SN95G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月24日

  • SN95G5の価格比較
  • SN95G5のスペック・仕様
  • SN95G5のレビュー
  • SN95G5のクチコミ
  • SN95G5の画像・動画
  • SN95G5のピックアップリスト
  • SN95G5のオークション

SN95G5 のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Ver.1で4400が動作されて見える方へ

2005/07/16 20:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

クチコミ投稿数:22件

こんばんわ、下の書き込みで、動作報告したものです。三田真理亜さんは、Ver.1で問題なく動作されてるみたいですが、できましたら、構成をお教えいただけないでしょうか?私の環境は、メモリはバルクの1GBを二枚、VGAはカノープスの9600XTで液晶へつないでます。HDDはWDの74GB,シーゲートの200GBです。OSはMCEです。チューナーはまだ決めておりません。気に入ったベアボーンですのでなんとか動作させたいと思っております。ちゃんと動作されて見える方が見える以上、参考にさせていただきたいと思っているのでどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:4284167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2005/07/18 20:20(1年以上前)

自己レスなんですが、動作されて見える方は、メモリは片面実装なんでしょうか?私の所有しているメモリは両面実装のものばかりなので、動作されて見える方が見える以上、メモリくらいしか、思いつく原因がありません。お手数おかけいたしますが動作されて見える方、お教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:4289074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/20 09:39(1年以上前)

幸佳のパパさん>こんにちは
私のパソコンの環境ですが、ハードディスクは日立の250GB、メモリはサムソン製DDR400の512MB二枚です、同じく両面のメモリです、グラフィックボードは9600SEです、液晶は二台使用しています。それとIODATAのGV-MVP/RX2を使用していますが、最近HDDレコーダ買ったため、全然使っていません、外そうと思っています。

書込番号:4292599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/07/20 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。そうですか、、、。やはり個体差なんでしょうかね。悲しいかなあきらめるしかないんでしょうかね、、、。ご返信ありがとうございました。

書込番号:4293644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

赤LED点灯し 起動できません。

2005/05/07 22:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 Kyororonさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
正常起動できず、困っております。
状況
1.電源SW ONするとビデオカード下の赤LED(LD3)が点灯し起動せず。
  (チップFANもCPU FANもHDDも回らず)
2.電源SW長押しでシャットダウンさせる。
3.裏面 CMOSクリアーボタン押して電源コードを抜き差しするとCPU FAN全開で回り起動する。
4.初期画面でCMOS Checksum error-Default loadedと表示されて停 止。
5.BIOS画面に入りPC Health Statusを開いたとたんにFANは低速になる。
6.何も設定変更せずSAVE-EXIT するとWINDOWSが立ち上がる。
7.一度立ち上がってしまうと WINDOWSは正常に機能する。
8.その状態からの再起動では正常にWINDOWSが起動する。
9.その状態からのスタンバイでも正常に復帰する。
10.電源を切る(シャットダウン)させた直後(1秒以内)に電源SW ON すると正常に起動する。
11.電源を切る(シャットダウン)から数秒後以降に電源SW ONすると1.の状態になってしまう。

毎回CMOSクリアし電源コード抜差し&BIOS設定から入らねば起動しないので困っております。
MemoryはMemtest86でチェックし問題ないことを確認済みです。
SmartGuardianでみるとLDT Bus:1.43V NB+1.5V:0.97V となっておりちょっと低めのようです。

過去ログを見ると
【3850704】けんけん2005さん や 【3757952】漫喫にて さんや
【3782629】アスロンキューブ初心者さん の起動不具合に近いと思えるのですが 対策がわかりません。
どなたか 赤LED(LD3)点灯の原因と対策をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

構成は
MB :SN95G5 v.2
CPU:Athlon64 3000+
MEM:512*2
HDD:160GB(7200rpm/日立)
DVD:DVR-A09J
VGA:GFX5200-LA128C
BIOS:fn95s20a    です。

宜しくお願いいたします。

書込番号:4222400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/05/08 05:38(1年以上前)

同じ機種を使っていますがたまに起動しないケースがありますから、
この機種固有の問題かもしれませんね、、、
始めは焦りましたがだんだんうまく付き合っていく方法も見つかり
ました<<私の場合という意味で。

私も最初はCMOSクリアの連続でしたが丸いリチウム電池を別なもの
に交換したらこの症状がなくなりましたよ。

書込番号:4223299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/05/08 21:00(1年以上前)

CMOS Checksum error-Default loadedはBIOSの設定が飛んだ時に出るメッセージです。

原因1、ボタン電池の電圧が低下 ->交換で直ります

原因2、ボタン電池の接続不良  ->綺麗にしましょう^^;

原因3、BIOSチップの足(配線)のショート ->埃等が原因ですので掃除

原因4、BIOSチップのエラー ->BIOSを再UPDATEで解決する場合があります

 これ以外の場合はメーカーに修理に出すのが良いと思います。あまり参考になる意見でわないですが^^;

書込番号:4225181

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyororonさん
クチコミ投稿数:5件

2005/05/08 22:07(1年以上前)

ジャック&ニーナ・マイヤーさん、ダウンクロックマニアさん。アドバイス有難うございます。
リチウム電池の電圧は3.03Vでしたが念のため新品に交換しました。が、症状は変化なしです。
電池ホルダーは端子がしっかり接触するようにしてみました。が、変化なし。
BIOSチップ周辺のお掃除とBIOSの再UPDATEはこれからTRYしてみます。
BIOSチップって基盤のJP17(CMOSクリアPIN)の隣の10mm角のチップですよね。
購入し一週間経ちますがなかなか苦戦してます。
一度立ち上げてしまえば予想以上に静かで良いPCなんですけどね。
結果はまた後ほど。。。。

書込番号:4225412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyororonさん
クチコミ投稿数:5件

2005/05/09 00:26(1年以上前)

BIOSチップ周辺清掃とBIOSの再UPDATEを行いましたが、やはりダメです。。。。
ダウンクロックマニアさんのおっしゃる通り、メーカーさんに修理依頼しかないかもしれません・・・・。
ちなみに、赤LED(LD3)はBIOS不良の時に点灯する警告灯なのでしょうか???
どなたかご存知ないでしょうか。。

書込番号:4225954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/05/09 18:36(1年以上前)

私のはVer1.3なので違うかもしれませんが、たしか3.3VのAGPカードを刺すと点灯します。

 このマザーボードは1.5V駆動のAGPしかサポートしていないので、旧タイプのAGPだとエラーで動かなくなるのですが、GFX5200-LA128Cは1.5Vだったはずですよね〜^^;

 確認方法はAGPボード端子に切れ込みが2本ある場合が3.3Vで1本が1.5Vです

 多分ですがうまく認識できなくて電源が入らない可能性もありますね、AGPのBIOS(有るかどうか判らないけど)がUPDATEできるようならやってみると良いと思います。AGPの不良かな?(あまり決め付けるのもダメだけど)

書込番号:4227186

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyororonさん
クチコミ投稿数:5件

2005/05/10 00:56(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
LD3赤ランプは3.3V AGPですか。。。。
GFX5200-LA128Cは端子切れ込みが2箇所あり1.5V/3.3Vの両対応のはずなのですが。
もしかしてこのマザーはユニバーサルAGPは受け付けないのでしょうか。
1.5V専用(遠い方の切れ込み一箇所のみ)のグラボしか駄目だったりするのかな??
CMOSクリアするとグラボは全く問題なく動作してるので疑ってはいなかったんですけど。
1.5V専用をささないとわからないかもしれませんね。
うううーむ。

書込番号:4228434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/05/10 20:20(1年以上前)

私も同じ症状になりました。ビデオカードを変えても、ビデオカードなしでも同じです。
お使いのCPUコアとマザーボードのバージョンは何でしょうか。
Ver2でベニスコア使用の場合このようになるようです。nForce3ではBIOSアップデートは期待できないので、ウインチェスターコアに交換して正常になりました。
Shuttleのホームページを見るとSN95G5Ver3とBIOSが新登場していますね。

書込番号:4229857

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyororonさん
クチコミ投稿数:5件

2005/05/12 00:26(1年以上前)

その場凌ぎさん、有難うございます。
なるほど。そうでしたか。。。。
たしかにVer2+ベニスコアの組み合わせです。
CMOSクリア後は正常に動いていましたから対応できてるものと思っていました。
でも、今やお店にはウインチェスターは姿を消してベニスコアしか手に入らなくなってきています。
探し回るしかないですね。
それにしても市販CPUの互換性が無い状態になっているのにBIOS更新されないというのはどういうことなんでしょうね。
”nForce3ではBIOSアップデートは期待できない”というのはホントですか? 
どうしてもウィンチェスターが手に入らなかったらどうなっちゃうんでしょね。 
ベニスで常時ONのままで使い続けるかぁ・・・・

皆様、アドバイス有難うございました。

書込番号:4232933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/07/14 20:10(1年以上前)

こんにちは。はじめまして

私もKyororonさんと同じような症状になってしまい
途方にくれつつも、調べていると
ここにたどりつきました。

で、結局 その場凌ぎさんのおっしゃる通り
CPUコアの問題で、交換することにより
正常動作できました。
Kyororonさんその場凌ぎさん
本当にありがとうございました。
そしてレスの皆様もありがとでした。

コアの問題ともなると、おそらく自分では
それが問題だとは気づかなかったでしょう。
一言、ぜひお礼が言いたくて返事させていただきました。

しかし・・6/20の最新のBIOSにしても
問題解決してなかったです・・・・
V3のなら、ベニスコアでもいけたのでしょうか?
(動くなら、それで対応させたつもり?^^;)
二世代前?のコアでお話にもある通り
ウインチェスターコアのCPUのを見つけるのは困難でしたが
”AMD Athlon64 3200+ Box Winchester”で
ネット検索し、通販をみつけ、購入できました。

書込番号:4280077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SN95G5

私なりに色々と調べてみましたが、現時点での状況下での予測にとどまっていますので間違っていたらゴメンナサイね〜〜

まずはAMDからの発表とBOISメーカーからの情報です。

 基本的にデュアルコアはハード、BOIS、OSの3つが適合しないと正常に動作しません。

 ハード:BIOSチップについてはVer1/2/3全て問題ないそうです。
 BIOS :現在Ver3は対応しています。Ver1/2は一応リリース中らしい。
 OS :デュアルCPUに対応したOSが必要です。XP-homeは無理かも^^;

 でSHUTTLEがVer1/2について対応うんぬのに発表が曖昧なのは、予想として考えられる原因があります。

 1.マザーボードのCPUコアへの電源供給が4400+ですら不足しいてる。
 2.CPUの冷却性能が不足している。
 3.メモリーコントローラー(BIOSチップの方)の制御速度不足
 4.ハイパートランスポートの転送によるBIOSチップの過負荷が規定値越え

って感じぽいです。

 個人である程度カバーできるかもしれない部分もありますが、私としてはもう少し消費電力の少ないモデルが発売されてからかな〜って思っています。まあその方が値段も安くなってると思いますしね。あと、アプリケーションもマルチスレッドに対応し無しと宝の持ち腐れですしね。^^;

書込番号:4259720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/07/04 21:01(1年以上前)

自分ver-1を強引にver-3のBIOSに変更しました。

仕様の違いからファンコントローラがまったく使えなくなりましたが、
他のBIOS関連はほぼ同一のものと見て良いと思います。
あと内蔵イーサネットが使えなくなります。
MarvellデバイスからnVIDIAネットワークに代わっている様です。

コントローラはZalmanのマッチ箱サイズのものを別に用意し、
ケース内部のHDDマウンターに貼り付け使えるようにしました。
ツマミで細かく回転数をコントロール出来る様になり、逆に便利
になりましたが(笑

やはりAthlon64−X2については熱周りの問題で240-250W仕様の
キューブでは厳しいとショップの方も言っていた通り、シングル
仕様のコア以上に100-115Wまで上がるため持たない様です。

書込番号:4260258

ナイスクチコミ!0


すて吉さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/06 10:03(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20050514/ni_csn95g5v3.html
Fan数が増えてるのはnForce4のST25Pとかの新筐体でしょ・・・。

書込番号:4263199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/06 12:15(1年以上前)

ダウンクロックマニア さんこんにちは

私の理解ですが、、、
1.SN95G5のバージョンでは共通の電源を使用しています。X2サポートはV3は違う電源の可能性はないと思います。
2.BIOSのチップはSST49LF004B三者同じです、V3で変わったのはLAN辺りチップだけのようです。
3.X2 CPUのハイパートランスポート伝送が早くなったら、全ての旧M/Bに対して脅威で、AMD社はBIOSアップだけうんぬんでは無くなるよね。
シャトルのSN95G5V3のサポートリストに4800+があるのがサンプルとは言え驚きです。
それよりX2の値段が安くなるのが待ち遠しい^^; 、、、

書込番号:4263348

ナイスクチコミ!0


GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/06 14:01(1年以上前)

☆満天の星★さん

電源については、元々このキューブは64FX対応を謳ってます
ので(FXのTDP:89〜104W)、クーラーも含めてX2対応は可能
だと思います。でも最近の高性能グラボとの併用はちと無理
でしょうね。

あと、X2の消費電力ですが、TDP110Wに対し、WEB上の情報
では負荷時90W前後みたいです。
AMDは、TDPの仕様はマージンを取って大きめに設定している
様ですね。

書込番号:4263506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/07/06 15:06(1年以上前)

>OS :デュアルCPUに対応したOSが必要です。XP-homeは無理かも^^;
これは偽情報。XPはSP1だか2だかからソケット単位のライセンスに変わった。
でなけりゃVaio RA53がXP-HOMEな説明がつかんだろう。

書込番号:4263587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/07/07 17:59(1年以上前)

えっと、CPUの総合的な消費電力(TDP)ではなくて、CPUのコアに供給する電源の事です^^;(説明不足でしたね

 OSはジーオンでデュアル組む時にXP-homeだとデュアルで認識しなかったので、無理かもって思っただけです(間違ってたかな^^;

書込番号:4265735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/07/07 22:44(1年以上前)

だからSocket単位のライセンスだと・・・
Xeonデュアルは2Socket、デュアルコアCPUは1Socket。
んで、HOMEは1Socket2コアまでの対応。

書込番号:4266230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/08 20:50(1年以上前)

GONTAK71さん、、、

私は某誌で見たX2の消費電力は、エンコーディングとかの高負荷時に
なると表記上のを超えていました。
130Wくらいまで上がるらしい。

シングルコアより負荷時に上がるレベルはより高いとも聞きます。
そんな状況からすると、やはりVer3の350W電源でないと厳しい
とショップの意見も含め自分なりに断定した訳です。

書込番号:4267767

ナイスクチコミ!0


GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2005/07/10 08:13(1年以上前)

V3は240W電源でしょ

うちもセカンドマシンとして買おうと思っています。
X2にする予定はないけどVeniceの3000+にするつもりだからやっぱりV3にしようかなと...

書込番号:4270860

ナイスクチコミ!0


GD1さん
クチコミ投稿数:258件

2005/07/10 08:15(1年以上前)

V3が240W電源ってのはここから
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SN95G5%20V3.asp

書込番号:4270865

ナイスクチコミ!0


禿蔵さん
クチコミ投稿数:21件

2005/07/10 17:30(1年以上前)

130Wなんて消費しませんよ。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2_4.html
おまけ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium-840_5.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium4-670_3.html

ソケット939で一番大食いなのは130nmで作られたFX-55だと思います。

書込番号:4271851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

これデュアル用のBIOS?、情報求む

2005/06/29 19:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5

だったら良いんだけど・・・CUP持ってないし、買って試すのも^^;

書込番号:4250251

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2005/06/30 09:58(1年以上前)

デュアルコア対応かどうかは不明ですが、起動時にド派手なロゴが出る様になりました。
普通のブートシーケンス表示に戻したいけど、どうすれば良いのか分かりません。

書込番号:4251349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/06/30 17:05(1年以上前)

私の場合は起動しました、X2 4400+ 1MB 確かにロゴは派手^^;。
でも代理店にX2買う前にメールで問い合わせましたが、SN95G5V1/V2は起動してもサポートはしないだって、なぜでしょうね、、少々不思議だが、多分V3の売り込みでしょうね。

書込番号:4251788

ナイスクチコミ!0


GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

2005/06/30 19:29(1年以上前)

三田真理亜さん、こんにちは。

下で、X2対応の件で書き込んだ者ですが、
Ver.1/Ver.2のX2対応情報に対する補足です。

今年6月初めのComptex Taipeiで、Shuttleブースの
お兄さんにSN95G5のX2対応について質問してみたのですが、
結果Ver.3はBIOSアップで対応可、Ver.1/2はチップセットの
問題で無理と言われました。
確かに、Ver.3だけチップセット微妙に違いますね・・

あと、お伺いしたいのですが、お使いのSN95G5のVer.は、
1と2のどちらでしょうか。
もし、Ver.2なら起動毎にCMOSクリア等必要でしょうか?
(Ver.1でX2試された方は、起動毎にCMOSクリア必要みたいです。)

書込番号:4251972

ナイスクチコミ!0


すて吉さん
クチコミ投稿数:6件

2005/07/01 17:13(1年以上前)

GIGABYTEのGA-K8NS-939は、同じnForce3 Ultraですが、X2対応OKになってますよ。ちなみにMSIではnForce3 Ultraは調査中になってます。Chipsetが原因ってのは怪しい感じ。V3だった同じnForce3シリーズだし。

書込番号:4253560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/02 04:51(1年以上前)

GONTAK17さん、

チップ自体はnForce3-250ベースなので大きく違うものではない
と思いますが、ネットワーク部分にnVidia-networkingなるものが
ver-3には付いてるようです。

動作された実例がある以上、まったくデュアルコアが使えないと
は思えません。BIOS制限があるものは起動すらしないはずです。

書込番号:4254732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/02 04:54(1年以上前)


追記で、あとケース内のFanの設置数が2個(チップ用も含む)から
4個??(チップも含めて)になっているはずです。

ですからBIOSによるFanコントローラ部分が旧モデルと新モデル
とでは違ってくると思います。

書込番号:4254733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/06 12:26(1年以上前)

GONTAK17 さん  こんにちは
自宅のSN95G5はV1です、3500+は時々二回ぐらいスイッチ入れないと起動してくれないが他に調子よく動作しています。4400+ではほぼ同じ感じです、CMOSクリアは特にしていないです。

書込番号:4263362

ナイスクチコミ!0


GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/06 14:12(1年以上前)

三田真理亜さん、こんにちは。

レス、ありがとうございます。三田さんのV1はCMOSクリア
必要ないんですね。
とにかく、これで4400+特攻への踏ん切りがつきました。
うちのはV2なので、購入の折には此処に報告上げようと
思います。

問題はX2(特に4400+)が入手困難な事かな・・
もっとタマ数揃えてくださいよ、AMDさん。

書込番号:4263520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

落ちる

2005/06/23 14:57(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

涼しい間は良かったけど、最近は重たい処理をすると電源が落ちます。
ファンの設定をMidにすれば落ちないけどうるさい。

解決方法はないのでしょうか?

書込番号:4239220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/06/23 22:54(1年以上前)

ケース開けて埃のお掃除をする。
空気の流れがよくなって、解決するかも。
デスクトップで経験済みです。

スペック教えてもらえますか。
CPU3500+、VGA6600無印、TVキャプチャーボードつけてますが、3時間くらいエンコ作業やっても全然平気ですけど。

BIOS上のファンの設定は、超静モードにしてます。

書込番号:4240152

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/06/24 11:25(1年以上前)

CPU:3200+ VGA:P650(BULK) MEM:512MBx2です。
BIOSは最新版(2005-5-31)です。

涼しいときはMTV2000も問題なく動作していましたが、現在は外しています。

MediaKeeperというバックアップソフトで外付けHDD(USB経由)にコピーを始めると暫く経ってファンが最高速度になり、数秒後に落ちます。

書込番号:4240977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/06/24 15:12(1年以上前)

>MediaKeeperというバックアップソフトで外付けHDD(USB経由)にコピーを始めると
これって、「重たい処理」なんですか???

思いつくことといえば、VGAのファンレスをあきらめるとか・・・
(P650の発色は綺麗で、捨てがたいですけどね)

書込番号:4241233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/06/24 15:23(1年以上前)

ひょっとしたらHDD内蔵2台にしてませんか?
自分は、中を見てから2台目はあきらめて、増設HDDは外付けばかりです。

書込番号:4241242

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/06/24 16:08(1年以上前)

====================
>MediaKeeperというバックアップソフトで外付けHDD(USB経由)にコピーを始めると
これって、「重たい処理」なんですか???
====================
ファンが高速回転するところを見ると、私のPCにとっては重たいのでしょうね。
あと、Dreamweaver MX 2004で数メガバイトのファイルを数個FTPしたときも起きます。

====================
思いつくことといえば、VGAのファンレスをあきらめるとか・・・
====================
ということは、マザーボード側ではなくP650が熱暴走していると言うことでしょうか?
確かにG550と比べてヒートシンクは4倍ほどの大きさです。P750やP650-PCIeがファン付きと言うことを考えると充分なエアーフローがないと危ないのかも知れません。

因みに、HDDは1基です。

書込番号:4241276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/06/24 18:48(1年以上前)

答え出せずにすみません。
自分の環境と比べて想像しても判らないもので・・・

P650は自分もしばらく使ってましたが、発熱は「比較的」少ないと思ってます。
ただ、自分が使ってた時季は冬場でした。
ケースの中で、熱がこもってるのでは? と思ったしだいです。

VGAのファンが低速でも廻っていれば、廃熱に多少なりとも有利なのではと考えましたし、自分のPCがそうですから。

書込番号:4241429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/25 07:18(1年以上前)

固体差があるキューブではないかと思います。
mu+さんは過去に修理にも出されていませんでしたかね??

私のShuttle社製-SN95G5はHDD×2基(400GB)、VAGはファンレス、
サウンドカードはかなり濃いEGOSのモノ、光学ドライブもあり
ますが、プロセッサ占拠率100%のままConvert処理を10時間ほど
やるとこの時期は56℃にも昇りますが、落ちることはないです。

過去に数回使用中に突然落ちたことがありますが、良く調べたら
AGPスロットに挿したVGAの差込みが甘かったのが原因でした。

そこらもチェックされると良いですよ。ちなみに私はVAGが浮き
易いためビニール製のコードを束ねるのに使うケーブル止めで
ボードと固定しています。

書込番号:4242321

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/06/25 13:27(1年以上前)

====================
答え出せずにすみません。
自分の環境と比べて想像しても判らないもので・・・
====================
いえいえ、VGAの熱暴走という私が想定していなかったことをお教えいただき感謝しています。

====================
mu+さんは過去に修理にも出されていませんでしたかね??
====================
結局修理では異常なしで、BIOSアップデートだけで帰ってきました。

カバーを外して試しました。原因は吸気不足のようです。
バックアップ先のデータを1GBほど削除し、MediaKeeperを走らせましたが電源が落ちることもなく無事終了しました。
更に、この間ファンが高速回転することもありませんでした。
原因を特定するためにあえてVGAカードの再挿入は行っていません。

オプションのメッシュカバーでどの程度改善されるのでしょうか?

