
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月14日 08:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月13日 12:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月13日 04:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月1日 20:56 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月28日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このベアボーンに SAPPHIRE Atlantis 9600 128M の搭載を考えています。
CPUには3000+の予定です。
ベアボーンにファンレスとなると熱の事が気になります。
使用目的は、ネット、ビデオチャット、軽いゲームくらいです。
上記のビデオカードに限らず、ファンレスを使用している方、CPUの温度などに注目した使用感想等をお願いします。
0点


2005/03/13 22:02(1年以上前)
以前、他社製のキューブ型にRADEON 9600を使用していましたが、正常に動作していました。
自作1年生さんの使用目的ならばファンレスのビデオカードでもよいのではないでしょうか。
64は、CnQで発熱も少ないので十分、対応できると思います。
書込番号:4067494
0点


2005/03/14 08:45(1年以上前)
ゲーマーでなければ良いとおもいますよ。
CPU 3500+ にSAPPHIRE Atlantis 9600 のファンレスを使用していますが
CnQも使用できますし、静穏で使うには良いですよ。
熱もそんなに気にすることはないと思われますが、BIOSでファンのコントロールもできますし。
私は、すこしだけOCして使用していますので、カバーをはずしたままにて使用中です。
書込番号:4069421
0点





Socket939で小型PCを作りたいなとShuttleサイトをチェックしていたら
RADEON XPRESS 200 搭載のキューブ「ST20G5」がラインナップされていました。
初期バージョンは不安ですが、日本上陸が楽しみです。
(既出でしたらスミマセン)
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/ST20G5.asp
ついでで申し訳ありませんが、「SN95G5」はウィンチェスターCPU対応なのでしょうか。
すでに組まれている方がいましたら問題ないか教えてください。
※私の使用目的は「FF-XI」プレイです。
0点


2005/03/12 13:10(1年以上前)
組んだ経験はないですが「SN95G5」の対応CPUは、
Athlon64 〜 Winchester 〜 3800+ Athlon64 FX のようで、
特にBIOSを更新しなくてもWinchesterが動作するM/Bのようです。
書込番号:4059322
0点

Shuttle社製-SN95G5はver-1とver-2がありますね。
ver-1はSocket939-Athlon64でもnewcastle=130nmプロセス
向けでしたがBIOSアップデートでWinchesterにも対応可。
ver-2はもとからWinchester=90nmプロセス向けです。
書込番号:4062099
0点



2005/03/13 03:06(1年以上前)
フィールCDさん、ジャック&ニーナ・マイヤーさん
レスありがとうございます。
RADEON XPRESS 200 は nForce3 Ultra と比較してあまり性能差がないという記事を最近の雑誌で見ましたので、
今あるAGPグラボが使えるSN95G5も選択肢の一つと考えています。
ただ、せめてCPUは最新のもの、消費電力が低いものをと思い、Winchesterが使用できるか気になっていました。
熟成した?SN95G5のver2を買うのがベストかもしれませんね。
(FF-XIをやるなら、ですが)
書込番号:4063482
0点

オンボードVGAでDVIポートを持っているのに惹かれますね。
書込番号:4064895
0点





明日千葉のPCショップで購入しようと思っているのですが
バージョンの違いを購入前に見分ける方法ありますか?
同じ買うなら新しいバージョンの方がよいかなぁーって思い
質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
0点





今日SN95G5で組んだのですがどうにもうまく起動してくれないので質問させてください。
構成:
CPU:Athlon64 3800+
MEM:PC3200 512MB x2
HDD:WD740GD
DVD:DVR-109
FDD:FDD
AGP:Matrox P750
PCI:IntelPRO/1000MT ServerAdaptor
OSはLinux(fedoraCore3)でCDブートしてインストール自体はスムーズに終わったものの、再起動後に立ち上がってくれません。
BIOSのpost画面の
Veryfing DMI Pool Data.................
Boot from CD :
_
で止まってしまいます。
CDブートは出来ますしレスキューモードではHDDの内容も確認することが出来ます。インストールも特に問題なく行われましたので機器の故障の可能性は少ないかと思われますが・・。
起動順序をHardDiskに一番プライオリティを高くしても同様でした。
CMOSクリア等も試みましたがどうにもならないので困っています。
どなたかこの現象にピーンと来た方いらっしゃいませんか?
0点

