
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年6月14日 20:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月9日 00:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月5日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月18日 19:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月11日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月8日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD31Pの電源ユニットが調子が悪いのですがもし電源ユニットを買え買えないといけない時は電源ユニットはshuttleのものではなく電源ユニットの会社で良い所を使いたいのですがでも
SD31Pは電源ユニットが特殊みたいなんですがもし電源ユニットの会社で付け替えられる
奴があったら教えてくださいお願いします。
1点

キューブPCは全部特殊だから基本的にムリ
シャトルのを使うしかない
でかいキューブとかならATX系のが大丈夫とかあるけどあんなの例外
書込番号:7938029
0点

純正の電源ユニットもシャトルのページでは品切れになっています。
http://www.shuttle-direct.jp/shopbrand/003/X/
入手できないようであれば、新規に組む必要があるかもしれません。
書込番号:7938162
0点

皆さんのおっしゃる通り、専用電源以外は物理的に付ける事が
出来ません。不調なのはホントに電源だけなんでしょうか?
電源不調の特定方法は?
他もあり得そうですが買い換えるならココでも買えますよ。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0811686005148/
書込番号:7938897
0点

皆さん返信ありがとうございます。
正直言いますと悪い場所が分かりませんでも自分的に電源ユニットが悪い確率は80%ぐらいそうだと思ってます。
何でかと言いますと電源ユニットからザザザ?って言う音が鳴って直ぐに電源が落ちてしまいます。
特にエアコン(冷房)つけてると直ぐにザザザってなって電源が落ちます。
もし電源ユニット以外の問題でしたら是非教えてくださいお願いします。
書込番号:7939103
0点

卍解さんこんばんは
別にパーツがあれば切り分けして原因が特定しやすいのですが。
電源を換えて落ちなくなるなら電源が原因ですからね。
電源から異音が発生してるなら、そう思ってしまいますね。
エアコンで影響があるようですが、エアコンやその他の電化製品の
コンセントを外しても変わりませんか?
ご家庭の電力がぎりぎりだと不安定になり易いので。
BIOS画面で電圧モニターしてエアコンを入れる事により
電圧が変化するなら電力不足か電源の劣化だと思います。
電源が原因の場合SD31PはShuttleオプション電源が非対応なので
本体ごと交換するしかなさそうです;
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/option.html
書込番号:7939872
0点



PentiumD830からPentium D950に交換しようと思うのですが書き込みを見てるとどうやら
BIOSを更新しないと無理みたいですねそのBIOS更新の仕方が分かりませんそれを教えて欲しいのですが
それと他に更新しないといけないものがあれば教えてくださいお願いします。
Windows VistaHome Premium
システムモデル SD31V10
BIOS バージョン/日付 Phoenix Technologies, LTD 6.00 PG, 2005/05/13
SMBIOS バージョン 2.2
0点

BIOSの更新の仕方が分かり試してみましたこれが最新のBIOSなのか分からないのでどのBIOS
をダウンロードすれば良いのか教えてくださいお願いします。
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PCI=19&PI=84 ←ここからダウンロードしました英語がまったく読めませんので宜しくお願いいたします。
BIOS バージョン/日付 Phoenix Technologies, LTD 6.00 PG, 2005/07/11
書込番号:7222108
0点

CPU対応表を見ると一番上のもの(SD31S01F)でないといけないようです。
BIOS自体もSD31S01Fが最新のようです。(とは言っても2年前の9月のものですが)
書込番号:7222482
0点

甜さん
有難うございます。
BIOS更新(SD31S01F)した所うまく更新できたようです
後は様子を見て
Pentium D950が届くのを待つだけです本当に有難う御座いました。
書込番号:7222680
0点



取説にある方法でも、電池をはずしてもBIOSを元に戻せなくなっております。 あとPCの動作は安定していますが、OSの再インストール時にRAIDやASIHをフロッピーで読み込ませる事ができません、BIOSが元にもどせない事と関係があるのでしょうか?
ご教授をm(_ _)m
0点

>電池をはずしてもBIOSを元に戻せなくなっております。
どんくらいの時間電池抜いてるの?
>OSの再インストール時にRAIDやASIHをフロッピーで読み込ませる事ができません
ASIH?????
AHCIの事?
ちゃんとOS入れるときにF6押してる?
BIOS設定も変えてある?
書込番号:6834323
0点

CMOSクリア用のジャンパーピンがあればそれをショートさせるという手段もあります。
入れられないってことはUSBのFDDとかを使ってませんかね?
XPだと物によってはUSBのFDDを受け付けないことがありますゆえ・・・
書込番号:6834538
0点

Birdeagleさん、is430さんレスありがとうございます。電池は1分ぐらいかと、USB接続、内臓両方ためしましたがF6をおしてSだったかな・・・を押すとインストールできるはずなのですが・・・それとAHCIです
書込番号:6835531
0点

一分じゃ短いですよ。2.3時間外したままにするか裏表逆にして10秒程度付けるかです。
書込番号:6835813
0点

ながらくほったらかしでもうしわけありませんでした。出産うんぬんで忙しく・・・m(_ _)m WINFLASHを使用してBIOSを以前のものにもどしましたら、問題なく解決いたしました。 ご指導くださった方々ありがとうございました。
書込番号:7074519
0点



現在、PenD830を使用していますが、CPU温度が常時60度近くあります。930あたりに変更したら少しは下がりますか?もし9○○シリーズをお使いの方がいましたら、お教えください。また、正式対応じゃないのは分かっていますがCore2Duoを動かされた方はいらっしゃいますか?温度を下げようとファン回転数を上げたんですが、音が大きすぎて断念しました。現在ミディアム設定です。
SD31P
PenD830
バルク1G×2
6600GT
0点

何でCPU温度を見たか解りませんが、ちょっと温度は高い気がしますね。
グリスはちゃんと塗ってますか?
それとCUP放熱フィンにホコリが溜まってませんか?
ちなみに家のはPentium D950で(O.Cなし)
EVEREST U.E.Ver4.00.976読みでアイドル平均40℃
BIOS読みだと54℃
XPC tools読みだと47℃
になっていますね。
CPU Fan Setting は Smart Fan Mode
System Fan は Mid Fan Speed で自動FANコントロールを取り付けてます。
自動FANコントロールはLGA12VTC4(温度センサー延長改造)というやつで、
調整して約1900rpm〜3000rpmの間を自動可変させてます。
通常は静かで良いマシンです。
3Dはグラボ7600GTが五月蝿いです。
(グラボが結構熱を出すので自動FANコントロールをつけました)
あと、C2Dは過去のスレにもありますがBIOSが対応してないと多分ダメなんじゃ…。
書込番号:6880338
0点

返信ありがとうございます。
CPUのグリスは適量塗ってあります。
ヒートシンクもファンも特に汚れておりません。
温度はBIOS読みでした、BIOSだと温度は高めなんですね。
VISTAの64ビット版を使っているためか、
XPC toolsが使用できませんでした。
C2Dはダメもとでチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6880481
0点



既存オーナー向けにマザーボードの単体発売を準備中(現状、販売価格を煮詰めているところ)らしいので、価格次第では買い換えないまま手元のベアボーンをアップデートするのもありですよ。
0点



SD31Pは
動作保障にのってないのですが、
Intel Core2 Duo が動作しそうな環境ではとおもって質問してみました。
Socketは同じIntel LGA775なので取り付け問題ないはず、
1066/800/533 MHz FSBとありますので、
動作環境も問題ないはず、
Intel 945G で動作している製品が有るため問題ないはず、
もしSD31Pで試してみたかたがいれば連絡お願いします。
0点

問題ないはずを連発する位なら自分でやってみましょう。
単に規格が合うだけでは起動しないことが多いBIOSが重要。
今は駄目でもそのうち対応するかもしれませんが。
書込番号:5363759
0点

さて、Intel Core2 Duo はお試しになったのでしょうか?
今でもサポート情報には、Processor Intel® LGA775 Pentium D までで、Intel Core2 Duo は示されていません。
勇気ある報告をお待ちしております。
書込番号:5517239
0点

>Intel 945G で動作している製品
についての条件を調べるべきでしょう。
このベアについては後継機種のSD32G2が
もうじき発売って言う時点でアウトだと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html
書込番号:5517275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



