
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月27日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 05:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月24日 23:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月25日 16:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月21日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月15日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様の書き込みを参考にさせていただきましたので、私も報告をしておきます。
これまで、SOLTEK、AOPENのキューブを組み立てましたが、それらと比べて、とても組みやすかったです。CPUクーラーも付け易かった。
DVDドライブの位置調整は、これまではとても苦労しましたが、真中の丸穴に固定して、すんなりうまくいきました。扉を後ろから押すと簡単に開きますので、位置確認ができます。
USBの変換ケーブルは、サポートにメールをして、送っていただきました。
S-ATAのケーブルはぎりぎりの長さなので、差し込みにくかったです。
購入したものは、SD37P2 V2でした。BIOSもバージョンアップしてみました。
とここまでは良かったのですが、アプリケーションソフトなどをかなりインストールしてから、AHCIモードではなく、IDEモードになっているのに気がつきました。修復セットアップを試みましたが、Windows Updateで引っかかってしまい、結局再インストールしました。このときに、一度パーティションを消したのが良くなかったようです。
なぜか、ブートパーティションとシステムパーティションが別になってしまいました。また、ライセンス認証は電話になりました。
チョッとすっきりしないのですが、Vista RC-1をシステムパーティションにインストールできましたし、デュアルブートでちゃんと動くので、当分このままでいこうと思います。
0点



このベアボーンってフロントパネルにUSBやAudioのインタフェースは付いていないんでしょうか?
ShuttleのHP見ても仕様にはバックパネルの事しか書いていないのですが、同じ筐体と思われるP2 3700にはUSB、IEEE1394,Audio In/Outありと記載されているんですよね。
すでにお使いの方、教えてください。
0点

自己レスですが・・・
比較しながら読んでいくとフロントパネルI/Fは『ONBOARD HEADERS』という呼び名で記述されておりました。
書込番号:5812259
0点



はじめまして。
SD37P2の購入を検討しています。
メーカサイトのSpecificationsを見るとSATAのHDDをサポートしているようなのですが、これってSATAUもサポートされているのでしょうか?(SD37P2に限った話ではないとは思いますが・・・)
↓SD37P2
http://global.shuttle.com/Product/Barebone/SD37P2-Spec.asp
加えて、CPUは、Pentium Extreme Edition processor を乗せようかと思っていて、上記サイトにはサポートしているとあるのですが、Support ListのほうにはPentium Extreme Edition processor の名前がないのでちょっと不安を覚えます。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご指導頂けると幸いです。
0点

リンク先のスペックを見ましたが、SATAについては下記のように書いてありますよ。
(3) SATA 3.0Gb/s
これは、SATA2のことですよ。SATAですと、1.5GB/sになります。
サポートリストには、X6800もQX6700も乗っていますよ。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SD37P2&ver=SD37P2%20(FD37V1.x
書込番号:5798580
0点

山と畑さん、ご返信ありがとうございます。
>(3) SATA 3.0Gb/s
>これは、SATA2のことですよ
やっぱり、そうですよね?SATAUとは書かないですね。
とりあえず、一安心です。助かりました。
>サポートリストには、X6800もQX6700も乗っていますよ。
そうですね。
でも、自分がほしいのは、Core 2 Extreme Edtionではなく、
プロセッサナンバー「965」の「Pentium Extreme Edition」なんです。多分、一番高いCPUです。(今、12万ぐらい??)
SD37P2は、デュアルコアに対応してて、HTにも対応しているようなので、上記CPUも対応しているかなぁ。って安易な考えでしょうか?(笑)
12万もするCPU買って、対応してなかったら泣きそうです。
書込番号:5798735
0点

「Pentium Extreme Edition」ってX6800の事だと思いますが。
今販売しているCPUは下記だと思いますが。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/p_cpu.html
書込番号:5798897
0点

PentiumExtremeEdition965は、PentiumDベースのwithHT 仮想4コア
Core2ExtremeX6800は、Core2の単なる高クロック版 実装2コア
Core2ExtremeQX6700は、Core2のコアを二つ実装 実装4コア
と全く違いますね。
ただPentiumEEは高発熱な割に性能は低いです。
X6800が基本性能的にはもっとも高く、QX6700は4スレッドを
きちんと扱えるソフトウェアなら、早いです。
ていうか、今からPentiumEEですか?
価格が高いだけであまり意味がないと思いますよ。
書込番号:5798933
0点

山と畑さん
TAILTAIL3さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、無知でした。お恥ずかしい・・・。
PentiumEEの高クロックに惹かれてました。
もう少しよく調べてみます。
と言っても、ご助言どおり、Core2ExtremeX6800、QX6700のどちらかにしようかと思ってます。QX6700のほうは、SD37P2のサポートリストにSampleって書いてあるのが気になります・・・。
SD37P2 + Core2ExtremeQX6700
で実装できるのかなぁ。
アンパイきって「Core2ExtremeX6800」で決まりかな!?
書込番号:5800055
0点



BIOS設定時はキーボードを認識しているのですが、OSをインストールするときには認識しません。
キーボードは、LogicoolのUltra-Flat Keyboard iK-40DSを使用しています。よろしくおねがいします。
0点

USB、PS/2のどちらで接続されてるのでしょうか。
PS/2をお勧めしますけど・・
書込番号:5796583
0点

BIOS設定によっては起動時にはUSBが使えない場合もありますよ
お使いのキーボードはUSBしか対応していないといっていますがUSB→PS/2変換コネクタのようなものも売っていますのでそれを使ってPS2にすればBIOS操作もできるとおもいますよ
書込番号:5797421
0点

すいません
USBしか使えないのはこのベアボーンですね
使用中のキーボード以外に他のものをお持ちですか?
持っていたら変えてみてください。
書込番号:5797430
0点

これは失礼しました。
USBマウスについてはBIOSからの設定、もしくはマザー基盤にジャンパ、ディップSWで切り替える事で機能させるタイプもありますが、このSD37P2は未確認です。
書込番号:5797433
0点

>BIOS設定時はキーボードを認識しているのですが、OSをインストールするときには認識しません。
OS が対応して無いんじゃないですかね。
書込番号:5797790
0点

聞いただけなので全然確信がないのですが^^;
レガシーUSBに対応しているUSBポートが後ろの2ポート(どれか判んないけど^^;)しか無いので、それ以外の場所にキーボードやマウスを繋ぐとOSによっては(LINUXとか)動かなかったりするそうです。OSインストール時のレガシーUSBモード使ったりするので・・・もしかしたら刺す場所を変えたら動くかもしれません。
誤情報だったらごめんね^^;
書込番号:5802055
0点



こんにちは、現在トラブルで困っています、どうぞご教授ください。SD37P2はDVD-Rの扉が付いていて、前面パネルの3個のボタンの一番上を押すと、DVD-R本体の開閉ボタンの代わりに開閉するように出来ていると思いますが、ボタンを押しても開きません。特に説明書が無く分からないので質問させて下さい。・・・1.そのような仕組みでしょうか? 2.一番上のボタンですが、パワーボタンと比べて押した感じがかなり硬く、押せているのか微妙です、そんなものですか? 3.取り付けですが特に配線をする必要とかは無いですよね?(IDEと電源以外に)4.DVD-Rの取り付け位置は扉の直前位まで持っていくのですか?実はあまり前に行かないのです(2cm位引っ込んでいる)、もしかしたら引っかかっているのかも知れません。と、色々と書いてしまい申し訳御座いませんが、現在思いつく事を書きました何か助言を頂ければと思います、どうぞよろしくお願い致します。
0点

mehsunさん、こんばんわ
私も組んだとき、あれッボタンが押せないや・・・
私の場合DVDドライブを前面に出しすぎていたようで、ドライブのネジを緩めクリック感が出る所まで下げたら大丈夫でしたよ。
まず、ドライブ無しでボタンが引っかかっていないことも確認してみてください。
配線については間違いはありませんがドライブ長の長い物ですとこの手のケースはきちんと差込みにくいのでしっかり差し込んであるかを確認されてください。
位置はドア部分よりかなり後ろで良いと思います。
平さんの言う様に取り付け位置の微調整が必要ですが、アルミパネルの剛性があまりありませんので調整してネジを締めてからボタンのクリック感が変わっていない事を確認してみてください。
書込番号:5776598
0点

こんXXは。
私も同じ現象で悩みました。
微調整は難しいですよね。
少しの加減で、押してもないのにドライブトレイが出てきたり、少し離れ気味に取り付けると強く押しても出てこなかったり…。
そこで、私の場合は、以下の様にしてみました。
ドライブのイジェクトボタンと、ケースのボタンを押す部分に紙を挟んでおいて、ドライブのボタンが押された状態まで前に出します。
そこで位置決めし、はさんだ紙を抜きます。
ちょうど紙を挟んでいた厚さだけ隙間が開きますので、いい感じになりました。
もちろん挟む紙の厚さもいろいろあるでしょうが、微妙な隙間の調整には、この手を良く使います。
もし良かったらご参考になさってください。
書込番号:5777855
0点

こんばんは、貴重なご意見どうも有り難う御座いました。皆さんも同じような経験をお持ちとのことで非常に参考になりました。おかげさまでもう一度DVD-Rの位置を微調整したところ出てくるようになりました、なんか微妙なところなんですね。ご指導ありがとうございました!
書込番号:5787572
0点



ググったのですがSD37P2用WirelessLanカードが見つからないんですが。PCI Express X8は売ってないのでしょうか?
もし使っている方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。
USBタイプのWirelessLANはあんまりすきでないので・・・・
よろしくお願いいたします
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



