SB81P のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SB81Pの価格比較
  • SB81Pのスペック・仕様
  • SB81Pのレビュー
  • SB81Pのクチコミ
  • SB81Pの画像・動画
  • SB81Pのピックアップリスト
  • SB81Pのオークション

SB81PShuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 9月27日

  • SB81Pの価格比較
  • SB81Pのスペック・仕様
  • SB81Pのレビュー
  • SB81Pのクチコミ
  • SB81Pの画像・動画
  • SB81Pのピックアップリスト
  • SB81Pのオークション

SB81P のクチコミ掲示板

(112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SB81P」のクチコミ掲示板に
SB81Pを新規書き込みSB81Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

変更しました!

2005/07/23 20:40(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB81P

スレ主 猫父さん
クチコミ投稿数:70件

Pentium4 550
DDR400 512X2 (SAMSUNG)
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600 (NX6600-TD256E)
GV-MVP/RX2 (I-O DATA)
GSA-4163BB
起動時XPCの画面が少し長くなりますが、その後は感動です。
SATAUもフェーズ1までなら対応しています。

書込番号:4300047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いい製品です

2005/02/19 21:34(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB81P

スレ主 なぷさん
クチコミ投稿数:10件

3週間ほど前に43000円で購入。aopenのEZ65と併用中です。

過去にHD障害で何度か痛い目をみましたのでHDDを冗長化した
コンパクトなシステムを造ることが購入の目的です。
比較的安くて静かそうなSB86iとで迷いましたが、大きさ(奥行)、
前方接続端子の配置、3.5インチベイの数、電源容量等で81Pを
選択しました。
EZ65との比較では81Pの方が熱対策等々で数段上級の印象です。

現在の構成は
CPU:Pen4(540)、MEM:PC3200_512M×2、HDD:Max10の200GB×2、
OPT:GSA-4163BB、VIDEO:GF62TC-LE256H、OS:Xp-MCE
※キャプチャーカードは未実装(納得の製品の登場待ち)

この程度の構成だと相当余裕があるようで、かなり静かです。
HD障害対策は復旧の手間を考えて NetJapan社のstandbyDiskを
使ってみることにしました。効果確認は先の話ですが、一先ず
安心感に満足しています。

書込番号:3957772

ナイスクチコミ!0


返信する
猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/02/27 14:25(1年以上前)

私も去年の暮れにこのベアボーンの組みました。
HDDも三台入れることができて満足しています。
OS:Windows XP Professional SP2
CPU:550 LGA775 3.4GHz
VGA:RDX3-E256C
OPT:GSA-4163BB
MEMORY:DDR PC3200 256MB X 2
HDD: SEAGATE ST3200822AS + HITACHI HDS722516VLSA80 X 2
DISPLAY:LCM-T192AD/S
キャプチャーカードはMonsterTV PH-Rを使用しています。
シリアル端子と電源源BOXが、当るので二枚基板は無理のようです。
アイオーデーターGV-MVP/RX2Eもいけそうです。

書込番号:3994849

ナイスクチコミ!0


猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/25 23:18(1年以上前)

GV-MVP/RX2も取り付けができました。

このキャプチャーカードは二枚基板なのですが、シリアル端子と電源BOX
にぶつかることなく取り付けができます。

書込番号:4115914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SB81P

スレ主 SG-1さん

3年前に自作したPCがでかすぎて邪魔になったので、
キューブ型で小さく静かで、そこそこパワーのあるマシン(多少は
将来性あり)なPCをつくりたくて、このベアホーンを購入しました。

構成はこんな感じ。

O S:Windows XP Home SP2(OEM)
CPU:P-4 520 LGA775 2.8GHz
VGA:オンボード
MEMORY:DDR PC3200 512MB X 2 (SAMSUNG)
HDD:Hitachi/IBM HDS722516VLSA80 (160GB SATA150 7200rpm)
DISPLAY:DELL UltraSharp 1703FP HAS

使用用途:現在はネットandDVD編集等(そのうちグラボを
     さしてゲームに使用予定)

@雑誌等の評価を見てると、結構静かなほうだが・・・という
 感じで、実は結構うるさいのかなと思わせるような感じで書
 いてあったりしますが、十分に満足いく静かさです。
 プレスコット使用で、熱暴走が怖いので、BIOSのファンコン
 トローラの基準温度を40度にしていますが、ファンが稼動し
 ている感じがしなぐらい静かです。
 ただやはり、電源投入直後の回転速度100%の状態は確かに五
 月蝿いです・・・まあそれも2−3秒のことなので気になり
 ませんが。

ACPUが発熱しまくりとの評判のプレスコットなので、
 熱対策その2として内蔵DVDドライブではなく、ドライブは外
 付けにしました。よってドライブスペースは空き!
 将来発熱が少なく、静かでいいドライブがでたら追加予定。
 でも今は使わないので、ファンの排気の邪魔になりそうな
 IDEケーブルも外してしまいました。
 HDDはFDドライブスペースに入れて使用しています。(当然
 FDドライブはなし)
 USB2.0もIEEE1394もポート数が十分にあるので、外付けでも
 使い勝手は悪くなくいい感じ。
 ちなみに外付ドライブはLG電子のスーパーマルチドライブ
 GSA-5120D。快適です。
 
B中をスカスカにしているので中で熱はそんなに持たないのです
 が、CPUの廃熱をするサイドファンからはほとんど気にならない
 程度ですが、微妙な熱を感じます。

CこのオンボードVGAの状態で、FF11のベンチマークソフトVER.3で
テストしたところ、
LOW:2908
HIGH:1854
というそこそこな数字がでました。
FF11がオンボードで実際に動くかどうかはよくわかりませんが(
やる予定がないので)なんだかできそうな感じの数字がでました。

自分としては、大きさ、性能、価格すべてで十分納得のいくマシンに
なりました。
AOPEN製EX915と比較してどちらで組むか悩みましたが、SB81Pは非常に
いいベアボーンではないかと思います。

まあ唯一の難点がマニュアルは英語と中国語のみというところでしょ
うか。ただそれもカラー図がいっぱいありますし、難しい英語は使われていないので、初心者でも一般の自作PCの組み方を参考にすれば、
十分に利用できる気がします。

以上、参考になればなーと思って書きました。

P.S 7月からずっと新しいパソコン何で作ろうか悩んできましたが、
これで組んでよかったです。悩んでいたら是非すすめいたい一台です。

書込番号:3652570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2004年度キューブ5台作成で今年度完了

2004/12/07 13:46(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SB81P

スレ主 フレデリカさん

先日このキューブを購入し、自分用・作成依頼物も含めて
今年度5台目となるキューブ型マシンを作成いたしました。

まず最初に今回の自作スペック

O S:Windows XP Home SP1a
CPU:P-4 530 LGA775 3GHz
VGA:ELSA GLADIAC 743 256MB (PCIExp 256MB GeForce6600)
MEMORY:DDR PC3200 512MB X 2
HDD:SEAGATE ST3200822AS (200GB SATA150 7200rpm)
DISPLAY:AOPEN FS-55(15インチTFT液晶)

資金難の関係でOSがHomeなのはご愛嬌です(苦笑)
実際にOSインストール後に使ってみた感想としては

1.全部で排気・吸気ファン5個搭載なのですが
 音は静かな方だと思われます。
 自分はBIOSの項目内にある回転速度の設定を60〜70%程の設定にして
 作動中。 しかし、電源投入直後の回転速度100%の状態は
 とても五月蝿いです・・・

2.SATAのHDDの発熱問題の対応として、DVDドライブ下に
 HDDを設置してあるので、筐体の電源ボタンがある上の段
 (押すとフタが開く部分。おそらくFDD設置スペースかな?)
 を常時開けてそこから吸気しています^^;
 しかし、このままだとホコリを直接吸い込んでしまい
 トラブルの原因になりそうだったので、近所のホームセンターで
 目の細かい業務用の防砂網を購入し穴の部分に張ってあります。
 おかげでHDDがちゃんと冷えます。
 
 ※網を張る前には通常時でHDD温度が40〜47℃
  負荷時には51〜56℃を記録・・・
  フタを閉じると徐々にHDD温度上昇していきます。
  熱問題を怠っているので当然なのですが・・・><

3.筐体が黒なので綺麗にしていないとホコリが目立つ(笑)

以上の点に気を使えば特に難も無く、とても良い製品だと思います。
オンボードのHD Audioが性能良くゲーム・音楽メイン使用なので自分的には大満足の一台でした。

「以下余談」
電源が350Wなのに、T-ZONE PC DIYにてグラボを選んでいる時に
ELSA GLADIAC743 256MB (PCIExp GeForce6600)が目に付き店員さんにキューブに乗せる旨を伝えたら
「電源の容量大丈夫ですか!?(汗) かなりギリギリで、このグラボ乗せるのは冒険ですよ?」
と、言われましたが購入し取り付けしました。
結果、FFやリネUなどの3Dゲーム問題なく動作しています。
このキューブにこのグレードのグラボを乗せるという
人柱実験を自分で行ってしまいました(笑)
近いうちにFFベンチの結果でも載せようかと思います。

書込番号:3598080

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 フレデリカさん

2004/12/07 20:06(1年以上前)

自己レスです

FF11ベンチマーク2の結果が出ました
High:4092
LOW :5052

うーむ思った以上に伸びなかった・・・ 残念
これがキューブでの限界なんでしょうか^^;

書込番号:3599219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/12/08 08:43(1年以上前)

グラフィックボードの限界か、プロセッサの限界。
Athlon64 FX-55ならもっと伸びる。

書込番号:3601798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SB81P」のクチコミ掲示板に
SB81Pを新規書き込みSB81Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SB81P
Shuttle

SB81P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 9月27日

SB81Pをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング