
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月24日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 13:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月22日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月19日 19:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月16日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
自作は初めてのパソコン初心者ですが、
SN95G5を購入し下記の環境で組立てしました。
OS :Win2000SP4
CPU:Athlon64 3500+(Winchester)
MEM:512*2=1GB(BUFFALO)
HDD:160GB(7200rpm/SEAGATE)
DVD:PX-716SA/JP(PLEXTOR)
ところがDVDドライブにブランクメディアを入れると必ず、
I/Oデバイスエラーと出ます。(CD-R/RW,DVD−R/RWすべて)
そしてそのまま強引にデータを焼くとエラーが発生しました。
又データを書き込んだメディアを認識するのがやたら遅く1分位かかります。
メーカーのPLEXTORに問い合わせてみると、
SN95G5は動作確認をしていないので原因がわからない。
ただATAPIコマンドをサポートしていないシリアルATA接続のPCでは、
似たような症状がでる。と返事が返ってきました。
ここで問題なのですが、
@ATAPIコマンドって何でしょう?
ASN95G5はATAPIコマンドをサポートしているのでしょうか?
申し訳有りませんが、教えて頂きたいです。
@の質問に関しては、説明が難しかったり,長くて説明するのが面倒であれば、
説明は結構ですので宜しくお願いしま
0点


2005/02/23 13:35(1年以上前)
私はATAPI接続のPX-712Aを使っていますが問題なく動作しています。
ご質問の点にはお答えできませんが、Serial ATA 関連のトラブルでは
ないかと思います。
とりあえず、shuttle のホームペイジから、最新版のBIOSとチップ
セットドライバをインストールしてみると、改善がみられるかも
しれません。
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5
※SN95G5は、マザーボードに2つの種類(V1.x とV2.0)があるので
ダウンロードの前に、ご自分のマシンがどちらか確認してください。
(上記HPのポップアップウインドウに詳細が書いてあります)
Serial ATA は、まだ新しい規格なので、相性問題が出てしまいますね。
古い話ですが、USBの初期と状況が似ています。
書込番号:3975999
0点

winchester3000+ さん
非常に迅速なお返事をいただき嬉しいです。
早速試してみます。
結果については又後ほど連絡します。
書込番号:3976257
0点

BIOSとチップセットドライバーの最新版をインストールしましたが、
残念な事に、前と状況は同じでした。
メーカーの方で動作チェックをしてくれるらしいので
送って確認してもらう事にします。
正常ですって言われそうな気がしますが・・・
それでは。
書込番号:3977690
0点


2005/02/23 22:49(1年以上前)
omiomiさん、それは残念でしたね。お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:3978031
0点

私はSN95G5にPX-716Aで正常動作しています。細いケーブル使いたいからSAにしたのかな?SATAな光学ドライブはまだ安定した動作しないんじゃないかな…。あまり良い噂は聞きません。
どうしても駄目な場合は早めにあきらめて、SAは中古等に売ってしまって、普通のATAPIな光学ドライブに買い換えた方がいいと思いますよ。
PX-716Aはファーム1.4になって焼きが非常に安定した良いドライブになってますから。
書込番号:3978195
0点

winchester3000+さん、結果としては残念だったけど、
BIOSのアップデートの仕方とか勉強になったと思ったので
気にしないで下さい。有難うございました。
tabibito4962 さん 、情報有難うございます。
SATAのドライブにしたのは、
自作した時期にちょうどそれが発売していたから・・・
というだけでした。パソコンのパーツは良く調べて
購入しなければ駄目だと、これも勉強になりました。
最悪僕もPX-716Aを買おうかと思います。
書込番号:3979497
0点





こちらのSN95G5
か
EQ-3901A-300P
http://www.owltech.co.jp/products/bb/EQ3901-300P/eq3901.html
で組もうかと迷っているのですが
どちらがお勧めでしょうか?
EQの方が電源300W、5.25" x 2とのことでいいかなと思いつつ。
その他どんな点を判断材料に決めればよいか等
助言いただければと思い書きこませていただきました。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/22 19:18(1年以上前)
個人的な意見では、VIA K8T800Pro + VT8237のチップセットが非常に魅力です!!(安定してますからね
あとは中身を見てないのでなんとも言えませんが、AGPスロットの位置が重要な気がします。SN95G5は結構ケースの外側いっぱいに付いてるので、大型FANのグラボが入りません。逆の意見として面積の広いグラボは意外と入れやすいです。
あとはデザイン!(多分関係ないとか言われそうだけど)
電源は90ナノプロセスCPUになるのと思うので多分関係ないと思います。
Athlon-64 3000+ と 9600XT でFFベンチ3時の消費電力で100w超えませんから200wもあれば十分かと思います。(私のなんか65ワット程度だし)
書込番号:3972432
0点


2005/02/23 13:17(1年以上前)
型番から判断するに、Soltek の製品ですね。
http://www.soltek.com.tw/soltek/product/qbic.php?isbn_st=SL-B9D-FGR&qisbn_st=EQ3901-300P&pro=QbicII.jpg&sc=&LWH=34.05(L)x24(W)x23.5(H)
価格.com掲示板にも少ないですが情報がありますし、「EQ-3901」で
検索かけると、色々と情報が出てきますよ。
SN95G5との比較ですが、まずEQ3901はサイズが一回り大きいですね。
5インチベイが2つあれば、1つをHDD増設用にも使えるので
TV録画や動画編集をする人にとっては大きいメリットです。
(SN95G5だとFDDベイをつぶせばHDD2基設置可能ですが排熱が心配です。)
SN95G5は、拡張性はありませんが、コンパクトさと静音性に優れ、
動作面でも安定しています(実際に使用しての感想ですが)。
性能的にはほぼ同じだと思いますので、用途と設置場所、そしてデザイン
を基準に判断されると良いのではないでしょうか。
書込番号:3975958
0点



このコンパクトな筐体に巨大なTVキャプチャボードMTV2000が収まりました。
SN95G5を購入する前からできれば入れたいと思っていたのですが、組み立て時に「これじゃ入らない」と勝手に思いこみ諦めていました。
しかし、この抜群の静音性が「これでTVを見たい」という欲求を駆り立て、別のPCに収まっていたMTV2000を抜いてしまいました。
挿入時に心持ちカードをひねる必要があるいました。チップセットファンのコネクタがあたるかと思いましたがこれも見事にクリアし、結局邪魔になったのはCMOSクリアのジャンパーコネクターだけ、それもコネクター本体ではなく引き抜きやすくするためのタグだけでしたので90度折り曲げて回避しました。
組み立て時の作業性の良さにも感心しましたが、こんな巨大なカードが入る拡張性には驚きました。
0点


2005/02/22 19:26(1年以上前)
おめでと〜〜
色々なトラブルあったみたいですが、ご苦労様です。!
あとMTV2000のですが意外とチップの温度上がりますので、薄めのチッフセット用ヒートシンクを張っといた方がいいかも。一回だけですが熱暴走で録画失敗事がありました。(別のPCですけど)ただ壊れてはいません、今も元気に動いてます^^
書込番号:3972453
0点






私が使っているDVR-ABN16Wより2mm短いから取り付けはできるでしょう。
イジェクトもある程度調整可能ですから多分いけると思う。(自分で加工も可能)
書込番号:3956719
0点



2005/02/21 20:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。参考にします。
書込番号:3967949
0点





W2k、W-xpの場合デェホォルトのキャッショが256KBらしく、レジストリーの設定でキャッシュの指定をすると処理性能UPと言う情報聞きました。
変更するレジストリーは
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\SessionManager\Memory ManagementのSecondLevelDataCache
でダブルクリック「表記」を「10進」に変更した上で、「値のデータ」を「512」に変更する(デフォルトの「0」で、256Kバイトの設定となる)
まあ、よく判らんが性能UPするならと実施(ダダでできるし)してみました。ベンチマークでは微妙に早くなったような気もしますが・・・誤差かもしれません^^;
レジストリー変更するのでちょっと危険ですが、少しでも性能UPされたい人はチャレンジしてもいいかも^^;
0点





speedfanを使用されている方にお聞きしたいのですが。
回転数制御は出来ていますか?
私のではモニタリングは出来ているのですが、回転数制御が不可能です。
スピードを下げていっても上げていっても変わりません。
速度自動化をONにすると設定した通りに%の数値は変動しますが、速度は一定のままです。
CPU :Athlon64 3200+(Winchester)
OS :Windows2000
マザー:V2.0
BIOS:fn95s20a
speedfan:4.20
このマザーには対応してないだけですかねぇ。ネットで可動報告を見たのですが・・・。
ちなみに他のFANを付けて手で軽く抑えると回転数が落ちるのが表示では分かります。
また、BIOSで設定するsmartfanですが、これはCPU高負荷時には回転数を上げてくれないのでしょうか。何しても回転数変わらないのですが・・。
0点

==========
また、BIOSで設定するsmartfanですが、これはCPU高負荷時には回転数を上げてくれないのでしょうか。何しても回転数変わらないのですが・・。
==========
Ver.1.3とAthlon64 3200+ですがパイ焼きをすると回転数が上がります。
※Cool'n'Quietは有効にしています。
書込番号:3916239
0点



2005/02/12 18:50(1年以上前)
smartfanに関しては私のチェックミスでした。
アイドル時では600〜700回転、40度超えると700〜800回転、50度になると900回転となるのを確認しました。
しかし、1000回転以上に回るのは60度ですかね。排熱を考えると50度付近で1000回転以上欲しい気がするのですが。
speedfanに関しては、やはり回転制御が出来ませんでした。次のバージョン待ちでしょうか。
書込番号:3921359
0点


2005/02/12 21:51(1年以上前)
V.2.0の利用者ですが、speed fan は私も動作しませんでした。
私は3000+を20%ほどOC(2160Mhz)にして使っていますが、
BIOS設定ではsmart fan を切り、常時Low (1500回転)にしています。
騒音は部屋のエアコンの風の音にかき消される程の小さささで、
CPU温度も40度以下に保たれています。
書込番号:3922277
0点



2005/02/13 01:12(1年以上前)
そうですか、やはり制御出来ませんでしたか。
仕方ないですね。
私の場合、Tempcontrol-40℃にしてみました。
これだと高負荷時には回転数も上がっていい感じでした。
CrystalCPUIDを使っているので普段はCPU26℃とかになってます。
夏場が楽しみです。
書込番号:3923677
0点


2005/02/16 14:43(1年以上前)
smartfanについて一度メールにて問い合わせをしたので、その時の内容から察するに・・・
1.User Set CPU Fanで回転を制御するFanを指定する。但し4ピンタイプのFan(回転数制御可能なFan)しか制御できません。電圧での制御ではないらしく通常の3ピンタイプのFanは制御できないそうです。
2.CPU Temp Tagで基本温度を設定する。基本温度の時に1000rpmになるようにFanの回転数が制御されCPUの温度が基本温度より高くなると回転数が徐々に上昇する。
私はCPU Temp Tagを30度に設定していますが、BIOS起動時にまだ30度を超えた事がないので本当に作動しているか判っていません^^;。あと基本温度以下だと1000rpm以下になるようですが・・・みなさんどうですか?
・・・ヤバイ、パスワード忘れた^^;
書込番号:3941174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