BIOSは最新のものと仮定して、Load Optimized Defaults を試してください。
書込番号:4013550
0点


2005/03/03 13:44(1年以上前)
FedoraCoreだとGRUBかな。
ブートローダーが正常に導入されていないのだと思います。
ブートローダーがMBRではなく
ブートパーティションに書き込まれている可能性があります。
また、MBRに書き込んであるはずであれば
あえてブートパーティションに書き込み
その上で、ネットから入手できる無償の汎用ブートローダー
(もちろんLILOやGRUBにも対応したもの)をMBRに導入してみる。
書込番号:4014008
0点



2005/03/07 00:35(1年以上前)
RUGERさんまさにそれでした。
ブートローダーがおかしくてFedoraが立ち上がらなかったみたいです。
今は快調に動作しています。
このベアボーンはすごく静かでいいですね。
書込番号:4032860
0点





はじめまして、質問お願いします。
先日このベアを組み立てたのですが、付属のLANドライバが、文書ファイルみたいで、インストールできません。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか?宜しくお願いします。
0点


2005/02/24 18:46(1年以上前)
まず、デバイスマネージャーを開いて見てください。
この中に「ネットワークアダプタ」がありますので選択して文字の左の[+]をクリックするとデバイスのリストが出てきます(デバイスが認識されてないと最初から表示されてます)
おそらく1つなので右クリック->プロパティ
プロパティが出たら「ドライバー」のタグをクリック->「ドライバーの更新」
付属のCDをドライブに入れている状態で、「デバイスに最適なドライバを検索する」をチェックして->次ぎへ
CDドライブにチェックを入れて->次ぎへ
あとは勝手にインストールされるはずです。(多分^^;
書込番号:3981237
0点



2005/02/25 11:29(1年以上前)
レスありがとうございます。この方法で、何度もやってみましたが、できません。付属のドライバCD自体に問題があるのでしょうか?LANドライバなので、接続できずに大変困っています、みなさんは問題ありませんか?
書込番号:3984526
0点


2005/02/25 17:26(1年以上前)
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Drivers INSTALLATION(For Windows XP)
1. Open 'Device Manager'.
2. Open the properties for the 'Marvell Yukon Gigabit Ethernet controller'.
3. Select 'Update Driver'.
4. Point the installer to the folder with the '\Marvell\WinXP'.
5. It should select the 'yukonwxp.inf' and then install the system files.
デバイスに最適なドライバを検索するではなくて、ドライバを指定して
インストールする。
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SN95G5
ここに新しいドライバがあります。
書込番号:3985617
0点


2005/03/01 20:17(1年以上前)
んん?
もしかしてWindows-xp x64 Editionとか使ってます?
もしそうなら多分LANドライバーは無いです^^;(って言うか探してます
私は
「検索しないでインストールドライバーを選択する」から
「SysKonnect」の「RDK-8001 10/100/1000Base-T 〜〜」を選択
後は無理やり使ってます^^;
書込番号:4005855
0点


2005/03/01 20:56(1年以上前)
自分の友達のパソコンもそうなりました!!そのときはLANを入れるときのOSをWINDOWS XP では無くMEとかにしたらインストールできました!!
しかし、一度再起動したときにもう一度OSの再インストールがでて入力したのですが読み込んでくれませんでした!それで再インストールの作業中に電話で認証してサポートセンターの人に理由を説明したら無事インストール出来ました。ちょっと分かりにくいですがすいませんです!!このやり方でやってみてはどうでしょうか??
書込番号:4006032
0点





どなたか、SN95G5に外付けのキャプチャ機器を付けて問題なく使用できている方はおられますか?カノープスのMTVX2004USBを入手したのですが、どうしても認識できずに「不明なデバイス」になってしまいます。
今後BIOSのアップデートなどで解決する可能性もあるかもしれませんが、最悪他メーカーの機器に乗り替える場合、動作報告のある機器を選択しないと同じ結果になってしまいそうで…。
0点


2005/02/19 19:36(1年以上前)
もってはいませんが、よくUSBの外付けだと認識できずに「不明なデバイス」になってますが、接続した状態でCDからデバイスドライバーをインストールすると使えたりしますよ。
ちょっと無責任な回答ですが、USBのプリンターをそんな感じで使っています^^;
書込番号:3957219
0点



2005/02/19 23:06(1年以上前)
DKMさん、レスありがとうございます。
確かにそういうケースはありますよね。
でも今度の場合は、「不明なデバイス」のままで製品付属のCD
でドライバやユーティリティなどを入れようとすると、「カノー
プス製品が見つかりません」「インストールを中止します」と冷
たい反応になってしまうんです。
書込番号:3958386
0点


2005/02/20 17:48(1年以上前)
む、って事はUSBのチップかドライバーの相性ですね〜
USBの機器認識の信号がうましいってない状況だとすると方法は色々ありますが、どれも確実ではないのでお金の掛からない打開策として
1.BIOSのUSBの設定でUSBを1.1または2.0のどちらかに固定してみる。
2.USB機器を接続した状態でデバイスマネージャを開き、「不明なデバイス」のプロバティを開き無理やりマニュアルでインストール
って方法も一応あります。うまくいつても突然使えなくなる可能性もありますのでなんとも言えませんが^^;
あと、1.1/2.0の切り替え機能のついているタイプのUSBハブを途中に入れると動くこともりますが、最初の段階で認識しない場合は最後まで色々とトラブルを残すことになりますのでスッパリ諦めて別の物にした方がいいかも(無責任だけど^^;
書込番号:3962192
0点



2005/02/23 22:35(1年以上前)
DKMさん、たびたびありがとうございます。
2.の「不明なデバイス」のままマニュアルインストールってのも何度もやってみたのですが、「最適なドライバがみつかりません」みたいなメッセージになってうまくいきません。
BIOSで1.1を指定してみる方法はダメモトで試してみます。USBハブは…探してみます。
>>スッパリ諦めて別の物にした方が
そうなんです。別のキャプチャ機器で動作報告があれば、そちらへの切り替えも決断できるのですが…。
引き続き他の外付けキャプチャ機器の情報をお待ちします>みなさま
書込番号:3977938
0点


2005/02/24 13:18(1年以上前)
私はSN95G5にI/OデータのGV-MVP/RZ2を使っていますが、特に問題もなく快適に使っていますよ。
いちいち電源を切ったり入れたりするのが面倒ですが、画質、操作性とも大変満足しています。
GV-MVP/RZ2の導入時の注意点としてUSB2.0のドライバのプロバイダが「Microsoft」になっていないと正常に動作しない。と書いてありましたが、私のは最初からそうなっていたので問題はありませんでしたが、そこら辺はどうなのでしょうか?
書込番号:3980277
0点



2005/02/24 21:51(1年以上前)
IOデータのRZ2ですか...。カノープスのと比較すると、筐体がやたらに大きすぎるのが気になっていたりします。
でも、とにかく問題なく使えているというのは貴重な情報です。ありがとうございます。
書込番号:3982142
0点



2005/02/26 08:56(1年以上前)
どなたか、この筐体でELSAの1700TV USBを使っている方はおられないでしょうか?
カノープスみたいにメーカーが「2週間レンタル」とかやってくれれば、安心なのですが(今回、そのせっかくのレンタルサービスを使わなかったために落とし穴にハマッてしまったわけですが)。
書込番号:3988621
0点



2005/02/28 22:15(1年以上前)
ヨピロウ68さん、お尋ねをスルーしてしまってて申し訳ありません。
MTVXも動作条件をみるとMicrosoftの2.0ドライバが必要とされていますが、私の環境でもその点はクリアしているようです。
書込番号:4001932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



