SD31P のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD31Pの価格比較
  • SD31Pのスペック・仕様
  • SD31Pのレビュー
  • SD31Pのクチコミ
  • SD31Pの画像・動画
  • SD31Pのピックアップリスト
  • SD31Pのオークション

SD31PShuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • SD31Pの価格比較
  • SD31Pのスペック・仕様
  • SD31Pのレビュー
  • SD31Pのクチコミ
  • SD31Pの画像・動画
  • SD31Pのピックアップリスト
  • SD31Pのオークション

SD31P のクチコミ掲示板

(103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD31P」のクチコミ掲示板に
SD31Pを新規書き込みSD31Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 jorioさん
クチコミ投稿数:2件

対策方法についてお分かりの方教えて下さい。

biosでraidを設定した後、立ち上がりのときに[cotroll+I]押してraidアレイを「raid1」(mirror)に設定しました。sata port seed
settingは「Force Gen U」にしました。
win xp proをセットしてインストールを開始させ、当初「F6」を押
して止まった「S」を押し、添付のraid driverフロッピーを入れてコピーをし(ICH7_RAIDドライバー)、インストールを続行しました。途中で2つSATAU1600GBHDDのパーテーション,フォーマット行ってOSディスクからWINDOWSインストールフェルダにファイルをコピーし、WINDOWSの構成の初期化おこない、WINDOWSをインストールする画面になって、インストールを開始して「デバイスをインストールしています」という画面の途中でダウンしてしまいます。「インストール完了約34分後」の時点です。
ダウンの画面は以下の通りです。
「a problem has been detected and winsows has been shut down to ;revent damage to your computer.・・・・」となっています。

システム構成は
Cpu  Pentium D 805
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC5300 512MB CL5 ×2枚
HDD HGST SATAU 160GB×2 RAID(MIRROR)
8OS WinXp Pro SP2
VGA  ON BOARD

なお、raid0(stripping),sata接続のみの設定でもそれぞれ試しましたが同様な結果になります。以前にもSD31Pを2台組んだことはありましたが、今回のような現象はありませんでした。ただ、組んだ後、RAIDにエラーが発生しましたので、2台ともSATAケーブルを交換して解決したことがあります。さらにそのうちの1台のHDDが故障した(ケーブルの接続が悪くて?)ので、その交換をしたことがあります。
このような過去の経験からSATAケーブルの交換,ダウンにより赤文字表示となったRAIDアレイのHDD新しいHDDを交換しましたが、効果なく同じ位置でダウンしてしまいます。

ダウン表示の画面では「check to make sure any new hardware or software is properly installed」というメッセージも表示されていますが、現時点で部品の不良が原因なのか、設定が悪いのかわかりませんので、どのような対策を施したらよいか不明です。
 同様な経験をされた方、ご教授をお願いします。

もう、一つ確認したいのは以前のosインストールはIDプロダクトの入力を求められましたが、今回はIDプロダクトの入力の画面が表示されず(ただし契約の同意の画面は表示されます)にインストールが進んでしまってますが、これは今回のダウンには関係ないでしょうか。

宜しくお願いいたします。

書込番号:5325499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/08/17 21:31(1年以上前)

D945GNTLRというM/Bを使っているのですが、同様の現象が起きて困っています。
グーグル先生に聞いてみた所、HGSTのHPからFeature Tool[1]をダウンロードしてきて、1.5Gps -> 3.0Gpsにすれば良いとの事ですが...
相変わらずWindowsのインストールでコケます。

# どうやら、HDとM/Bの相性問題みたいです。

[1]http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:5354389

ナイスクチコミ!0


スレ主 jorioさん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/29 14:05(1年以上前)

返事が遅れてすみません。しばらく、メモリの相性やM/Bを始めHDD,XPソフトなど各部品のチェックをおこなっていましたが、解決できずあきらめていました。書き込みもなかなかされなかったので、口コミのコーナーを開くことはなく今回しばらくぶりに開らきました。
書き込み頂きましたようにM/BとHDDとの相性問題であることが判明し、日立以外のHDDに置き換えることによりインストールできました。以前はシャトルの同種のベアボンでは発生したことがありませんでしたので、看過してしまいました。
 サポート有り難うございました。

書込番号:5489162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

モニタに…

2006/09/11 19:48(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 G.TOさん
クチコミ投稿数:12件

初心者なんですが、、、質問です。
一通り組み立ててモニタを繋げて電源をいれたんですが、何故か本体にささっていない「NO SIGNAL」と表示されます。
(PCの方は電源が入った状態)
モニタもうちにあるもう一つのPCで使ってみたところ、正常だったのでモニタの初期不良ではないと思います。

モニタはHYUNDAIのN71Sです。

CPU、HDD、メモリは対応しているものですので、どこかのケーブルかなぁと思うのですが…ちなみにメモリは無名メーカーのです。
お願いします。

書込番号:5429613

ナイスクチコミ!0


返信する
SEZOPONさん
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:87件 SD31PのオーナーSD31Pの満足度4

2006/09/12 11:03(1年以上前)

拡張VGAカードでしょうか?
それとも本体のオンチップで出力でしょうか?

拡張VGAカードだとそのカードの不良の可能性があり
本体のコネクターだと本体の可能性がありで
メモリが無名メーカーとの事なのでメモリの不良の可能性も
あるのではないのでしょうか?

たしか本体のオンチップVGAはメモリを使用するので
そのメモリに不良があったりするとVGAにメモリを
割り当てる事が出来ず出力はされないのでは?
(メモリだと本体も起動しないはず?)

一度メモリを抜きちゃんと差込直して見てはどうでしょうか?

その他は解りません。
詳しい方、後はよろしく。

書込番号:5431971

ナイスクチコミ!0


スレ主 G.TOさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/12 12:01(1年以上前)

返答ありがとうございます。

VGAは本体の方で、カードでの方ではないです。
メモリはちょっと確認してみますのでまだなんとも言えませんが…

メモリの方は何度も抜き差ししているんですが、相変わらずモニタには影響ない状態ですね、、、

他にはどのようなことが原因がありますか?
最終的には業者さんに…それはちょっと嫌なので…
よろしくお願いします。

書込番号:5432133

ナイスクチコミ!0


SEZOPONさん
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:87件 SD31PのオーナーSD31Pの満足度4

2006/09/12 15:10(1年以上前)

ダメなようですね。

ちなみに家のXPCは拡張VGA(GeForce7600GT)から
デジタル出力していて、この状態で本体のオンチップの
アナログコネクタに接続するとモニタには何も映りません。
本体の出力は自動でOFFになっているようです。
BIOSのVGAセッティングのとこを変更すれば映るとは
思いますけど。

BIOSをチェックしたほうがいいかもしれませんが
モニタに何も表示されなければBIOSも見れませんよね?

拡張VGAを挿してみるとかはダメですか?

書込番号:5432513

ナイスクチコミ!0


スレ主 G.TOさん
クチコミ投稿数:12件

2006/09/12 17:41(1年以上前)

返答ありがとうございます。

そうですね、拡張VGAは持っていないので何とも言えないのですが…
モニタに何も映らない状態なので設定とかも出来ないですし…

メモリを抜いて起動させてみたんですが、「ピー」っという音が出なかったのでメモリの問題ではないようです。
どこかの回線が繋がっていないのか…わかる方教えてください…

書込番号:5432881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SD31PでPentiumD9xxは使用可能でしょうか?

2006/04/16 17:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 kamegさん
クチコミ投稿数:2件

SD31Pを購入しました。
shuttle他のホームページでPentiumD920を搭載した同組立済みPC
(P3100など)が掲載されていたので、安心して920を購入したの
ですが、いざ組み立てて起動させるとPOST画面でフリーズします。
(PentiumD2.80GHz...と一行のみ画面にでます)
この掲示板でBIOSを書き換えた」という幾人かの方の貴重な発言
を確認させていただいたのですが、やはりBIOS書き換えが必要
なのでしょうか?
購入時のBIOSのままで920等の9xxシリーズを組み込まれた方が
もしいらっしゃいましたら、お教え下さい。
(CPU他の故障の可能性もありますので、ぜひお願いします)
また、BIOUS書き換えが必要な場合は、ショップ等でやってもらう
しか無いのでしょうか。
とても困っております。どうかお願いします。


書込番号:5002468

ナイスクチコミ!0


返信する
akieさん
クチコミ投稿数:39件

2006/05/07 00:58(1年以上前)

私も31Pと930Dを最近購入しましたが、
組み立て後、やはりPOSTでストップしました。
BIOS画面に入れる場合もあり、POSTから進まない
場合もありました。

820Dを別のマシン(GIGABYTEマザー)で使っていた為、
CPU交換で両方とも動いています。

8XXのCPUを持っていない場合、BIOSのUPDATEも出来ない
のでつらいですね。

書込番号:5056558

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamegさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/09 23:42(1年以上前)

akieさん
返信ありがとうございます。

色々と手を尽くしましたが疲れただけで、最後は購入代理店にて
BIOSを最新のものにupdateしてもらいました。

改めて自作の難しさを実感しました。
隅々までよく調べないと痛い目にあいますね。

追伸 今はハードディスク(?)の熱対策で苦しんでいます...トホホ

書込番号:5065468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

xpc toolsがインストールできません。

2006/04/26 17:12(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 nbysさん
クチコミ投稿数:7件

メーカーのhpからxpc tools ver1.4をダウンロードして
解凍したまではよかったのですが、setup.exeをクリック
してもインストールが開始されません。何度ダウンロード
してもOSの再起動をしてもダメでした。皆さんの環境では
どうですか?当PCに問題があるのか、ソフト側に問題が
あるのか判断できずにいます。同じ症状に遭われた方や
解決できた方、解決方をご存知の方がいらっしゃればご教授
お願いします。

当PC環境は
sd31p
winxp pro sp2
pen4 630
nynix ddr2-4300 512*2
HGST SATAU 250G*2
NEC 4550A

書込番号:5027789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SATA HDD 2台接続

2006/02/21 20:55(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 nbysさん
クチコミ投稿数:7件

このベアボーンを購入したいと思っております。
SATA HDDを2台接続して使用したいと考えておりますが
専用のSTATHDD用マウントブラッケットとSATAケーブルは
2台分付属しているのでしょうか?それとも1台分しか付属
していないのでしょうか?

書込番号:4844359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/03/02 15:38(1年以上前)

SATA用の部材(電源、インターフェース、
マウンタ)は3台分付いています。

マウンタは、本体上部に載せるための物が2台分、
FDDのマウンタが1台分あり、FDDを載せなければ、
FDDのマウンタでHDDを載せることができ、合計で
HDDを3台載せることができます。

FDDをHDDにしてしまうと、FDDがなくなってしま
いますが、USB FDDでDOSブートまで行えるので、
WindowsNT系OS(NT、2K、XP)のインストールを、FDD
ブートで行うのでない限り、問題はないでしょう。

なお、予定は2台とのことなので関係ないかも
しれませんが、HDD3台でMatrixRIADを使用する
場合、HDD3台ともMatrixRAIDのメンバーにしないと
正常に動作しませんのでお気をつけください。

書込番号:4873623

ナイスクチコミ!0


スレ主 nbysさん
クチコミ投稿数:7件

2006/03/02 21:35(1年以上前)

ご返信ありがとうございまます!
さっそく購入してきました!!ところでこのベアボーンに
3G転送のSATAを接続する時は別途ドライバが必要になりますか?
また、BIOSにて特別な設定が必要ですか?BIOSにてHDDは認識されてますが、OSのセットアップ画面に「ハードディスクがインストールされてません」と表示されインストールできません。
構成は以下の通りです。

CPU:Pen4 630
RAM:HYNIX PC2-4200 512M *2
HDD:Maxtor 6V250F0 *2
DVD:NEC 4550A
OS:WinXP Pro SP2 OEM

書込番号:4874655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/07 22:08(1年以上前)

結論だけ簡素に書けば、3Gbps SATAということ
なので、AHCIモードで動作させるということで
あれば、ICH7 AHCI&RAIDドライバが必要になり
ます。

ちょっと雑ですが、私がセットアップしたときの
メモを張っておきます。

・BootPriorityは
1.FDD
2.CD-ROM
3.HDD
の順番に変更すること。HDDの優先順位が高いと、
HDDに何も入っていない場合、CD-ROM Bootへ
移行しない。
・Integrated Peripherals->OnChip IDE Device->
SATA PORT Speed Settings は[Force Gen II]に
設定(SATA II 3Gb?)
・Windows XPのインストールには、SP2適用済みに
ICH7 AHCI&RAID(5.1.0.1022)ドライバと
INFアップデート・ユーティリティ(7.2.1.1003)
およびBroadcom LANドライバ(BCM57XX
Drivers(8.39.1)を統合したブータブルCDを
使用すること。
標準Windows XP(NoSP)インストールCDを使用
すると、FDを使用した、HDDコントローラドライバ
(ICH7 AHCI&RAID)の導入が必要となる。
ドライバの統合は「nlite 1.0Beta6」を使用
すると、「Txtsetup.sif」を勝手に作成して
くれるので便利。
なお、アンフォーマットディスクしか存在
しない状態でインストールを行うと、カード
リーダなどのドライブレターが先になって
しまうため、一旦フォーマットされた
状態を作ってからインストールすること。
・Intel Matrix RAIDは、LogicalUnitを2セットしか
作成できない(2つ目のLUを作成する際、容量の
選択が行えず、残り容量で作成できるボリューム
しか作成することができない)。
・Intel Matrix RAIDは、LUを構成していない物理
ディスクが存在すると、ディス構成情報を
正常に返すことができない。
例えば、物理ディスクが3台存在し、そのうち2台
でRAID0を構成すると、Windowsのインストーラ
からはRAID0のHDD1台と物理ディスク1台に
見えるが、RAID0ディスクにインストールする
ことができない。

書込番号:4891012

ナイスクチコミ!0


スレ主 nbysさん
クチコミ投稿数:7件

2006/03/21 22:48(1年以上前)

にゃんこ!?さん返信遅れてごめんなさい!!
あれからアドバイス通りなんどもtryしてみましたがダメでした。
だめもとでHDDをHGSTのT7K250に交換したらあっけなくインストール
完了してしまいました。どうやら相性問題だったみたいです。
これからこのベアボーンとHDDの組み合わせを考えている人の参考
になればなと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:4933289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SD31P

クチコミ投稿数:3件

皆さま、いつも楽しく勉強させていただいております。
 このほどSD31Pを購入し現在入荷待ちなのですが、ビデオカードをPCI-EXPRESS×16に挿すことを予定しておりまして(GIGABYTE GV-NX66256DP GeForce 6600 PCI-Express x16で動作確認済み)。
 で、質問というのは、ここからさらに余っているPCI-EXPRESS×1にTVチューナーカードを挿せるものなのか? ということなのです。世の中には「Theater 550 PRO PCI Express」(PowerColor社:Tul)なんぞというPCI-EXPRESS×1に挿せるTVカードもあるようなのですが、これが挿せるスペースが果たしてあるのか否か……と。そこが知りたいのですが。ビデオカード、TVカードともにファンも無く薄型なのでギリギリかなぁ、と思っているのですが。
 どなたかSD31PでビデオカードとTVカードの2枚を挿している方いらっしゃいますか?
 PCI−EXPRESSの規格を良く知らないので、もしかすると的外れな質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:4877462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD31P」のクチコミ掲示板に
SD31Pを新規書き込みSD31Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD31P
Shuttle

SD31P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

SD31Pをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング