SD31P のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD31Pの価格比較
  • SD31Pのスペック・仕様
  • SD31Pのレビュー
  • SD31Pのクチコミ
  • SD31Pの画像・動画
  • SD31Pのピックアップリスト
  • SD31Pのオークション

SD31PShuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • SD31Pの価格比較
  • SD31Pのスペック・仕様
  • SD31Pのレビュー
  • SD31Pのクチコミ
  • SD31Pの画像・動画
  • SD31Pのピックアップリスト
  • SD31Pのオークション

SD31P のクチコミ掲示板

(103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD31P」のクチコミ掲示板に
SD31Pを新規書き込みSD31Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IEEE1394の認識不可

2006/02/12 00:35(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 hangyo513さん
クチコミ投稿数:75件

昨年の7月に組み立てて使用しています。
昨日、ビデオ編集をしようとしたところデジタルビデオを認識せず、キャプチャドライバがインストールされていません。または、デバイスが接続されていません。とエラー表示が出ます。デジタルビデオカメラはもう一台のマシンでは認識され、ちゃんとコントロールできますので、本体側の問題だと思います。また、外付けのHDDをIEEE接続しても認識しないので、どうやらキャプチャドライバの問題ではなく、IEEEのポートそのものがおかしいようです。前面のポートも背面のポートも同じです。これは、どのようなことが原因として考えられるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:4813807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/02/12 00:49(1年以上前)

・BIOSでdisableになっている
・デバイスマネージャでこのデバイスを使用しないになっている
・マザーボードの不具合

書込番号:4813869

ナイスクチコミ!0


スレ主 hangyo513さん
クチコミ投稿数:75件

2006/02/12 08:16(1年以上前)

かっぱ巻き さん、レスありがとうございます。

・BIOSははすでに見てありますが、IEEEについての設定項目自体が見つかりませんでした。どこかにありますでしょうか?
・デバイスマネージャも1394バスホストコントローラのVIA OHCI Compliant 1394 Host Controllerは正常に動作しています。

やはり、ボードの不具合ということでしょうか?

書込番号:4814376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/02/12 11:17(1年以上前)

デバイスマネージャで正常に動いているならBIOSということはないですね。
フロント、リヤ共にケ一ブルで接続されていますのでコネクタ部分がゆるんだり、外れたりしていないか点検して下さい。

書込番号:4814765

ナイスクチコミ!0


スレ主 hangyo513さん
クチコミ投稿数:75件

2006/02/12 12:14(1年以上前)

かっぱ巻さん、アドバイスありがとうございます。
接続のコネクタも何度かさし直ししてみました。しかし、状況変わらずです。メーカー代理店にも問い合わせしてみました。とりあえず、そちらの返事待ちです。ありがとうございました。

書込番号:4814893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブ番号

2006/02/07 01:22(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 ken_musicさん
クチコミ投稿数:1件

先日、SD31Pを購入し、組み立てた結果、簡単に動いてくれました。そして、先ほどWindowsXPをインストールし、無事動いているのですが、1点、妙なことがあって、困っています。

実は、メモリカードがCドライブ、Dドライブとなり、CD-ROMドライブがEドライブとなってしまい、HDDがGドライブとなってしまうのです。これをなんとかHDDをCドライブへとしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:4800209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/02/07 19:21(1年以上前)

マイコンピュータの管理〜記憶域〜ディスクの管理といって
ドライブレターを変更出来ます。

ただ遠い記憶ではCドライブの変更は出来ないかも??
専用のパーティションユーティリティー・ソフトでなら
出来ます。
まずは試してみて下さい。

書込番号:4801624

ナイスクチコミ!0


優 樹さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/09 18:07(1年以上前)

OSインストール時に、BIOSでUSBを無効にしておくことで回避できます
もし、キーボード・マウスがUSBで無効にできない場合は、USBカードリーダーの接続コネクタを抜いた状態でOSインストールし、その後コネクタをさしても同様にできます

たぶんUSBカードリーダー付のベアボーンで同様のことが起こる場合これで回避できます

当方は、MEGA865、SD31Pで上記方法でつかってます

OS再インストールしないでということであれば、わかりません(多分無理かと)

書込番号:4807110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D920は?

2006/01/12 22:13(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

このベアボーンで、D900番台を乗せようと思っていますが、どなたかD900番台で動かしていらっしゃいませんでしょうか?
やっぱりBIOSのアップデートとかがいるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:4729006

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/01/13 00:39(1年以上前)

(^^;このサイズで、PentiumD対応ベアボーンもあるんですね。
D9x0シリーズですけど、

EISTなどの省電力機構が使えないということは、少なくとも
アイドル時の消費電力や発熱量が当初の想定より上昇するの
は確かで、この点に期待を寄せていた人にとっては気になる
ところだ。(Impress AkibaWacthより)

ということで初回ロットはまだ、やめておいたほうが良いかも
しれません。情報もひじょうに少ないのが実情です。

乗せるにしても、D820・D920・D930のいずれかが無難でしょうね
130W級はちと怖いですよ。


@820ユーザー

書込番号:4729553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/13 08:43(1年以上前)

映像の編集に使用するために検討しています。
以前は、普通のディスクトップにカノープスのキャプチャーボード・ハードディスクも交換式のものを利用していましたが、最近はデジタル編集ですのでIEEEで充分ですし、ハードディスクもUSB2のものでOKなので、かわいいキューブにD920あたりでと考えています。
2月の中頃になれば、色々と情報も出てくるでしょうから、少し様子見です。

書込番号:4729946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/04 17:07(1年以上前)

D920で作ってみました。

HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
NX6600-VTD256EH
HD-T22525DLA380 260G
メモリ 1G×2枚

これで、CPUがほぼ100%(コーデック中)6時間経過

本体は、机の下ですが、
CPU 43度
hard disc 33度
安定してます。

BIOSは最新のものにUpしました。
静かですし、これにして正解でした。

コーデック時間が、以前のもの Pentium4 2.43の時は、4時間30分程度かかっていたものが 2時間前後で終了します。
デュアルはいいですね!

書込番号:4792901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカードについて。

2006/01/19 22:29(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD31P

スレ主 杏華さん
クチコミ投稿数:8件

このベアボーンを4ヶ月ほど前から使用しているのですが、
先日、WinFast PX6800 GS を購入し、増設したのですが、
最初の起動・ドライバーインストール後、
しばらく順調に動いていたのですが、
数時間後再起動をかけてからPC自体起動しなくなりました。
ビープ音なしでFanはビデオカードのものも含めすべて回っています。
ビデオカードをはずすと通常通り起動します。

【その他の環境】
・CPU:PentiumD830
・メモリ:IO-DATA DDR2 1G×1
・HDD:HDI-SA250N×1
・光学ドライブ:DVR-ABN16RBK


購入店のサポートに問い合わせたところ
「電源不足の可能性が高い」といわれたのですが、
公式のサポートリストには7800GTXも掲載されていますし、
自分では納得いかなくてこちらでよく出てくる
「電源電卓」なども参照させていただいたのですが、
自分の使っているものに合うものがなく、
初心者の為、それを応用できずに困っています。
もし、電源不足なら、
もっと省電力のビデオカードを購入しようと思っているのですが、
今の構成で6800GSを使えるようであれば、
修理に出そうと思っています。

どなたか、詳しい方お力をお貸しくださいよろしくお願い致します。

書込番号:4748906

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/19 23:13(1年以上前)

PenD830と840と同様にTDPが130Wですから、電源不足の可能性が一番大きいと思います。
サポートリストに7800GTX(最大100Wほど)が載っているからと言っても、CPUの消費電力が高かったり、別の要因もあるので、やはり落ちる時は落ちます
電源の総合容量だけで判断できません。
6800GSは最大で70Wほどのようです。

参考ページ
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2005.06/20050622060100detail.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html

PenDは840の結果を見れピーク時の消費電力がいかに高いか分かると思います。

VGAとの相性の可能性もあるので、購入店で検証するのも良いかと思いますが

書込番号:4749078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/01/20 00:20(1年以上前)

is430さん(でお名前合ってますよね?間違ってたら申し訳ない)のレスをうけて、さてどうするか?となりますと、実際かなり手詰まりです。
キューブタイプのベアボーンと想像しているのですが、この手のケースはSFX電源しか載らないパターンが多く、確か市販品では350〜400Wしかないと思いました。まずは購入店に丸ごと持ち込み、使える電源探しから始めたら如何かと思います。

書込番号:4749393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/01/20 00:26(1年以上前)

電源が壊れたんじゃないでしょうか。
せめてVGAがRADEONだったら生きていたかもしれません。消費電力半分ぐらいですし。

書込番号:4749414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2006/01/20 18:11(1年以上前)

尚、NなAおOさんの言われる通り電源の過負荷による連続運転により過労死寸前の状態であろうかと推測します。(現在の電源が)どちらにせよ購入店に持ち込み保障期間内、尚且つメーカ指定 使用可能VGAを使った使用環境なのに電源が往かれてしまったのだから無料交換にならないか?と交渉してみてはどうですかね。

書込番号:4750895

ナイスクチコミ!0


スレ主 杏華さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/20 21:18(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。

is430さんに教えていただいたサイト見させて頂きました。
とても参考になりました。
PentiumDはとても消費電力が多いのですね。
もっとちゃんと勉強して構成を考えてから、
全部購入すればよかったと後悔しています><
次は、もっと勉強してベアボーンじゃなく、
1から作ってみようと思います。
省スペースと初心者にも組めるというのに惹かれて選んだのですが、
省スペースなだけに制限が多いですね。。
(ビデオカードと一緒に購入したファンも、当然のように入りませんでしたTT)
そこまで考えていなかったです。。><
ですので、6800GSはあきらめようと考えています。

が。。
NなAおOさん、Yone−g@♪さんがおっしゃるように
電源が壊れていないか心配になってきました。
ビデオカードをはずすと、問題なく動いているので、
気にしていなかったのですが。。。
瀕死の状態でも完全に壊れてしまうまで通常どおり
動くのでしょうか?

書込番号:4751305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/01/21 00:49(1年以上前)

電源から変なにおいがしていたらアウト。

廃棄が熱いと思うけどね。

新コアの微妙に省エネ?PEN D使えるか分からないが,
VGAはRADEONx800だと6800の半分ぐらいですよ

書込番号:4752064

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/21 01:26(1年以上前)

http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1027

Geforce6800GS
http://fcj.s18.xrea.com:8080/po/nvidia/nv_gf6800p.php
RadeonX800
http://fcj.s18.xrea.com:8080/po/ati/ati_r420.php

リンクが正確にできていないようなのでコピペしてください。

X800が6800の半分というのは少々言い過ぎかな
(Ultraと比較するとそのくらいになりますが)

今回はGSが話題になってますので、GSで比較してみると、GSはGTと無印との間ですから、中間と考えればそれほどX800Proと比較してもアイドル時の消費電力にそれほど大きな差は無いかと思います。

ハイエンドモデルのGTやUltraと比べるとアイドル時ならRadeonは消費電力が少ないですね。
GSや無印ぐらいになるとそれほど差はないかとおもいます。

高負荷時だと1〜2割ほどRadeonの方が消費電力は少ないですね。

システムによっても変わってくるのであくまで参考として考えてください。

余談ですが、現行のX1800XTは7800GTXよりも消費電力が高いらしいので、Radeonの消費電力も結構上がってきているのかも・・・
X1900XTXとか7900とかの消費電力は凄そうだ(汗)

書込番号:4752168

ナイスクチコミ!0


スレ主 杏華さん
クチコミ投稿数:8件

2006/01/21 13:42(1年以上前)

こんにちは。
お返事ありがとうございます。
電源については、変なにおいとかもなく、
熱くもないので大丈夫そうです^^

ビデオカードですが、NなAおOさん、is430さんに
教えていただいた、RADEONを検討してみようと思います。

色々教えて頂き、ありがとうございました^^

また、お世話になるかと思いますが、
その時はよろしくお願い致します。

書込番号:4753281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/01/24 01:14(1年以上前)

パフォーマンスはやや落ちますが
RadeonX1600pro 35W 

XIAi X1600PRO-DVD256AGP
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hot
line/20060121/ni_i_vc.html
結構静か。

18,980円から。
でも何よりCPUが・・・CPU廃熱を電源がすわない工夫が出来れば

電源出力落ちることは防げそうです

書込番号:4761311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD31P」のクチコミ掲示板に
SD31Pを新規書き込みSD31Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD31P
Shuttle

SD31P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

SD31Pをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング