SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WIN2000のインストール

2005/01/28 02:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

あまりよく分かってないのに、こんな小さな箱でRAIDを組もうとしているのが悪いのか、
構成が無茶なのか、それともBIOSの設定がおかしいのか、
WIN2000をインストールしようとしても、フォーマット後の再起動のあと続行してくれません。
RAIDドライバーも下の方のスレッドにあった通り、ちゃんと2つ入れたはずです。
WIN2000だからなのか、K7と言うのしか表示されませんでしたが。

どなたかご教授お願いします。
構成は以下の通りです。

CPU:Athlon64 3200+
メモリ:Adata DDR3200 1G×2
HDD:日立HDS722516VLSA80 SATA160G×2をストライピングに
DVD:LG電子GSA-4163B
ビデオカード:LEADTEK WinFast A6600GT
FDD:玄人志向FDD-YE/Kを、RAIDドライバを入れるために箱外に強引にぶら下げてます。
WIN2000は95からのアップグレード版です。
BIOSはRAID関係の他はいじってません。
ver2.0みたいです。

途中までは普通にインストールしているのですが、再起動したあとは
すっかりもとの起動画面に戻ってしまいます。
BOOT FROM CDを選ぼうものなら、最初からインストールを繰り返します。
どうか、ヒントを下さい。
お願いします。

書込番号:3845618

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 男油さん

2005/01/28 13:15(1年以上前)

最初からやり直そうと思い、BIOSでIDE RAIDをDISABLEDにしたら突然そのままWIN2000インストールを続行されてしまいました。
でもこれってやっぱりRAIDが有効になってないってことですよねえ?
管理ツールで見ても、ディスクは2つあるようです。
やはり設定間違いなんでしょうか…。

書込番号:3846846

ナイスクチコミ!0


ウナバラ・ハマーさん

2005/01/28 23:26(1年以上前)

選択したドライバが異なっていると思われます。
Athlon64ですので「K8」用を使用してください。
以下のページを参考にしてください。ドライバもダウンロードできます。
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/sff/qa/Shuttle%20SN95G5%20XPC.htm

書込番号:3849080

ナイスクチコミ!0


スレ主 男油さん

2005/01/29 02:35(1年以上前)

>ウナバラ・ハマーさん
ご返事どうもありがとうございます。
そこが怪しいとは思っているのですが、K8表記のドライバーが出てこないのです。
ドライバーの選択画面に出てくるのは、

NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win 2000)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win 2000)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win XP)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win XP)

の4つだけなのです。
ご指摘のサイトはありがたく参考にさせていただいていたのですが、表示が違うのは妙だなあと思っていました。。
ドライバーのダウンロードした物も試して見ましたが、状況は変わりません。
Win2000のバージョンとかなんかが関係あるのでしょうか?

書込番号:3850086

ナイスクチコミ!0


けんけん2005さん

2005/01/29 09:37(1年以上前)

私はOSはWindows XP MCE 2005ですが、インストール後に同じ様な症状がでています。
OSを起動した後にシャットダウンし、再度電源ボタンを押して起動しようとするとM/Bの角(VGAカード下)あたりにあるLEDが赤くひかり、ファンもHDDも動かずにフリーズします。
こうなった場合は、一旦電源コードを抜き、本体背面にあるCMOSクリアボタンをピン等でおしたあとに電源コードをいれ、BIOSからRAID関連の設定をしなおして起動すると問題なくOSが起動します。
OSをシャットダウンすると、再び上記と同じ症状がでます。

M/Bはv.1.3で、BIOSはv.1.X系最新と思われるsn95s00qです。
過去のログをみると、M/BやBIOSの組み合わせで同じような症状の方がいるようですね。

今の構成は以下のとおりです。
SN95G5 v.1.3
BIOS:sn95s00q
CPU:Athlon64 3000+ (Winchester)
メモリ:SanMax PC3200/512MB
HDD:日立IBM HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)×2 ※RAID0
DVD:PIONEER DVR-109BK
ビデオカード:NVIDIA GeForce2
FDD:RAIDドライバを入れる時のみ使用

当初、M/Bがver.1.3なのに、2.X系のBIOSをあててしまい、上述した問題とは別に、FANが常時フル回転するという問題がありました。
1.X系のBIOSをあてるとこの問題はなくなりましたが、上述の問題は解消できていません。

このあたり、同様の問題がでているかた、問題を解消できたかたの情報をお待ちしています。

書込番号:3850704

ナイスクチコミ!0


ウナバラ・ハマーさん

2005/01/29 11:47(1年以上前)

>男油さん
私もWindows2000をインストールして使用します。(S-ATAを使用しただけでRAIDにはしていませんが)
OSインストール時のRAIDドライバの組み込み時に上記ページのドライバを解凍してそのままFDに入れたものを使用しましたが、確かドライバは8種類出てきたと思います。

NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win 2000)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win 2000)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K7-Win XP)
NVIDIA NForce Storage Controller(K7-Win XP)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K8-Win 2000)
NVIDIA NForce Storage Controller(K8-Win 2000)
NVIDIA RAID CLASS DRIVER(K8-Win XP)
NVIDIA NForce Storage Controller(K8-Win XP)

画面には4種類しか出てきませんがカーソルを下まで動かすとスクロールしませんか?
的外れだったらごめんなさい。

書込番号:3851142

ナイスクチコミ!0


スレ主 男油さん

2005/01/29 21:18(1年以上前)

>ウナバラ・ハマーさん
そ、そのとおりでした!
画面の下にあと4つ隠れてました!
ガ〜ン、こんなことに騙されてたなんて…
ありがとうございます!
これで無事RAIDが組めそう…

と思ったのですが、残念なことに症状が変わりません。
下の方にあった[3679307]rakonさんと同じ症状のような気がします。
変わったことと言えば、片一方のディスクにパーテーションを切ってインストールしようとすると、もう一方のディスクにもフォーマットされた領域がないとダメだよ(意訳)みたいなことを言われるようになったくらいでしょうか。
行けるかと思ったのですが…。
わらにもすがる気持ちで、いったん普通にインストールしてみてからBIOSアップデートもしてみたのですが、やはりダメでした。
何か他にお心当たりはないでしょうか?

書込番号:3853424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

チップセットヒートシンクについて

2005/01/27 23:58(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 NNN2005さん

先日SN95G5を購入しました。
そこで、喜び勇んで組み立てを始めた矢先のことなのですが、CPUファン
を取り外していた際、誤ってその横のチップセットファンに勢いよく手
をぶつけてしまい、チップセット上のヒートシンクごとカクカクと少々
横ずれを起こすようになってしまいました。
その後、手で押さえつけ、ある程度の固定をしたのですが、稼働中のチップ
セットファンの回転数・温度ともに高く、騒音も多少大きいような気がします。

修理に出す、もしくは自分で何かしらの対処をした方がよろしいのでしょうか。
間抜けな私に助言を下さい。よろしくお願いします。

書込番号:3844982

ナイスクチコミ!0


返信する
DKMさん

2005/01/28 15:49(1年以上前)

えっと、チップセットクーラーは2つのピンで固定され、チップとクーラーは恐らく熱伝導体で張り付いています。たぶん熱伝導体がぶつけた時に剥がれてしまったんだと思いますが、固定ピンが折れていないかまず確認して見て下さい。

 FANの回転速度は正常でもかなり速いです。回転数のコントロールは出来ませんので全開で回っています。温度は25度〜40度ぐらいかな(室温によって変わるけど)

チップセット・クーラーの技術的には難しくないのですが、結構大変な作業になります。自身が無いなら諦めて修理を!

1.取り付けたパーツを全部取り外します。
 CPU、CPUクーラー、メモリー、AGP/PICボード、HDD、光学ドライブ、FDD等(ボタン電気を除く)

2.マザーボードに接続してあるゲーブルを全部抜きます。
 電源ケーブル、IDE、S-ATA、FAN等
 (フロントパネルと繋ぐ平らなケーブルは取り外しに注意して下さい)

3.マザーボードを取り外します。
 (いくつかのネジで固定されてます。確認をしっかり)

4.チップセットクーラーの取り外し
 チップセットクーラーは2つのピンで固体されています。
 ピンがマザーボードの裏側で広がって抜けないようになっています。
 ピンの先端の広がりを縮め押し込むと抜けます。

5.チップセットとチップセッククーラーを確認
 おそらく熱伝導両面テープか何かが付いています。
 付着物を丁寧に取り除いて下さい。
 ピンが曲がったり折れてたら別のものを用意(PCパーツ屋さんで売ってます)
 付着物を取り除いたら、熱伝導グリスをチップに付けて組み付けます。

6.分解した時と逆の手順で組み付けます。

書込番号:3847273

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN2005さん

2005/01/29 10:25(1年以上前)

DKMさん
丁寧な書き込みありがとうございます。
手順に従い作業を行ってみようと思います。
今度は慎重に…

書込番号:3850843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

搭載可能ビデオカード

2005/01/26 02:18(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

はじめまして。購入するにあたって分からないことがあるので質問させていただきます。
SN95G5にビデオカードRADEON9600XT ULTIMATEはケースとの干渉や、PCIスロットを塞がないか、また熱といった問題はありますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:3836151

ナイスクチコミ!0


返信する
DKMさん

2005/01/26 23:56(1年以上前)

今日RADEON9600SEが動かなくなり、RADEON9600XTを買って来ました。

で、SHOPで色々話していたのですがRADEON9600XT ULTIMATEは私も考えて聞いた結果として、「ヒートパイプによる熱伝導は熱の対流を利用するので、想定した角度がずれると著しく効果が低下します」と言われ諦めました。

色々と見た結果SapphireのRADEON9600XT(256MB)にしました。DDR3どころか単なるDDRとちょっと寂しい状況ですがAthlon64 3000+、メモリー512MBx2でFFベンチ2でHI-4900でてちょっとびっくりでしたが、案の定FANの音が気になります。

グラフィックのドライバーでGPU温度が確認できましたがFFベンチ2の終了時に33度だつたので、意外と大型のヒートシンクを付ければFANレスできそうですが、参考になるかな?

書込番号:3840278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAID組んでる人教えてください。

2005/01/25 13:56(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 自作4台目さん

現在、日立のHDS722525VLSA80を2台でRAIDを組んでいます。CD/DVDとの隙間がないのが気になっていたのですがやはり長時間使っているとHDDがエラーを起こして突然固まったり再起動時にRAIDのBIOS画面で1台認識しない状態になります。ふたをはずして延長コードでHDDを一台外に付けてみたところ今のところ順調に動作しておりやっぱり熱が原因かなと考えてます。RAIDを組んでいるみなさんはやっぱり発熱の少ないHDDを使用しているのでしょうか?よければ教えてくれませんでしょうか?

書込番号:3832888

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/01/25 14:47(1年以上前)

いかにHDDを冷やすか
それだけでしょう

HDD専用ファンを取り付ける

ケースファンの風を当てる

他にも冷却手段はありますが。
適当に選んでください

書込番号:3833033

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作4台目さん

2005/01/25 16:28(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
日立のHDDが他のメーカーや違う型式と比べてかなり熱を持つのかどうかも知りたかったのです。また冷やすといっても2台HDDを接続した場合はHDDクーラーなど付けるスペースはありません。(このキューブで2台HDDを付けている方ならわかるでしょうが、HDDが隙間なく付いてしまいます。HDD同士の間は2mmほどしか空いてません。DVD/CDの間なんて1mmも空いていないような気が・・・もしHDDクーラー等付けている方がいたらどこのメーカーのどのようなものを付けているのか教えてほしいです・・・)

書込番号:3833277

ナイスクチコミ!0


DKMさん

2005/01/25 19:24(1年以上前)

ちょっと変な裏技ですが、HDDを取り付ける時に下のHDDは基盤が付いている側を下に、上のHDDは基盤の付いている側を上になるように取り付けてみてください。

 制御チップのオーバーヒートの場合はこれで解消する事が多いのですが、冬になるって事だと夏場は危険ですね〜^^;

 私は2.5インチのHDDを2つ積んでますが、これだとレイドしても容量がね^^;

書込番号:3833904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2005/01/25 23:16(1年以上前)

私もSB95G5ユーザーですけど、このケースでRAID組もうとは全く思わないけどなあ(^^;)。
信頼性を犠牲にしてまでキューブPCでRAID組むメリットって…?

ま、人の勝手ですけど、どんなにがんばろうと春以降の温度上昇期にはもたなくなると思いますよ。それこそケース開けて冷房ガンガンに扇風機直当てでもしないかぎり。
そうなると、ほとんどキューブPCにしてる意味ないですよね(^^;)。

書込番号:3835185

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作4台目さん

2005/01/26 23:38(1年以上前)

DKMさん
書き込みありがとうございます。
この機種の場合、反対側にするとチップセット側がDVD側にきてしまうんですよね。ねじなしってのもこわいですし、今のところ薄型の6cmFanを両面テープでHDDの下側につけて(NVIDIAのチップセットの上ぐらいですが)冷却しながらケースのふたをしめてテスト運用中です。
tabibito4962さん
RAIDを組みたいメリットは以前使っていたPCから省スペースのベアボーン1台に構成をまとめてしまったのがメリットというか敗因というか(;;
HDDのパーツを余らしたくなかったのでどうせならと思ってRAIDにしたのです。でもRAIDにせずとも3.5インチを2台積んでいる方も多い気がします。今はミラーにしてますが一度ストライピングのスピードを味わってしまうとまたストライピングにしたくてしょうがないのもあります。

書込番号:3840133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

起動について、教えてください。

2005/01/15 16:20(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 アスロンキューブ初心者さん

SN95G5でBIOSがV2.0を購入しました。CPUはウインチェスター3500+です。
電源ボタンを押すと画面が出ません。(HDDとファンは回ります)
CMOSリセットボタンを押して、電源ボタンを入れるとチェック画面が出てBIOSにいけます。
設定してSAVEすると画面が消えて、パネルのHDDランプがついてるだけです。
何が悪いのかわからなくなってきました。同じような経験をした方アドバイスをお願いします。
BIOSのExit Withoutを選べばウィンドウズ2Kは起動します。
BIOSアップデートも済ませました。

書込番号:3782629

ナイスクチコミ!0


返信する
イカ釣りさん

2005/01/17 00:16(1年以上前)

ほぼ同じ現象がでています。

私の場合、

@電源ON
A真っ暗な画面で、HDDが動いてて、ケースファンがフル回転
B電源ボタンを長押しして強制シャットダウン
C再度電源ON
D初画面でエラー表示が出ているので、Dleteを押下しBIOS画面へ
EBIOS画で、何もせずに抜ける。
F再び、初画面でエラー表示の場合はEへ、でない場合はG
GWindowsへ

こんな感じです。

現在、購入店に修理を依頼しています。
私の検証では、メモリ、電源、グラフィックボードの異常は見られませんでした。

某自作パーツ販売店の方に相談したところ、
そのような現象は、ほぼM/Bか電源の故障らしいと言われました。

電源では、検証済みなので、おそらくM/Bがに原因があるのでは?と、にらんでいます。

修理が完了し次第、報告します。

CPU:Athlon64 3200+(Winchester)
MEM:512*2=1GB(Kingston製)
HDD:120GB(7200rpm/Maxtor)
DVD:DVR-05
VGA:RADEON9800pro(ATi製)
BIOS:fn95s00q

書込番号:3790963

ナイスクチコミ!0


DKMさん

2005/01/17 14:20(1年以上前)

私のはVer1.xの方なので同じとは言えませんが、ウインチェスターの場合にCPUの電圧が1.000v以下に設定された状態でシャットダウンして次の起動時にこのような現象が起きていました。Cool'n'Quietによって設定電圧が1.000v以下になっても同じ現象になります。

 対処法になるか判りませんが、CPUの電圧をBIOSで若干上昇させておくと回避できますがCPUの温度が上昇しますので打開策っぽいですね^^;

 あとMBによってですが、コンデンサーは使用温度帯と言うのがあり温度が高すぎると壊れますし逆に低すぎると出力不足になりますので、もしかしたら冬場の現象なのかもしれませんね〜(無責任ですが^^;

書込番号:3792893

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/24 13:57(1年以上前)

私も同様の症状で修理に出しましたがサポートセンターでは症状が出なかったそうです。
修理に出した直後に新しいBIOSが公開され、サポートセンターで書き換えた状態で帰ってきました。
今のところ症状は出ていません。

MainBoard: FN95 Ver.1.3
CPU:Athlon64 3200+ (Winchester)
Memory:IO-DATA PC3200 512MB x 2(ELPIDA)
VideoCard:ASK R92LP-CDT-A64D
Hard Disk:Maxtor 6Y160M0
DVD:DVR-ABN16WBK
FD / Card Reader:MITSUMI FA404M


DKMさん:
>Cool'n'Quietによって設定電圧が1.000v以下になっても同じ現象になります。

1.000V以下の状態というのはどの様な時に起きるのでしょうか?
Winchesterの最低電圧は1.100Vだったと思うのですが違います?

書込番号:3828256

ナイスクチコミ!0


DKMさん

2005/01/25 14:38(1年以上前)

私が当初組んだ時になったのですが、起動する時の画面でCPU表示がAthlon64 2800+って表示されそのまま起動する事がありました。もちろんそんなCPU出てませんし、使用していたのはAthlon64 3000+(Winchester)でした。この時点では気が付いてなかったのですが、OS(W2K)のインストールやらデバイスを入れCool'n'Quietを導入してシステムモニターを見たらクロック800MHz、電圧0.800Vって出てました。で再起動したらFANが全開で回ったまま動かなくなり・・・

って感じでした。^^;この時のBIOSは買ってきた時のままなのでおそらくGだったと思います。

 で色々やって色々調べましてBIOSのUPDATEして今はまあ動いてます。私の場合は結構CPUに不可をかけたまま長時間動かす事が多いので、現状はCool'n'Quietを使わず。動作クロックを200x6、電圧を1.000v、HTを200x3、で動かしてます。データの整理でバッチ処理をするので3時間放置とかあるのでね^^;

構成は
CPU:Athlon64 3000+(Winchester)
MEM:512x2=1GB(PC-3200 3-3-3-8 CDF)
HDD:40Gx2(TOSHIBA MK4025GAS ATA10 (40G 9.5mm)レイドしてません。
DVD:LF-M721JD
VGA:RADEON9600SE(メモリーにヒートシンク追加)
BIOS:fn95s00q

改良点として
コンデンサーは全て国産の物に交換
MOSとチップ全てにヒートシンクを取り付
電源ユニットに電磁波カット用のフィルムの貼り付
ケースに自動車用の静電気を逃がす装置を取り付(無駄だと思うけど^^;)
IDEケーブルをシールド性の高いものに交換(気休めかな)
CPUのヒートスプレッダー側面に温度センサー取り付け(2箇所)

です。

まあ、動かなくなった時に付けたのがいっぱいありますが、ほぼ気休めですね^^;

書込番号:3833005

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/25 17:26(1年以上前)

最低電圧以下で動かしている訳ですね。
考えようによってはOC、OVより危険かも?

書込番号:3833460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDが・・・

2005/01/17 23:43(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 ひろひろ312さん

はじめまして!

突然なのですが、質問があります。
先日、この「SN95G5」でパソコンを組みました。
それで、問題なく動いているのですが・・・
HDDがタスクトレイから停止できるようになっているのです・・・。
「ハードウェアの安全な取り外し」に稼動中の内臓HDDがあるのです。

外してしまったら安全じゃないでしょう・・・。

これって普通なんでしょうか?
シリアルATAで初めてHDDを取り付けたので、どこか間違っていたのでしょうか・・・
今までありえなかった現象なので、気になります。
ネットでいろいろと調べたのですが、こういった話題は載ってなかったです。。。

環境は下記の通りです。
Athlon64 3500+
Maxtor 6B200M0(シリアルATA)
もうひとつの3.5インチはFDDです。

書込番号:3795737

ナイスクチコミ!0


返信する
頑張れアスロン!さん

2005/01/18 08:43(1年以上前)

ひろひろ312さん

HDDがタスクトレイから停止できるようになっているのです・・・。
「ハードウェアの安全な取り外し」に稼動中の内臓HDDがあるのです。

NVIDIA nForce3 Ultra はホットプラグに対応し、USB機器のように
SATAケーブルを抜き差しできる と自作本に書いてありました。

私は初心者なので、詳しい事はわかりませんが多分この事では
ないでしょうか?

書込番号:3797077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろひろ312さん

2005/01/19 03:21(1年以上前)

頑張れアスロン!さん

ご回答ありがとうございます。

なるほど・・・そういう仕様なんですね・・・。
怖いので触らないようにしようと思います・・・。

書込番号:3801500

ナイスクチコミ!0


トッツァン1さん

2005/01/19 16:30(1年以上前)

私もこれで組み,同じことで悩みました。
ハードウェアーの安全な取り外し から
取り外そうとしても外せません。
ご安心を

書込番号:3803251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング