
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年8月6日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月22日 00:43 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月26日 16:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月18日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月22日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月24日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とりあえず一通り完了したので感想など。
LANの誤認識ですがインストール後(?状態)にユニバーサルのドライバを
いれてしまうとダメみたいです。
再インストール後ドライバの更新でCDからインストールすればOKでした。
その他トラブルとしてBIOSのブートデバイスの順番を色々変更していると
Verifying DMI Pool Data .....の画面が出て起動時にフリーズすることがありましたがBIOSの設定をデフォルトに戻すと無事立ち上がりました。
なんとかここまできたのですが
セカンダリのHDDをディスクの管理からフォーマットしようとすると
デバィスが外されました...のメッセージが出てきて全くフォーマットにいけません??なんでHDDでこんなメッセージがでてくるのか不明?
USB機器として誤認識されてるのでしょうか
BIOSの設定はデフォルト、ファースト、セカンドともSATAのHDDです。
(RAID構成ではありません)
その他 InetlのIAAがインストールできないけけどなんでCDにはいってるんでしょうか?
中々手ごわいです(笑)
0点

スーパーMARBLESさん こんばんは。 過去ログに初期不良、交換例がありますよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4239014
( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05855010553 )
書込番号:4300430
0点

色々試しましたがダメ
OS、BIOSでは認識するんですがフォーマットできません。
接続CH(ケーブル)を変更してOSのインストールを行いましたがNG
どうもHDDがダメみたいです。
認識しているということは相性ではないと思うのですが...
ちなみにディスクはsegateのST3250823ASです。
とりあえず販売店へ問合せです。
状況はまたご報告します。
書込番号:4302287
0点

わたしもSeagate製SATAのHDDではまりました。
私はBIOSUpdateでいけました。
BIOSは最新のものになっていますでしょうか?
FB86IS17 Checksum: 1A00 Date:05/12/05
1. Fixed unable to install windows XP with seagate SATA HD.
おそらくこのバージョンでないとだめだと思います。
こちらを入れるまでは私も同じようにBIOSでは認識OKでフォーマットでNGでした。
違っていたらすいません。
書込番号:4307428
0点

BIOSは書換えてませんが状況からするとy_beeさんと同様なのかも
shuttleのページをみたらZ18がupされていました。
HDDは販売店に初期不良で出したけど再現無しで戻ってきそうですね。
ちなみにBIOSのバージョンでどこで表示されます。BIOSの設定画面ではみあたらないですが?
書込番号:4310390
0点

倍OS画面のどこかに出てませんか?
Pauseキーを押すと 止めて見ることが出来ます。
下記をinstallされると 表示してくれるでしょう。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:4310503
0点

BIOSのバージョンの確認方法ですが、
電源ON後すぐに[tab]キーを押し続けると、BIOSの表示が出ます。
(1行目)Phenix-AwardBIOS....
.
.
(3行目)先頭に(SB86IS17)という項目があり、ココが現在のバージョンです。
http://www.fastcorp.co.jp/support/index2.htm
にも確認の方法が載っています。
無事早く利用できるようになると良いですね。
書込番号:4311706
0点

BIOSをZ18にして何事もなかったように無事完了です。
予想どおりサービスでは不具合無しでしたが新品と交換してしてもらいました。
ついでにOSもXPにしました。
購入してから1ヶ月ぐらいでセットアップ完了。また色々勉強になりました。
これからはHDDの熱対策...しかし隙間ないですね
色々な方法がこの掲示板でもアップされてますが他にもあれば
教えてください。
では
書込番号:4330313
0点



ビデオカードを購入しようと思っており、GIGABYTEのGV−NX66256DPを購入する予定です。
ファンレスのビデオカードなので発熱やサイズなどを心配しております。
このケースでファンレスビデオカードを使用していらっしゃる方がいましたら、ご教授お願いいたします。
上記以外のファンレスビデオカードで良い物があるならそちらの購入も検討したいなと考えています。
よろしくお願いします。
0点

私は、GIGABYTEのGV-RX80L256Vを使用しています。
ファンレスですが、どうしても熱がこもるので対策をしています。
こちらを参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4221081&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4296032
0点

ファンレスのビデオカードは結構ヒートシンク部分のサイズが大きいので、ベアボーンですとスペースの問題を考えた方がいいと思います。
こいつとほぼ同じファンレスの6600GT(GV-NX66T128VP)を使っていますが、かなりヒートシンクが大きくカードも長め(約15〜6CMぐらい、余裕を持って約20CMぐらい)なので私のPCではチップセットのヒートシンクの上に乗っかる形となっており、チップセットのヒートシンクとの隙間が1CMぐらいしかありません^^;
後ベアボーンですと電力の問題もあると思いますので、下位モデルの6200でも良いかと思います。
6800,X800クラスになると電力不足に陥る可能性があります。
ビデオカードを増設されるということは3Dゲームをされるのでしょうか?
それほど最近のゲーム(FF11ぐらいなら十分いけます)でもなければ下位のチップでも十分いけますよ。
下位の製品ですとファンレスのものも多くカードのサイズも小さいものもありますので、選択肢が広がると思います。
書込番号:4296320
0点



先日組み立てました、動作も安定してますが、
HDDの熱がすごくて、HDD(D)を外しました。
両方のHDDにチップ用の放熱版(高さ約6mm+2づつ)を付けてました。
(筐体に熱を逃がすため)
外す前 : CPU47〜48°HDD(C)55°〜HDD(D)55°〜程度でした。
外す後 : CPU47〜48°HDD(C)44°HDD(D)-
ただし、HDDの下にファン、PCIスロットにもシロッコファン、
内側から外に向けて約8センチ位のファン増設しました。
グラボにもファン ファンの計5も・・(CPU含む。)
この夏は、乗り越えられそうです。
-----使用環境-------
CPU : Pen4_540J/LGA775
HDD(C) : 250G/IBM(+160G/IBM)
Mem : 512*2
グラボ : RADEON X700pro
外付電源 : Windy EX350R/W
0点

自己レスです。
DVDは、PIONEER DVR-A09-J
です、フロントのふたが大きいので、
製造元のエスティトレードに連絡して、
小さいのを送ってくれました、
もちろん無料です。
書込番号:4291717
0点

HDD2個はやっぱりつらいですか?自分も2個乗せなんですがグラボはつけないのでどうなるかな?
あと、ドライブの開閉時にケースフタがやっぱり邪魔
開くときは結構強く押してやらないとダメだし、閉めるときはドライブトレイがフタに引っかかる
いい方法ないですか?
書込番号:4292769
0点

天板を開いたまま電源を入れ、ねじ穴での調整をしてください。
開閉ボタンが、軽く反応するところまで持っていけるはずです。
見せるフロントパネルドライブなどは、引っかかりやすいと思います。
私は81Pも持っているのですが、それと比べるとHDD温度は高いですね。
以前、メーカー製パソコンを持っていたのですが,かるく69度でした。それと比べると55〜59度は、まだいいと思います。
書込番号:4293362
0点

私は、特に発熱の大きいHDDが1つ障害でてしまいました。
HDDと天板の間に熱の伝わりやすいものを入れることで天板に放熱しました。
最初は、ワッシャーとアルミ箔を丸めたもので試しました、、一応の成果ありましたがその後ノートパソコン用放熱シート1500円くらい(アルミの袋の中に放熱ジェル入り)を使用しています。。簡単だし面で放熱するので良いかもしれません。
HDDは、2個使用、グラボなしP4530J使用
とりあえずHDDの温度が10度下がって45〜55度ぐらいになりました。
HDDの機種によって発熱が違うようです。
maxtor:6L250S0 の方がseagate:ST3200822ASより5〜7度低いです
書込番号:4293384
0点

kiki_99さん教えて下さい。
私はビデオカードにGV-NX66T128VPを使用しています。
シロッコファンを使ってみたいと思うのですがビデオカードの
厚みからつけられるかわかりません・・
kiki_99さんはどの種類のシロッコファンを使ってるのでしょうか?
GV-NX66T128VPのビデオカードだとやっぱり設置は無理かな・・・
書込番号:4294556
0点

返事遅くなりすみません、
グラボは、取り付けられますが、
シロッコファンの吹き出し口を左右逆向きにしてました、
そのまま付けますと、
隙間が1ミリしかありませんので、
ですから、吹き出し金具をマイナスドライバで簡単に外して、
付け替えるだけです、簡単です。
タイプは、ヤフオクにいろいろあるので、
見てください。1000円くらいのです。
書込番号:4296876
0点

kiki_99様
レスありがとうございました。
顔が怒ってるのは違う商品に関してレビュしたもので決して
怒っているわけではありません(汗
シロッコファンを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4297776
0点

ゲームとか3Dとかしないなら、
ロープロをお勧めします。
私は、今朝、ファンレスのREDEON X300に換装しましたが、
バッチグーです。
みなさん、がんばってくださいね。
では。
書込番号:4298429
0点

カバーを外してシロッコファンをつけれるか見たのですが
到底無理でした(汗
ビデオカードの一部が残りのPCIスロットの上に微妙に被っており
ケースとの隙間もあまりないので設置不可でした・・・
残念!
書込番号:4299577
0点

私は、大型のシロッコファンをグラボの横ではなく、
光学ドライブベイの右横と筐体の間に取り付けています。
通常シロッコファンですと、グラボから吸出しだと思いますが、
私の場合は、シロッコファンの吹き出し口をグラボに平行に、
SB86iの前面から当て、そのまま背面に排出しています。
(PCIの背面のカバーは取り外しています。)
風がメモリー側もGPU側も当たるし、CPUファンとも風向きが一致するのでかなり効果があります。
3Dmark05で81度から61度に下がりました。
ちなみにファンは、これです。
http://www.xinruilian.com/doj/blower/8.htm
書込番号:4300918
0点

私は、HDDの熱の為HDDを交換した方です。
(ST3200822ASx2)から(ST3300831AS×2)
ファンを付ける方法もあったのですね。
書込番号:4301386
0点

じさくんさん参考になります。
説明中にsb86iの前面から当ての意味がいまいち
理解できないのですがどういう意味でしょうか?
sb86iの前のほうに設置して吸気して後ろに吸出しその空気を
グラボにもその風を当てるという事でしょうか?
書込番号:4301687
0点

>sb86iの前のほうに設置して吸気して後ろに吸出しその空気を
>グラボにもその風を当てるという事でしょうか?
そうです。SB86iは前面パネルの真下と左右から吸い込み口がありますが、
光学ドライブベイの右横にシロッコファンをつけると、前面パネルの
右横の吸い込み口から吸い、グラボに吹き付けて、背面に排出となり、
CPUクーラと風向きが同一なので、乱流が発生しにくいです。
また、このシロッコファンは定格12V駆動ですが、8Vに電圧を下げて
いますので、殆ど騒音が聞こえません。風量はこれでも十分で
背面パネルに手をかざすと風邪を感じます。
5Vにすると、さすがに弱いようです。
ちなみにグラボの温度は、ヒートシンクの中央あたりに温度センサー
をつけて直に測定しています。
グラボにも寄ると思いますが、極端にオーバクロックしない限り、
メモリーのほうが温度が高いようです。
後、HDDですが、私も2台IBM日立のSATA250GBを実装しており、
やはり熱がすごいので、
・後ろのHDDは、底面から上へ吹き上げ(8cmFAN)
・前のHDDは、ドライブベイの左横にHDDに向かって吹付け(5cmFAN薄型)
の対策とゲルシートを天板と、HDDの上面との間に挟み、ケースに
熱を逃がしています。これで、HDDは40度前後となっています。
(こちらはソフトで計測)
書込番号:4306355
0点



キューブを組むのは初めてなんですが
ヒートシンクがでかいし取りにくいですね。。。
とりあえずCPUは完了
パイオニアのドライブを付けようとしてるんですが
どうみてもトレイが開きそうにない
だれか上手くつけた方いますか??(無理だと思うけど)
完全にリサーチ不足、どこかに対応パーツの情報ないですかね?
0点

トレーのベゼルを外して使用しなくてはならないようです。
http://www.shuttle.com/share/fae/hq/faq/sff/qa/Shuttle%20XPC%20SB81P.htm
私は、LGを使用しています。
そのままではトレイ開閉のボタンがあたらないので、ドライブのほうに板(プラバン)を貼り付けて(両面テープ)使用しています。
書込番号:4285333
0点

私はパイオニアDVR-A09-Jですが、力ずくで取り付けてしまいました。
ベゼルの上側左右端を三角に切り取り、ケース側も半田ごてで焼ききって幅を広げました。それでもトレイを収納する際にはカバーを手で開いたままにしておかなければならない状態です。
ベゼルが取り外しできることを知っていれば・・・と後悔してます。
(丁度カカクコムが閉鎖されていた時期でしたので質問もできませんでした)
また、SB86i付属のストレージケーブルは規格が古くDVR-A09-Jが認識されませんでした。(先日秋葉原のショップ店頭に注意書きが貼り出してありました)ケーブルを買い換えて対応しましたが、ベゼルをきってしまった後でしたので結構あせりました。
書込番号:4285390
0点

やはりみなさん苦労されてますね
取説読むとフロントカバーが交換可能みたいですね
猫父さんが言われるようにトレイ開閉のボタンも離れていて届きそうもないですね(色々試行錯誤改造して取付けるのが楽しいかな??)
今回はタワーの方からI/Oのドライブをはずして付替えです。
書込番号:4287595
0点

日立LG、NEC、パイオニアバルク、パナソニックなら、そのまま取り付けることができます。(ネジ穴での調整が必用)
書込番号:4288847
0点

エスティトレードに電話すれば、
フロントベゼルを無料で送ってくれますよ、
対応も親切で、すぐに送ってくれました。
書込番号:4289207
0点



はじめまして、先日初めてSB86iを組みました。英語と中国語のマニュアルに少々戸惑いましたが何とか組み終わりました。ここの記事を参考にさせていただいて、現在順調に稼動しています。そこでひとつ質問なのですが、電源の容量が275Wで現在はHDD1台とビデオキャプチャーボードDVDドライブという構成ですが、もう一台HDDを足しても電源的には大丈夫なのでしょうか?電源電卓等を参照してみても少し情報が古いようなので自分のスペックで大丈夫なのかどうか正直よくわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。ちなみに現在の構成は、P4-530J、HDD HDS722525VLSA80(250G).メモリ512×2.ドライブND-3520A
キャプチャーGV-MVP/RX2、WINXPSP2 です。よろしくお願いします。
0点

私の構成は、
Pentium4 640
DDR400 512X2 (HYNIX)
ST3300831AS×2 (300Gx2)
GeForce6600 (Albatron PC6600E)
GV-MVP/RX2 (I-O DATA)
Windows XP SP2
HDDを二台付けてますが、問題なく起動してます。
書込番号:4283017
0点



なかなかいい製品です。
LANが認識しなかったりしましたが、BIOS設定を変えてやると認識しました。RAID0で、組みました。
残念なことは、81PもRAID0で組んだのですが、起動時間は81Pのほうが早いです。(ST3300831AS×2 メモリー 512MB×2 この為にST3300831ASを四台買いました。)
PCIスロットは、余裕があるので、ビデオキャプチャーボードに悩まなくてもいいです。
Pentium4 640
DDR400 512X2
ST3300831AS×2
GeForce6600
0点

毎日ちょっとづつやってますがやはりLANが認識しないです??
ドライバの更新でCDから読込むとNDIS.sys読込めない等のエラーがでてダメです。
BIOSのONBOAD LANの項目にあるBootのEnable/Disableってなんの設定でしょうか?とりあえずEnableにしたものの何の変化もありません。
猫父さんはBIOSの設定を変えたと書いておられますがどこを変更されましたか?
OSはW2K_SP4です。
書込番号:4298081
0点

私の場合、再起動したりするとLANが認識しなかったりするので、First Boot Device(LAN),(VGR Sgtting Force X1 Enable)?に、するとLANが認識しました。後の方は何故かわかりません。DisableのままだとLANが認識しませんでした。
Pentium4 640
DDR400 512X2 (HYNIX)
ST3300831AS×2 (RAID0)
GeForce6600 (Albatron PC6600E)
GV-MVP/RX2 (I-O DATA)
GSA-4163BB
書込番号:4300008
0点

SHUTTLEからダウンロードしたAuto Installatin LAN DriveでLANを認識させWindows UpdateでLANドライバーを最新にしAuto Installatin LAN Driveをアンインストール、再起動後、LANが認識されます。
再起動を連発していますが、安定しています。
OSをSP1からSP2にUpdate中LANが認識しなくなるみたいですね。
はじめからSP2だとトラブルは無いかもしれません。
(OS XP ProfessionalSP1)
BIOS設定ノーマル(RAID設定のみ)
書込番号:4301318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



