
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月9日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月5日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月4日 14:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月21日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月12日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD31Pを購入しました。
shuttle他のホームページでPentiumD920を搭載した同組立済みPC
(P3100など)が掲載されていたので、安心して920を購入したの
ですが、いざ組み立てて起動させるとPOST画面でフリーズします。
(PentiumD2.80GHz...と一行のみ画面にでます)
この掲示板でBIOSを書き換えた」という幾人かの方の貴重な発言
を確認させていただいたのですが、やはりBIOS書き換えが必要
なのでしょうか?
購入時のBIOSのままで920等の9xxシリーズを組み込まれた方が
もしいらっしゃいましたら、お教え下さい。
(CPU他の故障の可能性もありますので、ぜひお願いします)
また、BIOUS書き換えが必要な場合は、ショップ等でやってもらう
しか無いのでしょうか。
とても困っております。どうかお願いします。
0点

私も31Pと930Dを最近購入しましたが、
組み立て後、やはりPOSTでストップしました。
BIOS画面に入れる場合もあり、POSTから進まない
場合もありました。
820Dを別のマシン(GIGABYTEマザー)で使っていた為、
CPU交換で両方とも動いています。
8XXのCPUを持っていない場合、BIOSのUPDATEも出来ない
のでつらいですね。
書込番号:5056558
0点

akieさん
返信ありがとうございます。
色々と手を尽くしましたが疲れただけで、最後は購入代理店にて
BIOSを最新のものにupdateしてもらいました。
改めて自作の難しさを実感しました。
隅々までよく調べないと痛い目にあいますね。
追伸 今はハードディスク(?)の熱対策で苦しんでいます...トホホ
書込番号:5065468
0点



MAXTORのHDD(6V250F0でした)を組み込んで使う際にはBIOSの中の【HDD FREEZE FUNCTION】をDISABLEにしておく必要があるようです。
初めて自作しようとしたところ、WindowsのインストールでROMからHDDにインストールフォルダをコピーし終わり、最初の再起動がかかったところで『veryfing DMI pool data・・・』というメッセージが表示され、そこから一切進まなくなりました。
ケーブリングを見直しても、BIOSのいじっても解決できなかったため、販売店に持ち込んでみた結果分かりました。
自作の常識なのかも知れませんが、自分はかなり悩んだのでご報告しておきます。
0点

すみません。自作は素人なもので、どういう意味があるパラメータなのかまでは分かりません。
ただ、この現象はすべてのHDDで起こるものではなく、特定(今回はMaxtor)のHDDで確認されるもののようです。ですので、基本的にはいじる必要はないがハング時に疑うべき項目のひとつ、として認識して頂ければと思います。
答えになっておらず申し訳ありません。
書込番号:4974766
0点



皆さま、いつも楽しく勉強させていただいております。
このほどSD31Pを購入し現在入荷待ちなのですが、ビデオカードをPCI-EXPRESS×16に挿すことを予定しておりまして(GIGABYTE GV-NX66256DP GeForce 6600 PCI-Express x16で動作確認済み)。
で、質問というのは、ここからさらに余っているPCI-EXPRESS×1にTVチューナーカードを挿せるものなのか? ということなのです。世の中には「Theater 550 PRO PCI Express」(PowerColor社:Tul)なんぞというPCI-EXPRESS×1に挿せるTVカードもあるようなのですが、これが挿せるスペースが果たしてあるのか否か……と。そこが知りたいのですが。ビデオカード、TVカードともにファンも無く薄型なのでギリギリかなぁ、と思っているのですが。
どなたかSD31PでビデオカードとTVカードの2枚を挿している方いらっしゃいますか?
PCI−EXPRESSの規格を良く知らないので、もしかすると的外れな質問なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点



いつも参考にさせていただいております。
当方
CPU Celeron 345 3.06稼働
HDD Maxtor 250G*2(S-ATA)
MEM 512M*2 (PC4300)
VGA Asus EAX700Pro
OS WinXp Pro SP2
です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
のMobileMeterにて計測すると。
CPU Temperature 50.0度
HDD #0 50.0度
HDD #1 50.0度
室内温度19度位で
ちょっと高めな感じです。
HDDは上部に2つ並べても、
FDDのスロットに1つ、上部に1つとしてもあまり変わりありません。
特に止まったりすることはないのですが、
皆様もこのぐらいの温度で稼働しているのでしょうか?
ちなみに
CPUのファンはSmartで、ケースはLowで動かしております。
もしよろしければ、皆様の稼働状況と稼働時の温度を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

それでは私の場合 OCしてますがこんな感じです、
CPU:PentiumD 930 (3Ghz) 220x15
MEM:DDR2 512x2 = 1GB
HDD:HGST 160Gx2 RAID0 = 320GB
VGA:Leadteck WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO
Fanコントロールは Smart
ICE IN 1072rpm/ ICE Out 1076rpm Drives 2063rpm
3DMark2005終了後 5分以内 で
xPC toolsで計測
System 47度
CPU 42度
Chipset 36度
こんな感じです。
書込番号:4878046
0点

塩さばさん
早速の返信いただきありがとうございます。
PentiumD 930は今度購入しようと思っていた物なので、
とても参考になりました。
PentiumD 930は発熱が低そうですね、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/intel.htm
が店頭に並んだら早速乗り換えようと思います。
また、xPC toolsなる物の存在を初めて知りました。
こちらのソフトはとても良さそうなのですが、
ダウンロードして解凍までは行くのですが、
SETUP.EXEを実行しても必要なファイルが見つかりません、
のメッセージが出てセットアップできないようです。
何度ダウンロードしても同じ結果なのでこちらのOSが悪いのか、
或いは1.3のファイルが悪いのか、というところです。
塩さばさんのxPC toolsのバージョンはおいくつでしょうか?
よろしければ教えていただけますと幸いです。
返信ありがとうございました。
書込番号:4879268
0点

自己レスです。
おかげさまでxPC toolsをセットアップすることが出来ました。
Fanコントロールは Smart
ICE IN 1023rpm/ ICE Out 1026rpm Drives 2168rpm
3DMark2005終了後 5分以内 で
xPC toolsで計測
System 53度
CPU 46度
Chipset 38度
でした。
Prescottは発熱が高いのだろうか。。。
塩さばさんありがとうございました。
書込番号:4879989
0点



このベアボーンを購入したいと思っております。
SATA HDDを2台接続して使用したいと考えておりますが
専用のSTATHDD用マウントブラッケットとSATAケーブルは
2台分付属しているのでしょうか?それとも1台分しか付属
していないのでしょうか?
0点

SATA用の部材(電源、インターフェース、
マウンタ)は3台分付いています。
マウンタは、本体上部に載せるための物が2台分、
FDDのマウンタが1台分あり、FDDを載せなければ、
FDDのマウンタでHDDを載せることができ、合計で
HDDを3台載せることができます。
FDDをHDDにしてしまうと、FDDがなくなってしま
いますが、USB FDDでDOSブートまで行えるので、
WindowsNT系OS(NT、2K、XP)のインストールを、FDD
ブートで行うのでない限り、問題はないでしょう。
なお、予定は2台とのことなので関係ないかも
しれませんが、HDD3台でMatrixRIADを使用する
場合、HDD3台ともMatrixRAIDのメンバーにしないと
正常に動作しませんのでお気をつけください。
書込番号:4873623
0点

ご返信ありがとうございまます!
さっそく購入してきました!!ところでこのベアボーンに
3G転送のSATAを接続する時は別途ドライバが必要になりますか?
また、BIOSにて特別な設定が必要ですか?BIOSにてHDDは認識されてますが、OSのセットアップ画面に「ハードディスクがインストールされてません」と表示されインストールできません。
構成は以下の通りです。
CPU:Pen4 630
RAM:HYNIX PC2-4200 512M *2
HDD:Maxtor 6V250F0 *2
DVD:NEC 4550A
OS:WinXP Pro SP2 OEM
書込番号:4874655
0点

結論だけ簡素に書けば、3Gbps SATAということ
なので、AHCIモードで動作させるということで
あれば、ICH7 AHCI&RAIDドライバが必要になり
ます。
ちょっと雑ですが、私がセットアップしたときの
メモを張っておきます。
・BootPriorityは
1.FDD
2.CD-ROM
3.HDD
の順番に変更すること。HDDの優先順位が高いと、
HDDに何も入っていない場合、CD-ROM Bootへ
移行しない。
・Integrated Peripherals->OnChip IDE Device->
SATA PORT Speed Settings は[Force Gen II]に
設定(SATA II 3Gb?)
・Windows XPのインストールには、SP2適用済みに
ICH7 AHCI&RAID(5.1.0.1022)ドライバと
INFアップデート・ユーティリティ(7.2.1.1003)
およびBroadcom LANドライバ(BCM57XX
Drivers(8.39.1)を統合したブータブルCDを
使用すること。
標準Windows XP(NoSP)インストールCDを使用
すると、FDを使用した、HDDコントローラドライバ
(ICH7 AHCI&RAID)の導入が必要となる。
ドライバの統合は「nlite 1.0Beta6」を使用
すると、「Txtsetup.sif」を勝手に作成して
くれるので便利。
なお、アンフォーマットディスクしか存在
しない状態でインストールを行うと、カード
リーダなどのドライブレターが先になって
しまうため、一旦フォーマットされた
状態を作ってからインストールすること。
・Intel Matrix RAIDは、LogicalUnitを2セットしか
作成できない(2つ目のLUを作成する際、容量の
選択が行えず、残り容量で作成できるボリューム
しか作成することができない)。
・Intel Matrix RAIDは、LUを構成していない物理
ディスクが存在すると、ディス構成情報を
正常に返すことができない。
例えば、物理ディスクが3台存在し、そのうち2台
でRAID0を構成すると、Windowsのインストーラ
からはRAID0のHDD1台と物理ディスク1台に
見えるが、RAID0ディスクにインストールする
ことができない。
書込番号:4891012
0点

にゃんこ!?さん返信遅れてごめんなさい!!
あれからアドバイス通りなんどもtryしてみましたがダメでした。
だめもとでHDDをHGSTのT7K250に交換したらあっけなくインストール
完了してしまいました。どうやら相性問題だったみたいです。
これからこのベアボーンとHDDの組み合わせを考えている人の参考
になればなと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4933289
0点



昨年の7月に組み立てて使用しています。
昨日、ビデオ編集をしようとしたところデジタルビデオを認識せず、キャプチャドライバがインストールされていません。または、デバイスが接続されていません。とエラー表示が出ます。デジタルビデオカメラはもう一台のマシンでは認識され、ちゃんとコントロールできますので、本体側の問題だと思います。また、外付けのHDDをIEEE接続しても認識しないので、どうやらキャプチャドライバの問題ではなく、IEEEのポートそのものがおかしいようです。前面のポートも背面のポートも同じです。これは、どのようなことが原因として考えられるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

・BIOSでdisableになっている
・デバイスマネージャでこのデバイスを使用しないになっている
・マザーボードの不具合
書込番号:4813869
0点

かっぱ巻き さん、レスありがとうございます。
・BIOSははすでに見てありますが、IEEEについての設定項目自体が見つかりませんでした。どこかにありますでしょうか?
・デバイスマネージャも1394バスホストコントローラのVIA OHCI Compliant 1394 Host Controllerは正常に動作しています。
やはり、ボードの不具合ということでしょうか?
書込番号:4814376
0点

デバイスマネージャで正常に動いているならBIOSということはないですね。
フロント、リヤ共にケ一ブルで接続されていますのでコネクタ部分がゆるんだり、外れたりしていないか点検して下さい。
書込番号:4814765
0点

かっぱ巻さん、アドバイスありがとうございます。
接続のコネクタも何度かさし直ししてみました。しかし、状況変わらずです。メーカー代理店にも問い合わせしてみました。とりあえず、そちらの返事待ちです。ありがとうございました。
書込番号:4814893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



