
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月25日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月15日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月6日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCに全く詳しくない者です。板違いかもしれませんが教えてください。
この度、単身赴任になり(約10年間→涙)TVとPCが必要になりました。
今までメーカー製を2台使いましたが、今回はBTOでathlon+キューブと
考えて、このベアボーンに行き当たりました。(もっと安いもので十分
と思いますが、BTOではAMDだとあまり選択肢がありません。)
使用頻度としてはTVが圧倒的に高いので、TVをモニターとして使いたい
と考えています。PC使用としてはメール、ネット、ストリーミングムー
ビー、ビデオ編集、photo shopでデジカメ編集、たまにワードやpower
pointでの文書作成ぐらいです。他に楽しみがないのでDVD鑑賞用にTVは
奮発して37型液晶もしくはリアプロを考えています。
そこで次の質問をさせて下さい。
1.TVへ出力画素数調節のためにもグラフィックカードが必要と思います
が、どの程度のもので十分でしょうか?静粛性を考えるとファンレス
の方が良さそうですが、キューブでは放熱の問題もありそうです。
お勧めのものがあれば教えてください。
2.そもそも大画面TVをPCモニターとして使用するのは無理があります か?あまり文書作業はしないのですが。接続方法は色々ありますが
何が一番良いでしょうか。TV側ではDVI端子をもつものは多くはない
ですがD-subで十分でしょうか?D端子の方が良いのでしょうか?
3.TVの傍に置くので見栄え上キューブを考えましたが、静粛性や放熱性
を考えればマイクロタワーの方が良いでしょうか?このベアボーンは
その点で評判が良さそうなのですが。
以上につきご指導頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

>大画面TVをPCモニターとして使用するのは無理がありますか
はい 無理があります。やめた方が無難です。
パソコン、TVとも単独でハイスペックの単機能でそろえるのが結局一番使いやすいですよ。もっともTVの方は地デジタル移行を見据えて対応機を買うかどうかは今の段階では微妙ですね・・・。
★---rav4_hiro
書込番号:4455619
0点

hiroさん、早速の返信有難う御座います。
やはり、使いにくいですかね。液晶モニターも2万円台で手に入る時代
ですからケチらないで、TVはTVとして使いたいと思います。
しかし、大画面TVを購入するとスペース的にモニターとPCが置けるのは
小さな机一つのみとなってしまうため、やはりキューブPCは魅力的です。3Dゲームはあまりやりませんので、VGAカードはミドルクラス以下で
ファンレスあたりが良いのでしょうか?もっともオンボードでも十分か
もしれませんが....書き込みを読まして頂くとやはりメーカー製のスリムタワーやノートの売れ筋が無難かもしれませんけど、なんか面白みが
ない気がするんですよね。将来の拡張性も考慮すればマイクロ〜ミドル
タワーかな。でもスペースが....う〜ん悩みます。
書込番号:4455794
0点

D4対応TVならそこそこいけるのではないですか
もちろん対応のビデオカードも必須ですが。
書込番号:4455939
0点

kakyさん、有難う御座います。
初心者でよく判らないのですが、仮に37型で1366×768画素の液晶TVに
それに近い表示でVGAカードからWebページを出力した場合、ほぼ画面いっぱいにでっかい字で表示されるのでしょうか?それともページの本来
の大きさで表示されるのでしょうか?もし前者ならばドット間は補完さ
れた状況である程度ギザギザは埋められた文字の表示になるのでしょう
か?あまりに初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
書込番号:4456282
0点

webページに大きさなんていうのはありません。
ドットの集合体でドット数×ドット数で表記されます。
で、ドットの大きさはディスプレイによります。
ドットが大きければ大きく表示され、小さければ小さく表示されます。
おまけに拡大、縮小表示できるブラウザが存在するし。
文字のギザギザ感ですが、DVIよりは多少ぼやけた感じにはなります。
DVIみたいにハッキリとはしません。
後は店頭で実物を見たほうがいいでしょうね
書込番号:4456457
0点

よく判りました。
一度、どの程度の表示になるのか店頭で試してもらいます。
どのみちTVは必要なので購入した後、PCを繋いでみて使用に無理が
あれば、その時点でモニターを買うのも良いかなと考えています。
hiroさん、kakyさん有難う御座いました。
書込番号:4456587
0点



SN25Pで自作してみました.
構成は以下の通りです.
CPU: Athlon64 3200+
メモリ: ノーブランド512MBx2
HDD: HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
光学ドライブ: I/O DATA DVR-ABH16A
VGA: LEADTEK WinFast PX6600 TD (PCIExp 256MB)
一応,正常に作動していますが一つ気になることがあります.
パソコンを軌道していなくても電源がずーっと熱いのですが
こんなもんなのでしょうか?
ちょっと不安なので最近はウィンドウズのシャットダウン後
コンセントから切っていますが.
0点

>パソコンを軌道していなくても電源がずーっと熱いのですが
こんなもんなのでしょうか?
なんかこんな物のようです。
私のSN25Pは、windowsで終了してもスイッチングハブのランプが消えないので、やはり電源スイッチで電源を切っています。
ウェイクアップの関係かな〜?
書込番号:4404567
0点

暖かい程度ならそんなもんじゃないでしょうか。
普通の家電の電源アダプターだって皆そうなりますし。
ただ、いつまで経っても熱いというのはよく判りませんが、
埃が積もってるとか寿命が近いとかあるかもしれません。
同タイプの電源はそうなるのか調べてみると良いかもしれませんね。
書込番号:4404869
0点

返答遅くなってもうしわけありません.
そうですか.やはり寿命などに効いてきそうですね.
アドバイス通り同じタイプの電源を調べてみて仕様かどうか
調べてみます.
ありがとうございました.
書込番号:4429311
0点



http://www.shuttle.com/share/fae/hq/download/bios_rdm/readmefn25.htm
BIOS上は対応しているみたいですね。
DualCoreのベアボーンに少し興味があるので、
使っている方の感想を伺いたいです。
0点

Athlon64 X2 3800+ で組みました。しかし、nForce4のドライバとBIOS、S-ATA IIの組み合わせが最悪でランダムなタイミングでディスクアクセスが固まります。今は、nForce4のIDEドライバなし(Windows標準)、最新BIOS(8月バージョン)とMaxstor S-ATAドライブで少し安定しています。Windows XP、Officeのインストールが出来たところです。HGSTのS-ATAとの組み合わせは駄目でした。音は静かだし、電源やCPUの発熱も少なくてデスクトップで使うのに良いんですけどね。SN85G4V2より静かで気に入ったのですが、S-ATA関係はあまり良くなかったです。SN85G4V2のSilicon Imageのチップは安定していて良かったのですけどね。
書込番号:4373857
0点

【質問】
上記紹介されていたWWWWサイトからBios(fn25s01y)をダウンロードして、添付のドライバCD-ROMに入っていたawdflashでBiosを書き換えたところ、システムが立ち上がらなくなりました。Bios画面すら出ません。このような状況でBiosを前のバージョンに戻す方法があるでしょうか?教えてください。また、メーカにBiosのROMを注文しなければ駄目でしょうか?
ちなみにCMOSクリア(背面パネルと、マザーボード上のCMOSクリアを試しました)も部品をバラシテ組み直しても状況が改善しません。
書込番号:4386831
0点

だいぶ前に返信したつもりでしたが、今読み返したら返信していませんでした。ご無礼をお許し下さい。
さてAthlon64x2ですが、動作はするけども、まだ発展途上といった印象ですね。
それ以外なら中々良さげな感じです。
つくろっかなーと迷ってますが、そんなときはまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:4405245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



