
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月7日 10:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月17日 13:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月14日 15:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月28日 11:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月27日 09:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月10日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Athlon64X2が安くなったので、買ってきて差し替えてみました。
(いままではシングルコア)
どれぐらい早くなるか楽しみだったのですが、
LightWaveという3Dソフトの計算時間は
シングルコアの場合とほとんど変わりませんでした。
OSは、Windows200 SP4。
コントロールパネルのシステムプロパティを開くと、
"X2 Dual Core"とあるので、認識はされてると思うのです。
BIOSも、Dual Core に対応したものに書き換えてあります。
他に何か必要事項はありますか?
あるいは、デュアルコアは動くけど、早くは動かないとか?
0点


windows2000の再インストールを行っていますか?
OSのインストール手順が大変参考になるページです。
h**p://www.daw-pc.info/windows/windows.htm
また、LightWaveはデュアルコアに対応していますか?
書込番号:5324893
0点

返信、ありがとうございます。
上記サイトは、ぱっと見てもよくわからないので、あとでじっくり見させていただきます。
LightWave については、『マルチスレッド』の欄にCPUの個数を書けと、マニュアルにはあります。選択肢は、2,4,8とありますが、1 にしたときが、いちばん早かったりします。(とはいえ、シングルコアと大差なし)
いままで使っていたのは、Athlon 3200+。
差し替えたものは、X2 4200+です。
クロック数的にはちょっぴり上がっているし、二倍くらいになればなあと思ってたのですが…
書込番号:5325018
0点

わかりました!
Windows2000の場合、シングルからデュアルにした場合、ドライバーも手動で更新しなくてはいけないようです。
具体的には、コントロールパネル->システム->ハードウェア->デバイスマネージャー->コンピュータについて、
ACPIユニプロセッサから、ACPIマルチプロセッサに更新しなくてはいけないみたいです。
更新すると、いままで 2分28秒かかっていた計算が、1分24秒になりました。2倍とは行かなかったけれども、1.76倍なので、2万数千円の出費でこれだけ早くなれば満足です。
どうもありがとうございました。
書込番号:5325070
0点



いつもお世話になっております。
以前にここで質問させていただいて、安定して使っていたのですが、二日前から起動しなくなってしまいました。未熟者で原因が不明です。
ぜひ皆様のお知恵を拝借したく書き込みました。
構成
本 体:SN25P
CPU:Athlon64x2 4400+
メモリ:ノーブランドPC3200 512Mb×2枚
VGA:GV-NX66T128VP
HDD:ST3160023AS×2台 RAID-0構成
O S:Windows2000SP4
症状
半年以上普通に使えていた状態でした。先日一度電源を落として、数時間後に起動をしても反応がまったくなくなりました。M/Bの通電ランプ?は消えたままです。
以前からたまに起動中やOSの起動直後に再起動になることはありましたが、それ以外は問題なく使えてました。
電源を落とす際は特にBIOSをいじったり、ウイルスに感染したり、強制終了したりはしておりません。
PCはエアコンの前に設置されており、そんなひどい熱状態ではなかっと思います。
最小限構成にしたり、メモリテストは行いましたが、原因がつかめないでおります。
もし壊れているならやっぱりM/Bでしょうか?
知識および経験不足で原因がつかめず対策ができずに大変困っております。
自分でできることはやったつもりでいます。
もしよろしければお力添えいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

電源が逝ったか、逝きかけてるに1票。
試しに最小構成にしてみたらどうでしょう?
CPU・MB・メモリの構成で立ち上がるか見ては?
書込番号:5255425
0点

マザーボードの赤いランプが消灯したままなら、マザーボードが逝ったか、電源もあるとあると思うけど、CUPが逝った可能性もあると思います。。
書込番号:5256662
0点

最小構成でやりましたけど、無反応でした。
やっぱり逝っちゃったんですかね・・・。
939ピンのマザーボードを他に持ってないのでCPUが死んだのかどうかは確認できないので、時間があるときに外部電源でもう一回見てみます。
その時はまた報告させていただきます。
書き込みありがとうございます。。。
書込番号:5261873
0点



皆さんこんにちは。さて、FDDが突然正常動作しなくなりました。ミツミのFDDですが、念のため新品と交換しても同じです。電気はきているのでグリ−ンランプは点灯したりしますが。又BIOSやWindows上でも認識はされています。しかしFDを挿入して読み込みさせても読み込まず、エラ−(DISKが挿入されていません)等になります。 ある日突然です。ケ−ブルはまだ交換してみていませんが付属のものを使用しています。どういった事が考えられるでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。
0点

追加です。関係あるかどうか分かりませんが・・・・。最近手を加えたとすればグラボを変更しました。ATI RadeonX1600XT→X800XLへ。これによって電源不足(電源の消費)が心配されるでしょうか??変更後明らかにFANの音がうるさくなりましたが。FDD不調と関連性がありそうでしょうか? それにしてもこの製品の電源不足は常に気になりますね。一応それなりのスペックの構成を組みたくなりますし。
書込番号:5167590
0点

eisaku-scottさん こんばんは。 ユーザーではありません。
BIOSでFDD、CDD、HDDとBOOT順を変えてSAVE、再起動。
98系の起動デイスクや memtst86+などの bootable FDを入れて再起動した場合、FDから立ち上がりませんか?
電源容量不足の心配ならば 一時的にHDDや光学ドライブの4P電源コネクターを抜いて。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5167650
0点

FDのフォーマットがあってないとか・・・。
ないか、お忘れください。
書込番号:5168006
0点

私のもFDDは、ミツミですが時々書き込みエラーを出して、駄目なときもあります。LANで繋がった他のPCのFDDを使ったりして対処していますが、再起動したらうまく書き込んでくれたりしますので、根本的な解決をしたわけでは有りませんが、FDD周りは不安定のような気がしています。SATAのケーブルの不具合報告が有るように、FDDケーブルがらみかもしれませんね?もし、FDDケーブルを替えて良くなるようならご報告ください。
書込番号:5168326
0点

早速お返事(コメント)を下さった皆様本当にありがとうございます。解決しました。 やはり(まさかとは思いながらも実は内心一番疑っていた)「ケ−ブル」でした。 ケ−ブル交換で何ら問題がなくなりました。本日大手PCショップの店員とも話しましたが、Shuttleは付属のケ−ブル(SATAもFDDも)を使用する事は避けた方が良いとの事でした。問い合わせやクレ−ムの常連事項だそうです。あいあさんもFDDが安定しないという事ですが、もしも付属品をご使用ならば是非ケ−ブルを市販品に交換される事をお勧めいたします。 又ケ−ブルついでにコメントさせて頂きますが、SATAケ−ブルは元々大変抜けやすい構造ですよね。又何度か抜き差しを行ってしまうと(ケ-ブル側が)簡単にナメてしまいます。こうなってしまったらもうスカスカで簡単な衝撃で抜けかけたり、完全に抜けてしまいます。 特にこれらベアボ−ンの場合内部スペ−スが大変狭いのでHDDに繋ぐ部分はかなり狭く無理な曲げによって接続部分(結合部)にかなりのストレスがかかっています。「抜け防止ピン付」のケ−ブルも売られていますがあまり効果は無い様です。 突然HDD関連のトラブル等が発生した場合は、SATAケ−ブルも疑ってみる価値が大いにあります。ケ−ブルは基本的にあまり抜き差しを繰り返さない事がベタ−ですね。私は2〜3回抜き差ししたSATAケ−ブルは思い切って新品と交換する様にしています。 ともあれ、皆様本当にありがとうございました。
書込番号:5168801
0点

祝 早期解決 !
添付品が不良続発とは意外ですね。
チップセット/マザーボードメーカーはIDEを止めてS-ATAに移行したがってますが、心配です。
書込番号:5168856
0点



はじめまして。
今度初めて自作を行おうと考えていて、このベアボーンを候補に挙げているのですが
以下のような構成でも大丈夫でしょうか?
CPU:Athlon 64 X2 4400+
メモリ:Green House GH-DVM400-1GBを2枚(2GB)
HDD1:Western Digital WD360GD(システム用36GB)
HDD2:HITACHI HDT722525DLA380(データ用250GB)
ビデオカード:LEADTEK Winfast PX6600GT TDH
光学ドライブ:LG電子 GSA-4167BB
このベアボーンの電源容量は350Wということで、電源不足が心配です。
この他にIOデータの外付けTVキャプチャ(GV-MVP/RZ3)も使用するつもりなのですが、こちらは外部電源のようなので問題ないと考えています。
電源以外にもこの構成で何か問題がありそうでしたらご指摘お願いします。
0点



現在、このベアボーンかSN26Pの購入を考えています。
Shopに電話で聞いたところ、このベアボーンにはGeForceの6600以上のボードを載せると熱暴走するということを聞きました。
ただ、この掲示板でPCの構成を書かれている方は6600以上を積んで動作されているようですのでぜひお聞きしたいのですが、現状の発熱に関してと、夏でも耐えられそうか教えていただけないでしょうか?
また、GeForce7800GTクラスを使われている方はいらっしゃいますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
0点

はじめまして 私もSN25Pを使っています
構成は アスロン643000+
メモリ 512M×2
HDD 80G
ドライブ LG
ビデオカードは ATI ラデオン X700を使っています。
使い始めてまだ3ヶ月ですが今のとこ何の問題もないっす。
主にFFオンラインをやっています。
FFベンチ3で HIで4500位です
6800クラス入れても問題無さそうな気もします・・
夏どうなるかわからないっすけど・・・
参考にならないかな?^^;
書込番号:4784573
0点

にゃんころぐーさん,こんにちは。
6600以上のボード載せると熱暴走するなんて、いい加減なこと言うSHOPですな。
私は以下の構成でSN25Pを使用してますが、問題無いですよ。
CPU:Opteron170@2.4G
MEM:Transciend DDR500 512Mx2
HDD:WD SATA 250G
VGA:Powercolor X800GT DDR3 256MB
また、海外のHPの報告では、GeForce7800GTXを載せてる人もいる様です。
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=930760
http://forums.sudhian.com/messageview.cfm?catid=43&threadid=87953&enterthread=y
書込番号:4818331
0点

いや、ショップの人はいい加減なことは言ってないですよ。
あなたがインターネットしかしない人なら問題ないです。
もしあなたが3Dゲームをする方ならば、熱暴走でブルー画面が発生するときも場合によってあるでしょう。
そのときは、ケースを外してやるか、グラボの排熱処理を考慮するかのいづれかになると思います。
私の場合、大航海時代とかやってると、
Cube型のグラボの排熱は悪いのでGe660GTで90℃超えたときもあります。
書込番号:5482509
0点



CPU AMD64 x2 +4400を認識させるたに
BIOSの更新を行いたいのですが、
HPの−−64bit−Forum−−の方に、付属のWinflashでは
出来ないが日本語版のWinflachでBIOSの書き換が出来たと有
りまた。
そのWinflachユーティリティーを探しましたが(へたくそで)
探しきれず、何方かご存知の方、あるいは、それ以外の方法
で書き換え出来た方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い
出来ないでしょうか、よろしくお願します。
(板違いでしたら申し訳有りません)
0点

自己レスです、
shuttleサポートにBIOS書き換えに出すことにしました、
板汚しすみませんでした。
書込番号:4722350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



