
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年3月6日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月26日 10:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月11日 08:26 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月8日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月12日 16:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月6日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
自作パソコンについてそれ程詳しくないりゅうmaxと申します。
現在電源を入れても起動しないと言う現象で非常に困ってカキコミしました。
現象なんですが
今まで快適に動作していたPCがある日突然電源が落ち
電源を入れてもファンが必要以上に大きな音を立てて回るだけで(しばらくすると電源が落ちます)、BIOSのチェックさえもしてくれない状態となってしまいました。
インターネットで似たような現象を調べて色々試して見ましたがダメでした。
この現象がでて2日後ぐらいに、主電源を落とし、CMOSクリア後
主電源ON、電源ONしたら今度は見事に起動してくれました。
ホット一安心したのもつかの間、40分ぐらいしたら電源がまた突然落ち
再度電源を投入しても再び元の状態に逆戻りしてしまいました。
さらには、全く電源が入らない(ファンすら回らない)と言う現象が発生
しばらく放置しておくと気まぐれで電源が入る様になりますが
やはりファンしか回らないという状態には変わりありません。
このパソコンの使用頻度は少なく月に4回ぐらい起動する程度で
激しく消耗していないと思われます。
最近構成に変化があった事は、外付けのビデオキャプチャをつけたぐらい
です。それが原因?なのでしょうか。
同じような現象でお困りの方、情報お持ちの方是非アドバイスお願いします。
0点

キャプチャが原因とお考えの様ですが「外して起動」は試されましたか?
起動すれば正にコレが原因でしょうし、ダメなら残念ながらマザーが逝ってしまった可能性が大きいでしょうね。
書込番号:5576713
0点

はじめまして。
ちょっとレス遅すぎですね。(でも、今読んだので)
解決していませんが、似た現象です。
気になるのは発生時期も同じ頃です。
ハッキリとは覚えていませんが、購入は半年以上前でほぼ毎日使っていました。
10月30日頃だったと思いますが、夜帰宅後いつも通りに電源をONにし、着替えが済んでPCを見ると「あれっ?電源が入っていない!」気のせいかと思い電源をONにすると見ているうちにパイロットランプがOFFに。
その後はいくらスイッチを押しても無反応。
翌日に電源を入れても一瞬ランプは点くけどすぐにOFFに。
そのうち、無反応。
電源が壊れたと思っていましたが、数日後にトライしてみると正常に立ち上がりました。 変だったけど良かった良かった と喜びもつかの間、翌朝にはOFFになっていました。
先日、休みの日に朝電源ONにし、テキトーに使っていたら、5〜6時間後、何も音を発せずにフッと画面が黒くなり死んでいました。
いやー、非常に困ったものです。
いっっそ、ベアボーン一式入れ替えようかとここに来た折、貴殿のメッセージを読み、ついつい返信したくなった次第です。
書込番号:5815588
0点

わかりました!
何かが溜まっていて、それが電源OFFしている間に徐々に解放されている。 といった感じがしていました。
温度だとすると、数時間で冷えるはずだし、そもそも夏場を乗り越えたんだから・・・。
で、時期的に考えても静電気か何かではないかと考え、アースをしてみたところ、連続48時間以上問題なく動作し、電源OFF/ONしても、ちゃんと立ち上がりました。
アースは常識と言われるかも知れませんが、一般家庭ではなかなかアースしにくいし、これまでアースしなくて誤動作したことは無かったので、なかなか気づきませんでした。
アースを外して再発する確認はしていませんが、多分これで解決だと思います。
書込番号:5837510
0点

私も富士見さんと全く同じ症状が発生しています。
そこでアースを試してみようと思うのですが、
付属の電源ケーブルは三つ叉でも、アース線が出ているわけでもなく
本体にもアース端子は見あたりません。
どのようにしてアースすればよいのでしょうか。
書込番号:6070501
0点

はじめまして、私はSB83G5を使用しているのですが
りゅうmaxさんとほぼ以下同様の症状で悩んでおります、、
・起動したらFANが高速回転のままBIOSすら起動しない
・数回に一度起動するが40分くらいでフリーズ
りゅうmaxさんと違うのはこちらは電源自体が落ちることはない、ということくらいでしょうか。
BIOSは最新でCMOSクリアもダメでした。
あと最近マシン構成を変えた、と言うことはありません。
約1年8ヶ月毎日問題なく稼動していました。
BIOSが起動しないってことはマザボの故障しかないのかも。
独自規格ベアボーンだからマザボの交換も容易ではなさそうですね、、
書込番号:6077346
0点

こんばんは。
返事が遅くなりました。
標準で付属していた電源ケーブルがどんなものだったか覚えていませんが、本体からケーブルを外すと三角形というか台形というか、電源(本体)側が3ピンになっていると思います。
この形状に合う電源ケーブルでアース付きのものを入手するしかないと思います。
プラグ側は普通の2ピンのプラグ+アース線のものがいいと思います(余計なアダプタを購入しなくて済むので)。
上述のような表現しかできませんが試してみてください。
書込番号:6080221
0点

>富士見さん
返答ありがとうございました。
他からの情報で、PC場合はケースがアースがわりに
なっていると聞いたので、
裏面のネジと壁面のアースターミナルを繋いでみたところ
なんと無事起動しました!
今のところ特に問題なく動いてます^^
本当に助かりました。
ありがとうございました^^
書込番号:6083452
0点



SB81Pを使っているのですが、カードリーダの認識がされなくなってしまいます。約一ヵ月ごとにカバーを外し、コネクターの抜き差しをしている始末です。ちなみにデバイスマネージャーは「不明なデバイス」となってしまっています。コネクターを抜き差しすると、「USB大容量記憶装置デバイス」と出るのですが、何がおかしいのでしょうか?ご存知の方おられましたら、宜しくお願い致します。
0点

自分のSB81Pも同じで、後ろで電源を切ってやると再認識してくれます。
初めのころは、セイレさんの様にコネクターの抜き差しをしていました。
再起動したりすると、たまに認識しなくなります。
書込番号:5416336
0点

猫父さん こんばんは。お返事ありがとうございます。
同じ症状の方がいらっしゃるとは…。
私だけではなかったんですね!
また症状が出たら、電源を落としてみます。
解決策はないのでしょうかね〜?^^;
書込番号:5416455
0点

私の場合買った当初から、コネクタを抜き差ししようが何しようが、全く認識してくれないです。
カードリーダぐらいだから初期不良で修理だすのもめんどくさいしそのままの状態で放置。。。。。
書込番号:5572752
0点



BIOSの件でお世話になった windows vista です。そのときはいろいろご指導いただき、ありがとうございました。
CPU・・・ pen4 640
HDD・・・Maxtor Diamond Max 160G Serial ATA
メモリ・・・hyix 1GB
OS・・・win xp pro
上記スペックで組み立てがすみ、OSのインストール途中、HDDのパーティーションの作成のところまではいくのですが、「xpと互換のない・・・」というメッセージが出てそれ以降、進むことができません。ネットを調べて添付のRaidドライバを使ったりと、いろいろ試行錯誤はしてみたのですが、どうしてもうまくいきません。
BIOSの設定も含め、ご教授よろしくお願いします。
0点



SB81P と Pen4 640 を購入し、自作をしようとしたところ、購入した SB81P は発売されてすぐに入荷した商品であるということで、M/B の BIOS の VER. が低く、この状態では Pen4 640 に対応していないことがわかりました。そこでご教授願いたいのは、
とりあえず、M/B に Pen4 640 と FDD を取り付けて起動させたとき、FDD にはアクセスできる状態になるのでしょうか。それができるならば DOS 上からのアップデートができそうですので、その方法で BIOS を最新のものに更新したいと思っています。
自作は初めてではありませんが、このような状況は初めてですのでご教授のほど、よろしくお願いします。
0点

windows vistaさんこんにちわ
対応していないCPUでBIOS画面が出る状態でしたら、BIOSアップグレードの必要が無いわけで、BIOS画面までもたどり着けない場合が多いかと思います。
対応しているCPUを載せ、アップデートするのが一般的ですし、もし、640でBIOS画面が出たとしても、アップデートの途中で何が起こるかも判りません。
CPUではないですけど、メモリの不具合でアップデート中に再起動してしまいマザーボードをだめにした事も有ります。
それくらい、BIOSのアップデートは慎重に行うべきものです。
書込番号:5328416
0点

こんにちは、あもさん。
早々の返信、ありがとうございます。やはり対応している CPU でないと、無理な可能性が大ですね。いまさら、BIOS をアップデートするだけのために対応した CPU を購入するのも経済的に無理ですし、・・・。あ〜どうしましょうって感じです。(>_<)。
書込番号:5328451
0点

ベアボーンとCPUを同時に購入しているわけですから、販売店もベアボーンで使うCPUと判っていると思うのですけど、店員さんが初期ロットのベアボーンで対応していないのを、そのまま渡しているのでしたら、何らかの方法でアップデートを店にも要求出来るような気もします。
書込番号:5328556
0点



ICEのIN/OUTに使用されているFANを交換したいのですが
口径が判りませんでした。
ICEを開けてみたら以下のような型番号になっていました。
IN :Shuttle CHA7012CB-OA(P)
Out :Shuttle CHA8012DB-OA(P)
Shuttleのページ見ても載ってませんでした。
もしサイズを御存知の方いらっしゃいましたら
何センチかお教え下さい。
よろしく御願いします
===情報(1)===
外して定規で測ってみたところ
IN 72mm、Out 82mm でした。
(7cmFANなんてみたことない)
===情報(2)===
SANYO の8cmFANでは
外径が緩くてスポンジ入れないと固定されませんでした。
IN:6cmFAN、Out:8cmFANにして、スポンジ巻こうかと思って
います(^^;;
0点


恐らくですが、CHA7012が7cm、CHA8012が8cmだと思います。
また、型番から言って、Superredと言うメーカーのOEMだと思います。
書込番号:5242664
0点

お返事遅くなってごめんなさい。
まさか当日のうちに返信があるなんて思ってもみなかった
ものですから、今頃覗いてみて驚きました。
情報ありがとうございます。
ICEのOutは厚みが25mm、Inは15mmでしたので今週末にでも
秋葉原を歩いてみようと思います。
換装を考えた理由は、次のような不調が起きているのです。
・動作中に勝手に再起動される
・画面が急に暗くなって消える。2秒ぐらいで復旧するの
ですがすぐにまた消える。点滅の間隔が徐々に速くなりま
す。
・FANが急に大きな音を立て始める。
冬場は快調でしたが、ここ最近になって動作が不安定に。
CPUはPentium4 560Jが入っております。
FANはIn:50%、Out:SmartFanにしています。
ShuttleからXPC Toolsを入手してインストール済みです。
温度なのですが、System/チップセットがそれぞれ41度で
CPU:42度(起動時)〜58度(画面点滅)〜64度(再起動)という
感じです。FANの回転数はIn:2650、Out:3800です。
Inの回転数100%(Full)でようやくCPUが57度で安定します。
ただ音が大きいのでInの回転数を落とすか、静かなFANに
取替えようかと思いました。
※今はせっかくのCPUのクロックを200から100に落として
3.6GHzではなく1.8GHzで動作させることで一時回避して
います。本当はフルに使いたいので、静かなFANに換装し
たい、と思っています。やはり処理速度と静音化は反比例
するようです。
書込番号:5248089
0点

やはり、キューブタイプでは内部スペース的にどうしてもエアフローが悪くなりますので、静音化は難しいですね。
あとは、付くかは分かりませんが、水冷ですかね。
書込番号:5248140
0点



デジタルでマルチディスプレイをしたいと思い、静音に期待の持てる
ファンレスの「WinFast PX7600 GS TDH」 http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gs_tdh_hp_1.htmというビデオカードを81Pに取り付けたいと思っています。
そこで質問なんですが、
@ファンレスのビデオカードでも、冷却に問題はないでしょうか?
(ヒートパイプ方式をいう冷却方法をとっているらしいです。)
Aビデオカードが81Pの電源部などに接触してしまわないでしょうか?
(サイズは167x98mmだそうです。)
どなたか教えて下さい。お願いします。
0点

Shikoさん、こんにちは!
当方本機を所有しておりませんが、一般的にベアボーンはコンパクトでパーツを詰め込んでいるイメージがありますので、CPUファン・電源ファンなどの空気の流れが良くないとパーツの寿命が短くなる場合が想定されます。
ファンレスのビデオボードは静かで良いですが、性能が良いぼど熱を発するので要注意が必要です。
対応するボードのサイズは、メーカーのサポートに問い合わせるのが一番確実と思います。
答えになってない様ですが、個人的意見として理解してください。
書込番号:5130724
0点

お返事ありがとうございます。
しかしすでにファンレスのビデオカードを注文してしまったので
どうにか工夫をして空気の流れを作り、発熱を抑えたいと
思っています。
書込番号:5145336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



