
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月6日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月8日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月14日 20:11 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月30日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月16日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルでマルチディスプレイをしたいと思い、静音に期待の持てる
ファンレスの「WinFast PX7600 GS TDH」 http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_hp_1.htmというビデオカードを81Pに取り付けたいと思っています。
そこで質問なんですが、
@ファンレスのビデオカードでも、冷却に問題はないでしょうか?
(ヒートパイプ方式をいう冷却方法をとっているらしいです。)
Aビデオカードが81Pの電源部などに接触してしまわないでしょうか?
(サイズは167x98mmだそうです。)
どなたか教えて下さい。お願いします。
0点

Shikoさん、こんにちは!
当方本機を所有しておりませんが、一般的にベアボーンはコンパクトでパーツを詰め込んでいるイメージがありますので、CPUファン・電源ファンなどの空気の流れが良くないとパーツの寿命が短くなる場合が想定されます。
ファンレスのビデオボードは静かで良いですが、性能が良いぼど熱を発するので要注意が必要です。
対応するボードのサイズは、メーカーのサポートに問い合わせるのが一番確実と思います。
答えになってない様ですが、個人的意見として理解してください。
書込番号:5130724
0点

お返事ありがとうございます。
しかしすでにファンレスのビデオカードを注文してしまったので
どうにか工夫をして空気の流れを作り、発熱を抑えたいと
思っています。
書込番号:5145336
0点



またまた質問です、ご教授ください。
このベアボーン、購入し動作確認継続中です。
今回、新たにビデオカードを購入しました。
構成
CPU:Pen4 630
MEM:1G×2 (HYNIX)
HDD:HDS724040KLSA80
VGA:GIGABYTE GV-NX68G256D-B
ビデオカード導入後、電源スイッチを押しても、起動しなくなることがあります。
たとえば、しばらく使用し、このパソコンをシャットダウンします。
その後、すぐに(10秒以内)電源スイッチを押しても、起動しません。
1分程度放置後は、何とか起動します。
アプリ等、インストール後の自動でさせる再起動は普通にします。
これって、ビデオカードのせいですよね??
ビデオカードの過去のログを参考に、BIOSのオンボードVGAを
切ってみましたが、症状は同じでした。
他に考えられる対策、ありますか?
0点

CMOSクリアーくらいはしたほうが宜しいかと。
それでも駄目なら電源容量を調べるのと、メモリーとの相性
問題も背景にある可能性が大。
2枚挿しで増設メモリーがあったらとりあえず片側づつで
試す手もあります。
書込番号:4801628
0点

☆満天の星★さん はじめまして。
アドバイス、ありがとうございます。
言われるとおり、CMOSクリア実施してみました。
メモリも手元にIO-DATAの1枚あるので、それに
変えてみました。
どうやら、症状は変わりません。
少し使って、しばらくしてからの起動のみダメで、
朝一の起動は大丈夫なんです。
過去のログでは、暖機してから・・・って書き込みが
あるんですが、全く逆ですね^^;
原因が電源不足やビデオカードの相性?ってことだったら、
電源を壊してしますのも怖いので、下取りに出してスペックを
落とし、消費電力の少ないビデオカードも検討中です。
書込番号:4802889
0点



このベアボーン、購入し動作確認中です。
構成
CPU:Pen4 630
MEM:1G×2 (HYNIX)
HDD:HDS724040KLSA80
VGA:オンボード
ここで質問なのですが、アイドル時でも
メモリを触ると、かなりの温度を感じます。
お風呂の湯より熱いので、50℃近くあると思います。
気になったので、Akasa製メモリ用ヒートシンクを
取り付けましたが、変化はありません。
エンコ用にと思い購入したのですが、高負荷時の温度上昇が
怖くて、まだエンコをしてません・・・
アイドル時でこの温度は普通でしょうか?
0点

BBボーンさんこんばんわ
メモリはパルス信号でデーター処理している訳ですから、当然熱を持ちます。
ELPIDA社の製品概要を見ますと、DDR2メモリの場合動作温度範囲が0度〜85度と成っていますから、高温でも動作しますけど、CPUやチップセットの様に放熱の為にヒートシンク(ヒートスプレッダ)を装着しているメモリはRIMMは別としてDDRの場合は一部製品に採用されているだけで、装着していない例が多いです。
勿論、冷やす事が出来るのでしたら、ヒートスプレッダなどを装着してあげるのも方法だと思いますけど、放熱効果は装着どの位有るかは、私の場合は使っていませんから判りません。
エンコードなどで温度が上がるのはメモリより、CPUやハードウェアエンコードの場合、エンコード用チップの方だと思います。
書込番号:4654872
0点

あもさん、はじめまして。
返信頂き、ありがとうございます。
DDR2メモリの場合動作温度範囲が0度〜85度って
かなり高温まで使えるんですね。
今回、気になったのは、このPCとは別にベアボーンを2台
所有してますが、その2台は、ほとんど室温に近い温度で
動作しています。
他の2台のメモリと交換してみて、温度を確認したところ、
同じでした。
このベアボーンだけが、アイドルで高温になってたんで、
個体差?もしくは、ベアボーンの不良?かなぁ
なんて思ってました。
もう少し、このまま使用してみることにします。
書込番号:4656246
0点



今組み上げ中なのですがHDDを2基着ける場合、上部に2基並べるのと、1基は下部のシャドウベイに付けるのではどちらの方が熱対策としてはいいのでしょうか?どちらにしてもあまり空間は残りませんが・・・
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点

普通は少しでも離した方がベターだよ。上下に並べるのなら最低でもHDD1台分のスペースがないと寿命が比例階級的に短くなりますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4537174
0点

まだ左右に並べる方がマシと言うことでしょうか?
下のシャドウベイに入れるとDVDドライブとほぼ密着状態になってしまうし・・・
書込番号:4537230
0点

>まだ左右に並べる方がマシと言うことでしょうか?
その通り。
>DVDドライブとほぼ密着状態になってしまうし・・・
HDDと密着よりはずっとましだと思います。
もう一案ですがUSBで外付けHDドライブの方が使い回しが良いんじゃないかと思いますが?。
★---rav4_hiro
書込番号:4537285
0点

2基積むと放熱が厳しくなるようです。
参考までにオリオスペックでは改良を加え販売しています。
http://www.oliospec.com/windows/index_sb86i.html
書込番号:4538835
0点

SB81Pは熱対策が比較的優れてますから横に2基並べて大丈夫です。
約半年ほど前から81Pに7000回転の200Gを2基積んで使ってますが、
まだ余裕があるようで、1基搭載のEZ65(AOPEN)より冷めています。
5個のファンは伊達じゃないようです。
書込番号:4539245
0点

回答ありがとうございます。
HDD2基横に並べて設置しました。今OSのインストールが終了し各種セッティングしてるところです。確かにファンのおかげで温度は下がるようですが、フロント側のHDDはファンの風が当たらないため奥に比べて温度が高いようです(まだSpeedFanを入れてないので感覚ですが)
●構成
CPU:Pentium4 640 3.2GHz
MEM:1G × 2 (SAMSUNGオリジナル)
HDD:HDS724040KLSA80 (SATA 400G)×2
VGA:オンボード
DVD:PLEXTOR PX-716A/JP2
TV :IO-DATA GV-MVP/GX (予定)
OS :Windows XP HOME SP2
今のところ順調に進んでますが、OSをインストールしたパーテーションのドライブレターがFになってしまった(Cに変更しなくては・・・)
書込番号:4540918
0点



素人質問で申し訳ありません。
この機種は手前側(外側)のメモリスロットに1枚挿しだと起動しないのでしょうか?
DDR400 512MBのメモリ2枚(ノーブランド・別メーカチップ)を用意し、それぞれ1枚ずつ
挿して起動させてみたのですが、どちらのメモリも奥側(内側)のスロットに挿せばBIOS起動
するのですが、手前(外側)に挿すとファンは回転するのですが画面に何も表示されません。
(両スロットに2枚同時に挿しても起動しません←これは相性の可能性が…)
宜しくお願い致します。
0点



こんばんわ。
これまで使用していたPCの破損(M/B壊しました)により、
SB81Pの購入を予定しております。
CPUについてPen4 530Jや540Jのシリーズは使用可能のようですが、
531や541の末尾に「1」が付いたシリーズは使用可能でしょうか?
大きな変更はないので可能なのかなと考えておりますが、
実際に使用されている or 使用できなかった などありましたら
アドバイスお願いいたします。
よろしくお願いします。
0点

こちらをご覧ください。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SB81P&ver=SB81P%20(FB81V1.x
6XXもいけるので、5X1も大丈夫だと思います。
このベアではありませんが、86iに640を付けましたが快適に動いています。
買われるのでしたら6XXシリーズの方がいいと思います。
書込番号:4309402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



