
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月7日 22:40 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月6日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月17日 02:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月9日 15:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月19日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SB86iを購入し、下記の構成で使用しておりますが、
フロントサイドのMIC入力にマイクを指しても音が入力
できません。
OSはWindowsXp proでSP2まで適用しております。
SB86iについていたM/B系のドライバ類はインストール
しました。
Pentium4 540J
DDR400 512*2
ST3200822AS
PX-716SA/JP
GV-NX62128D
MTVX2004
マイクを差し込むとAudioWizardは起動し、マイクは
認識してるようなのですが音が入りません。
音声出力はSPDIFから光ケーブルでスピーカに直接接続
しています。
RealTek SoundManagerのSPDIFの設定をみてると、
「デジタルのみ出力する」になっているのでアナログ入力の
マイクは音声出力されないのでしょうか?
マイク入力をスピーカ出力する方法をお教えください。
0点

echooff さんこんばんわ
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティでオーディオのタブにある録音の音量設定がミュートになっていませんか?
書込番号:4095643
0点



2005/03/20 18:50(1年以上前)
確認しましたがミュートにはなっていません。
書込番号:4098314
0点





S−ATA対応のこの機種で 現在ウルトラATAタイプのHDDを使っています。
筐体そのものを入れ替えたいと考えていますが何分無知なもので・・・
OS新規インストールせず、現在の中身もそのままHDDをS−ATA→ウルトラATA変換基盤などをつけてBIOS等の設定で使えるものなのでしょうか?
どうかご教授ください
0点





昨年12月25日に静音パソコンショップ、OLISPEC http://www.oliospec.com/
で購入しました。
以下の構成で組んでいます。
CPU PENIV 540 LGA775
メモリ 512MB *2
HDD Seagate ST3200822AS SATA 200GB (システム)
IBM HDS722525VLSA80 SATA 250GB(データ用)
グラボ CANOPUS MTVGA X600Pro(PCI-EX)
DVD IODATA DVR-N16W(16倍速 DVD +-R/RW)
以下は、主に熱と騒音について記述しています。
まず、騒音ですが、標準構成では確かに非常に静かで前評判どおりでした。
しかし、PCI-EXのグラフィックカード装着(これ自体はFAN LESS)-->電源負荷大
-->電源ファンが高速で回り非常に耳障り
となり、結局内蔵電源を取り外し、外部に、ANTECのPhantom 350(Fanless ATX 350W)
を置くことにしました。ケースファンももとの電源ユニットの
FANのところに超静音(80mm 1500rpm 熱センサ付き)を装着しています。電源からの配線は
むき出しで悲惨なことになっています(汗)が、静音性のためには仕方ありません。
内蔵の電源はHIPROのものなので、同じ大きさで、300Wのものを使用すれば
ひょっとしたら、静かなまま、いけるかもしれません。
ちなみに内蔵のものは、CFX12V 275Wです。http://www.hipro.com.tw/product/mbtx.htm
(内蔵電源のFANを静音タイプに変えるという手もありますが、風量によっては
危険な状態になる可能性もあります。ちなみに、薄型(15mm厚)の80mmのFanでないと
換装できません)
次に熱ですが、シェアウエアのMovile Meter
(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/)
を使用して、HDD温度を計測したところ、
SEAGATE,IBMとも電源入れてから何も作業していなくても51-55度程度に
なります。
BTXは、マザボ、CPU、チップセットは冷却がよく考えられていますが、
このSB86iははっきりいって、HDDの配置は発熱を逃がすところがなく、
また、振動を抑える構造のHDDマウンタのせいで、HDDにクーラを直接取り付ける
ことができません。(上下とも)特に、フロント側のHDDは、光学ドライブが
HDDの下側から5mm程度の隙間しかなく、上側も筐体の天板まで6mm程度しかないため、
対策が非常に困難です。おそらく光学ドライブもかなりの高熱になっていると
思われます。
現状は、後ろ側のHDDのマウンタの下側に、FANタイプのクーラを付け、
39度くらいに収まっています。しかし、フロント側のHDDは、そのせいで
熱が返ってこもり、47度くらいになっています。
壊れたり、動作が不安定になったりすることはないのですが、寿命などを考えると、
やはり、40度くらいにしたいものです。
次に考えている対策としては、
・HDD上面と筐体天板をアルミか銅の平板で熱結合する(6mm厚程度の板でいけると思います)
・光学ドライブの上面に薄型の横吹き出しのFANを設置。
・抜本的な対策としては、二つのHDDの下面をCPU-->Chipsetと同じ方向で対流を作り出してやる、というのがいいと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
1点





はじめまして。質問させてください。
このSB86iを購入しまして組み立ても順調に終わり
OSと各種ドライバーセットアップも問題なく終わりました。
で、マイコンピュータを開いてみるとOSをインストールしたドライブの
ドライブ文字が(F:)になってます。
カードリーダー2つが(C:)と(D:)になっていて
DVD-Driveが(E:)です。
OSセットアップの時にすでに(F:)しか選べなかったように思うのですが
(C:)にはならないのでしょうか?
(環境)
OS : WindowsXP Pro. SP-1
CPU: Pentium4 530J
HDD: Maxtor 7Y250M0(S-ATA)
DVD: DVR-ABM16A(IDE)
OSのセットアップ前にBIOS画面で何か操作が必要なのでしょうか?
初めてS-ATA接続のHDDを使用したんですがその辺の知識不足なんでしょうねぇ・・・たぶん。
すいませんが皆さんの知識を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カードリーダーを外す、もしくは可能であればBIOSでUSBをdisableにするなどしてカードリーダーを殺してインストールしないとそうなります。
インストール後の変更はできません。
上記のいずれかをして、再インストールしてください。
S-ATAとは関係ありません。
書込番号:4016720
0点



2005/03/05 00:18(1年以上前)
かっぱ巻さん、ありがとうございます。
そして返信が遅れまして申し訳ありません。
明日にでもどちらかの方法を試して再インストールしてみます。
結果はまた報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:4021515
0点



2005/03/06 03:14(1年以上前)
その後の報告・・・。
かっぱ巻 さんに教えていただいたとおりBIOSでカードリーダーを殺してから
OSインストールしたところ、無事(C:)になりました。
最近のベアボーンは最初からカードリーダーなどがついているため
この方法が正解なんですね。知りませんでした。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4027541
0点

はじめまして。
どうしても対処方法が分からない現象が起きてしまいました・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けたら嬉しいです。
私もSB86iを使用すること半年が過ぎたんですが、
カードリーダーが(E:)(F:)となっていたんですが
カード(CF)をいつものように読み込ませたところ
いきなりデスクトップに画面が戻り、(E:)(F:)の
カードリーダードライブが消失しました!(>_<;)
どうにかして復元したいのですが可能でしょうか。
ご教授お願い致します。
書込番号:4662163
0点





メーカのHPのスペックをみると、8-channel audio,
Digital (SPDIF) audio ports, Analog audio ports,
ってありますが、実際の出力端子はどんなのが、何個あるのでしょう・・?
あとオンボードのサウンドっていかがですか?
実は衝動買いして配送待ちなのですが、来てがっかりする前に覚悟を
決めたくて。よろしくご教授下さい。
0点


2005/03/07 08:03(1年以上前)
>実際の出力端子はどんなのが、何個あるのでしょう・・?
ディジタル入力端子:SPDIF同軸(RCA)およびSPDIF光(たぶんTOS)
おのおの一つ
ディジタル出力端子:SPDIF同軸(RCA)一つ
アナログ出力端子:フロント(L/R) ステレオミニジャック
センター/Bass ステレオミニジャック
リア(L/R) ステレオミニジャック
サラウンドバック(L/R) ステレオミニジャック
ですね。
音は、サラウンドで聴いていませんが、アナログのL/Rはノイズも少なく
まあまあです。
一応、192KHz/32bit(RealtekのALC880)とのことですので、スペックは
いいと思います。
このCUBEは、安定性、静音性、性能などよくバランスしていると思います。
私は電源を交換してしまいましたが。
書込番号:4033624
0点



2005/03/09 15:22(1年以上前)
SB86i電源改造 さん ご丁寧な回答感謝いたします。
昨日まで、風邪で寝こみレスするのが遅れ申し訳ありません。
しかも、今日が配送日。でも、お蔭様で少しだけ、心にゆとりが持てそうです。
帰宅するのが楽しみです。
書込番号:4044858
0点





こんにちは アドバイス宜しくお願いします。
プロバイダーSONY50M ADSL モデムAtermWD634GV
os:XP MCE2005
SB86iを使用しています。
インターネット接続はLANポート1個ですが、モデムセットアップ手順に
ローカルエリア接続を右クリックで・・・と有りますが、
ローカルエリア接続が有りません。モデムとの通信が確率出来ないため
困っています。ハブが必要なのでしょうか?
LANポートからモジュラー変換でも有るんでしょうか?
ダイヤルアップ接続?
ADSLでインターネットに接続するアドバイスお願いします。
0点

AtermWD634GVはルーターなのでPC側は、マイネットワークからネットワーク接続のウイザードを起動すればすぐ出来ます。PCが1台ならハブは、必要ありません。
後は、説明書を見ながらブラウザーを使いルーターにIDとPWを入れるだけです。
so-netならサポートがしっかりしているので電話で聞きながらやると間違いないです。
予断ですが私はAtermWD634GVが調子が悪くなりAtermWD734GVに変更してもらいました。ルーターの設定は、電源入れるだけでIPフォンまでお任せでPCのネットワーク設定とメールのみですぐ出来ました。
書込番号:4176914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



