
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今、SS56Gとセレ2.8Gの組み合わせで使っていますが、これをSN95G5+アスロン3000+の組み合わせに乗り換えたら、体感できるほどスピードアップになりますか?
1.3倍ぐらいのスピードアップが望めれば乗り換えてもいいかな?っていう気分になっています。
0点

自己レスです。
今日、買うつもりで近所のPCデポに行って店員に確認したのですが、動画かゲームをやるのでない限り、(例えデュアルコアにしても)体感するほどの違いを得ることはできないだろう、と断言されてしまったので、一気に買う気が無くなってしまいました。
3000+がそれほど体感的に変わらないなら、3800+のx2で!って意気込んで行ったので、一気に落胆です。
64ビットOSに変わるまでは変化無しなんですかねぇ。
書込番号:4359726
0点

Celeron2.8GHzからAthlon 64 3000+ならそれなりに体感できるとは思いますけどね。
うちのサブマシンはPentium4 2.4CGHzから3000+にしましたけどシングルスレッドなら体感は速くなっています。しかし、複数のアプリを同時に立ち上げて作業する場合はHTの恩恵もあってかP4の方が快適だったとも思います。
でもCeleronからの乗り換えですからいいんじゃないですかね。
書込番号:4360981
0点

こんにちは。
PCデポの店員のやる気のなさに
一気に熱が冷めてしまったので、新規組み替えは止めました。
代わりにメモリを512MB×2のデュアルにして、GetForceFX5200というVGAを入れました。
4000円でした。
ついでにDELLのUXGA液晶ディスプレイを発注しました。
来年デュアルコアが安くなったときにでももう一度組み替えたいと思います。
実際の所はCPUの交換よりも5400回転のHDDを7200回転に変更するのが一番効果が有りそうではありますが、環境設定に掛ける時間が今無いっていうのもあります。
情報ありがとうございました。
書込番号:4362471
0点

またまた、自己レスです。
Superπというソフトで今のマシンを計測してみたら、100万桁で1分40秒掛かりました。
2年以上前に購入した、VAIO-Z1(PentiumM1.3GHz)で計測してみた所、1分10秒台。
やっぱり、Celeronって遅いんですね。。。。
遅い遅い、って感じてたのは錯覚じゃなかったんだ。
今のSS56GにP4でアップグレードするよりは筐体を変えた方が良いと感じるので予定通り、SN95G5+ AthronX2-3800+を組みたいと思います。
書込番号:4364254
0点

3800+ならSN95G5 V2でも対応しています。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp
実売価格も安いし、チップセットが違ってV2はHTクロックも1GHzと早いので、ショップで見つけたらそっちの方がいいかもしれませんね。
書込番号:4364996
0点

NorthWoodに載せ替えてから、納得行かなければ、新しいのを組み直そうと今日、中古のP4C-2.8を購入して取り付けてみました。
結論から言うと体感出来る程度に早くなったため、(途中でHDDの交換をしながら)現状で一年ぐらい乗り越えようと思います。
Superπは100万行=56秒に短縮されました。
でも、HTとデュアルコアの違いがよくわかりません。
まぁ、早いからいいか。。。
書込番号:4367157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



