SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて

2004/12/31 20:00(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 ゆなーんさん

ここで聞くことでないかもしれないのですが、もしお分かりで
あれば教えて頂きたいのですが。

このSN95G5で、ウィンチェスターの3000+を使用しているのですが
OCをためしたところ、200Mhzを230Mhzにて動作すると2.07Ghzとなり
OCされているのがわかるのですが、それ以上の200を235や240まで
あげると、BIOSの最初の画面でWarnnig〜CPUのようなメッセージが
でてきて、F1を押すとXPが起動できるのですが
周波数は1.8Ghzのままでした。これ以上はOCできないと言う
ことなんでしょうか?1.8GhzになっていますがBIOS上では240Mhzの
ままになっているのですが。

書込番号:3712556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2005/01/01 08:27(1年以上前)

そりゃ当然OC失敗して元クロックに戻ってるんでしょう。

書込番号:3714085

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆなーんさん

2005/01/06 00:57(1年以上前)

やはりそうでしたか〜
3000+使ってますが、BIOSで倍率を10倍や11倍など4000Mhzまで変更
可能な場所もありましたが、倍率固定と聞いてたのであれ?と思い
10倍とかで設定してみましたが変化ありませんでしたw

僕の3000+とSN95g5でhynixDDR400だとこれが限界なんですね(汗)
電圧定格でももう少しいくのかなと思ってました^^

調べたところロットやメモリ耐性など良く、詳しい方であれば
2.6ghz相当までUPして使えてるようですねー

書込番号:3735885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラボのファンレスについて

2004/12/29 02:39(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 ゆなーんさん

今回このSN95G5で新しくPCを組みまして
ウィンチェスター3000+
hynix512*2
HDD マクスターSATA160G
ATI純正 Radeon9800pro VRAM256M
WinXPproSP1
ドライブ他なし。
の構成で組みました。
最初スイッチオンにした瞬間掃除機と同じぐらいの
爆音がなり、何かと見たらケースファンがフル回転してました。
BIOSではスマートファンになってるのですが
うるさいのでLowにすると静かになったのでそれは大丈夫なのですが

9800も結構うるさくせっかくの静穏PCがこれ1つでかなりうるさく
なってしまいなんとかしたいと思うのですが。
そこでZALMANのファンレスを考えたのですがこのバカデカイ
ヒートシンクはこのケースに入るのかぎりぎりというか
ムリじゃないのかなと思い、もしファンレス化もしくは静穏化されている
人がいれば教えていただきたいのですが。
ファンレスだと発熱も心配なんですが、他に静穏ファンなど
あれば変えたいのですが、何か方法はないのでしょうか?
ZALMANでVF700が静穏ならこれをとりつけたいのですが
どうもサイズがムリそうなきがします。
何か良い対策あれば教えていただければと思うのですが。

書込番号:3700491

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/12/29 06:25(1年以上前)

サイズ的な制限からこの箱で空冷ファンレスをするには難しいです。

水冷化で検討されてはどうでしょう?

書込番号:3700790

ナイスクチコミ!0


サドンテスの腋の下さん

2004/12/30 02:09(1年以上前)

ゲームするのならATXに乗り換えるしかない。
キューブではFUNレスのグラボがベストだと思う。

書込番号:3705409

ナイスクチコミ!0


サドンテスの腋の下さん

2004/12/30 02:10(1年以上前)

FUNじゃなくFANだった。

書込番号:3705413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆなーんさん

2004/12/31 02:07(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
やはりこのサイズではきびしいようですねー(泣)
水冷はCPUが冷えてるのでグラボのためだけと
なるときびしいですねぇ。。。

やはりメインマシン&ゲームマシンでこれは
欲張りすぎでしたかー

ファンレスのグラボとなると9600XTがいっぱいいっぱいでしょうか。
グラボのクーラーは回転制御はできないんでしょうか?

書込番号:3709883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マウスが通電状態で切れない

2004/12/25 08:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 マウス通電中さん

症状は、Windowsを終了すると本体の電源は切れ、ランプ(青)は消えています。
オプティカルマウスは通電(赤い光が消えない)状態になっています。
当然ですが本体の電源プラグを抜くと通電状態は切れます。
接続は方法は、PS/2ポートにUSB変換を使用してマイクロソフトオプティカルマウスを使用しています。
PS/2ポートのキーボーはマウスが通電状態でも切れています。(NamLockランプは消える)
なお、USBポートにマウスを差し替えても通電中になっています。
ソフト上(BIOS設定)の問題なのかハード的な問題なの判りませんので、よろしくお願いいたします。

書込番号:3682346

ナイスクチコミ!0


返信する
とりっぴぃさん

2004/12/26 23:19(1年以上前)

どうしてPS/2マウスをUSB変換して使っているのですか?
WindowsのPS/2の標準ドライバとUSB標準ドライバを比較すると
PS/2の方が作りが良くて性能は良いとは思うのですが・・・

書込番号:3690846

ナイスクチコミ!0


DKMさん

2004/12/27 20:53(1年以上前)

私も気になって調べてみました。

 特定のMBではほぼ仕様とかっているらしいのですが、PS/2のポートからの信号でパソコンの本体を起動するシステムの導入によってPS/2ポートにパソコンがOFFの時でも待機電力を供給するようになっています。
 当然USBも同様で、作りの良い物や親切なメーカー品はBIOSでウエイクアップ機能をOFFにすると待機電力の供給を止める物もあります。しかし、構造が複雑になる分コストUPとなるので最近はこういった状況になるMBは多いそうです。

 で、なぜマウスだけなるのかと言うと、キーボードのランプ等はMBとのデータの交信(そんな複雑じゃないけどね)によってランプのON/OFFをしてるのですが、制御はキーボートの中のIC回路で行っているためちゃんとパソコンがOFFの時はランプが消えるものが多い(中には付きっぱなしのもある)そうです。

 まあ、SHOPの店員さんに聞いた話の、しかもうる覚えなので間違ってたらごめんなさい。

ちなみに、USBマウスをPS/2に変換して使うのは微妙に正解ですね。USBマウスの場合は例え標準とはいえ、USBを接続した時にハードウエアナンバーとデバイスドライバーがレジストリーに書き込まれます。長期間使ってたり色々なUSB機器を同時に使うとハードウエアナンバーが切り替わり、同じマウスなのにレジストリーが60個出来てたとかあります。USBのハードウエアナンバーの限界は256個までので普通はトラブルにはなりませんが(ノートで一回オーバーさせたけど^^;)、レジストリーを無駄に増やすのもね〜

書込番号:3694295

ナイスクチコミ!0


スレ主 マウス通電中さん

2004/12/29 09:55(1年以上前)

DKMさん、丁寧な説明ありがとうございました。


SUTTLEに限らず、最近のマザーボードは機能省略をしているもがあると聞きました。
SN95G5も同様に省略しているようで、BIOS設定ではオンオフはできないようですね。

スイッチ付きの電源タップでも購入しようかと思います。

書込番号:3701236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

新BIOS出ましたね〜

2004/12/22 20:21(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

新BIOSが21日に出たようです。

http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5

CDに付いてきたWinnFlashでUPDATAしてみましたが問題は出てません、何が変更されたのかな?

書込番号:3671090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/12/23 01:50(1年以上前)

私も入れてみました。特に大きな変更は無いような感じ。今のところ不具合はないです。

書込番号:3672786

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/25 15:46(1年以上前)

今日見たら以下のように書かれています。
1. Fix system boot fail when Cool'n'Quiet function enable.
もう少し速ければ修理に出さなくてすんだかも?

※いつ戻ってくるのだろう...

書込番号:3683737

ナイスクチコミ!0


スレ主 DKMさん

2004/12/27 20:17(1年以上前)

いやいやいやいやいや・・・・ウインチェスターだとまだダメっすね^^;

下記の動作不良がまだ残ってます。

 BIOSで電圧を1.000V未満に設定すると1.500Vになって動作します。

 Cool'n'QuietでCPUの駆動電圧が1.000V未満になるとシステム上はその電圧で実際は1.500Vで駆動します。

 PCの電源をOFFにする時にBIOS又はCool'n'Quietで電圧が1.000V未満の設定の時に、次に電源を入れるとケースファンがMAXで回り続け立ち上がらない状態になります。

いいベアボーンなんだけどな〜・・・BIOSもうちょっとがんばって貰えると、メーカーさんがんばってくれ!!!

書込番号:3694131

ナイスクチコミ!0


スレ主 DKMさん

2004/12/27 20:29(1年以上前)

おっと、電源を入れても起動しなくなった時はボタン電池を抜いて5分ほど放置すると起動します。BIOSのCMOSクリアーのジャンパーとボタンとありますけど、どうも完全なクリアーが出来ないみたいです。

 あと余談ですが・・・mu+さん、私はCPUクーラー外したらAthlon-xpになってた事がありましたよ!!!。表面のヒートスプレーダー(鉄板)はがしちゃいました(マジ危険です

書込番号:3694191

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/27 21:17(1年以上前)

>表面のヒートスプレーダー(鉄板)はがしちゃいました(マジ危険です
ついでだからコアにヒートシンクを直に付けます?

SlotA 時代の「殻割り」を連想しました。

書込番号:3694409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAID

2004/12/19 14:42(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 まさお39さん

昨日買ってきて組み上げたのですがRAIDのFDはあったのですが設定マニュアルらしきものが入ってませんでした。
RAIDを組むのは初めてなのですがSATAでブートにするのはどうすると良いのでしょうか?

書込番号:3655250

ナイスクチコミ!0


返信する
おみたさん

2004/12/19 23:00(1年以上前)

便乗させていただきます

nfoce4待ちしていたのですがmATXがでなさそうですのでこちらを買いました
RAIDドライバーのインストールですがUSBのFDDじゃできないですか?
挑戦してみたのですがどうもだめそうでした
HDDを2台積むとどうしてもフロッピーのところまで埋まってしまいますがみなさまはどうしていますか?

|Barracuda 7200.7 ST3200822ASの2台で組んでますが廃熱対策は特にしなうても大丈夫でしょうか?

書込番号:3657856

ナイスクチコミ!0


ウナバラ・ハマーさん

2004/12/20 01:19(1年以上前)

詳しくはここに出ていますので参考にしてください。
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/sff/qa/Shuttle%20SN95G5%20XPC.htm(英文)

まず、BIOSの設定をします。
"RAID Function Setup"の"IDE RAID"を有効にします。
実際にRAIDにする場合はその下の各デバイスのRAIDの項目を設定してください。
SATAからBOOTするだけなら(RAIDを組まないなら)"IDE RAID"以外は無効のままにしてください。

インストールの前にRAIDドライバをダウンロードするか付属のCDからFDにコピーしておいてください。

Windowsのインストール中にF6キーを押してRAIDドライバを「2種類」インストールします。

ちなみにSATAとATAを混在して積む場合、ATAの方に若いドライブレターが振られると思いますのでSATAにインストールしたい場合はSATAだけを接続しておいた方が良いでしょう。

私もHDD2台積んでいますのでインストール時は仮にマザーボード直結のFDDを取り付けました。
7200rpmが2台ですが特に過熱している様子はありません。

書込番号:3658808

ナイスクチコミ!0


おみたさん

2004/12/21 22:10(1年以上前)

ウナバラ・ハマーさんありがとうございます
無事インストールできました

すごい静かです!
それだけにHDDのアクセスのカリカリ音が気になりますね
錘でもつけてみようかな

書込番号:3667213

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさお39さん

2004/12/21 23:43(1年以上前)

遅くなりました
ウナバラ・ハマーさんに感謝です
無事RAIDが組めました。起動の速さに大感動です

書込番号:3667819

ナイスクチコミ!0


rakonさん

2004/12/24 14:35(1年以上前)

同じく便乗させて頂きます
SATAでRAIDを組んでブートさせようと考えています。ちなみに、RAIDを組むのは初めてです。

主な構成は、
SATA HITACHI HDS722580VLSA80 ×2
Windows2000

IDE-Channel1 SlanveにDVD−ROMドライブを付けてインストールしてみました。
BIOSの設定を行い、セットアップ画面起動前に
Detecting array ...
0 Healthy NVIDIA STRIPE 153.38G
と表示されているので、設定は大丈夫なのかなぁと

そのままインストールを進めて、F6を押してRAIDドライバを2種類(ClassDriverとStorageControler)インストールしました。
でも、パーティションの選択画面では
ディスク0Id0(バス0 atapi 上) と同じ物が二つ表示されるんですよね

一つのドライブとして見えると思ってたのですが・・・
そのままインストールを進めても起動は出来ませんでした。

BIOS・RAIDドライバは最新の物を入れて試しています。
なにか設定が足りないのでしょうか・・・

何か分かる方おられましたらよろしくお願いします。

書込番号:3679307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動がものすごく遅い

2004/12/20 07:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 小さくて静かで素晴らしいさん

はじめまして。
昨日、このベアボーンを買って組み立てました。
途中までは調子がよかったのですが、最初に、イーサネットのドライバがインストールできず(「INFに必要な行が見つかりませんでした」と言われる。)インターネットがつながらないという状況になりました。それは、シャトルのホームページからLANドライバをダウンロードすることによって、インストールができるようになりました。
次に(多分ビデオカードのドライバを入れてからと思うのですが)windowsの起動がものすごく時間がかかってしまうようになりました。黒い画面に白地のアルファベットがバババーーッと出た後、真っ黒い画面になり、しばらく動かず、1分〜2分たつと、windowsXPのロゴが出て、普通に起動します。普通に起動してからは今のところ問題なく使えてます。
なにせ、初めての自作なもので、わからないことがおおく、この状況を回避する方法が思いつきません。ビデオカードの相性が悪いのでしょうか?ちなみに、ビデオカードのドライバは、添付のCDと、ホームページからダウンロードしたものと、両方試しましたが、同じ状況です。

CPU ATHLON64 3200+ winchester
MEM PC3200 256*2 CENTURY
HDD 日立250G SATA
ビデオカード radeon9000 SAPPHIRE

こんな感じです。どなたかご教授ください。

書込番号:3659424

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/20 09:48(1年以上前)

イベントログはご覧になりました?

別の機種ですがネットワーク絡みのサービスがうまく動作しないで延々とリトライを繰り返し最終的にはタイムアウトするという現象を経験しました。

書込番号:3659668

ナイスクチコミ!0


スレ主 小さくて静かで素晴らしいさん

2004/12/20 16:23(1年以上前)

mu+さん、返信ありがとうございます。
イベントログとは、どこにあるんでしょうか?
本日、windowsの再インストールをしまして、
どうやら原因ははやりネットワークにあるようです。
イーサネットのドライバより先にビデオカードのドライバを入れても
おかしな挙動はおきませんでしたので。
mu+さんは、どうやって回避しましたか?
質問ばかりですいません。
windowsXPを使っています。

書込番号:3660914

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2004/12/20 20:29(1年以上前)

コントロールパネル→管理ツール→イベントビューアのシステムにエラーか警告が有ればそれを頼りにドライバなどの更新を検討して下さい。

書込番号:3661853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング