
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月4日 18:22 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月5日 04:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月22日 17:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月13日 07:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月28日 17:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月2日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NVIDIA Firewallを使用されている方はおられませんか?
「現在のプロフィールの表示」「ファイアウォール ログの表示」
「ファイアウォール統計の表示」どれをクリックしてもIEが立ち上がりページが表示できません。
http://localhost:3476/cgi-bin/ncgir.exe?ONAMX=menu/index.html&DNAMX=ncgir.exe?html/fire_profile.html
となります。何か設定が抜けているのでしょうか?
0点

同じように、ネットへ接続できなかったので
nv Firewall は、インストールしませんでした。
書込番号:4706353
0点

普通にネットに接続はできています。
nv Firewallは機能していて、ブロックもしています。
しかし、何をブロックしたとかカスタマイズの画面が出てきません。
書込番号:4706410
0点



秋葉で36000円(新品)で手に入れました ただ入荷が半年くらい前のものでBIOSバージョンが古いものでした。友人が作ってくれと頼まれた物なので あまりイジりたくないのですが、512MB2枚メモリー(サムスン純正)が2Tでしか動作せず(ばっちり安定)1T動作にすると起動時アプリケーションエラーか使用中ブルースクリーン(RFオンライン)になってしまいます オプテ146だからなのか?どうなんでしょう どなたか判る方いらっしゃいますか?
0点

http://www.fastcorp.co.jp/support/index2.htm
ここになにやら書いてあります。
Winflashユーティリティとやらを使ってアップデートしてみては?
友達のマシンだったらバイオスアップデートサービスを紹介するだけでよいのでは?
かなりリスキーかと。
でもショップに出しても壊されるないという保証はないですが・・・(^^;
それにしても新品で3万6千円安いですね。
書込番号:4699157
0点

私の環境で1T動作試してみましたが動作するようです。
Mr.stoneというどこのメーカかもようわからんようなメモリ512M
2枚刺しです。
CPUはAthlon64x2の3800です。
Opteron 146 Socket939 BOX などをオーバークロックで使うのが
今大人気みたいですね。
2GのCPUですが2.4Gぐらいまでいくのでしょうか?
書込番号:4699177
0点

ありがとうございます
早速試してみます (Winflashユーティリティ)
オプテ146は一応2.7Ghzまで安定駆動するものを譲りました
更に上がる石は手元に残しました(3.1Ghz) ドスパラに五〜六個 入荷してましたよ(リテール)
書込番号:4699452
0点

Opteron 146 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/2005_pcbuy.html
の店員Aさんによると146は2.8〜3GHzくらいまで動作するようですね。3.1GHzとはめちゃめちゃ速い(あたり品?)のではないでしょうか?
昔話になりますが、5年ぐらい前はセレロンのオーバークロックがはやりましたが、ASUSのTUSL2-Cとかのマザーにセレロンをいっぱい買ってきて、コスタリカの第2週がいいとか大騒ぎしたものです。
今とても寒いですからいいですが、夏になったらこのSN25Pの3.1GHz動作の冷却性能は大丈夫なのでしょうか?
私は今ではおとなしく標準で使っていますがAthlon 64 X2 3800+をオーバークロックで使っている人っているんでしょうかね?
書店で立ち読みした雑誌によると2.4GHzぐらいまではいくようなことが書いてありましたが・・・。
書込番号:4705713
0点

3.1Ghzの準あたり石は別のマシンで使ってます(3.3Ghzが最高の大当たり品です)
友人に譲ったのが このベアボーンについてます。クロックアップをしない
友人なので定格で3Dゲームしてます(セガのRFオンラインをREDEON850XT2スロット占有型で)
このベアボーンの良い点は2スロット占有のグラボがベアボーンのくせに刺さることですよね!!!
PCIーEx1スロットは使えなくなりますが、はっきりいって今のところ用途なしですから問題なし
セレロンの当たり石の話し 懐かしいです 確か333Mhzを450Mhzでしたっけ、ABITのBP−6で466Mhzセレロンデュアルをくんだのが始めての自作でした マルチタスクという言葉も知らず 今からかんがえると超無駄なマシンでした(OSとアプリの対応が必要なんて全然知らなかった 単純にターボのように速くなると思い込みしてました)→今は友人宅で なんとWinMEで使われてますorz Win2kへアップグレードを勧めているのですが、ガンとして聞きません 複数のアプリを安定して使えるのに・・・・・勿体無い
x2 3800+は持ってますが2.4Ghzで常用してますよ全く問題なく安定してますよ 基本的にイレギュラー好きなので ただ4800+は定格使用しています
書込番号:4707905
0点



はじめまして、ZGMF-X111と申します。
リビングで、なおかつキューブPCで組んで見たいと思いココにたどり着きました。
質問なのですが、OSをMedia Center Edition 2005で考えた場合、キャプチャボードとビデオカードの組み合わせが限られてくると思うのですが、どなたかいい構成をご存知ではないでしょうか?
0点



シアターセット DENON DHT-M330を光ケーブルで接続してるのですが、SN25PのAudio DeckのTESTでフロントの2CHしか音が鳴りません、SN25Pで光ケーブルで5.1CH接続って出来るのでしょうか?
DHT-M330の設定もAUTOとかいろいろやってるんですが、2CH入力になってるようです。
0点

テストでは出ないかも知れませんね、ドルビーデジタルやDTSの5.1chに対応したDVD再生ソフトを使えば出ると思います。
書込番号:4572360
0点

WIN DVD5で音設定を5.1CHしたら音声以外は出るましたので、DVD再生ソフトの設定をいじれば何とか出来そうですね。
本来の目的はBATTLE FLELD2で5.1CH出来ればよかったんですが。
書込番号:4574035
0点

自己レスです。
WINDVDのオーディオ設定の「オーディオ出力構成」を「外部プロセッサへのデジタル(S/PDIF)出力」に変えた所、DVDからは5.1CH出るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:4574515
0点

テスト信号やゲームの音声はS/PDIFの規格上2chになってしまうそうです。
ゲームをマルチチャンネルで楽しむには、アナログ5.1ch入力付きのシアターセットやAVアンプ等とアナログ5.1ch出力付きのサウンドカード等が必要です。
SN25Pは8-channel audioに対応しているので、サウンドカードはいらないです。
書込番号:4574900
0点



私は、現在このベアボーンを利用し以下の構成で組んでいます。
CPU:Athlon64X2 4800+
ビデオボード:Ge force 7800GTX搭載のリファレンスボード
(albatron製で定格で動作させています)
HDD:WD740GD(wester digital製)を3台
と光学ドライブ、メモリ1G二枚ざし。と、いった感じです。
ビデオボードは全長が長すぎて、CPU冷却用の吸気ダクトが
干渉したため、吸気ダクトの方を加工して取り付けました。
(CPUの冷却に関しては問題なさそう・・・)
なぜ、この様な質問をしたかといいますと、3台搭載したHDDの
うち数台がBIOSに認識されなかったり、全て認識されたとしても
HDDのベンチマーク時にスコアが落ちたりします(SysToolのHDD
ベンチマーク)。確か、このベアボーンの電源の定格出力は
350Wと記憶しています。と、なるとギリキリの構成かな。と、思っている次第です。やはり、パワー不足なのでしょうか。電源を
変えようと思っても、品物がないだけに難しいですよね・・・
ご意見等いただければ、幸いです。
0点

Geforce7800GTXは最大100W
Athlon64X2 4800のTDPは110W
HDDは大雑把に一台50Wとして×3=150W
メモリも一枚25Wとして×2=50W
光学ドライブは25Wくらいでしょうか?
これらを合計すると425W(これらが全てフル起動したとして)
という計算になると、350W電源では足らないのかもしれませんよ。
もう見てないかな?
書込番号:4745098
0点

しばらくは、
3DMARK05完走!スコア7800台!おぉ、すげぇ!この構成でも問題なく動くんだね!やったぁ!
と、言う状態が続いていましたが、やはり電源の容量不足のせいでしょうか、やはりこのベアボーンはHDD周りからおかしくなるらしく、起動用のHDDの転送モードが強制的にPIOモードに変更され起動にやたら時間がかかったり、HDDが一台認識されなかったり・・・
(S-ATAケーブルは掲示板を参考に新しい物に変えています。)
結局、一台外して使っています。その後は、特に問題ないか・・・今のところ。まぁ、全てのパーツフル稼働という局面は、おそらく滅多にないかと・・・
あぁ、電源の寿命縮めたかな。
変事が遅れてすみませんでした・・・
7800GT以上のビデオカードを乗せたいという方、動きますよ。
一応。システム全体の安定動作は保障しませんが。
書込番号:5032823
0点



はじめまして。私もSN25Pで自作したものです。
私のSN25Pは比較的安定して動作していました。が、ある日電源を入れると、OS(windows Xp pro sp2)が起動しない・・・。そこで、BIOSからHDDが認識されているか、確認したところ、3台搭載したHDDのうち2台が認識されていませんでした。
そこで、該当するHDDのSATAケーブル、電源ケーブルを接続しなおしたところ、正常に認識されOSが起動しました。
HDDは3台ともwestern digitalのWD Raptor 74Gです。RAIDは組んでおりません。
BIOSは最新(2005/10/31時点)のものを当てています。
因みに、CPUはAthlon 64X2 4800+です。
問題解決のため、ご存知の方ご教授ください。
0点

xyzmanさん おはようさん。 今は3台とも同時に認識してますか?
電源容量が微妙に不足している場合 そんな症状になるそうです。
たこ足配線、AC100v電圧低下、電源不調、、、
電源電卓 http://takaman.jp/D/
書込番号:4543664
0点

私のSN25Pもその状態(HDDは1台ですが)になっていました。酷いときはBIOSさえ起動しませんでした。
対策としてS-ATAケーブルを交換したところ、現在まで快調です。
書込番号:4544470
0点

BRDさんへ
貴重なアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、確かに私、たこ足配線やってました。
しかも、延長コードをカスケード式に利用するのは日常茶飯事・・・。これは、パソコンにとってはまずいことだったんですね・・・。コンセントが火を噴いてからは、延長コードに接続する家電類を減らしてはいたのですが・・・。
質問をいたしました現象は頻繁に起こるわけではないので(今までこのベアボーンで2回)、検証するのは難しいのですが、おっしゃるように電源周りのトラブルの可能性が高いです。
ご指南ありがとうございました。
書込番号:4545357
0点

アタリでしたか。 次回のヒントになれば。 何かあったらまた どうぞ。
書込番号:4546102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



