
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月19日 20:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月9日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月20日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月10日 14:45 |
![]() |
14 | 42 | 2006年3月14日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月24日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
SB86iを使用していますが
最近CPUファンの調子が悪いようで
うるさいのです。
どうせならっと思い自分で交換してみようと思っています。
今までメモリやHDD増設はやったことありますが
改造?などはありません。
せっかくやるので静音なファンに交換できればと思っています。
都合の良いものなどあれば教えてください。
0点

下に、色々情報が出てますよ。
この手のケースは、狭く、自由度が少ないのでエアフローを考えないといけませんね。
現物を良く見ながら、うるさいファンを探し出して、対策するしかないでしょう。
(1)まず、ケースを開けて掃除をする。
(2)CPUファンの音かどうか、Fanケーブルを瞬間外してみる。
(3)うるさいファンを特定したら、ファンの電圧を少し下げる。
ファンコンが付くスペースがあれば話は簡単ですが、なければ、外付けファンコンでしょうか?
あとは、ファンのケーブルに、整流用のシリコンダイオードを入れて、0.6V下げると言う裏業もあります。これは、省スペースです。
ただ、こうした改造は、もちろん自己責任になります。温度に注意して下さい。
書込番号:6249137
0点



MCJにて
Easy-Cube86を購入しました。
Windows XP HomeEdition SP2
Pentium 4 プロセッサ 640
(2MB L2キャッシュ/3.20GHz/800MHz FSB)
デュアルチャネルDDR-SDRAM 1024MB PC3200
250GB Serial-ATAハードディスク
nVIDIA GeForce 6600GT/GDDR3 128MB(PCI-Express x16)
DVD±R 2層書込対応 16倍速DVDスーパーマルチドライブ
こんな感じのスペックです。
ビデオ編集目的でしたが初心者の僕にはスペックが
高かったようです・・・
静音がウリのようですが、結構耳障りな音がします。
原因はわかりませんが電源なのでしょうか?
電源交換する方法など教えていただきたいですっ!!
また静かにする方法をお願いします><
0点

グラボをファンレスタイプを選ぶとかw
CPUクーラー、ケース内臓のファンを静穏タイプにを替えるとか
色々選択肢は有ると思います。
何よりも騒音の原因を調べないと言い様が。。。
HDDやDVDドライブのネジ止めが甘かったりしても共振して煩くなったりもしますしね。
電源に付いては。。。当り外れもある
外付け電源に替えちゃうとPC本体からの騒音は減りますしね。
・・・全部交換したら一体幾らかかるのだろう・・・
書込番号:5208599
0点

jupiter0915 さんこんにちは。
まず、先に言っておきますが、多少厳しい言い方になるかもしれませんので、ご容赦の程を。
とりあえず、静穏をしたいと思うのであれば、騒音元の特定はまず最低限必要な行為ですので『電源かな?』とかと勝手に当りをつけてパーツを下手に交換すると、取り返しのつかない面倒なことになりかねませんよ。
とにかく、騒音元の特定は慎重に。
そして、うるさいから回転しているFANの電源を抜いてしまう等の行為は『絶対に』しないように。
静穏のために、冷却を犠牲にするのは、本末転倒どころか、自殺行為そのものですから、頭に入れておくほうが良いです。
では、冷却はどうすれば良いかというと、低回転であれ、ファンを大量に配置し、ケース内部の風の流れを確保する事。
ただし、ケース内部の風の流れは、1方向で固定すること。
多方向から風を送ると、結局風がぶつかり合って止まってしまいます。
吸って、吐く。
吸気と排気は一直線にできるだけするようにしましょう。
とりあえず、何でもファンレスにすればよいと言う訳でもないので、そこら辺は試行錯誤を繰り返して、自分の納得の行くようにするしかありませんし、こうすれば良いと言う絶対的な回答も無いので。
がんばってみて下さい、慣れれば楽しいものになるかもしれませんから。
AMD至上主義
書込番号:5209149
0点

静音目指すのに、CPUがPrescottってあたりがもうダメな気が、、、
グラボも外しましょう。オンボードついてますよね?
ちなみにCPUはBTX仕様ですよね?
書込番号:5209184
0点

皆さんありがとうございます。
BIOSのスマートファン(?)で
CPUファンを最大で回転させたところ、びっくりするぐらい
のうるさい音でした。(4000RPM程度)
普段は1200〜1500RPMで回っているようです。
しかしいつも気になっている音はCPUの音ではないようです・・・
HDDでもないようなので、やはり電源かと思いました。
適当にあたりをつけては危険とのことはわかりましたが
やはり電源が怪しいです。
電源ファンは電源負荷(熱負荷)など応じて回転数を変化させるのでしょうか?
どちらにせよ、電源交換にチャレンジしたいと考えています。
手順やお勧め品などあれば教えていただけませんでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:5209215
0点

当方のはうるさくは無いですが、少し電源がキーンと耳鳴り感はしますね。
でもそれ以外は静穏でデザインもカッコよく、なかなか気に入ってます。
グッドウィルで安かったので(18800円)余りパーツで何気に組んで使ってます。
このマシンでゲームはしないのでオンボードですが、20%OCのメモリー設定2-2-2-5で快調です。でもOCしてない時のほうが耳鳴り感はないような気もします。電源が小さいので負担が大きいといっぱいいっぱいになっちゃうのかもしれませんので、グラボ外すとどうでしょうか?変わりませんか?
CPUファンもスマートファン設定で通常1000回転ほどで、負担かけても1500回転ほどですが、CPU温度もアイドリングで38度、エンコードかけても45度ほどでさすがBTX用のファンだけはあります。室温28度ぐらいかな?静かです。
しかしHDDは HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)使ってますが、使ってると結構高温になり55度ぐらいまでになりますので気おつけてください。当方はアルミの板をHDDの上に重ねてカバーに当てて温度逃がしたら48度以上いかなくなりました。でもまだ高いですね。当方はこれがネックです。ファン追加や高回転は嫌ですので。
せっかく静穏が売りですので、がんばってください。
全然お役に立ててませんが、参考に。
でも気にしたら当方もキーンと気になりはじめました。。
書込番号:5213302
0点

皆さんありがとうございます。
いくつが質問があります
グラボをオンボードに変えようと思いますが
今ついているものを物理的(?)にはずさないと
いけないのでしょうか?
はずして壊したりするのが怖いです。
つけてままは可能でしょうか??
またHDDの熱を逃がすためにカバーとの間にシートや
金属板などをはさもうと思いますが
何かよいものはないでしょうか?
また質問ばかりになり申しわけありませんが
よろしくお願いします。
書込番号:5223143
0点

jupiter0915さん
グラボ外すのは特に難しくは無いと思います。場所も他のパーツより外しやすい位置ですので、PCの電源ケーブル抜いておけば大丈夫です。
外す前にグラボのドライバーを削除しておいた方がいいです。
スタート→コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→デスプレイアダプタで削除できます。またドライバークリーナーという物もありますが。
当然ですが、オンボードVGA使う場合は、所属のCDからドライバーをあててください。
HDDに金属板を挟ませる物ですが、当方は仕事でアルミや鉄使ってるので、良い大きさに切って貼り付けてます。5ミリ厚の55ミリ×75ミリをグリス塗ってHDDに貼り付け、またその上に3ミリ厚の120ミリ×300ミリの物をグリス塗って貼り付けてます。
市販品で丁度良い物ではなくてすみませんが、ホームセンターなどで探してみてはどうでしょうか?
書込番号:5224810
0点

私は、外付け電源を使用してます、
SOLDAM WiNDy Varius EX350Rを加工しました、
本機は、24ピンですが、この電源(20ピン)でも使用できます、
電源が大きくなったので、あちこちにファンを付けて熱対策をしてます。
グラボは、ファンレスのロープロでその横のPCIスロットに、
シロッコファン付けてます。
・追加ファンの場所は、ケース後部8cm+シロッコファン+HDD下にもです。
現在温度
CPU・・・・・・47度(Pen 4 540)
HDD(250G)1・・47度(ファン有り)
HDD(160G)2・・50度(ファン無し・・・付けられない、上と横にチップ用のクーラー貼り付け)
書込番号:5237772
0点

ずばりそのものが以下にあります。
http://www.oliospec.com/seion2/grease.html
自分もこのPC使ってますが、ちょっとはずれのようで、CPUまわりの箱のビビリ音を消すことが出来ず、結構うるさいです。
書込番号:5522120
0点



突然電源原が・・・・のときは皆さんありがとうございました。こんどはiー○unesを使用時の事ですが、曲名をクリックすると突然電源ダウンとか、windowsがシャットダウンとかおこる現象に苦しんでいます。パソコン側の問題なのかあるいはa○pple側の問題なのでしょうか?どなたか、同様の現象を経験している人がいたら教えてください。ちなみにOSはXP-homeです。
一度転送中に上記現象がおこり、i-○odがたちがらなくなったとときはびっくりしました。一日ほっといたらよくなりましたが・・・
そういえば、フロントパネル側のfirewireを使うと頻繁に起こるような気がしますが・・・・(転送中のエラーが)何か対処法はありますか?firewireのケーブルを変えるとかすればいいのかな・・・?
0点

何で意味の無い伏字を使うの?
掲示板のマナーでも「伏字はやめましょう」ってありますよ。
書込番号:4902203
0点

失礼いたしました。初心者のなもので・・・
双方の整合性の問題かなと思いましたが、このくちこみはSBI86のものなので、他方のほうは伏字にしたほうがよいかと思いました。
以降マナーには気をつけます・・・
書込番号:4904078
0点

参考になるかどうかわからないのですが、以前、私も同じ現象に悩まされたことがあります。
再起動の原因がDVDドライブにあり、交換したら治りました。
書込番号:5185574
0点



オンボードのVGAでは1280x1024の設定にするとボケがひどいので
GIGABYTEのNX73G128Dというボードを取付けたのですがドライバを
インストールするとビデオ出力(DVI)がでなくなり真っ暗になってしまいました。
PCI-Eに切替えるとBIOSの設定を変更するとかあるのでしょうか?
たんにボードの不具合ですかね??
0点

>PCI-Eに切替えるとBIOSの設定を変更するとかあるのでしょうか?
ある。
>たんにボードの不具合ですかね??
取付けや設定方法など説明書をよく読んでいますか?ただ単に挿しただけではダメです。
書込番号:4985229
0点

>批判するだけなら書き込まなくてもいいだろ
ただの逆ギレ君か、PCの構成も書かないのに何がわかるのだろうか?
出来ないなら業者を呼べばいい。金さえ払えばなんでもしてくれる。
書込番号:4986823
0点



ここ数ヶ月、起動時に固まります。
1日平均4〜5回電源切って起動しなおすのですが
さすがに辛くなってきました。
OSを入れなおしてみましたが結果同じで原因がわかりません。
過去ログ読んでもそれらしいことは書いてあるが
初心者に毛が生えた程度で難しいです。
PCショップに持っていったが解決しませんでした。
BIOSの設定ですか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

OSの種類や構成を書かないと
アドバイスもし辛いと思いますよ
でも、SHOPでも直らないとなると・・・
書込番号:4677942
0点

すいません。
構成ですが・・・
CPU Pen4 530J
HDD MAXTER 160G×1
メモリ 512×2
ドライブ パイオニアA09J
OS WinXP-SP2
です。
ショップでは86iの扱いはなく詳しくは
分からなかったみたいです。
書込番号:4677959
0点

とりあえず1枚ずつで起動してみるとか
Memoryのエラーチェックはしてみましたか?
書込番号:4678073
0点

メモリーは調べてみましたが、今のところ以上なしですね。
一回正常に起動するとその後の再起動は問題ないのですが・・・
半日くらい置いて起動すると必ず固まってしまいます。
書込番号:4678951
0点

とりあえずメモリーテスターで40分(2回)くらいテストしてエラーが出なかったので、ハードディスクを新品を載せてみたけども結果変わりません。あと考えられるとしたらマザーかその他かなと思います?同じような症状の方や過去にクレームでベアボーンを出された方いらっしゃったら教えてください。
もし1年以内ですので交換or修理となるとどれくらい日数がかかるのでしょうか?
書込番号:4695854
0点

解決のアドバイスにはならないのですが、私もsb86iの起動時に固まってしまいます。
もう2〜3ヶ月も同じ状態が続いています(泣)。
CPUはセレロンで、別にグラボを刺しているわけでもなく、熱の問題ではないように思っています。
HDDを乗せ変えてOSを再インストールしても症状が変わりません。
sb86i(マザーボード?電源?)の問題だと思います。
ショップに連絡をとってみようと思っています。進展がありましたら、報告させていただきます。
書込番号:4710726
1点

同じ状況ですね。
マザー交換は時間かかると言われましたがどれくらいかかるのでしょうか?わかったら教えてください。
書込番号:4712551
0点

ショップは何も判断しないようです(どういうことなのかよくわかりません)。
なので、現段階でマザーが原因かどうかは当方ではわかんないです。
マザーが原因で、マザー交換で修理可能ということが判明したら、納期を聞いてみます。
ひでりんこさんは、ショップに聞いてみたのでしょうか?
それにしてもトホホですね。
書込番号:4719952
1点

bancoさん
お返事有難う御座います。
同じような人がいて情報交換できるので感謝します。
本日PCショップに行ってみたところ、おそらくマザーか電源では?との回答でした。
シャトルのHPを見たら購入元(販売代理店)の問い合わせ先があったので後で質問してみて返事を連絡いたしますね。
PCショップの返答ではやはり1ヶ月ほど掛かるのでは?と言っていましたが他の書き込みを見るとマザー交換している方もいるようで早そうな感じも受けます。
取り合えず分り次第報告します。
書込番号:4723393
1点

ひでりんこさん、どうもです。
> 同じような人がいて情報交換できるので感謝します。
こちらこそです。
> 本日PCショップに行ってみたところ、おそらくマザーか電源で
> は?との回答でした。
でしょうねぇ。どうみても、そうなんじゃないかなと。
私もPCはそれほど詳しくないですが、HDDを入れ替えても問題が発生するので、あとはもう電源かマザーしかない!(というか、昨今のPCはそれ以外にほとんど部品がないですから)
私の方も、どうやらマザー交換で対応するという連絡がありました(ようやくショップが代理店に連絡をとってくれたようで)。やはり2〜3週間かかってしまうらしいですが。
(最初は、海外にPCを修理に出すと数ヶ月かかることもあると言われてチョーびっくりしましたが)
(いつまでかかるかわからないのに、修理に出すのはつらすぎますよね)
今日明日には交換に出せませんが、近日中に修理に出すつもりです。戻ってきたら、また書き込みます。
書込番号:4723474
0点

SATAケーブルを交換してみてください。
この機種じゃなくSD31Pで、同じことが起きました。
HDD,メモリーなど交換しましたが、同じ症状でした。
そのうちSATAソケットとコネクターに遊びがあることを見つけ SATAケーブルを交換したところ、症状が治りました。
付属のSATAケーブルは、マザーボードとのはめ込みがユルイです。
書込番号:4724412
1点

猫父さん有難う御座います。
残念ながらSATAケーブル交換してみましたが、症状同じでした。
マザー側が悪いのかな?
購入元の皆ASTに問い合わせたところ、1週間くらいで対応可能とのこと。
思ったより早い対応で直りそうなので修理に出すことにしました。
詳細判明しましたら又報告します。
書込番号:4725798
0点

こんにちは〜。
購入当初から私のPCも同様の症状が出ていたのですが、自分だけだと思い諦めかけていた所でした。しかし意外にも一般的な問題だったのですね。同じ悩みをお持ちの方々がいらっしゃるなんて、大きな救いを得た感じです。
私見としては、どうやらUSBに問題があるように思えます。
あくまで私の場合だけかもしれませんが、USBデバイスを2つ(マウスとキーボード)だけにして起動させると結構機嫌良くと立ち上がってくれます。また、背面のUSBコネクタのうち上の穴に接続するとデバイスの動作がおかしくなります(マウスだったら、接続認識はされていてもポインタが動きません)。よって背面の上部コネクタを避けつつ2つまでのデバイス接続がなされた状態でなら正常に立ち上がってくれるみたいです。
試しに正面左の2コネクタのみの使用の上で起動なさってみて下さい。これで改善が見られれば一歩進展ですね☆
ご存知でしょうが、
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SB86i
上記Shuttle社のHPより最新のBIOSやドライバが入手できるようです。私自身は知識無いもので怖くて手出しできない状態です…。
書込番号:4738736
1点

私の場合、12月に入った頃からこのような症状になりました。
で、寒さの影響を疑い、起動時にBIOSに入りHWモニターでも見ながら少しの間ウォームアップさせています。
(ちなみに、system tempが15度くらいになるまで待ちます)
とりあえず、これで使えていますが、どんなものでしょう。
書込番号:4739771
0点

久しぶりに書き込みます。
保障期間があとあまりないので、思い切って修理に出しました。
以前書き込んだように、店からは「マザーボードが悪いように思う」と言われていますが、まだPCが戻ってきてません。
ちなみに、USBについては別問題があり、iPodを認識しません。
まあこれはiPod側でも色々聞くので、なんともいえないのですが(友人のiPodも、別のPCですが認識されないといっていたので)。
とはいえ、なんらかUSBの電源周りとか、そういう問題もあるのかもしれません。
それと、時期ですが、私も秋〜冬にかけて頻発するようになりました。最初はHDDを疑ったのですが(シリンダがひっかかってしまってブートしないということです。よく古いHDDにはある現象ですが...)、HDDを交換しても発生するので、まあ違うのかなと。
でも確かに夏は起こらなかったですね。何の問題なのか、結局わかりません...
書込番号:4747851
0点

おお!気づけば投稿が増えていましたね。
何故か安心感を覚えます。
早速ですが、修理に出して本日経過連絡がありましたのでご報告します。
代理店の説明によると、結果としてはマザー交換ですが、
現在のベアーのCPUとメモリーを載せ替えてテストしてみたら問題なく動いたとのこと。
しかし、別の個所で熱暴走を起こしてヒートシンクを附けるとのことでした。
約1週間ちょっとで帰ってくるようですので、早めに出されたほうがいいのかも?
返ってきて直っているかは?ですが・・・
書込番号:4748393
0点

無事、直ってきました。
約1週間でしたが早く出したらHDDも新しく買わずに済んだと思うとちょっと残念です。
マザー交換で今のところ無事に起動しています。
また、何かあれば報告します。
書込番号:4756596
1点

対応のよい販売店でよかったですね。
私は1週間になりますが、どうなっているやらさっぱりわかりません(進捗の報告もないので)。
帰ってきたらまたレポートします。
書込番号:4756868
1点

デバイス設定をいじくり回したりドライバ等の更新など、思いつく限りを尽くしました。が、平均3〜4回立ち上げ直さないと起動しない状態は変わりません…。昔は2回目で動いていたのにと考えると、これ以上悪化しない前に修理へ出すべきなのかもと思い始めました。
>ひでりんこさん
おめでとうございます☆今後も気持ちよく立ち上がってくれるといいですね。
一つお聞きしたいのですが、費用はどれくらい掛かりましたか?
書込番号:4763795
1点

ご質問ありがとうございます。
悩みはみんなで共有しましょう。
上記↑ご質問ですが掛かったコストは結局ゼロ円でした。
私の場合、輸入代理店FAST、購入先パソコン工房、組み立て先もパソコン工房店舗取寄せですが迅速に対応いただき、無事タダで直りました。(その前にHDDなどテストでコストは掛かりましたが・・・)ともかくクレームないし修理依頼で出すのが一番早道と思います。ご参考になれば・・・
書込番号:4765846
1点



ケースのかっこよさが気にって買いました。くみ上げてインストールしてひとまず安心したのですが、電源を切って、寝ようとすると突然リレーの音がしてファンが回りだし、カリカリというハードディスクの音。あわててディスプレーONすると、パソコンが立ち上がっています!!??どういこと?どなたか?対処法をご存知でしたら、教えてください。
その他再起動時に1回再起動せず電源が張らないこと1回。これは書き込みにある電源入らずと関係あるのでしょうか?
0点


けむ雪さん
早速試してみます。結果はまた明日にでもお知らせしますね。
アドバイスありがとうございます。
あとは再起動時の問題(?)だけかな・・・
書込番号:4842417
0点

PC再起動の件は家でも発生しましたが、ギガビットLANのドライバを更新すれば治りますよ。
WinXpSP2ならば、WindowsUpdateで「カスタム」選べばハードウェアドライバの更新対象になるはずです。
書込番号:4851689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



