SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

外付け2.5インチHDDが使えません

2005/10/01 07:24(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 FlavorMixさん
クチコミ投稿数:2件

SN95G5V2にて、外付け2.5インチHDDをつないでみたのですが、正しく
認識されません。つないだ場所はフロントUSBポートです。
 具体的には、つなぐと、デバイスマネージャの USBコントローラの
下に「USB 大容量記憶デバイス」と出て、その前のアイコンに「!」が
付いています。エクスプローラにドライブは増えません。

 ちなみに、この外付け2.5インチHDDを他PCにつなぐと、正しく認識
されます。(2.5インチHDDは、Toshiba MK4018GASです)

 どなたか、同じような状況で解決された方はいませんか?

 なお、本体は以下の構成で使っています
M/B:SN95G5V2
BIOS:FN95S20A(←バージョンが古いせいでしょうか?)
CPU:Athlon64 3000+(Winchester)
HDD:Seagate ST3200822AS
DVD:NEC ND-3500A
GPU:Sapphire Radeon 9550

 よろしくお願いします。

書込番号:4469598

ナイスクチコミ!0


返信する
3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2005/10/01 08:32(1年以上前)

ポートの電源が足らないだけの問題では。そのケースACアダプターは付けてますか?。接続はOS標準のドライバーで作動可の品物でしよね!。

書込番号:4469671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/01 10:15(1年以上前)

このベアボーンはフロントUSBの供給電流が少なく
バスパワーのポータブルHDDの動作は難しいかもしれません。

以前のモデルでは全く問題なかったのでちょっと残念。

書込番号:4469842

ナイスクチコミ!0


スレ主 FlavorMixさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/01 10:56(1年以上前)

3.3toboさん、jupiter_chatさん、レスありがとうございます。

 おっしゃるとおり、バスパワーのみで接続していました。
 フロントUSBの供給電流が少ないのでは、あきらめるしかなさそう
ですね。(ACアダプタのないモデルなので…)

書込番号:4469915

ナイスクチコミ!0


omita30さん
クチコミ投稿数:41件

2005/10/02 19:05(1年以上前)

リアのUSBからだったら使えませんか?
うちは給電できるUSBハブを買ってそれにつないで使用しています

書込番号:4473722

ナイスクチコミ!0


coolbizさん
クチコミ投稿数:1件

2005/10/05 23:59(1年以上前)

うちのもフロントUSBの右側が認識してくれません
左は普通にipod、外付けHDD(給電はアダプタ)とも動くのですが・・
理由がわかりません

書込番号:4482094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/10/11 16:37(1年以上前)

むむ私以外にもトラブルあったのか^^;

私の場合はマザーボードとフロントパネルをつなぐケーブル(リボンケーブルとか言うんでしたっけ、平たいケーブルです)の接点不良でした。

説明書だと「Front Panel AUDIO/USB/1394 Connector(JP16)」と言う長い名前で載っています。(私のだと32ページ)このケーブルを一旦抜いてティシュで綺麗に拭いて差し込んだら問題なく使えるようになりました。

抜き差しは結構大変なので心中にやってみてはどうですか?

書込番号:4496320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファンレス グラボ GV-R80256D レポート

2005/10/10 14:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:5件

GV-R80256Dを購入し2ヶ月24時間運用で使用してきましたので報告します。

【スペック】
CPU:Athlon64 3200+ (Winchester)
MEM:Kingston 512MB*2
HDD:Maxstor 80GB (ATA)
VGA:GV-R80256D
Ver:1.3
FFXI Bench3:4900(high)

【考察】
8月上旬から2ヶ月間24時間運用しています。Radeon9800ProでFFベンチ3(high)のスコアが5300いくので、やや低いといった印象です。ただしクリーンインストールをしセッティングをするとRadeon9800Pro並みになるのではないかと思います。実際のプレイ時も特に重くなる場面以外はフルオプションでも快適に動作します。CPUを3800+に変えたらさらに使いやすくなりそうです。現在寝室に設置してますが普通に寝れます。sn95g5自身の音しかしないので、結構快適です。ちなみに温度を測る環境がない為わかりませんでした。

【注意点】
1.グラボ着脱時はドライブベイをはずす必要がある。
2.ヒートパイプ、ヒートシンクが結構熱を持つのでケーブル類があたらないように工夫する必要がある。
3.ケースファンはMIDで常用回転。できればHIGHにしたいが静穏ではなくなるので限界ぎりぎりのMIDに設定。LOWは怖いので試していません。
4.ケースファンはVer.1だと固定回転できますが、Ver.2だと温度による可変ファンとなっているので、可変時の騒音が気になります。
5.今のところAGP最速のファンレスグラボ(多分)だが、生産中止になっている。在庫分しかないので、いずれなくなる製品。これから90nmプロセスのグラボが出てくるが、AGP版がでるかは不明。

書込番号:4493259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静音性について

2005/10/05 00:06(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:57件

自作など全く出来ないオヤジですが、今回は初めてShop系でBTOしたい
考え、スペースの関係上キューブPCにしぼりました。SHUTTLEのベアボーンがデザイン的にも気に入ったのですが、このSN95GとSN25Pで迷っています。
CPUはAthlon64の+3000〜3200程度でVGAはRadeon9600/フェンレスぐらいを考えています。ストリーミングムービーは見ますが、3Dゲームはほとんどしません。むしろ設置場所の関係上、静音性を気にしています。
SN25Pは電源が350wと強力で将来的な適応力もありそうですし、放熱性も良さそうですが、静音性については逆にファンが多い分うるさそうな気もします。95Gは過去ログをみても静音性の評価はかなり高そうです。
実際に使用されている方のご意見を聞かせていただければ幸いです。
無論、静音性や放熱性を考えればマイクロタワーの方が良いのは分かっているのですが.... あとはキューブでファンレスVGAは放熱上、大丈夫でしょうか?もしお勧めのVGAカードがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:4479732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/10/05 02:20(1年以上前)

FX5200クラスくらいなら大丈夫そうな気もしますが、RADEON9600だとどうだろう。

そのほとんどしないという3Dゲームのタイトル書いてみませんか?
それしだいかな〜

Cubeで静音性重視なら電源は250Wくらいでもよさそうな気もしますけど、、、


ちなみに自作の組立作業そのものはプラモデルよりは簡単ですよ(^^
Cube型のほうが、かえって難しい部分もあるかもです。

書込番号:4480004

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/10/05 04:54(1年以上前)

静音性を重視されるのならSN95G5の方がいいでしょう。
SN25Pは如何せんファンの数が多すぎますし、静かなPCにするための
基本はなるべく大きなファンをできるかぎり低回転で回す事ですので。
電源については240WでもSilent Xはかなり優秀な電源ですので高性能な
グラボをつまない限りは大丈夫だと思います。
それよりもむしろHDDの排熱について考えるとSN25Pは少し心配なような気がしますね。

ちなみに3DゲームをしないということならオンボードVGAのST20G5という
選択肢もあると思いますが...

書込番号:4480086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/10/05 21:08(1年以上前)

バウハンさん、LEPRIXさん有難う御座います。
ゲームは信長の野望on lineをたまにやるぐらいですが、あまり固執してません。動画がきれいに見えれば十分です。
自作は組立そのものは昔5球スーパーなど(真空管ラジオです。)を組み立てたりしていたので出来ると思うのですが、息を吹き込む作業が無理だと思います。つまずいた時に教えてくれる人も近くに居ないので。
自分の使い方ではオンボードのグラフィックで十分かもしれませんが、大画面液晶TVへの出力も考えているので画素数を作る意味合いでも必要かと思いまして。オンボードでもDVI端子があるST20G5も考えました。RADEON EXPRESS200で出力画素数の調整は可能なのでしょうか?単体のVGAカードでいえばどの程度のものに相当するのかも自分にはわかりません。
お二人の貴重な情報でSN95にかなり傾きつつあります。

書込番号:4481474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

SN95G5のでFFXiのプレイ

2005/09/14 14:11(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。

最近こちらのベアボーンを購入したのですが
ベンチマークの値がすこぶる悪くなかなか快適にゲームをプレイ
出来ないのです。

構成は

CPU:アスロン64、3200+(Venice)
メモリ:1GB(512*2)
VIDEO:Radeon 9800PRO
BIOS:sn95s3x7
チップセットのドライバ:http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5%20V3 よりDLした2005/7/26のバージョン
ビデオドライバ カタリスト5.8(ATIよりDL)

この構成で FFのベンチ(High)を流したところ2500程度でした。
他のPC(P4 2.4Gでビデオカード同じ)では4000ぐらいのスコアを
出していたのですが、こちらの構成になるとスコアが
伸びないのでしょうか。。。
他の方で同じような現象になり解消された方いらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃいましたら解決法をご教授くださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4426780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2005/09/14 14:57(1年以上前)

CPUやVGAの温度はどうですか?
熱暴走でクロック下がってるとか。
温度高いようでしたら
CPUクーラー取付の再確認などを。

書込番号:4426853

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/14 15:39(1年以上前)

レスありがとうございます。
こちらの書き込みにミスがありました
SN95G5 V3の間違いでした。
申し訳ありません。

Setsu Alucardさんレスありがとうございます。
CPU温度などは50度になっていないようです。
数時間ベンチを流し直後にBIOS画面で確認しました。

書込番号:4426927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/14 17:01(1年以上前)

他のバージョンのVGAドライバではどうでしょうか?

あと、CPUドライバってこの場合関係するのかな。

他のベンチのスコアはどうなんでしょう?

書込番号:4427095

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/14 18:51(1年以上前)

Setsu Alucardさん レスありがとうございます。

VIDEOドライバはオメガドライバとATIで2つほど試しました
オメガドライバのほうが若干スコアがおちましたが
スコアは2つのドライバほぼ変わらず2500-2400となっていました。

書込番号:4427373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/14 23:45(1年以上前)

他のベンチも走らせた方が良いですね。
Super-Pi走らせて極端に遅ければCPUあたりが原因かもしれないし。
各項目が見れるベンチソフトなんかも原因の切り分けに良いと思いますよ。

あとプロセッサドライバって入ってるのかな?
自分はX2 3800(SN95ではないですが)なんですけど、X2用のドライバは
いれました。
入れてないのと入れたのとでは、どの程度違うか判りませんが・・・。
違ってたらすいません・・・^^;。

書込番号:4428354

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/15 01:45(1年以上前)

レスありがとうございます。

プロセッサドライバはインストールしてあります。
夜も遅いのでベンチを走らせて寝ます。
後ほどスーパーパイを走らせた結果を書き込みます。

書込番号:4428682

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/15 07:47(1年以上前)

おはようございます。
スーパーパイの結果が出ましたので書き込みます。
+000時間 00分 01秒 [ 1.6万桁]
+000時間 00分 01秒 [ 3.2万桁]
+000時間 00分 02秒 [ 6.5万桁]
+000時間 00分 03秒 [ 13万桁]
+000時間 00分 08秒 [ 26万桁]
+000時間 00分 19秒 [ 52万桁]
+000時間 00分 43秒 [ 104万桁]
+000時間 01分 42秒 [ 209万桁]
+000時間 18分 04秒 [1677万桁]
+000時間 37分 19秒 [3355万桁]
となりました。

書込番号:4428889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/15 20:00(1年以上前)

こんばんは。

Super-Piのタイムは問題なさそうですね。

そうするとVGAまわりですかねぇ・・・。
3DMARKなんかのスコアも低いのでしょうか?

あとBIOSのAGP設定はどうでしょうか?

すいません・・・的を得ないレスばかりで(-_-;

もしかして電源容量足らないとか・・・?

書込番号:4430121

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/15 23:43(1年以上前)

またまたレスありがとうございます。

ほかの3DMARKはまだ試していませんです。。
すいません、回線が弱いもので大きいファイルがなかなか落とせないもので^^;

BIOSのAGPはAUTOとなっていました(8X)
外部電源がありますので今度の休みにでもそちらに換装して調べてみます。

書込番号:4430758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/16 00:26(1年以上前)

>すいません、回線が弱いもので大きいファイルがなかなか落とせないもので^^;

雑誌の付録CDとかにいろんなベンチが入ってるのもあるので
雑誌代かかってしまいますが、そういうのも手ですよ^^。

書込番号:4430903

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/17 08:09(1年以上前)

3DMARKをDLできたので結果を書き込みます。
3DMark05(v120):2696でした。

書込番号:4433806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/17 21:59(1年以上前)

こんばんは。

>3DMark05(v120):2696でした。

妥当な数値かなぁと思います。
とすると・・・特定のアプリだけの不具合なんですかねぇ。
相性なのかもしれないですね・・・。
あとメモリですかねぇ・・・。
512MB x2と言うことなので、メモリ1枚にしてスロット位置を変えてみてはどうでしょうか?
memtestも長時間試してみてはと思います。
それとメモリのレイテンシ上げたりとかクロックを下げたりなど。

kinkin8さんの症状とは違いますが、以前組んだPCでマザーとメモリの相性で特定3Dゲームが突然落ちたりなど不具合がありました。
この時は対策BIOSが出てたので改善しましたが。

書込番号:4435416

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/09/18 00:27(1年以上前)

外部電源も試してみました
とくに、ベンチの値も変わることもなかったので
電圧は足りている模様でした。
(メモリも、1枚ざし、CLの違うものと色々変えてみました)

BIOSの設定もいろいろとためし内蔵音源を切ると
100ぐらいスコアが上がるのがわかりました。

また、いろいろためし何かわかりましたら報告いたします。
レスをしていただいたSetsu Alucardさん色々とありがとうございました。

書込番号:4435871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/09/18 01:00(1年以上前)

了解しました。

んー・・・なかなか原因がつかめないですねぇ・・・。

すいません、ダメレスばかりで・・・。<(_ _*)>ぺコ

なにか判りましたら、また教えてください。

書込番号:4435937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/21 09:11(1年以上前)

友達に同じ構成のを組んでるので報告しておきます。

違いはBOXがVer2であることとCPUが
ウィンチェスターであることくらい。
FFベンチ3でたしか5000くらいいってました。
ただ、9800PROは電源容量300以上推奨みたいで
このBOXではけっこうフリーズしたりで不安定でした。
なにが原因かはっきりはわからなかたですが
おそらく電源容量とグラボとおもい、9600XTにしたら
随分、マシになりました。
ただ、FFベンチは3000くらいまでおちてしまいましたが・・

余談ですが、3DMarkとFFベンチの数値は
たいがい近い値のはずなので、9800PROで
2600程度というのは正常じゃないと思いますが?

以上、参考までに。

書込番号:4444326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/09/21 14:21(1年以上前)

追伸。
グラボ、電源等、いろいろためしてみたり
各種設定も確認されたて、正常でないようでしたら
相性問題、もしくは初期不良も考えられるので
パーツショップ等に調査を依頼されてみてはいかがでしょうか?
そのほうが近道かもしれません。

個人的な感想ですが
ベアボーン全体的に300にみたない電源のものは
ミドルクラスのグラボは厳しいみたいです。
いろいろな所でも聞きますし、
実際、私もこのBOXほかPCI−Eのもやりましたが
正常に動きませんでした。
グラボをとっかえひっかえやって見ると
どうも4パイプライン以下のローエンドクラスでないと
安定しにくいように感じました。
小型でハイスペックにするには、ベアボーンより大きくなりますが
一般のMicroATX(ケース&マザー)がいいかもしれません。

書込番号:4444875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/27 00:48(1年以上前)

私もこのベアボーンを使っているので報告しときます。
構成
CPU:アスロン64 3800+(New Castle)
メモリ:2GB(1G*2)
VGA:ASUSV9999GE
   (GeForce6800、16パイプライン化で使用)
BIOS:fn95s903
サウンドカード:ONKYO SE−90PCI
ビデオドライバ:ASUS 71.89

FFベンチ3(High):5836

この構成でずっとつかってますがすごく安定してます。
特にかわったとこといえばShutlleから別売りで販売している
ケースのサイドが大きくメッシュになっている物に交換しました。
メッシュのとこがちょうどVGAの大きさと同じぐらいで
VGA全体が外気にふれるので多少なりとも効果はあると思います。
あとどこかでみたのですがベアボーンの主電源だけはコンセントを
タップからとらず壁コンセントから1本だけ直につないでます。
(少しは電圧が安定するとかかかれてました。)
参考になるとよいのですが^^;

書込番号:4459643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/01 22:47(1年以上前)

昔同じ現象に悩まされました。

おそらくAGP速度が×8になってないはず。
EVERESTで確認してください。

対応策はsn95g5に付属していたドライバを使ってインストすればいいです。
シャトルHPから最新のドライバをインストしたら上記の現象が起きます。

書込番号:4471459

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkin8さん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/04 01:03(1年以上前)

みずのきらめきさん、ALBATOROSSさん、Ultra☆Sparcさん
レスありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ございません。(;´д⊂)

ドライバなどをオメガドライバ(rad_w2kxp_omega_2671)へ変えたところ
4100ぐらいまでベンチスコアが伸びました。
1時間ぐらい放置してますがとりあえず安定し、スコアも伸びましたので
報告いたします。

書込番号:4477436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

クリップの取り外し

2005/10/01 00:14(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:2件

CPUをカバーしてるクリップ(保持クリップ?)の取り外しができません(涙
両手で押し込むとこまではできるのですが、そこからどうすればいいか良く分かりません。どーしたらいいでしょうか‥‥?

書込番号:4469064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/01 00:26(1年以上前)

1)均等に力入れて押し下げてみてください。

それでうまく行かない場合は↓

2)ラジオペンチ持ってませんか?(普通のペンチより少しスリムな工作用ペンチ)

クリップを均等に下まで押し下げたまま 
ラジオペンチでホックをそお〜と前に一つずつ外す(力を入れすぎて変形させたりしない
よう・・そおっと〜ネ^^;)

これでうまく上手くいきませんか?

書込番号:4469098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/02 04:10(1年以上前)

良かった〜さん即レスありがとうございます!
なんとか‥‥できましたよ(ちょっと怖かったですけど^^;

これでCPUはめ込みができます(ホ

書込番号:4472213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

代理店のサポートについて

2005/09/28 21:11(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

[4378522]に書いていますが、8月29日にファストの指示通り購入店に修理を依頼しました。

その後何の連絡もなかったので9月21日に購入店経由で状況説明を求めたところ、後1〜2週間掛かるとのことでした。

今日購入店から連絡があり、「CPUグリスの付けすぎに依るCPU不良が原因と判明、交換料29530円」と言ってきました。しかも修理をキャンセルする場合は修理見積点検代として7560円必要とのことです。
※CPUは3200+

グリスの付けすぎでないことは自信を持って言えますがそれは別として、キャンセル料が必要ならば点検する前に言うべきではないのでしょうか?

因みに修理に出すのは2度目です。前回も1ヶ月以上待たされ、状況説明を求めたところ「部品を取り寄せています」との返事でしたが修理伝票には「異常有りません。念のためにBIOSをアップデートしました」と書いていました。

サポートってこんなものなのですか?

書込番号:4463737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/28 23:27(1年以上前)

大手パソコンメーカーと違ってそんなものです。
特に商社に過ぎない代理店の場合は。

書込番号:4464229

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/09/29 17:05(1年以上前)

ベアボーンの場合、つぶしが効かないのでサポートが悪いとどうしようもないです。

CPUを交換して様子を見るか、いっそのこと見切りを付けるか、悩んでいます。

書込番号:4465694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング