
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月9日 15:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月7日 22:40 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月6日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月5日 10:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月4日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月23日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メーカのHPのスペックをみると、8-channel audio,
Digital (SPDIF) audio ports, Analog audio ports,
ってありますが、実際の出力端子はどんなのが、何個あるのでしょう・・?
あとオンボードのサウンドっていかがですか?
実は衝動買いして配送待ちなのですが、来てがっかりする前に覚悟を
決めたくて。よろしくご教授下さい。
0点


2005/03/07 08:03(1年以上前)
>実際の出力端子はどんなのが、何個あるのでしょう・・?
ディジタル入力端子:SPDIF同軸(RCA)およびSPDIF光(たぶんTOS)
おのおの一つ
ディジタル出力端子:SPDIF同軸(RCA)一つ
アナログ出力端子:フロント(L/R) ステレオミニジャック
センター/Bass ステレオミニジャック
リア(L/R) ステレオミニジャック
サラウンドバック(L/R) ステレオミニジャック
ですね。
音は、サラウンドで聴いていませんが、アナログのL/Rはノイズも少なく
まあまあです。
一応、192KHz/32bit(RealtekのALC880)とのことですので、スペックは
いいと思います。
このCUBEは、安定性、静音性、性能などよくバランスしていると思います。
私は電源を交換してしまいましたが。
書込番号:4033624
0点



2005/03/09 15:22(1年以上前)
SB86i電源改造 さん ご丁寧な回答感謝いたします。
昨日まで、風邪で寝こみレスするのが遅れ申し訳ありません。
しかも、今日が配送日。でも、お蔭様で少しだけ、心にゆとりが持てそうです。
帰宅するのが楽しみです。
書込番号:4044858
0点





S−ATA対応のこの機種で 現在ウルトラATAタイプのHDDを使っています。
筐体そのものを入れ替えたいと考えていますが何分無知なもので・・・
OS新規インストールせず、現在の中身もそのままHDDをS−ATA→ウルトラATA変換基盤などをつけてBIOS等の設定で使えるものなのでしょうか?
どうかご教授ください
0点





昨年12月25日に静音パソコンショップ、OLISPEC http://www.oliospec.com/
で購入しました。
以下の構成で組んでいます。
CPU PENIV 540 LGA775
メモリ 512MB *2
HDD Seagate ST3200822AS SATA 200GB (システム)
IBM HDS722525VLSA80 SATA 250GB(データ用)
グラボ CANOPUS MTVGA X600Pro(PCI-EX)
DVD IODATA DVR-N16W(16倍速 DVD +-R/RW)
以下は、主に熱と騒音について記述しています。
まず、騒音ですが、標準構成では確かに非常に静かで前評判どおりでした。
しかし、PCI-EXのグラフィックカード装着(これ自体はFAN LESS)-->電源負荷大
-->電源ファンが高速で回り非常に耳障り
となり、結局内蔵電源を取り外し、外部に、ANTECのPhantom 350(Fanless ATX 350W)
を置くことにしました。ケースファンももとの電源ユニットの
FANのところに超静音(80mm 1500rpm 熱センサ付き)を装着しています。電源からの配線は
むき出しで悲惨なことになっています(汗)が、静音性のためには仕方ありません。
内蔵の電源はHIPROのものなので、同じ大きさで、300Wのものを使用すれば
ひょっとしたら、静かなまま、いけるかもしれません。
ちなみに内蔵のものは、CFX12V 275Wです。http://www.hipro.com.tw/product/mbtx.htm
(内蔵電源のFANを静音タイプに変えるという手もありますが、風量によっては
危険な状態になる可能性もあります。ちなみに、薄型(15mm厚)の80mmのFanでないと
換装できません)
次に熱ですが、シェアウエアのMovile Meter
(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/)
を使用して、HDD温度を計測したところ、
SEAGATE,IBMとも電源入れてから何も作業していなくても51-55度程度に
なります。
BTXは、マザボ、CPU、チップセットは冷却がよく考えられていますが、
このSB86iははっきりいって、HDDの配置は発熱を逃がすところがなく、
また、振動を抑える構造のHDDマウンタのせいで、HDDにクーラを直接取り付ける
ことができません。(上下とも)特に、フロント側のHDDは、光学ドライブが
HDDの下側から5mm程度の隙間しかなく、上側も筐体の天板まで6mm程度しかないため、
対策が非常に困難です。おそらく光学ドライブもかなりの高熱になっていると
思われます。
現状は、後ろ側のHDDのマウンタの下側に、FANタイプのクーラを付け、
39度くらいに収まっています。しかし、フロント側のHDDは、そのせいで
熱が返ってこもり、47度くらいになっています。
壊れたり、動作が不安定になったりすることはないのですが、寿命などを考えると、
やはり、40度くらいにしたいものです。
次に考えている対策としては、
・HDD上面と筐体天板をアルミか銅の平板で熱結合する(6mm厚程度の板でいけると思います)
・光学ドライブの上面に薄型の横吹き出しのFANを設置。
・抜本的な対策としては、二つのHDDの下面をCPU-->Chipsetと同じ方向で対流を作り出してやる、というのがいいと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
1点





昨日、組み立ててXP SP1を入れたのですがLANとPCI-Eが使えません;;
LANドライバーの入れ方もイマイチ分からず困ってます。
認識もしないのでBIOSか何かで切り替え等が必要でしょうか?
教えてください。お願いします。
構成は
Pentium 4 530J
PC3200-256MB SAMSUNG×2
Hitachi/IBM HDS722516VLSA80
玄人志向 GF62-E128HL
です。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/26 01:10(1年以上前)
XP起動したら、付属のドライバCDをいれて、
上から順番に入れていくだけなのですが……。
チップセットドライバ、オンボードビデオ(VGA)、ギガビットEther、
の順だったかな。
悩む理由が先の書き込みではよくわかりませんでした。
ごめんなさい。
書込番号:3987857
0点



2005/03/05 10:36(1年以上前)
ありがとうございました。亀レスすいません。。
ショップで調べてもらい、初期不良って事で新品と交換してもらいました。が…
LANは使えるようになったのですが、今度はグラボーが認識しなくって。。。
困ったもんだ。
通販じゃなくて近くのショップで買えばよかった。。
書込番号:4022919
0点




2005/02/10 03:28(1年以上前)
必ずしも得とは思わないですが。
組み立てる手間と暇がいらないのは得なことです。
とは言え中身のパーツ類の単価はけっして安くなっているとも
思えないものがショップものの大半です。
書込番号:3909142
0点


2005/03/04 21:23(1年以上前)
少し SPEC落ちますが 組んで10万切りました。
PEN4 3.0G
HDD シリアル160G
メモリ DDR2 512
スーパーマルチドライブ
ハードエンコードTVキャプチャ
キーボード・マウス・スピーカー
OS別
そして SB86i です
書込番号:4020389
0点





どなたかご教授下さい。
Boot from CD:
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK ANA PRESS ENTER
OSをCDにせっとし、ENTERを押しても同じメッセージです。
Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
CUP 3G Memory512×2
IDE Channel 0 Master: PLEXTOR DVDR PX-716A 1.02
IDE Channel 2 Master: ST3200822AS 3.01
何お調べれば良いのか
アドバイスお願いします。
0点


2005/02/20 23:42(1年以上前)
Boot from CD のところで
何かキーを押さなければいけないんじゃなかろうか。
書込番号:3964385
0点

PANDA・ さんこんばんわ
BIOSの設定で、ファーストブート設定はどの様になっていますでしょうか?
ファーストブートを光学ドライブに設定して有りますでしょうか?
どうしてもブートデバイスが起動出来ない場合、FDで起動ディスクを作り、FDDを使って、起動させる方法も有ります。
書込番号:3964393
0点


2005/02/22 04:10(1年以上前)
この子はXPと2000対応で、古いWindowsを入れようとすると
こうなるようです。
SATAでなくIDEのほうへHDとCDを無理やり接続すると
インストールはできましたが、ドライバが非対応で
インストール失敗します。
Linuxも試しましたが、対応ドライバがまだのようです。
ネットワーク等肝心な機能が利用できませんでした。
書込番号:3970259
0点


2005/02/22 08:51(1年以上前)
>Boot from CD:
これはBIOSが光学ドライブからの起動を試みたことを示す。
>DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK ANA PRESS ENTER
こちらは、起動に失敗したってこと。
構成を見る限り、SATAではなく
IDEポートにドライブを接続しているみたいだけど
実際には、それらが正常に動作していない可能性が高い。
200GBのHDDということから、おそらく、OS導入前のHDDで
CDから起動しないことには何も始まらないのだろうけど
接続や設定に異常が無いのであれば、次には
光学ドライブが壊れていないこと
CDが正常であることを確認。
Boot from CD:が表示される瞬間からドライブを見て
アクセスランプが点灯しているかも要確認。
書込番号:3970574
0点



2005/02/22 23:19(1年以上前)
みなさま、回答有難う御座います。
ファーストブートはCDに設定
会社に光学ドライブを持っていき、正常に動作する事を確認しました。
CDメディアは現在使用しているノートPCで確認しました。
SATA対応の光学ドライブですが、SB86IのSATAは4ポート
2ポートは配線済みで2ポートあいていますが、ここに
SATAとして接続してもいいのでしょうか?
現在はIDE接続しています。
CDアクセスランプの確認は後日確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:3973813
0点


2005/02/23 02:29(1年以上前)
1)キーボードの調子が悪くPressAnyKeyのところで失敗?
2)BIOS設定でHDD起動までの時間を4秒以上に長めに設定する。
3)SATA対応CD-ROMなら、BIOSでSATAのみの設定ができますし、
その方が成功の可能性が高まります。これまでいろいろやってみて、SATAのみ/IDEのみにしたときの反応が素直だった感触があります。
4)OSのメディア(ディスク)はプレクスタの高速なドライブで正常に読み取りできたのでしょうか?別のPCでメディアの読込テストされたそうですが、純粋にこのCD-ROMドライブが読込失敗している可能性もあります。
付属のマザーボードの英文マニュアルをよく読んでがんばってください。
書込番号:3974824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



