
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年12月9日 01:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月8日 12:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 07:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月30日 00:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月20日 16:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月20日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月、初めてのベアボーンをこの機種で組みました。
OSはXPプロで、ルーターを介してネット接続しています。
1週間ほどは調子良かったのですが、その後、急にネットワークに接続できなくなります。
ローカルエリア接続の状態を見ますと、送信パケットだけが異常な勢いで増加していきます。20秒で1兆パケットくらいの割です。
ウイルスを疑いまして、セキュリティーソフトで検査してもウイルスは検出されません。
パケット異常の症状が現れている時に、LANケーブルを抜いても、送信のパケット数はお構いなしにどんどん増加します。そしてインターネットはもちろんネットワークには全く接続できなくなります。
強制終了し、再起動しますと症状は治まりますが、またもや再発します。
なぜでしょうか?初期不良なのでしょうか?
同じような症状を経験されている方はおられますか?
原因と対策をどうぞ教えて下さい。
0点

ST20G5MATさんこんにちわ
私はこのPCは使っていませんけど、BIOSはアップデートされましたでしょうか?
BIOSの経歴を見ましたら、FT20S016で、
Checksum: 4B00
1.Update Cool'N'Quiet PST table.
2.Update PXE ROM for Broadcom 5789 Lan chip support.
と言うような一文がありましたので、もしかしたらパッチかと思われます。
http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=ST20G5
こちらでお調べください。
書込番号:4616644
0点

早速のアドバイスをありがとうございます。
教えていただきましたサイトからft20s017のbinファイルをダウンロードしWinFlashを使ってアップデートを試みてみました。
しかし残念ながら"Please load the correct bios file"のメッセージが出てアップデートできません。
まずこの点、どうしたらよいか教えていただけませんか?
書込番号:4616890
0点

BIOSのアップデートうまく行きました。
これでパケットの送信異常が改善されたらいいのですが・・・、しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:4617570
0点

横から申し訳ありません。
私は相変わらず
Please load the correct bios
が出てしまうのですが、どうやってupdateされたのでしょうか?
よろしかったら教えてください。
書込番号:4617583
0点

アップデートオプションに全部チェックを入れ、CMOSオプションのCMOS初期設定にチェックを入れて実行するとうまく行きましたよ。
書込番号:4619966
0点

> ST20G5MATさん
レスありがとうございます。
でも相変わらずLoadできない…
WinFlashでUpdateされたのですよね?
書込番号:4622575
0点

私も、最近ST20G5を購入しました。
ここのサイトを利用して、BIOSのバージョンアップをさせて頂いたのですが、購入時のBIOS_Verがft20s00uでした。
いきなり最新のft20s017を導入しようとしましたが、
Please load the correct bios
で、はねられてしましましたが、
ft20s00w → ft20s00z → ft20s013 → ft20s015
→ ft20s017
のように順番にUPしていったらできましたので、ご参考方。
書込番号:4626543
0点

パケットの送信異常、改善されたようです。
biosをアップデートしてから調子よくなりました。
あもさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:4632291
0点

上手く行ったみたいですね。
良いPCライフになりますように。
書込番号:4632329
0点

>tanuki1031さん
レスありがとうございます。
でも相変わらずUpdateできない…
今回は内容が「CPU microcode update」なので
直近に困る訳ではないのですが、なんか悔しいー。
Shuttleからリンクされている海外の掲示板でも同様の内容で
困ってる人もいるようで話題になってました。
次のBIOSまで待つか…
ST20G5MATさんもレス感謝です。
書込番号:4633886
0点

たまたまShuttleのHPを見たら018のBIOSが上がっていました。
017は欠番になったようで、やはり問題があったようです。
Updateはちゃんと出来ましたので、出来なかった方はお試しを。
書込番号:4641915
0点



CPU:Athlon64 X2 3800+
MEM:1GB
FDD:Owltec 12in1+1
HDD:Maxtor 250G SATA
光学ドライブ:KRDV-4167B
OS:WindowsXP Media Center Edtion 2005
この構成でインストールをしましたが、WindowsをインストールしたHDDが、なぜかCドライブではなく、Fドライブになってしまいました。
CとDドライブはOwltec 12in1+1のリムーバブルディスクが、EドライブはKRDV-4167Bがそれぞれ割り当てられていました。
付属のソフトや前のPCのメール環境等をほとんど移植してしまった後なので、できれば再インストール(12in1+1のUSBを抜いて)は避けたいと思っているのですが。
何かHDDをCドライブに設定しなおす方法はないものでしょうか?
皆様のお知恵をお貸しください。
0点

yamada1220さんこんにちわ
マイコンピュータを右クリックし、管理画面を開いて、ディスクの管理でドライブの変更は出来ませんでしょうか?
書込番号:4560446
0点

こんにちは。
私も以前HDDがDドライブになってしまったパソコンの修理を依頼さされた経験があります。
OSはWindowsXP Home Edtionでした。
アプリケーションをインストールするのにも面倒ですよね。
私の時はなにをしてもだめでした。
OSが入っているブートHDDはドライブ名の変更が出来ませんでした。
諦めてOSを再インストールしてしまいました。(-_-;)
書込番号:4560465
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
> マイコンピュータを右クリックし、管理画面を開いて、ディスクの管理でドライブの変更は出来ませんでしょうか?
やってみたのですが「システムまたはブートボリュームのドライブ文字は変更できません。」となってしまいます。
書込番号:4560469
0点

F2→10Dさんがお書きのとおり、再インストールが手っ取り早そうです。
その際、HDDとCDドライブ以外のドライブ類のケーブルを外し、シンプルな構成でインストールされると、ドライブ文字が他のドライブに割り当てられる事は無いと思います。
書込番号:4560488
0点

あもさん、F2→10Dさん迅速なアドバイスありがとうございます。
> 諦めてOSを再インストールしてしまいました。(-_-;)
やはりこの方法しかないのでしょうか。
すでに家族全員の環境(メールなど)を移植し、アプリケーションもほとんどインストールしてしまっていて、なかなか決心がつきません。
なんでもっと早く気がつかなかったのかと今更ながらに情けなく思います(泣)
書込番号:4560494
0点

ドライブ文字を気にしないのでしたら、そのまま使用するのも方法ですし、データのバックアップディスクを作成して置き、再インストールされてから、データを移植されてみては?
書込番号:4560513
0点

Cドライブになっていないと何かと不便なこともありますので、あきらめてアドバイスいただいた方法で再インストールをしようと思います。
あもさん、F2→10Dさん
本当に迅速なコメントありがとうございました。
書込番号:4560552
0点

カードリーダーが付いているのでしょうね、システムドライブは変更出来ないので再インストールが早いです。
書込番号:4560694
0点

もう解決されたかもしれませんが。BIOSでintegrated→peripherals→south configuration→on chip USBcontrollerをDisabledにしてOSインストールすれば抜かずに済みます。インストール終わったらEnabledにすればOKです
書込番号:4561433
0点

すみませんintegrated→peripherals Χ Integrated Peripheralsです
書込番号:4561496
0点

nodsさん ありがとうございます。そんな賢い方法があるのですね。
これから再インストールをしようと思っていましたので、非常に助かります。完全に組みたてた状態のまま、USBケーブルだけ手を入れて抜き挿しするのも大変なため、場合によっては再度ドライブ類をばらさないといけないかなあと思っていました。
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:4562983
0点



Athlon64 3000+
PC3200-RAM 512MB×1(メーカメモリ)
SATA HDD180GB
FDD
DVD-MULTI
アナログRGB=>15TFTモニタ
で組んでみました、OSはWindowsXP Pro(32bit)
まずOSをインストールして、Sp2にアップデート、その後、付属CD-ROMからドライバインストールという手順です。
動いてはいるのですが、内蔵VGAが非常に遅く、HDBENCHで次のような結果になりました。
Rectangle 6120
test 4183
Ellipse 1111
BitBlt 38
DirectDraw 8
とても正常とは思えない性能の低さですが、何がもんだいなんでしょう。
アドバイスよろしくお願いします
0点

自分も昨日このベアで組んでみましたが似たような症状です。
構成はAliothさんとほぼ同じでなんですがOSをインストしてATiのドライバーを入れて再起動したら
画面がまともに映らなくなってしまいました。
LANドライバも認識してないので認証もできないしすごく困ってます
どなたかアドバイスお願いします
書込番号:4424462
0点

原因判明
BIOSの不具合でした。
いくつかのバージョンのBIOSで発生するようです。
書込番号:4436648
0点

Aliothさん こんにちは。 解決されて良かったですね。
後から見る方のため BIOS Ver と URL を 教えていただけませんか?
書込番号:4439693
0点

追加情報というか注意
BIOSをアップデートする際に、WinFlashを使う場合、アップデートオプションで全エリアにしないとまずいようです。
きちんと全エリアにして、CMOSセットアップでデフォルト設定に初期化すればOK
もし、同じ症状がでている方がおられましたら、Shuttleのサイトからft20s015以降のバージョンをダウンロードしアップデートしましょう。
書込番号:4545573
0点






以前、CPUのファンの件で交換していただいたのですが、今度は電源のファンの音がとても気になるのです。
ヒューンヒューンと高い音がしているのですが正常なのでしょうか?
ケースのカバーを閉めてもファンの音はあまり聞こえないのですがその音だけ聞こえます。
販売店に相談したら、送って確認して他のセットと同じなら正常でしていなければ不良だといわれました。
不良だと初期不良交換ですが不良ではなければ検証代1050円と送料がかかるそうでどうしようか迷っております。
皆さんのはどうでしょうか?
0点



このPCを組んだのですが、CPUのファンのスピードが常に1700回転くらいでかなりうるさいです。負荷もかけてなく、BIOSで設定をかえても変化がありません。故障なのでしょうか?
0点

どのようなCPUファンを使用しているか分かりませんが回転数が一定であるファンも数多く存在します。
CPUに付属していた物を使用するのならば別途しっかりしたファンの購入をお勧めします。
別途のファンを使用していたのならば型番を書くとよいでしょう。
書込番号:4339644
0点

音質の好みはあるでしょうが、1700回転というのは低回転ですよ。
BIOS設定でフルスピードにすれば3000回転強まで上がるはずなので、この辺は少し変ですが・・・
ICEという独特な冷却システムを使っているので純正FANは使っていないはずです。
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/ST20G5.asp
以下のようなサイトの静音化を参考に改善して見てはどうでしょうか?
http://www.oliospec.com/
書込番号:4339783
0点

結局初期不良で交換していただきました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:4361466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



