ST20G5 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST20G5の価格比較
  • ST20G5のスペック・仕様
  • ST20G5のレビュー
  • ST20G5のクチコミ
  • ST20G5の画像・動画
  • ST20G5のピックアップリスト
  • ST20G5のオークション

ST20G5Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 4月20日

  • ST20G5の価格比較
  • ST20G5のスペック・仕様
  • ST20G5のレビュー
  • ST20G5のクチコミ
  • ST20G5の画像・動画
  • ST20G5のピックアップリスト
  • ST20G5のオークション

ST20G5 のクチコミ掲示板

(143件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST20G5」のクチコミ掲示板に
ST20G5を新規書き込みST20G5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSのアップデートが原因かな?

2006/07/17 03:49(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > ST20G5

クチコミ投稿数:9件

BIOSのアップデート(最新版)したところ、インターネットにつながらなくなりました。LANを認識していないようです。また、マザーボード用のソフトをインストールしたら、USB接続のマウスも使えなくなりました。BIOSを(00u)に戻しても症状は同じです。BIOSのアップデートをさせる前は4画面で使用できていました。もとの状態のように使いたいのですが、どうしたらよいのか、アドバイス願います。

書込番号:5260922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/07/17 22:35(1年以上前)

「 WINFLASH 」でCMOSクリアさせても何も変わらなかったので、
ボタン電池を外して一時間!、CMOSクリアーできました。
すると、BIOSは復活したようです。
問題は、PCを起動させると、必ず「 F1押してコンティニューか、DEL押して、BIOSの画面を選んでください」の画面が出ることです。
F1押さなければ、WIN XPが起動しなくなり、手間が増えました。
この解除の方法は、BIOSか何かの画面のどこかで設定できるのでしょうが、ご存知の方、教えていただけないでしょか?

書込番号:5263709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2006/08/07 14:54(1年以上前)

 違うかもしれませんが、ボタン電池が消耗していたり接触不良をおこした時の状態によく似ていますが、一度ボタン電池を確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:5325599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源を変えることは出来ますか?

2006/06/19 00:44(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > ST20G5

スレ主 busu-tさん
クチコミ投稿数:5件

お聞きしたいのですが、

最近のゲームをしようと思い、ハイエンドの
ビデオカードを付けようと考えているのですが、
標準の電源容量275Wでは不足な様ですので、
電源ユニットを変えたいのですが、このケース
に取り付けられる電源でおススメのものがあれば
アドバイス頂けないでしょうか?

取り付けるカードは

GEFORCE 7800 7800GT  7600 

のどれかに変える予定です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5181935

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/06/19 08:32(1年以上前)

この手の物でハードな事は無理ですよ。

電源を購入して外に放置しておく方法もあります。ケース内は熱もこもるのでファンを忘れずに。 端子は確認してください。装着の電源も行き先は調べてくださいな。

書込番号:5182338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2006/06/20 12:04(1年以上前)

かなりのチャレンジャーだな!
別名無鉄砲ともいうが、、、、、

書込番号:5185445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Dual-Channelの条件は

2006/06/19 20:38(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > ST20G5

スレ主 Aliothさん
クチコミ投稿数:21件

Athlon64 3000+
512MB DDR-SDRAM
でしばらく使用していましたが、この度、RAMを512MB増設して、1GBとしました。
512MB×2なので、Dual-Channelで動作することを期待していたのですが、BIOS起動時にTabキーを押して現れる画面にはDDR400 Single Channel 64bit と表示されています。

WindowsXPからは普通に960MBで認識されて問題なく動くのですが・・・

Dual-Channnlで動作するための条件は何かご存じの方おられましたらお教えください。

書込番号:5183753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/06/19 21:47(1年以上前)

デュアルチャンネルにするためには2枚のメモリーの条件がおなじでなければいけません、両方とも片面実装か、両面実装か?一番確実なのは同じメーカーで同じタイプのものを2枚買うことです(もちろん店員さんにはデュアルチャンネルで動作させたいと、言わなければなりません、デュアルで動かなければ返品くらいはいってください、でもAliothさんの場合はもう買ってしまった後ですので微妙ですが返品できる期間内であれば、今まで使っていたメモリーの型番を調べて同じものに変えてもらうのが1番ですが・・・
それがだめなら2枚あるメモリーのどちらかと同じタイプのものを購入されるのがいいかとおもいます、型番がわからなければ今回買われたメモリーを同じ店で、同じ型番のものを、買われるのが確実かと・・・

書込番号:5183998

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/19 22:06(1年以上前)

水を差すようですが・・・
デュアルチャネル必要ですか?

ベンチマークや一部負荷の高いソフトウェアですと、
効果が出ますが一般的なアプリケーションではほとんど
差が出ないのが実情です。

デュアルチャネルにする場合、少なくとも同じ容量のメモリを
2本同時に買うのは鉄則です。でも容量は1GBで認識している
んですよね?
シビアな使用条件でなければ、わざわざメモリを買換えるのも
もったにないです。そのまま使用されることをお勧めしますよ♪

書込番号:5184081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aliothさん
クチコミ投稿数:21件

2006/06/19 23:06(1年以上前)

早速ありがとうございます。

規格としては、両方とも、DDR400-512Mなんですが、最初のもは両面実装、後のモノは片面実装という違いがありました。
そういう部分まで合わせないといけないんですね。勉強になりました。

Dualにするためだけに買い換えるのものもったいないし、めんどくさいので、このまま使用することにします。

書込番号:5184368

ナイスクチコミ!0


機械屋さん
クチコミ投稿数:35件

2006/06/20 09:21(1年以上前)

同時に同じものを二枚揃えるのが一番確実ですが、
違うメーカーでもDual動作することが多々あります。
BIOSで設定しても動作不可能なら諦めるしかありませんが…

書込番号:5185201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

4画面表示について

2005/12/27 01:11(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > ST20G5

スレ主 nakameさん
クチコミ投稿数:15件

4画面表示をしたいのですが、このキューブで快適に動作するのでしょうか?
XIAiX550-DV128LP所持しています
また、Surround View機能は便利だと思うのですが、いかがなものなのでしょうか
ご意見お願いします

書込番号:4687028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/01/07 04:19(1年以上前)

モニター4台のサラウンドビューで使っています。一言で言えば大変快適です。なによりも音の静かなのがいいです。株のデイトレ用に1日8時間は使っているのですが、フリーズも全く有りません。
ちなみに、私のスペックです。

 CPU     アスロン64 3500+
 ビデオカード  ASUS Extreme AX300SE
 (5000円以下の安物ですが、十分使えます)
 メモリー    512M*2
   (メジャーチップの信頼できるものがいいみたいです)
 ハードディスク SAT 200G 

内蔵ビデオカードのチップと外付けカードのチップが同種類のため
ドライバーも共用できました。サラウンドビューの設定も簡単です。4台のモニターが使えると言うのは本当にありがたいです。
動画の鑑賞、編集等も快適です。ゲームが主目的でなければ、内蔵ビデオカードでも十分です。
 ただ、立ち上げたときに、内蔵ランカードを認識しないことが2,3回(5ヶ月の間)有りました。再起動すれば認識します。
外付けランカードを使えば、解決すると思うのですが、どなたか
このような症状を経験した方はいないでしょうか。
以上、参考までに。

書込番号:4713019

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakameさん
クチコミ投稿数:15件

2006/01/10 01:39(1年以上前)

キューブで4画面仕様できるとの事なので、先程L550-Rの+2台を注文しました
前からナナオ欲しかったもので

デイトレも、とっても興味があり、時期を見てやろうと思ってます
3連モニターアームも発注済み
ちょっと出費するけど、自作PCらしさが出て愛着が湧きますね
完成したらレポートしますので、よろしくです

書込番号:4722165

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakameさん
クチコミ投稿数:15件

2006/02/17 02:25(1年以上前)

浮気しました
939Dual-SATA2で6面モニターしちゃいました
さすが変態マザー
意味がわかりました

書込番号:4829592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/18 12:36(1年以上前)

お久しぶりです。
 6面モニターの使い心地はいかがですか。
色々と未知に挑戦している様子がうかがえて微笑ましいです。
 ただ、上記の内容では具体的なイメージが湧きません。
6面の使用目的とか、システムの作り方に興味があります。察するに私と同じデイトレ用ですか。
 ナナオのモニター買われたのですね。私もメインはナナオのS1910-Rです。これはいいですね。あと、イイヤマの
E481SとE511SそれにBENQのT905です。BENQはツクモの売り場で一番安かったので買ったのですが、サブてきには十分ですね。
 3連アームいいですね。私は机に3台並べて1台をアームで上に持ってきています。多面モニターの場合アームが便利ですね。
 それでは、次なる投稿を楽しみにしています。

書込番号:4833455

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakameさん
クチコミ投稿数:15件

2006/02/26 03:38(1年以上前)

こんにちわ
6面最高っす、やめられません
知り合いに言うと、何監視するの?と
そんなことはしません

スレ違い報告
939Dual-SATA2で6面モニター、特に問題なく完成の報告
PCI-E  6600  ASUS無印 128MB
AGP   FX5500 INOファンレス 128MB
PCI   FX5200 IOデーター 128MB
数字が同じだとゴッチャになるから、バラバラにしたけどPCIが1番値段が高かった
とは言え、オプ144で組んでOCして2.4GHz、FFXiBench3 Hi4000オーバーで満足してます
ケースはB-ONE MAX
超安定方向です、さすが変態の異名

試しにEZ65-Uに上記のAGP,PCIカードで、これも問題なく4面出来ちゃいました
いまさら〜、って感じですが

そーすると、ST20G5なら6面出来てしまうのかと、想いました
動作報告希望ですが、でも自分でやってみたい、またお金がー

モニターもDY-L1911MN W、初の19インチ2台を買い増し
形はブサイクですが、映りは良い方だと思いますよ
PVA液晶らしいです
S1910-Rはきれいなんでしょうけど、上記モニターなら2台買ってもお釣りがきますね
貧乏人まるだし〜

L550-Rの評判いまいちですが、くっきり表示して満足しています
EIZOのロゴシールだけで気分良いです

情報:サンコーから6面アームが発売するとのこと、もちろん購入予定です

書込番号:4858647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/27 18:48(1年以上前)

nakameさん こんにちわ

 6面モニター快適そうですね。
939Dual−SATA2値段的には安いのに良さそうですね。
私も939−ATHLONの組み合わせでもう1台組みたいと思っていましたので、第1候補にします。変態の異名があるとは知りませんでした。
 
 ST20G5で6面の件ですが、私の予想でも可能だと思います。ただ、電源容量があまり大きくありませんので、もつかどうかですね。それにPCIのグラフィックカードを手に入れるのも大変そうで。
 私のST20G5のPCIには、ランカードが刺さっていて試せません。 
 どうして、ランカードを刺しているかと言うことですが私のマシーンのオンボードランは、たまに起動時に認識不良を起こしまして、カードを刺している次第です。おそらくバイオスをアップすれば直る気もしますが。

 EIZOのロゴシール、なんとなくさわやかさがあって、確かに気分いいですね。

 それでは、ST20G5で6面が実現した折りには、ぜひ報告して下さい

書込番号:4864084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > ST20G5

スレ主 nuenueさん
クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
只今ST20G5の購入を考えているものです。
HDの設置方法についての質問です。
この商品はHDが1台しか設置できないと聞いていますが、
FDドライブを外して(OSインスト後に)そこの場所にHDを設置することが出来ると思うのですが、、
HDに接続するケーブル類(電源、ATA等)は2台分用意されているのでしょうか?
それともやはり最初から1台分のケーブルしか用意されていないのでしょうか?
もし2台接続できるのなら個人的にすぐに買い!な製品だと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:4830301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/17 12:46(1年以上前)

ケーブルと台数はいけるみたいですy
IDE×1、SATA×2
5インチ×1、3.5インチ×2
HDDを2台いれると、FDDは入れれませんね。

電源はわかりませんでしたが、たぶん使えるのではないかと・・なければ、分配器使えば良いですしね。


セットアップのご参考に
http://www.fastcorp.co.jp/support/st20g5_setup.htm

http://www.fastcorp.co.jp/support/f6.htm

書込番号:4830338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/02/17 14:34(1年以上前)

S-ATAならOKですが、IDEはコネクタが1個(2台分)しかないので気をつけてください。

2台構成の場合HDD同士が密着する上、その上に光学ドライブがかぶさりますので放熱が最大の課題になります。

7200rpmのものを2台使うと、使い方によってはHDDとHDDの間が70〜80度にまで達しかねません。

書込番号:4830554

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuenueさん
クチコミ投稿数:26件

2006/02/17 17:34(1年以上前)

パーシモン1wさま

ありがとうございます。
いけますか!!さっそく購入したいと思います♪
分配機なんてものがあるのですね。
勉強になりました。
迅速なお返事ありがとうございました。

かっぱ巻さま
IDEは一個なのですね。ありがとうございます。
S-ATAで2台で行きたいと思います。

熱の問題ですか。。。
全く気がつきませんでした。
当方、DTMでの使用の為、HDの熱はかなり上がると考えられます。(HDストリーミング、録音等使用の為)
放熱を考えないといけませんです。。
何か有効な手段を調べてみます。
ご助言、本当に感謝しております。

書込番号:4830895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/18 14:57(1年以上前)

nuenueさんこんにちは。
 私もかっぱ巻さんのご指摘のように、放熱が問題だと思います。
私の経験からですが、システムが不安定になりやすいような気がします。
 対策として大容量のHDDにパーティションを分けて使えば
1台で足りるのではないでしょうか。
私は、ビデオの保存用に外付けのUSB接続を使っています。
novacの“はいーるKIT”というものですが、なかなか便利ですよ。必要な時だけ電源を入れればいいですし、ビデオの編集にも、全く不自由を感じません。静音化のためにも、通常使うには1台のHDDがいいです。
 本機の前面USBは大変使い勝手がよくて、データのバックアップ用に2.5インチのHDDも使っています。CarrierのGXM-25Nという製品ですが、電源なしでも問題なく使えます。
以上、参考までに。
 

 

書込番号:4833768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/18 22:32(1年以上前)

外付けのHDDケースですが、あまり安いのは買わない方が良いですy
3.5インチだと、2500円からでもありますが、安過ぎる品は造りが単純で(これは使う分に問題は無いんですが)、冷却に問題があります。

まず、FANが無く、通気溝もありません。あっても小さなものです。
HDDとケースが直接触れていないので、放熱性が悪く、ケース内に熱がこもってしまいます。

私は、安くて良いやと思い買ったのですが、1時間以上の使用は怖くて出来ません。
もともとマクスターHDDなので熱は高いのですが、15分もしない内にケースが暖かくなってしまいました。
内部が何度まであがってるか不安で不安で・・
バックアップ用なので、1時間も使うことは無いのですが

4〜5千円しても、マシものを買った方が良いですy

書込番号:4835157

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuenueさん
クチコミ投稿数:26件

2006/02/19 12:06(1年以上前)

yumegokoro さま

こんにちは。ご返信ありがとうございます。

やはり熱が問題ですか。。
仕事で使う為、システムの不安定はかなり怖いです。
yumegokoroさまの仰っていた外付HDなのですが、実は私も
今までノート+外付HDというスタイルでした。
しかし扱うデータがかなり大容量になり(今回はMaxtorの400Gを2台購入いたしました^^;)、転送速度も
外付けでは足りなくなってしまったので今回このような
スタイルを質問させていただいた次第であります。
貴重なご意見、とても参考になります。
ありがとうございました。

パーシモン1w さま

ありがとうございます。
実は私もその安くてファンが無いケースを今まで使っておりました(笑
しかし熱がHDに及ぼす影響をすっかり忘れておりなにも気にせずに使っておりました^^;
今思えばHDケースはかなり熱くなっていたと思います。

今回皆さまからご教授していただいたことを参考に
HDの冷却方法を調べ、HDクーラーが入らない場合GeltecのCOH4000を使ってみようと思います(アルミ板と挟むと冷却効果があるようです)。
それでも下がらない場合はSATA外部接続用アダプタで
HDを外に出して使おうかな?なんて考えております。

大事なご意見、本当に勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:4836816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/19 13:46(1年以上前)

こんにちは。

パーシモン1wさんも外付けケース使っているのですね。
外付けケースの熱の問題、私にもよく理解できます。
それで、私の使っているnovacとCarrierについて、すこし補足します。

 novacを買ったのは、私の手元にS-ATA 300GBが遊んでおり、S-ATAでUSB接続出来るものが、この商品しか店頭に無かったためです(半年以上も前の話ですので、今は様子が違っていると思います)。

 この製品は放熱ファンが無く、熱が心配でしたのでファン付きがあれば迷わずそちらを買っていました。IDE の製品なら沢山あったのですが...
 使用感ですが、30分も使っていますと熱めの風呂の湯程度になっています。50度以下には抑えられている感じです
 今のところ、熱のためのトラブルは有りません。バックアップに使うなら問題なしという感じです。
 
 次に、2.5インチHDDのCarrierについてですが、この製品には付属で電源アダプターがついています。
 ST20G5で使用する分にはアダプターは不要ですが、ノートパソコンで使用するときは、アダプターは必須です。私の一昔前のノートでは、アダプターなしでは認識しません。
 アダプターなしの製品なら安く売られているのですが、これから買われる方はなるべくアダプター付きを買われた方が安心できると思います。

 今の2.5インチHDDは大容量のものも増えてきて、手軽に使うには非常に便利です。通常のバックアップとか他のマシンとのデータのやりとりには重宝しています。

書込番号:4837082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/19 14:30(1年以上前)

商品名書くの忘れてましたね、玄人志向の玄蔵です。
密閉状態になるので、中で熱が・・・

使用は、バックアップ目的なので1時間以下ですので、熱暴走のような症状は無いです。
速度などは満足してるんで、近々どこか穴あけようかと・・

書込番号:4837193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/19 18:31(1年以上前)

nuenueさん こんばんは

 使用目的が仕事で、大容量HDDを2層で使うというこになりますと、よほど慎重に対応する必要が有ろうかと思います。

 放熱の問題も有りますが、本機の電源容量が240Wであり
最大パワーを必要としたとき、余裕をもって対応出来るかが鍵になると思います。
使うCPUの種類によって必要電力量は違ってきます。

 実は、S-ATA200GB(私が今使っているメインです)とS-ATA300GB(外付けのnovacに入れているものです)を本機の電源でしばらく使っていました。
熱暴走しないようにS-ATA300GBの方は箱の外に出しておきました。
2週間位使ったのですが、いまいち安定しなくて、S-ATA300GBの方を外付けの箱に入れた次第です。
 私の感じでは、片側のHDDを外部電源でまかなえれば問題は無いと思いました。

 この件につきましては、私だけのことかも分かりませんので、出来るだけ情報を集めて対処されたほうがいいかと思います。ユーザーの皆様で2個のHDDを使われている方がいましたら、情報を頂けるとありがたいのですが。
 
それでは、nuenueさん、もうしばらくがんばって下さい。
 


 

書込番号:4837822

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuenueさん
クチコミ投稿数:26件

2006/02/23 12:53(1年以上前)

仕事の都合で返信遅れまして申し訳ございません。
ST20G5届きました♪組み立ててみてドライブ同士の間の狭さに驚きました。
想像以上にくっつきあっているのですね。
ちょっとこの状態でHDを2個入れるのはかなり危険かも、、と感じております。
ので今私が予定している計画はFDを抜き、CDドライブの所にHDを入れ、
CDドライブは外付けにしようかと思っております。
yumegokoroさまのおっしゃる電源の問題が気になる所です。
安定しないようでしたら外部の電源供給も視野にいれたいと思います。
まだOSも入れていないのでちゃんとした報告できなくてすみませんでした。
皆さまのご意見、本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
ソフト等インストール終えたらまた報告させて下さいませ。

書込番号:4849547

ナイスクチコミ!0


inotchさん
クチコミ投稿数:8件

2006/02/24 12:03(1年以上前)

去年の暮れに購入しました。セットアップ時のみSATAドライバーをいれるためFDをつなぎましたが、それ以降はHDD2台体制です。HDDはSEAGATEのSATA250GとATA200Gをつなげています。(型番は忘れましたがいずれも7200回転のやつです)
熱の問題は気になっておりましたが、現在まで無問題です。(まだ冬だからかも知れませんが)一応まんなかのとびらをあけっぱなしにして自分の中では熱対策と勝手に思っています。よくDVDをAVIにエンコするので一晩中等つけっぱなしですが、とりあえずは問題なしです。

書込番号:4852573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/26 02:10(1年以上前)

inotchさん こんばんは。

 早速、貴重な情報ありがとうございます。
熱対策として、風通しをよくするために扉をあけっぱなしにしたわけですね。見栄えの点で多少犠牲になってもやむを得ずというところですね。

 今日は、外付けUSBがどの位のスピードなのか、気になっていましたので、調べてみました。
 外付けnovacですが、正式名称は“3.5インチはい〜るKIT Combo SATA”といいまして、インターフェースがSATAとUSB2.0に対応しており、切り替えて使えます。

 HDBENCHで測定してみました。
  (USBでの値)
   READ  19560
   WRITE  20868
RANDAMREAD 14626
RANDAMWRITE 10484
3100MBのmpgファイルの転送時間〜2分30秒

ちなみに私のシステムです
 CPU ATHLON64 3500+
 HD メイン SEAGATE ST3200822AS(200GB 7200回転)
   外付け SEAGATE ST3300831AS(300GB 7200回転)
 
上記のような結果でした。これをみますとS-ATAインターフェースの1/2〜1/3になりそうです。スピード的には4,5年前のHDDという感じです。
 まあ、通常の使用では不便を感じないレベルでしょうか。ホットプラグの使いやすさも利点になると思います。
なお、外付けでS-ATA対応の製品はOWLTECHからも出ており、こちらは放熱ファンがついています。

とりとめもないことを書いてしまいましたが、何か気付いたことが有りましたら、また、投稿おねがいします。

nuenueさんのシステムがどのようなものになるのか楽しみでもあります。

書込番号:4858531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/26 11:03(1年以上前)

発熱が気になったので、HDDを7200回転120GB→5400回転30GBに換えました。(良くぞ、古いHDD生きてたな)
結果、熱くない。ひざの上に置いてても、気持ち良い、物足りない程度の温かさしか無いです。
回転数の違いが、ここまで発熱違うとは・・

転送速度は、ベンチは測ってませんが、体感的にはほぼ変わらないようです。
HDD内より、USB2.0という点で速度に制限付くからでしょうね。

ゲームなどを入れ、常時アクセスが必要と言うなら、eSATAの方が良いかもしれませんが、バックアップ用、データ保存用なら、USB2.0でも構わないと思いますy

7200回転120GB用のケース物色せねば・・どれにしようかな

書込番号:4859290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

グラフィックのちらつき

2006/02/04 11:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > ST20G5

スレ主 Jam!さん
クチコミ投稿数:2件

色々なところで報告されてます画面の激しいちらつきなのですが、ワタシのでも発生しています。
他の方から書き込まれてます方法(BIOS、チップセットやATIのドライバー等の変更)を色々試してみたのですが改善されません。
ほかに何か考えられることがあるのでしょうか?

構成
ST20G5
Athlon 64X2 3800+
SATA Hitachi
PC3200 1G*2

書込番号:4792224

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Jam!さん
クチコミ投稿数:2件

2006/02/05 00:43(1年以上前)

試行錯誤していたら、解決いたしました。
どこで解決したかは分かりませんが(^^;;

お騒がせいたしました。

かなり快適そうで、気に入ってます♪

書込番号:4794265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST20G5」のクチコミ掲示板に
ST20G5を新規書き込みST20G5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST20G5
Shuttle

ST20G5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 4月20日

ST20G5をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング