固定しても症状治りませんでした。
定格電圧がもし1.4Vとか高いなら、それに直したいのですが
定格電圧がネットで調べてもなかなかわからず困っています::
同症状の人が多いようなので、もし解決策などわかる方いましたら
助言お願いします::
他PC構成ですが
ATI 9800pro 256M→発熱かなり高く感じます::
SANMAXの512*2
HITATI 250GでIDE接続です。
PC起動時はケース内・CPUはBISOで40〜45度前後
ゲーム終了後は50〜54度ぐらいでした。
室温は26度ぐらいです。
0点

すみません追記です。先ほど後半に書いている現在は
CMOS初期化後最新BIOSインストールしてその状態です::
CMOSの電池不足かと思い一度電池買いに行ってきます><
電池はずして、3時間ほど放置したら、BIOSって出荷時に
戻るってことなんでしょうか?それで最新BIOSインストールという
手順で問題ないのかな・・・
書込番号:5505819
0点

まだこのベアボーンで頑張ってるのね〜(私も使ってるけど^^;)ガンバレ!!
まずBIOSとCMOSについて。
BIOSは書き換えを行う事で変更されます。新しいBIOSに書き換える事をUPDATE、古いBIOSに書き換える事をDOWNDATE(だったかな^^;)と言います。
フラッシュメモリーに書き込まれるので消えません!
上書き以外に修正ができませんので自動で元に戻りません!
CMOS初期化はBIOSの起動設定のデータを初期値に戻す事です。BIOSの画面で時計や電圧やブードドライブの順番や色々な設定をすると思いますが、それらのデータを初期値に戻すことです。
CMOS初期化を行ってもBIOSのバージョンは変わりません!
ボタン電池が消耗したり外したりするとクリアーされます!
って感じかな(間違ってたら誰かフォローして^^;)
次にCPUの電圧ですが、たぶん1.375Vぐらいだと思います。ただしロットによって突然変わってたりする場合もありますし本当に合っているか心配ならば、
CPUを外して観察して見て下さい!(CPUに書いてあるから)
かなり長くなってゴメン、で対策だけど
CoNを使わずに電圧を固定して使うのは未対応のCPUを動かすのに効果的だと思います。(私もやっています)
そしてデュアルコアの場合はシングルコアよりも多くの電流を消費する傾向にもあります。マザーボードがCPUに送る電流にもとう全限界がありますので、CPUの消費電力を下げる設定を行うと安定して動く場合もありますので
「電圧を少し下げてみる」や
「CPUの周回倍率を少し下げてみる」や
「ハイパートランスポートの周回倍率を少し下げてみる」
と言った方法もあります。(性能下がったりするけどね^^;)
次にケースFANと言うかCPUFANですが、もともとが意外と静かなFAN付いていたりするので、そのまま使っている人が多くしかも高性能なので通常は問題ないのですが・・・
起動時に全開で回転すると実に7ワットもの電気を使います!
起動する時はCUPもメモリーもHDDも(実はグラボも)一気に電力を消費するので9センチ(厚さ25ミリ)のケースFANに交換するのをお勧めします。回転数で2000〜2500rpmぐらいで十分だと思います。(通常のケースFANの消費電力は3W程度です)
CPUの温度は68度ぐらいまで大丈夫なはずですが、BIOSの温度センサーが性格に動作している保証はありません。(だってCPU未対応だったりするから^^;)実際にしばらく稼動させてから手で触って確認したほうがいいと思います。
最後にWindowsが何か判らないのでなんとも言えませんが(リナックスとかだったりしたらどうしよ^^;)、AMDのホームページにデュアルコアパッチとかデバイスドライバーとかがありますので、インストール(でいいのかな?)してOSの安定をはかるといいと思います。
なんか長くなったけど頑張ってください!
ATI 9800pro 256M も掃除した?
書込番号:5505935
0点

ダウンクロックマニアさん 素早い返答ありがとうございます。
しかもご丁寧にわかりやすく助かります><
BISOとCMOSについて勘違いしていた所が理解できました^^
実は先ほど電池交換し、起動しこの書き込みをしている
最中に・・・・やはりPCが固まり、起動も不能になりました。
BIOSも起動せず、ファンだけ回る状況で、おっしゃるとおり
ファンが最大回数回るせいで、電源が起動時にきびしいのかも
しれないですねぇ;;CPUの認識が悪いのかとも思っているのですが。
電圧ですが、1.4Vまで安全圏?かなと思いやってましたが、
やはり結果変わらず安定しなかったです。逆に ダウンクロックマニアさんのおっしゃるとおり、消費電力的に逆に電圧を下げたほうが
よいのでしょうか。その場合はクロック数も下げないとOSは
安定しないのでしょうか?
BISOで電圧固定などしましたが、なぜかPCヘルスの画面では
電圧が1.36〜1.39Vまで変動します:;
CPUはずして見ましたが、電圧記載見つかりませんでした;;
ゲーム中に処理が逆に重い時はやばり電圧・クロックの変動の
せいかなと思いました。
FANについても過去スレに興味のあるものが多くきになっていました。
起動時の轟音も消えて、4200+の使用可能の可能性も考えると
是非ファンの交換はしてみたいと思います。
現在ウィンチェスターの頃から、スマートFAN設定だと
起動時1000回転ぐらいで、ゲーム使用時に2000回転以内ぐらい?
で動いているのですが、個人的に2000回転以下だとかなり
静かに感じます。MIDにすると、うるさめに感じるのですが
ファン変更すると、スマートファンは利用不可になるのでしょうか?
2000回転以下で抑えれるなら、是非交換したいですね。
少し話しずれてしましましたが、ファンも検討してみます。
CPU温度のほうですが、3000+の頃はヒートシンク触っても
ぬるいぐらいで、BIOS温度では、40度程度でした。
4200+では、常時触れるとはいえ、かなり熱く感じました。
触れるだけP4よりはだいぶ温度は低いみたいですが。
触った幹事だと、60度超えてる?かもしれないですね;;
OSのほう書き込み忘れてました:;
WindowsXPのSP1です。
SP1の場合はCPUドライバーは不要なのでしょうか・・・?
マルチオプなんとかという、デュアルコアパッチのほうだけ
当てて仕様していました。
9800proのほうも綺麗に清掃しました^^;
発熱は、かなり熱いです。触れません。でも今まで3000+では
なんとかこれで使用はできていました。
そして現在、4200+起動不能のため、とりあえず3000+で仕様可能か
試したところ、この書き込み現在今のところ不具合ありません・・・
もう少しこの3000+で様子みて、土日にもう一度4200+を装備して
試行錯誤してみたいと思います::
次に試すのは
電圧・クロックを下げての安定化
温度計バグの可能性のため、FANをMIDでテスト。
FAN交換のため、良いFANを探す旅。
ですかね・・・・
あとBIOSのUPですが3ブロックに分かれてますが、3ブロック
すべてUPでOKなのでしょうか・・・・?
まだまだこのベアボーンにはX2仕様可能であれば
現役仕様でまだまだ仕様可能だと思うので是非頑張ってほしい
&頑張りたいです><
追伸
CPUはずす時に、グリスが粘着しすぎて、無理にはずそうとしたら
指でひっかいてしまい、ピンが半分折れかけました。
ぐぃっと戻してますが・・・・大丈夫かな・・・土曜日テストします。
書込番号:5506314
0点

なんか、超〜がんばっているようなので応援を兼ねて知ってる事を書いておきます。
CPUのモデルナンバーがADA4200DAA5CDだと思います。
コア電圧 :1.35〜1.40V(推定消費電力16.50〜58.25W)TDP89W
コアクロック:200Mhzx11=2.2Ghz
キャッシュ :L1=64KB+64KB L2=512KB(コア1つあたり)
動作限界温度:65度±0.45度
で、周回倍率に伴う最低動作電圧の予測(ロットによって誤差あり)
200Mhz x 11:1.195〜1.205V
200Mhz x 10:1.170〜1.195V(THを200x5と同期)
200Mhz x 9:1.160〜1.180V
200Mhz x 8:1.155〜1.175V(THを200x4と同期)
注意:おおよその数値なので一気に下げず様子を見てください。
未対応のCPUを動かす場合には、CPUの周回倍率も固定したほうが安定する傾向にありますのでAUTOにするより11倍の方が無難だと思います。
次にBIOSですが、WindowsアプリでのBIOSの書き換えの場合3ブロックを書きかえれないと思います。書きかえれるのは2ブロックだった気がします。しかもこのアプリ意外と不安定です。
私は付属のCDの中にフロッピーを使ってDOSでBIOSを書き換えるソフトがあるのでそちらを使っています。(なんか確実っぽいから)
「せっかくCPUが2個あるのですからBIOSの書き換えはウィンチェスターで!」
私の場合の状況なので参考程度になりますが。SAPPHIR RADEON 9600XT 256MBのファン付モデルを使ってたのですが・・・
「FANが煩いんだよ〜・・・ペキ!」
って感じでFANを外して45x45x18のアルミヒートシンクに交換しました(ぉぃぉぃ)。当然温度がヤバイかな〜って思っていたのですが、以前にCPU(ケース)FANを9センチの2000rpmの物に交換してあったせいかケースの側面に開いている穴(空気の取り入れ口だと思うけど)からちょうどボード冷やすように空気が流れているためか、意外と大丈夫な状況でした。たぶんですがCPU(ケース)FANの風量が増えるとVGAボードの冷却効率も上昇するような設計になっているようです。
以前FANのレポートここに書いたような気がしますが忘れました^^;
せっかくCPU買ったんだからあせらず色々実験しましょう!(実験ダケカヨ!)。がんばってください〜〜^^ノ
書込番号:5511842
0点

ダウンクロックマニアさん アドバイスありがとうございます!
今日、実家なのでスペースも道具もあるので、いろいろためしてみました。
そしてある程度ですが原因がつかめてきました!
昨日まで電圧固定で安定しなかったので、
今日は電源周りを確認しました。
まず私の環境が、大学に下宿しているため、平日は下宿先
土日は実家に帰宅できる環境です。下宿先では、PCも3台あり
蛸足配線をしなければいけない状況でした。
できるかぎり、それぞれ分配するようにして利用していました。
今日は実家なので、まず3000+のまま起動!
普通に起動し、ネットしてたら・・・ぷすーん。と落ちました。
電源入れたら、またファンだけ周り、BIOSも起動せず、ディスプレイも反応しない状態でした。
しかも今日はウィンチェスターでの症状なのでこれはおかしいと思いました。
電源がへたって?いるのかと思い、できるだけ消費電力を下げようと
まずHDDを抜きました。しかし起動しません。次にメモリー1枚だけ
抜いたところ、起動しました。HDDを取り付け、メモリーは1枚だけの状態で起動させたところ、なんと起動しました。
一度PC落として、メモリーが悪いのかと思い、はずしたメモリーの
動作確認のため、今ついてるメモリーをはずし、取り付け起動させた
ところ、なんとまた起動しました。何度かやりましたがやはり
なんの問題もなく起動。(起動確認は5分程度です)
メモリースロット?があやしいのかと思い、問題と思われる
スロートに、両方のメモリーをそれぞれ差し替えためしたところ
起動せず。どうやら片方のメモリーのスロット側がおかしい様子。
更に電源調べるため、実家にあるPCの「9600Se」ファンレス・ロープロのグラボに9800proをはずして、取り付けたところ。
当然問題なく起動。しかし、メモリ両方刺しだとやはり起動せず。
9800proをメーカーPCにつけたところ問題なく起動。
グラボはたぶん問題ない様子。
というわけで、ウィンチェスターでの動作確認でしたが
メモリースロット????が何かおかしいようです::
4200+で試したいところなのですが、実は4200+を購入したときに
せっかくいいCPUだしということで、高性能グリスとうたう
銀入りの1200円ぐらいのグリスを買い、使用しました・・・
がこれがまた問題で、CPUをあっためようが冷まそうが
ヒートシンクとCPUの間のグリスが粘着してはずれず・・・
強引にひっぱったところ、CPUごとはずれました・・・・(汗)
ピンは問題なかったですが。そのヒートシンクとCPUを
指ではずそうとした矢先に・・・・指がピンに衝撃であたってしまい
曲げてしまいました。3本ほど曲がったのですが折れてなかったので
とりあえず「ぐぃ」っと戻しました(滝汗)
まず、この「グリス」は使いたくないと思ったので・・・
明日新しくノーマルのグリスを購入して、4200+の動作確認と
PC起動のチャレンジを行いたいと思います。
あとCPUはCPUのモデルナンバーがADA4200DAA5CD。を確認しました。
電圧の情報もありがとうございます!
あとBIOSですがWINフラッシュをメーカーHPから落として
使いましたが、3ブロック目もUP可能に切り替えができるようで
3ブロックともUPしちゃったのですが問題ないでしょうか・・??
私も下宿サブPCでP4 2.4Cにサファイア9600XT 128M版を使用しています。
このグラボは非常に発熱も低くファンレス化いけそうな感じですね!
私はこちらのPCでは、ソルダムのPOLOクレアなので、
熱処理も自身がなかったので、ファン付きのままです。
9800proをファンレスしたかったのですが、さすがに無理があると
思い、静穏ファン(安物)に変えたらだいぶマシにはなりました。
発熱は割りとあがってしまいましたが・・・・。問題なく動作してます。
7600GTのAGPもでてるようなので、こちらに代えたいなと検討中です。
書込番号:5513239
0点

むむ、まだまだがんばっているようですね!
何か役立つこと書いとくかな!(ぉぃぉぃ)
んと、BIOSの書き込みをミスるとメモリースロットの2つ目が死にます!。まあIDEやSATAやLANなんかも動かなく事が多いのですが・・・メモリースロットの2つ目だけ動かなくなるのは7割ぐらいがBIOSの書き込みエラーとかです!。
動くうちにBIOSを書き直しましょう!!
BIOSは3ブロック書きかえれるのなら書き換えた方が良いけど、WINフラッシュは怖くて使っていないので良く判んないです^^;。付属CDに付いているFDDのDOSで起動するAWDFLASHを使っていますが、3ブロックとかではなく一気に全部書き換えている気がします。
こっちも久々に改造しようかな〜って事でパーツ漁ってきました・・・Opteron 144 Socket939 BOXが何故か9,980円であったので買ってみました。コア電圧1.000v設定で200Mhzx6、HT200x3にて稼動させてますが、室温26度、ケース33.5度、CPU温度28度(BIOS)、CPU側面温度27.5度(ヒートスプレッダーの側面に自分で付けました)、スーパーπ104万で59秒(まあクロック下げてるしね)てした。いよいよFANレスですかね!
あと予断ですが、電源ユニットの中に50x15のFANが使ってあるのですが・・・古くなって性能が落ちると安全装置が働いて電源が入らなくなります。通常の3ピンコネクターだったので交換しましたが、ある一定以上の回転数がないと電源が起動しないみたいですね。(意外と優秀です)
GeForce 7600GTのAGPモデル出てましたね〜でも「GeForce 7300 GT」がメモリーバス128bitみたいなのでFANレスタイプを探してますよ〜。でもFANレスだと64bitになってしまいそうで・・・どこか出してくれないかな〜
書込番号:5527677
0点

ナイスアドバイスありがとうございます!
さっそくBIOSの更新をためしたのですが・・・
ダメでした・・・・><
以前のBIOSに戻してもダメでした::
たしかに書き込む際に、エラーがおきたようなきがしなくも
ないんですが記憶が不確かです><
BIOS更新後CMOSもクリアしないとまずいんでしょうか?
一応今のとこメモリーはずして問題なく動作してますが
先行き不安なのと、メモリー1G買いなおして
デュアルチャンネル捨てるものもったいないので
なんとか直したいですね::
BIOSの更新方法がいけないのかなぁ・・・
書込番号:5538523
0点

私も同じ症状になってしまいました。
黒いソケットの方がダメです。
(それまでは両スロットで使用していました)
今さらですが、ゆなちょめさんはその後どうでしょうか?
書込番号:6113630
0点



V1.3でデュアルコアの3800+を使用しています。
新しくSATAのHDD 500Gを購入したので、50GをOSの起動に残りをデータドライブにしようと考えOSはWindowsXpでインストールを実施。
OSは順調にインストールできました。
しかし、メインボードのドライバ関連をインストールしようとしたら、アラートが「Model no support!」と出てしまい、インストールCDのメニューはReturnしか出てきませんでした。ドライバのインストールが出来ないんです。ちなみにBiosは、sn95s1xd.binを使用しております。
以前インストールの時には、こんな事ににはならなかったと記憶しています。過去ログも参照したのですが、全く原因がわかりません。
でもって、以前の正常に動作しているWindowsXp HDDに戻して起動後、CD入れて確認してみたら同じ状況になってました。
もうなにがなんだかわからなくって・・・・
皆様のお知恵を拝借したく、カキコさせて頂きました。よろしくお願いします。
0点


starsheepさん早速の回答ありがとうございます。
やはり、添付のCDではだめなのでしょうね。こだわっているのですがあきらめました。
ダウンロードし、インストールをしまして上手く行きました。
ありがとうございました。
書込番号:5419130
0点



現在、Ver.2(BOM21)にE3ステッピングの3800+(Venice)を乗せてま
す。
起動時のCPUチェック時にエラーになり、起動不可になってしまい
ます。回避方法としてコンセントを抜き差し後、電源を入れると
通常通り使用可能になります。
ShuttleのサポートリストにはE3ステッピングは未サポートとなっ
ているため、仕方ないのですが、E6ステッピングはBOM26以降サポ
ートとなっています。
前置きが長くなってしまいましたが、BOM26以前のマシンでE6ステ
ッピングのCPUを乗せて正常動作している方はいらっしゃるのでし
ょうか?
E3、4、6ステッピングのCPUが利用できないとなるとWinchester以
前のCPUを探す必要があるので、ぜひぜひBOM26以前でE6ステッピン
グを利用されている方、情報をいただきたいと思います。
0点

BOMは知らないけどVer1.4を使っています。
CPUは
3000+ Winchester
->FX-55(実験で乗せただけ)
->3200+ Venice
->Opteron144
->Athlon 64 X2 3800+(コア忘れました^^;)
->Sempron(実験で乗せただけ)
->現在3200+(ADA3200DAA4BWってコア2F?)
とまあ色々乗せてきました(浮気性でごんなさい^^;)が、CNQは個人的に嫌いなので使っていません。BIOSで周回倍率を固定(標準値でロックしてます)してコア電圧の下げて使っています。
購入した時にマザーボードのCPUコアとメモリーに電源供給するルートのコンデンサーの交換(FX-55対策のため)を行いました。このモデルの最大の弱点かもしれませんね〜
Opteron144なんてCPUはunknownのまま使ってましたけど、普通に動いてましたね(普通じゃないか^^;)
参考になりそうにない情報ですが、一度BIOS設定をオートから固定値に変更してみてはどうでしょうか?(ダメもとだけど^^;)
書込番号:5362538
0点

ダウンクロックマニアさん 素早い回答ありがとうございます!
今となっては2年落ち(?)のモデルですがまだまだ現役で頑張って
もらいたいんですよね。デザイン気に入ってますし。
サポートリストにはBOMの制限がありVenice以降は使用できないこ
とになってますが、正常動作報告もあるようなので試行錯誤して
いきたいと思います。
Ver.2のBOM26以前の方(Ver.1はBOM11以前)でE3ステッピング以降
のCPUを乗せて正常動作されている方はいるのでしょうか??
もし、同じ境遇を経験されて回避されている方がいましたらご教
授いただきたいです。
書込番号:5368632
0点

SN95G5V2のBOM25ですが、最初ベニス(E6)を使いましたが、起動時BIOS初期化しないと立ち上がりませんでした。
メーカーに問い合わせた結果BOM26以上でないと対応しないようです。
結局ウィインチェスタに変えたところすこぶる調子がよいです。
参考になりましたら。静かでいいモデルなのですが。
書込番号:5376410
0点



価格コムのX2 4800+の口コミでも質問したのですが、こちらでも質問させて下さい。(マルチになる事は分かっているのですが・・・)
構成
CPU:Athlon64 X2 4800+
ビデオカード:MSI GeForce 7800GS
HDD:ST340014A 40G
メモリ:PC3200 512*2
BIOS:SN95S1XD
CPUを3500+からX2 4800+に換装しましたが、AMDのCNQドライバをインストールするとWindowsのスタンバイ、再起動が、出来なくなってしまいます。CNQドライバをインストールせずに定格動作(2.4GHz駆動)させるとスタンバイ、再起動は、出来ます。
症状としては、CNQドライバをインストールしてスタンバイ、再起動をさせると画面に何も写らずにCPUファンが、轟音をたてたままの状態になります。それで、電源長押しで、一旦、電源を落として再起動させるとBIOS画面になり
Warning! Now System is in SafeMode
Please re-setting CPU Frequency in the CMOS setup
と表示されF1キーで進むか、DELキーでBIOS画面に進むか選択するように促されます。そのままF1キーを押すとWindowsが、正常に立ち上がります。Windowaのコントロールパネルのシステムのデバイス マネージャを見ても4800+ときちんと認識されています。
これは、BIOSのバグなのでしょうか?それともCNQドライバのバージョンによっては、正常に動作するのでしょうか?
SN95G5 V1でデュアルコアを使用されている方、ご教授お願いします。
0点

>マルチになる事は分かっているのですが・・・)
わかってんなら、するなよな〜
んでも、一応答えておくと、下記に似た内容あるよ。
[4513704] とっても高くつきましたが、朗報です!!!
マルチする前に、過去ログよく読みなよ。6個くらい下にあったよ(^^;
書込番号:5232848
0点

バウハンさん 返信ありがとうございます。
マルチになるとはいっても4800+の口コミでは、SN95G5で新たにスレを立てますと一応、断りはいれています。
それと私と似たような症状がないか過去ログは、読んでいます。
私の場合は、X2 4800+でもPCの起動は、出来ます。WindowsでもデュアルコアCPUとして認識もしています。ただAMDのCNQドライバをインストールしてCPUを可変させると何故かスタンバイ、再起動が、出来なくなるといった症状です。
過去ログ SN95G5 4513277 デュアルコアで使用している方へ
で私と同じ様な症状を質問をされているみたいですが、レスがあまりついていないみたいなので新たに質問させてもらったわけです。
引き続きSN95G5 V1でデュアルコアを使用されている方で解決方法が、分かる方がいればご教授、よろしくお願いします。
書込番号:5234035
0点

えっと、GeForce 7800GSとAthlon64 X2 4800+だと多分電源許容量オーバーしてる気がするのですが動くんですね〜^^;(私も7800GS使ってみようかな^^)
AMDのCNQドライバとこのモデルとの相性によるドラブルだと思います。シングルでも同じようなトラブルがよく報告されてました。
気休めですが、BIOSの設定で
ACPI Suspend Type [S1&S3]
Power Management [User Define]
になっているか確認してみてください。
多分無理だと思うので
http://crystalmark.info/
のHPから「CrystalCPUID」代用して使われる人が多いので一応^^;
書込番号:5297322
0点

ニックネームがちょっと違いますが縞馬です。
BOMの番号が何処に記載されているかわかりました。
灯台下暗しで本体裏面にSystem IDのシールが貼ってありました。
自分のは11だったのでガックシです。
なのでメインのPCを新規にcore2duoで組むことにしました。
色々と不具合があるそうですが、恐らく苺ケーキさんのも
System IDは本体裏面に貼ってあると思いますので一応確認
されてみては・・・。
書込番号:5299302
0点

ダウンクロックマニアさん 縞馬さん返信ありがとうございます。
BIOS設定でも試して見ましたが、無理でした。SN95G5とCnQドライバは、相性が、悪いみたいですね。私のSN95G5には、System IDは、貼ってありませんでした。結局、BOM番号は、分かりませんでした・・。
これから新規にくむのであればcore 2 duoの方が、良いと思います。私は、今までのPCパーツを流用したかったので、SN95G5と7800GSを売り払ってSN21G5とGeForce 7800GTXに乗り換えました。SN21G5では、CnQドライバとの相性もなく快適に動作しています。
今までShuttleで何台か組んだ事があるのですが、Shuttleの電源は、優秀だと思います。ハイエンドのビデオカードを搭載しても動作しますし静音性にも優れています。
書込番号:5313052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



