
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月22日 16:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月6日 16:10 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月6日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 23:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SB86iで、ICH6RのRAID機能を使用して新規でXPをインストールしようとしているので、RAID機能を使用するにはFDDが必要とのことで、USB接続のFDD(I・Oデータ USB-FDX1)使用して、インストール開始時にF6キーを押して、ドライバーを読み込ませHDDのフォーマットまでは終了するのですが、その後に画面に「次のラベルのついたディスクをドライブA:に挿入してください。Intel Application Accelerator driver ・準備ができたらEnterキーを押してください。」と表示されて、Enterキーを押して先にすすま無いのですが何かご存知の方はいませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点



先日パーツ一式買いそろえて組んでみました。特に問題なく完了し、OS、ドライバー等順次インストールして行きましたが、最初は問題なかったものの、いつの間にかシャットダウンしても直ぐに勝手に再起動し、電源ボタンで強制的に落とさないと止まらなくなりました。
構成は以下の通り。
CPU セレロン330J
HDD MAXTER 160G
メモリ PC-2700 256*2(JEDEC準拠 サムソン製)
ドライブ LG電子 GSA-4163BK
OS WIN2000
以前の書き込みにLANドライバーのせいだとありましたのでいろいろ試しましたが設定も含めて特に問題なし。
とりあえず、WIN2000をインスト、SP4へアップし、ドライバーのインスト開始。
添付CDのLANドライバーは、エラーがでてインストールできなかったので、HPから最新版をダウンロード。ついでに他のドライバーもまとめて最新版をインスト。
インスト後、シャットダウンではなく再起動していたので、どこから再起動がオートになったか不明。
仕方なくHDDフォーマットからやり直し、順次シャットダウンしてから、電源を入れ直した結果、オーディオドライバを入れたときにオート再起動になることが発覚。ドライバ削除しても直らず。
再度フォーマットからやり直し、今度はオーディオのみ添付CDからインストし、無事完了しました。
同じ症状は報告されていませんが、参考までに。
オーディオドライバ最新でないと、なんか不具合あるんでしょうかね。
0点

まだ解決してないのかな・・・?
とりあえず私も同じ症状だったので
私の解決した方法を・・・
BIOSのウェイクアップLANの設定を全部OFFにして
ウィンドウズ側のウェイクアップLANの設定もOFFにしてください
多分これだけで解決すると思います
なぜか知らないのですが、標準でONになっていました・・・私のほう
あと,どのドライバと干渉するのかは不明なのですが
LANに影響がすぐ出るようなので、確認してみましょう
ハブを使っている人によく起きてるみたいです
書込番号:4509295
0点

今更ですが、せっかくお返事頂いたので。
とりあえず上記処置の時点で、特に問題なかったので、そのままにしています。
今のところ快調なので、ドライバも旧バージョンのままです。
LANは無線子機をUSB端子に突っ込んで、無線ルーターへ飛ばしているので、本体のLAN端子は使ってません。
再セットアップする時は試してみますね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:4598001
0点



とりあえず一通り完了したので感想など。
LANの誤認識ですがインストール後(?状態)にユニバーサルのドライバを
いれてしまうとダメみたいです。
再インストール後ドライバの更新でCDからインストールすればOKでした。
その他トラブルとしてBIOSのブートデバイスの順番を色々変更していると
Verifying DMI Pool Data .....の画面が出て起動時にフリーズすることがありましたがBIOSの設定をデフォルトに戻すと無事立ち上がりました。
なんとかここまできたのですが
セカンダリのHDDをディスクの管理からフォーマットしようとすると
デバィスが外されました...のメッセージが出てきて全くフォーマットにいけません??なんでHDDでこんなメッセージがでてくるのか不明?
USB機器として誤認識されてるのでしょうか
BIOSの設定はデフォルト、ファースト、セカンドともSATAのHDDです。
(RAID構成ではありません)
その他 InetlのIAAがインストールできないけけどなんでCDにはいってるんでしょうか?
中々手ごわいです(笑)
0点

スーパーMARBLESさん こんばんは。 過去ログに初期不良、交換例がありますよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4239014
( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05855010553 )
書込番号:4300430
0点

色々試しましたがダメ
OS、BIOSでは認識するんですがフォーマットできません。
接続CH(ケーブル)を変更してOSのインストールを行いましたがNG
どうもHDDがダメみたいです。
認識しているということは相性ではないと思うのですが...
ちなみにディスクはsegateのST3250823ASです。
とりあえず販売店へ問合せです。
状況はまたご報告します。
書込番号:4302287
0点

わたしもSeagate製SATAのHDDではまりました。
私はBIOSUpdateでいけました。
BIOSは最新のものになっていますでしょうか?
FB86IS17 Checksum: 1A00 Date:05/12/05
1. Fixed unable to install windows XP with seagate SATA HD.
おそらくこのバージョンでないとだめだと思います。
こちらを入れるまでは私も同じようにBIOSでは認識OKでフォーマットでNGでした。
違っていたらすいません。
書込番号:4307428
0点

BIOSは書換えてませんが状況からするとy_beeさんと同様なのかも
shuttleのページをみたらZ18がupされていました。
HDDは販売店に初期不良で出したけど再現無しで戻ってきそうですね。
ちなみにBIOSのバージョンでどこで表示されます。BIOSの設定画面ではみあたらないですが?
書込番号:4310390
0点

倍OS画面のどこかに出てませんか?
Pauseキーを押すと 止めて見ることが出来ます。
下記をinstallされると 表示してくれるでしょう。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4310503
0点

BIOSのバージョンの確認方法ですが、
電源ON後すぐに[tab]キーを押し続けると、BIOSの表示が出ます。
(1行目)Phenix-AwardBIOS....
.
.
(3行目)先頭に(SB86IS17)という項目があり、ココが現在のバージョンです。
http://www.fastcorp.co.jp/support/index2.htm
にも確認の方法が載っています。
無事早く利用できるようになると良いですね。
書込番号:4311706
0点

BIOSをZ18にして何事もなかったように無事完了です。
予想どおりサービスでは不具合無しでしたが新品と交換してしてもらいました。
ついでにOSもXPにしました。
購入してから1ヶ月ぐらいでセットアップ完了。また色々勉強になりました。
これからはHDDの熱対策...しかし隙間ないですね
色々な方法がこの掲示板でもアップされてますが他にもあれば
教えてください。
では
書込番号:4330313
0点





昨年12月25日に静音パソコンショップ、OLISPEC http://www.oliospec.com/
で購入しました。
以下の構成で組んでいます。
CPU PENIV 540 LGA775
メモリ 512MB *2
HDD Seagate ST3200822AS SATA 200GB (システム)
IBM HDS722525VLSA80 SATA 250GB(データ用)
グラボ CANOPUS MTVGA X600Pro(PCI-EX)
DVD IODATA DVR-N16W(16倍速 DVD +-R/RW)
以下は、主に熱と騒音について記述しています。
まず、騒音ですが、標準構成では確かに非常に静かで前評判どおりでした。
しかし、PCI-EXのグラフィックカード装着(これ自体はFAN LESS)-->電源負荷大
-->電源ファンが高速で回り非常に耳障り
となり、結局内蔵電源を取り外し、外部に、ANTECのPhantom 350(Fanless ATX 350W)
を置くことにしました。ケースファンももとの電源ユニットの
FANのところに超静音(80mm 1500rpm 熱センサ付き)を装着しています。電源からの配線は
むき出しで悲惨なことになっています(汗)が、静音性のためには仕方ありません。
内蔵の電源はHIPROのものなので、同じ大きさで、300Wのものを使用すれば
ひょっとしたら、静かなまま、いけるかもしれません。
ちなみに内蔵のものは、CFX12V 275Wです。http://www.hipro.com.tw/product/mbtx.htm
(内蔵電源のFANを静音タイプに変えるという手もありますが、風量によっては
危険な状態になる可能性もあります。ちなみに、薄型(15mm厚)の80mmのFanでないと
換装できません)
次に熱ですが、シェアウエアのMovile Meter
(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/)
を使用して、HDD温度を計測したところ、
SEAGATE,IBMとも電源入れてから何も作業していなくても51-55度程度に
なります。
BTXは、マザボ、CPU、チップセットは冷却がよく考えられていますが、
このSB86iははっきりいって、HDDの配置は発熱を逃がすところがなく、
また、振動を抑える構造のHDDマウンタのせいで、HDDにクーラを直接取り付ける
ことができません。(上下とも)特に、フロント側のHDDは、光学ドライブが
HDDの下側から5mm程度の隙間しかなく、上側も筐体の天板まで6mm程度しかないため、
対策が非常に困難です。おそらく光学ドライブもかなりの高熱になっていると
思われます。
現状は、後ろ側のHDDのマウンタの下側に、FANタイプのクーラを付け、
39度くらいに収まっています。しかし、フロント側のHDDは、そのせいで
熱が返ってこもり、47度くらいになっています。
壊れたり、動作が不安定になったりすることはないのですが、寿命などを考えると、
やはり、40度くらいにしたいものです。
次に考えている対策としては、
・HDD上面と筐体天板をアルミか銅の平板で熱結合する(6mm厚程度の板でいけると思います)
・光学ドライブの上面に薄型の横吹き出しのFANを設置。
・抜本的な対策としては、二つのHDDの下面をCPU-->Chipsetと同じ方向で対流を作り出してやる、というのがいいと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
1点







2005/02/18 17:41(1年以上前)
先ほど現品を見ましたが本体の前面がホワイトでその他がシルバーでしたよ。
店員さん曰くこの機種は1色しか無いとのことでした。
書込番号:3951028
0点



2005/02/19 23:38(1年以上前)
MCJの通販のページでMicrosoft Windows XP HomeEdition SP2 &
Office Personal 2003 インストールモデル (シルバー限定)
のシルバー限定とはどういう意味なのでしょうか?
http://www.mouse-jp.co.jp/easycube/0502/easycube86.htm
書込番号:3958608
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