書込番号:4242768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/25 16:22(1年以上前)

私は現在仕事場のほうにキューブを持ち込んでいますが、
冷房が効いてるせいか、49℃で止まってますね、、、

自宅に行くと内部温度が54℃程度に上がります。

しかし重たい作業と言いましてもプロセッサ使用率が100%の
Convertやエンコード処理がやはり最も負荷がかかる訳ですから、
その状態で何時間持つか?が一番理解し易いと思います。
最近ですがAudioファイルのConvertを相当数やった際に5時間
ほど100%使用率のまま持ちましたよ。

特に内部に手を入れた訳ではないですが、埃は頻繁に取り除くと、
私は内部のケーブル類にシールド処理をし上からメッシュカバー
を付けていますが、すべてではありません。
HDDには鉛シートを巻いて振動防止策はとっています。
あとケース内面にも鉛シートを貼っています。ただここらは熱対策
とは関係ありませんから、やはり固体差になりますかね、、、

書込番号:4242971

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/06/25 17:01(1年以上前)

↓結構効果があるということでしょうか?
http://www.fastcorp.co.jp/pf16.html

書込番号:4243026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/25 18:36(1年以上前)


どんなものでしょうか?

私のやってるメッシュカバーとは内部配線のケーブルに当てたもの
でちょい違うのですが。

あくまでノイズの除去と電力の安定化、あとはサウンドカードと
VGAカードに鉛シートを裏表とも貼って遮断しています、、、
逆に熱が篭る可能性もあったりしますね(笑

シールド処理は馬鹿に出来ません。現にオンボードのAudioデバイス
と内蔵光学ドライブを使って音楽をライティングしたら、かなりな
音質の改善がありました。
パソコンの3P電源ケーブルはそこらのAudioアンプに付属するもの
より遥かに良く造ってあると聞きますので、やはり供給する電流
は安定化させたほうがすべてに良いとは思います。
私は最近になりACパワーケーブルを何本も自作しているので、
SN95G5にはそれなりのコストのACパワーケーブルを当ててます。

書込番号:4243161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2005/06/25 21:11(1年以上前)

月に1回以上はケースの中の埃取りやってますし、ケースの周りも物が接近しないようにして、熱が逃げやすいようにしてます。

特に後ろと左側が熱くなりますね。

書込番号:4243383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/27 20:48(1年以上前)

Shuttle社のは固体差が歴然とありますよね。
レスから判断して、微妙ではなくはっきり固体によっての違いが
感じられる>>当たり外れというほどじゃないけど。

書込番号:4246909

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/06/27 22:59(1年以上前)

同じG5でもPowerMacみたいなメッシュケースなら迷わず買いなのですが...

悩んだ末にダメ元でPF16を発注しました。

書込番号:4247224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2005/06/28 15:58(1年以上前)

参考になるは解りませんが、ハイパー・トランスポートの倍率を下げると安定する事が多いみたいです。

 なんとなくAMD=バイオスチップの熱対策ってのが定番ぽい気がする^^;

 BIOS用のチップセットクーラーは45mm角の標準だったので大型の物に変更していますが、もともと大きい物が使われてますしそれでも温度高いです。最初に付いている9cmファンは回転数こそコントロールできますがたしかにうるさいですね^^;

書込番号:4248196

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2005/07/01 16:20(1年以上前)

本日、PF16が届きました。
前回同様1GB弱のデータをバックアップしてみました。
エアコンを29度に設定した部屋でのテストですが、電源が落ちることもなく、まずは合格です。

購入先は有名なPCサクセスを銀行振込で利用しました。
価格、送料とも最安値でしたし、サポートも必要もなく、初期不良もまず考えられない商品ですので挑戦しました。
納期だけが気がかりでしたが、そんなに売れるものではないので、どこも同じだろうと判断しました。

書込番号:4253492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

X2(デュアルコアCPU) 対応について

2005/06/24 17:44(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN95G5

スレ主 GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件


Shuttleのサイトを見る限り、X2対応BIOSが出てるのはVer.3
だけみたい。X2サポート情報にもVer.3としか書いてないし。

もしかして、Ver.1と2はX2非対応?なんですかねえ(泣
(うちの、Ver.2なんすよ・・)

書込番号:4241364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2005/06/25 02:17(1年以上前)

そうなんじゃないですか?
旧バージョン切捨てが多いのはマザーの宿命・・・
INTEL純正で何度もやられていますから・・・

書込番号:4242152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/25 07:10(1年以上前)

自分のもShuttle社製-SN95G5のVer-1なんだけどデュアルコアは
なかば諦め気味、、、

アプリケーション・ソフト等も最適化されてないとマルチスレッド
等で真価を発揮しないとも聞くけど、価格レベルがシングルと比べ
やや不釣り合いじゃないかと思う。
\35,000-\70,000に収まれば手を伸ばす価値はあると思う。

書込番号:4242318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/06/25 15:22(1年以上前)

こんにちわ。参考までに。4400を購入して、Ver.1に乗せてみました。CMOSクリア後、電源を落とさなければ、使え続けました。認識もしておりました。が、電源を落とすとAGPスロットの外の赤いランプが点灯してファンが一瞬回って止まります。またCMOSクリアして再設定して起動できる、の繰り返しです。ということで現在は、3000+に戻っております。

書込番号:4242898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/25 16:12(1年以上前)


毎度ピン挿してCMOSクリアするのでは面倒ですね、、、
いずれBIOSで対応させるでしょう<<AMD的にはそう言ってる。

書込番号:4242956

ナイスクチコミ!0


nr7さん
クチコミ投稿数:1件

2005/06/27 00:43(1年以上前)

幸佳のパパさん
私もVer1ユーザーで、待ち望んでいた情報です!ありがとうございます。
毎回CMOSクリアすると起動するってことはどういうことなんでしょうかね?
初期状態を保存できていないっていうことなんでしょうかね?
ShuttleはVer1/2ではハードウェアの変更なしでは対応できないと公表しているようですが、実際どうなんだろう・・・。
一応動いているということは、面倒くさいからやりたくねーってのが本当の所なんですかね。それとも一見正常に動いているようだけど、何か問題があるのかな。
今後も進展があればこちらで報告していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:4245783

ナイスクチコミ!0


スレ主 GONTAK17さん
クチコミ投稿数:20件

2005/06/27 14:05(1年以上前)

幸佳のパパさん
人柱(?)報告、どうもありがとうございます。
教えて頂きたいのですが、認識したというのは
デュアルコアとして認識できたという事なんでしょうか。
それともシングルコアとして?

CMOSクリアが必要でも、X2が使えるんならちょっと
4400+特攻してみようかな・・

書込番号:4246380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/06/27 16:28(1年以上前)

こんにちわ。同じように皆さんこのベアボーンで期待しているんですね、よいベアボーンですもんね。認識ですが、BIOSではどうだったか定かではないのですが、OSを立ち上げてデバイスマネージャでの認識はちゃんとモデル名で2つ認識しておりましたし、システム情報もちゃんと記載してありました。試しにスーパーΠをかけながらいろんなことをやってみましたがシングルでΠ焼きをしていないときの動作感はそのままでした。参考にならない表現かもそれませんが、皆さんの参考にならばと思います。正式に対応してくれるとよいのですが、、、。

書込番号:4246525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/06/29 17:09(1年以上前)

ご法度な試みを!!

Ver-1のShuttle社製-SN95G5のBIOSをVer-3向けのデュアルコア
対応のものに壊れても承知のうえでアップグレードしてみた。

結果は、Fanコントロールがまったく効かなくなりブーンと鳴りっ
ぱなしになったけど40%制御の抵抗を挟んだら通常回転のまま
収まった。
everestでチェックした限りだとver-3のBIOSに変わっていたが
デュアルコアが使えるものか?どうか??は後日検証します、、、

書込番号:4250042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SN95G5」のクチコミ掲示板に
SN95G5を新規書き込みSN95G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SN95G5
Shuttle

SN95G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月24日

SN95G5をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング