
このページのスレッド一覧(全25スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10/2に2セット同時に購入しました。
仕様
CPU Celeron D (LGA775) 351 3.20GHz
HDD Deskstar 7K160 HDS721680PLA380
メモリ 512MB ノーブランド
光学ドライブ LG電子 スーパーマルチ ドライブ
O/S Windowsホームエディション
1台目は、OSインストールも完了後、正常に起動しました。
同じように2台目も組み立て完了後、電源を入れOSをインストールしていると突然Shutdownしました。
もう一度トライしてみましたが、同じ症状でだめでした。
FANがスイッチを入れた直後から一生懸命回っているので変だなと思ったので、BIOS画面でCPUの温度を見ると起動してすぐに70度位から90度+αまでぐんぐん上昇します。
インストール画面は、いつもどおり正常に表示されているのでCPUは動作していると思います。
この症状は、MBの不良でしょうか、それともCPUの異常なのでしょうか?
0点

CPUクーラーが正常に設置されていないと思いますよ
作業はPCの側板を開けてCPUクーラーを取り外して
CPU用グリスを塗り直してもう一度取り付けるだけですが
今までこのような作業された事がありますか?
書込番号:5610086
0点

平様
ありがとうございます。
CPUクーラーの予備がありましたので早速取り替えたところ、CPU温度は49度で安定しました。
原因は、最初にCPUクーラーを取り付けたときにケーブルコネクターがCPUファンヘッダーに届かなかったので一度外して、取り付け直したのがまずかったと思います。
助かりました。
書込番号:5611846
0点

私も先日購入したSS31Tを組み立てている際、OSインストール前の初期段階において、通常状態でもケースファンが爆音状態となりました。BIOS画面でチェックしたところ、CPU温度が60〜70度と高くなっていました。ちなみに私のCPUもCeleron D (346 3.06GHz)です。
CPUを焼きたくなかったのでシャットダウン設定を80度にしておいたところ、2回連続でOSインストール中に電源がシャットダウン。落ちるタイミングを見る限り、光学ドライブからのデータ読み取りの際に、CPUへ多大な負荷がかかり、温度が上昇しているようです。
仕方なく、3度目はシャットダウン機能をOFFにし、ベランダへ持ち出してインストール作業を進め、無事作業完了しました。OSインストール後に、CPU温度測定ツールで計測したところ、通常状態で40度弱に安定したので運用に問題は無いようです。
ただ、光学ドライブからデータを読み取るたびにCPU負荷が大きくかかり、ケースファンもうるさくなるのがちょっと・・・。私が使用した経験がある他のShuttle製品(SD11G5やST62K)とは比較にならないうるささで、Shuttle=静音、という私の定評を大きく裏切ることになりました。今はサーバーマシンとしてひっそりと使っています。
ゲームマシンなどの用途にはお奨めしません。
書込番号:5660358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



