SD37P2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:キューブ型 対応メモリー:DDR2 667/533 チップセット:975X+ICH7R SD37P2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD37P2の価格比較
  • SD37P2のスペック・仕様
  • SD37P2のレビュー
  • SD37P2のクチコミ
  • SD37P2の画像・動画
  • SD37P2のピックアップリスト
  • SD37P2のオークション

SD37P2Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 9月 7日

  • SD37P2の価格比較
  • SD37P2のスペック・仕様
  • SD37P2のレビュー
  • SD37P2のクチコミ
  • SD37P2の画像・動画
  • SD37P2のピックアップリスト
  • SD37P2のオークション

SD37P2 のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD37P2」のクチコミ掲示板に
SD37P2を新規書き込みSD37P2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どれが正しいRAIDドライバー?

2006/10/22 14:08(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD37P2

スレ主 soydesuさん
クチコミ投稿数:12件

SD37P2でRAIDを組んだ皆様に伺いたいのですが、購入時に同封されていた64BitRAIDドライバーのFDが破損していて同封のCDから再度FDを作り直したのですがどうもUSのマニアル(http://global.shuttle.com/Download/Download_File.asp?Item=SD37P2)に書いてあるドライバー名が異なっていてどれが正しいドライバーなのかわかりません。
マニアルでは"Intel 82801GR SATA RAID
Controller"を使うように書いてあって、破損したFDには同じものがあるが使えず、同封されていた64Bit用のCDから作ったドライバーには以下のようにリストされていますがマニアルに書いてあるのがありません。

64Bit用の同封CDから作った64Bit用FD
------------------------------------------------------
・Intel(R) ESB2 SATA RAID Controller (Server ESB2)
・Intel(R) ESB2 SATA AHCI Controller (Server ESB2)
・Intel(R) 82801GHM SATA RAID Controller (Mobile ICH7MR/DH)
・Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller (Desktop ICH7R/DH)
・Intel(R) 82801GR/GH SATA AHCI Controller (Desktop ICH7R/DH)
・Intel(R) 82801GBM SATA AHCI Controller (Mobile ICH7M)
・Intel(R) 82801FR SATA RAID Controller (Desktop ICH6R)
・Intel(R) 82801FR SATA AHCI Controller (Desktop ICH6R)
・Intel(R) 82801FBM SATA AHCI Controller (Mobile ICH6M)
------------------------------------------------------

消去法でいくとまずServerとMobileは関係ないから以下が残ります
------------------------------------------------------
・Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller (Desktop ICH7R/DH)
・Intel(R) 82801GR/GH SATA AHCI Controller (Desktop ICH7R/DH)
・Intel(R) 82801FR SATA RAID Controller (Desktop ICH6R)
・Intel(R) 82801FR SATA AHCI Controller (Desktop ICH6R)
------------------------------------------------------

調べたところAHCIはHDを単体で使う見たいなので、HDX2をRAID0をする私は多分以下のどちらかに残ると思います。
------------------------------------------------------
・Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller (Desktop ICH7R/DH)
・Intel(R) 82801FR SATA RAID Controller (Desktop ICH6R)
------------------------------------------------------

それで今回使うべきRAIDタイプのドライバーはICH7Rでないといけないので残った以下の物だと思うのですがあっていますか?
------------------------------------------------------
・Intel(R) 82801GR/GH SATA RAID Controller (Desktop ICH7R/DH)
------------------------------------------------------

長々となってしまいましたがよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:5560504

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/10/22 14:47(1年以上前)

それで合ってるはずです。
違ってたらOSのインストールができないだけでクリティカルな問題は起こりませんから、聞くよりもやってみる方が早いと思います。

書込番号:5560589

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/10/22 14:51(1年以上前)

まずはチップセットの素性を理解しないとなりません。

参考としてのブロック図
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2005/11/17/012al.gif

正解は82801GR/ICH7Rとなる。
消去法で出した答えが何故正解なのか理解しないとね。
HDDは4シリアルSATAとなれば接続できるタイプもすぐわかるほずです。

書込番号:5560599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SD37P2

スレ主 LuckyKAZさん
クチコミ投稿数:2件

購入を検討しているのですが、拡張カードスロットが「PCI Express x16 x2スロット(ただし接続はx8)」というのは、どういう意味なんでしょうか?

速度が半減するということなんでしょうか?

また、2スロットともPCI Expressということは、普通のPCIカード(TVカードなど)は利用できないと言うことなんでしょうか?

さらに、対応メモリがDDR2 533/667とありますが、手持ちのDDR 400のメモリはやはり使えないのでしょうか?

すごく初歩的な質問で恥ずかしいですが、教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:5547477

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/10/18 11:29(1年以上前)

LuckyKAZさんこんにちわ

PCIスロットとPCI-Expressスロットの規格はぜんぜん違いますから、互換性はありませんし、端子の数も違い、スロット自体の規格も合いませんので、挿すことはできません。

PCIスロットはパラレル転送ですけど、PCI-Express規格はシリアル転送ですから、互換性はありません。

PCI-Expressx1で500MB/sで転送していますので、x16では8GB/sの速度が出ることになります。接続速度がx8と書いてある場合半分の4GB/sまで出ることになります。

といっても、AGP8xの場合で2.1GB/sですから、倍近くの処理能力があることになります。

DDRとDDR2ではメモリのPinの数がそれぞれ、184Pinと240Pinですし切り欠きの位置が違い物理的にも挿すことができないようになっていますし、メモリの動作ボルトや転送形式がまったく違いますから、互換性はありません。

書込番号:5547521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/10/18 12:59(1年以上前)

あもさんが、詳しい説明をされているので、補足程度に

>普通のPCIカード(TVカードなど)は利用できないと言うことなんでしょうか?
出来ませんね。
違いは、あもさんの説明どおり
また、このベアボーンはPCIスロットを持っていないため、お手持ちのキャプチャはお使い出来ませんy

>拡張カードスロットが「PCI Express x16 x2スロット(ただし接続はx8)」というのは、どういう意味なんでしょうか?
この型にあったボードは、ビデオボードのみですね。
ですので、ゲームをする方向けのベアボーンです。

書込番号:5547705

ナイスクチコミ!0


スレ主 LuckyKAZさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/18 13:32(1年以上前)

あもさん、パーシモン1wさん、早速、親切かつ詳しい説明有難うございました。

なるほど、良くわかりました。

サイズ・スペックともに魅力的だったんですが、やはり拡張性は多少犠牲になるということですね・・・。

しかし、PCIカードが使えないとなると・・・つらいw

自分のPC利用スタイルを考えると、選択肢から外すしかなさそうです><

すごく、助かりました。
有難うございます。

書込番号:5547786

ナイスクチコミ!0


SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/18 14:48(1年以上前)

こんにちは、SAPAIAといいます。

わたしはこのキューブを購入、今、メインマシンとして使用しています。
わたしも購入時に、PCIバスがないことについてずいぶん悩みました。
既に使用していたメインマシンで使用し、とても気に入っていたONKYOのPCIバスのサウンドカード、「SE-90PCI」を利用したかったのです。

ただ、Core2Duoをベースに、省スペースのマシンを組もうとしたときに、このCubeが数少ない候補に挙がってきたのです。(デザインも好みでしたので…)

結果的にはサウンドユニットをUSB接続(ONKYO SE−U55GX)に買い替え(結果的にはセレクタとしても重宝しています)、メインマシンとして使用している次第です。
昨今はPCIバスを使用するケースも減少してきていますので、TVカードをUSB外付けにする手もあるように思います。

CPUはE6600、メモリを2GBにし、「ハイスペックマシンを省スペースでスタイリッシュに!」というコンセプトを実現できた意味では大変満足しています。

ただ、1つだけ困った点があって、既に、”書き込み番号「5943146」USB2.0接続の機器で困っています”に書かれています通り、M/B上のUSBピンが扱いにくく、FDベゼルタイプのUSB拡張パーツが使えません。
いまさらFDDドライブを使うのもなんですし、フロンとパネルのふたを開けたところに、ポッカリ穴が開いたままです。

書込番号:5547946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリの事で教えてください。

2006/10/07 12:53(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD37P2

スレ主 masao0314さん
クチコミ投稿数:37件 in one'heart 

すいませんあまり詳しく無いので教えてください。

SD37P2のメモリは、DDR2になってるんですが今僕が持ってるメモリがPC2-4200U-444と書いてあるのですが、装着できるのでしょうか?

すいませんがどなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:5514761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/10/07 20:51(1年以上前)

何の問題もなく取付けられます。
444というのはメモリレイテンシみたいですね。

書込番号:5515980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

USB2.0接続の機器で困っています

2006/09/30 19:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD37P2

スレ主 wing_redさん
クチコミ投稿数:5件

今までのパーツを流用しながらこのCUBEで新規PCを作ろうと思い、買ったのはいいですが、M/BのUSB2.0コネクタのピンの幅が狭すぎて今まで使っていた3.5インチのFDD+カードリーダーを使えません・・・
カードリーダー側の4ピンの幅でM/B側は5本ピンが立っています。

I975のチップセットからピンの幅って変わったのでしょうか・・・
それともこのCUBEだけピンの幅が狭いのでしょうか・・・
何か対処法やこのCUBEでも使えるカードリーダーがあればご教授ください。

書込番号:5493146

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/09/30 19:26(1年以上前)

いまいち内容に不明慮な点がありますが・・・

要は、MB側にUSBの端子が生えててそれに手持ちのカードリーダーの
ピンに挿すコネクタがあって、アサインが合わないから何とかしたい
って事?

万一上記なら、ピンの延長(アサイン変更)ケーブルがあるから(黒、緑、赤、白)それらを活用して
自分でアサインを合わせればよろしいかと
尚、黒が2本あって(一つはGround用)それでも必要な分だけ接続すれば良いはず
ピンアサインはご自身であわせる必要があります

もし、単に「USBのインターフェースの幅が微妙に狭くて合わない」ってハナシなら単に不良でしょう

書込番号:5493225

ナイスクチコミ!0


スレ主 wing_redさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/30 19:37(1年以上前)

宇宙汰さん早い返信ありがとうございます。
そういう商品があるんですか?
今度探しに行ってみます!!
ありがとうございました!!

書込番号:5493262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/14 11:30(1年以上前)

wing_redさんへ
「USB2.0接続の機器で困っています」は、解決されましたか。
私も同じ問題で困っています。
私が購入したカードーリーダーは、オウルテックのFA404MXです。
やはり、MBのピンは5本で、FA404MXは、4本です。
そこで、オウルテックのUSB2.0変換ケーブルを購入しましたが、
合いませんでした。
もし解決されたのなら、教えてください。

書込番号:5535998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 SD37P2のオーナーSD37P2の満足度5

2006/10/15 21:57(1年以上前)

wing_redさん、サギソウさんへ

私はこうして解決しました。
M/BのUSB2.0コネクタのピンの幅が狭く、現在一般的に販売されているカードリーダーのコネクタでは接続できません。
シャトルの純正カードリーダーのコネクタでも接続できないと思います。
試行錯誤したところ、昔のサウンドカードの4pinのコネクタのピッチがちょうど合います。
他に方法が無いのでカードリーダーの4本のケーブルをサウンドカードの4pinのコネクタのケーブルにハンダ付けしました。
ジャンク等のサウンドカードケーブルを2本見つけて、
サウンドカードの4pinのコネクタには3本しかケーブルが接続されていませんので、ほかの4pinのコネクタのうちの1本をコネクタから
抜き、ケーブルを4本にします。
4pinのコネクタからのケーブルを適度の長さで切断、カードリーダーのコネクタも切断してハンダ付けしました。

自作するしか方法は無いと思われます。せめてこのピッチのコネクタパーツを入手できれば良かったのですが、地方在住ですので、、
ハンダ付けができる方にしかお勧めできませんが、、、参考までにカキコミしました。

書込番号:5540683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/29 15:46(1年以上前)

ネットで購入して現在商品到着待ちのものです。
(T・ZONE PC DIY ショップで送料込47,312円)
USB2.0コネクタ対策ですが、こんなのが使えそうですね。
http://www.frontx.com/cpx512.html
Bluesおやじさんの方法で僕もハンダ付けしようと思います。

ちなみに純正のカードリーダーは1×5ピンのもののようです。
http://global.shuttle.com/Product/Accessories/PC22.asp
付属の「2 cables(1x5 pin USB header, 2x5 pin USB header)」使うのもよさげですが、コネクタ欲しさのために純正カードリーダー買うのもなあ、ですよね(^^;)

書込番号:5583081

ナイスクチコミ!0


しんへさん
クチコミ投稿数:7件 SD37P2のオーナーSD37P2の満足度5

2006/10/31 10:28(1年以上前)

私は使っていない方のPCI-eスロットのふたを開けて
USBケーブル引っ張り出して背面のUSBコネクタに接続していますが・・・・。
だめですか?(^^;)

まあ、早いとこなんとかしたいところではありますねぇ。

書込番号:5588948

ナイスクチコミ!0


soydesuさん
クチコミ投稿数:12件

2006/11/09 13:53(1年以上前)

サポートに電話したら変換アダプタを無料で送ってくれました。
サポートに電話してみてください♪

書込番号:5618625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/23 18:03(1年以上前)

変換アダプタ届きました。
soydesuさんありがとうございました。

書込番号:5669466

ナイスクチコミ!0


しんへさん
クチコミ投稿数:7件 SD37P2のオーナーSD37P2の満足度5

2006/12/08 20:48(1年以上前)

遅ればせながら、私も販売代理店にメールしたら無料で変換ケーブルを送付していただけました。
soydesuさん貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:5731182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

頻繁にブルースクリーンになります。

2006/09/19 21:50(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SD37P2

スレ主 Ryu997さん
クチコミ投稿数:2件

かなり頻繁にブルースクリーンになります。

構成
CPU:E6600
Memory:DDR2-667 1GB x 4 (Samsung製)
HD: Seagate Barracuda ST3320620AS x 2 (RAID0)
Video: WinFastPX7600GS
OS: WindowsXP SP2

最初は付属CDのドライバを使用していたのですが、頻繁にブルースクリーンになります。順番にすべてのドライバを最新(メーカの最新ドライバでもダメだしたので、チップメーカーが提供している最新ドライバでも試しました)が、それでも頻繁にブルースクリーンになります。

メモリテストツールなど複数のDiagnosticツールでチェックしたのですがエラーは確認されませんでした。この問題は、特にドライブに負荷がかかっている時に起きるようですが、決まったパターンはないようです。

現在のところまったくお手上げです。シャトルのサポートサイト(http://global.shuttle.com/Support/Support_Technical.asp)に質問を投げたのですが、ムッとさせるような(&下手な英語)コメントで「確認したが確認出来ない。販売店に返品するのを薦める」[要約](We have tested this SD37P2 model,and put 4G RAM , try to download files form other PC by networking! It work fine!!So,we will suggest you bring it back to your local retailer for any our distributor which is nearest to you.)と返ってきました。

どなたか、似たような症状でお悩みの方はいますか?

書込番号:5458655

ナイスクチコミ!0


返信する
華々さん
クチコミ投稿数:48件

2006/09/20 01:02(1年以上前)

小生の構成は、前のクチコミに示しています。貴殿とあまり変わりませんが、一度もブルースクリーンの発生はありません。
参考まで。

もし、よろしければ、WindowsXP SP2で4GBを認識しているか教えてください。

書込番号:5459844

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryu997さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/20 06:38(1年以上前)

WindowsXPの場合32bit版では2G、64bit版では4GBの認識になります。(説明をすると長くなりますが…)2GBというサイズは機種によっても若干異なりますが、SD37P2の場合は、2GBのようですね。これは、XPの場合は仕方がありません。32bitにて物理4GBを使用したい場合は、Windows Serverを使用するしかありません。

書込番号:5460176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/15 13:53(1年以上前)

当方もかなり頻繁にブルースクリーンになります。

構成
CPU:E6400
Memory:DDR2-667 1GB x 2 (MICRON製)
HD: Maxtor DiamondMax 10 MXT-6V250F0
Video: ASUSTek EN7600GT/2DHT/256M/R2
OS: WindowsXP SP2

最初は付属CDのドライバを使用、
順番にすべてのドライバをメーカ最新に、
またBIOSをsd37s023.binにアップデート、
それでも頻繁にブルースクリーンになります。

1つ反応があったのは、BIOS設定でLoad Fail-Safe Defaultsを使用するとかなり改善されましたが、頻度が変わっただけで安定しません。

メモリテストツールでチェックしたのですがエラーは確認されませんでした。

この問題は、インストール時など、特にドライブに負荷がかかっている時に起きるように感じます。
決まったパターンとしては、ブラウザFirefoxで、毎回同じモジュールでエラーになることでしょうか。

書込番号:5539399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/25 00:38(1年以上前)

追加情報です。
私の場合は、メモリを1枚抜いてみたら安定したようです。
これから原因追求をしないと安心できないのですが、メモリを1枚抜くことで改善しませんかね?

書込番号:5568972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/11/24 22:15(1年以上前)

もう解決したかもしれませんが、
私も4GBの認識でちょっとはまっていました。

WindowsXP(32bit版)の仕様では、原理的には4GBまで認識可能なはずなので、いろいろと試しておりましたが、
BIOSでは4GB認識するものの、システムのプロパティでは一向に2GB認識のままでした。

最近、最新のBIOSに更新し、Boot.iniに3GBを加えると、
システム領域が3.25GBまで拡張しました。

どうぞ、ご参考までに。

書込番号:5674291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD37P2」のクチコミ掲示板に
SD37P2を新規書き込みSD37P2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD37P2
Shuttle

SD37P2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 9月 7日

SD37P2をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング