
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月25日 15:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月18日 01:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月30日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月29日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月22日 00:53 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月10日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SATA接続の光学ドライブでVistaを新規インストールしようとしたらほぼ毎回途中で固まります。
購入店に相談したら、パラレル接続のドライブなら問題なく、そういう仕様かも?との事です。
同じような現象のかたいますか??
ドライブはパラレルにするしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

kotokoto11さん こんにちは。 他のOSでは?
もし未だでしたら memtst86+を掛けてみてください。
エラー出ていてうまく行かない場合があります。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6454297
0点

BRDさん
早速の返答ありがとうございます。
自分も最初メモリーを疑い色々変えてみましたがダメでした。
おかげで結構な出費になってしまいました…
書込番号:6454315
0点

最近のCPUは高速なので メモリー購入時に有料でも相性保証契約を。
取り付け後 すぐTEST。 エラーあれば交換依頼されますように。
書込番号:6454412
0点

kotokoto11さん こんにちは
最新でなければ、BIOSアップデートをしてみるとか?
書込番号:6454426
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
インストール時のみ、パラレル接続のドライブを使用して行い
OS(Vista)インストール後にシリアル接続のドライブに変更して
使用したら問題なく使えています。
よく解らないですが、結果問題なく使えるようになったので良かったです。
書込番号:6471337
0点



はじめまして。先日このベアボーンで組みまして、
静音性など、とても満足しています。
ただ1点気になる事がありまして、
ハードディスクの転送モードがウルトラDMAモード2に
なってしまいます。
環境としましては、下記の通りです。(from EVEREST)
【OS】Windows xp sp2 32bit
【HDD】Hitachi HDT725032VLAT80
最大UDMA転送モード UDMA 6 (ATA-133)
アクティブUDMA転送モード UDMA 2 (ATA-33)
VIA社のホームページから、VIA Hyperion Pro Driver Package5.10aをダウンロードしてインストールしたのですが、
改善されませんでした。
似たような症状になられた方いらっしゃいませんでしょうか??
0点

40芯のIDEケーブルを使っていませんか?
40芯だと最大ATA/33の速度になってしまいます。
それ以上で動作させる為には、80芯のケーブルを用いる必要があります。
書込番号:6381963
0点

IDEが1チャンネルしかなく光学ドライブと同一ケーブル上につないでいるので光学ドライブのスピードに合わされているんじゃないですか?
書込番号:6382359
0点

To:movemen様
お返事ありがとうございます。
最近のベアボーンでしたので、付属のケーブルは、
てっきり80芯のIDEケーブルかと思っていましたが、違うかも知れないのですね。。
こんど80芯のケーブルを買って試してみます。
To:自称とらぶるメーカー様
確かに、1ポートしかIDEがありませんが、光学ドライブを
積んでいない状態です。。
しかし、今後、光学ドライブを積んだら、足を引っ張られるのですね。。。
思い切って、SATAにしようかなぁ。。。。
書込番号:6384947
0点

私もIDE接続のDMAモード4(DMA66)ドライブがDMAモード2になっています。
付属ケーブルは80芯でしたが、念のため別のケーブルで接続してみました。が、結果は同じでした。
BIOSを「SK22S20R」に更新してもダメ。
Shuttle HPからDLしたChipset、IDE/ATAドライバなども入れてみましたが変わりませんでした。
こうなると修正されたBIOSの更新を待つしかないのでしょうかね〜。あとでマスタードシードにメールで問い合わせてみたいと思います。
IDEに接続しているのが光学ドライブなので今のところ実害はないのですが、HDDをIDEで接続している方には少し痛いかもしれませんね。実際の転送速度はどうなんでしょう?
書込番号:6447381
0点



先日、
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
この製品を購入し接続しようとしたのですが付属のeSATAカードを
認識してくれず困っています。
カードを差して起動しても新しいハードウェアを検出した旨のメッセージがでず全く認識していないようです。
付属のカードはPCIeX1なのですがマニュアルを見るとx16でも使用可と書いているのでx16のレーンにさしています。
この付属カードを別のPCのx1に接続したところちゃんと認識したのでカードが壊れているということはないかと思われます。
どなたか認識させる方法のアドバイス頂けませんでしょうか・・・?
環境
CPU:sempron3500+
メモリ:samsung 512Mx1
HDD: WD SATA160Gx1
DVDマルチドライブx1
PCIスロットに指しているカード無し
PCIeX16に件のカード
OS:WindowsXP SP2 homeedtion
0点

申し訳ありません。
自己解決してしまいました。
もし同じ状況に陥った方いたときのために一応対処法を書いておきます。
BIOSの PnP OS instrationという項目をONにしたら無事認識しました
書込番号:6387965
0点



WINDOWS VISTA HOME BASIC 64BIT版
ATHLON64X2 4000+
メモリ1GB*2
サムソン250GB HDD
パイオニアDVDマルチドライブ
上記構成で使用中です。
起動時に爆音モードになりやすいのですが、静音モードに設定する方法はありますでしょうか?
0点

私もこのベアボーン使ってますが、同じような症状がでてます。
立ち上げた時にファンが爆音モードのときと清音のときがあります。
バイオスで確認したところ
Fan Settingは「Smart Fan」となってますが、
System Tenperature 25℃
CPU Tenperature 160℃
とCPUが160℃って起動時にこの温度ってあり得ません。
ただ、バイオス確認後の起動は決まって清音になります。
これが原因とするとメーカー修理とかになるんでしょうか?
書込番号:6372782
0点

その後、BIOSをアップデートしたらばっちりOKとなりました。さらに新しいアップデートBIOSが出てるみたいですが、今は様子見です。
BIOSアップデートのためにFDDを増設したところ、ライセンス認証(OEM版)が無効になってしまいました。トホホ。
書込番号:6374110
0点

BIOSの更新ですか
どのバージョンを入れたのですか?
sk22s20r.binが最新なのでしょうか?sk22s20n.binも見つけました
どれがどれやらどうも英語は苦手で…
書込番号:6384773
0点

私はsk22s20n.binを使いました。これで爆音モードは一度も発生していません。
やり方はDOSの起動FDを作り、この起動FDにAWDFLASH.exeとsk22s20n.binとをコピーします。
FDをセットしてPCを再起動してDOS上でAWDFLASHを起動します。旧BIOSをセーブするか聞いてきますが、FD容量が不足しますので、NOとすれば、書換えが始まります。1−2分で終了します。
書込番号:6384917
0点



こちらのベアボーンを使って1台作ろうと思っています。
所で色はブラックしかないのでしょうか?
HP見ても他の販売サイト見ても黒しか載っていないので・・
よろしくお願いします。
0点

うりにぃさん こんにちは。 どうやら”T型フォード”並?
”黒なら何でもあります”
http://hq1.shuttle.com/products_page03-spec.jsp?PLLI=91&PI=498#
書込番号:6353767
0点

BRDさんこんばんは ^^
やっぱり黒しかないんですね・・
Intel用では白?があるのに企業イメージなのでしょうか(・ω・;
同じケース使ってるみたいですから白も出してくれれば
迷わず買いなんですけど。
書込番号:6357780
0点

類似の SD30G2 SD32G2 ではいかが? CPUが違います。
http://hq1.shuttle.com/products_page03.jsp?PLLI=511&PI=644
http://hq1.shuttle.com/products_page03.jsp?PLLI=9&PI=247
書込番号:6357865
0点

実は昨日アキバに行って両品見てきましたw
SD32G2は価格的に見てちょっとお高いし・・・
SD30G2はSK22G2 V2と同じくらいの価格帯だのですけど
E4X00までしか対応してないと言う、安く上げたくてAthlonで組もうとしてたんですけどやっぱ将来的にアップグレードが絶たれた感じでSD30G2は・・・ってよくばりですけど ^^;
将来もっと上まで対応してくれる可能性あるのでしょうか?
CPUの値段的にはAthlon4600X2と同等くらいの値段ですけど
それ位ですか?
クロックは4600X2の方が上ですけども。
書込番号:6358138
0点

メーカーのBIOS Ver.UP頼りですね。
白紙に戻して 全て見直されては?
書込番号:6358707
0点

そうですね
またintelの価格改定があるみたいですしその辺りまで待てるので
焦らず待ってみます ^^
そのころメモリーが高くなってなければいいのですけど w
1Gは底値っぽいので ^^;
書込番号:6359220
0点



このベアボーンPCのユーザーです
とりあえずオンボードVGAで使っていますが
グラフィックカードを購入したいと思います。
CPU:Athlon64x2-3800 MEM:Umax DDR2-800-1G
です。
なにかカードって上をみたらキリがないみたいです
ね
nVidiaの7シリーズなんかどうかなと思っていますが
なにしろコンパクトなので放熱や電源容量が
心配です。7の後の型番でグレードが変わるのは
分かりますが、このベアボーンだとどこまで大丈夫でしょう?
せっかく省電力の静音で気に入っていますから
あまり特徴を崩したくないです
ソフトウエアではWMVが完全こま落ちなしが希望。
あとは、できたら15年ぶりにMSの
フライトシュミレータやってみたいなあと・・
0点

http://www.microsoft.com/japan/games/fsx/system.mspx
とご希望のフライトシミュレーターでは7600GS以上と記載されておりますので、7600GS以上になってくるとは思います。
ただ、ベアボーンだとスペースが限られることもありますので、サイズには注意が必要です。
後は電源容量も250Wですが、12Vラインの容量にも注意してください。
構成を考えると7600GS(フルロード時で約28W)なら十分行けるとは思います
後は静音にこだわるのであれば、GALAXYのZALMANファンを積んだ7600GS-Z等がおすすめかな・・・
ただし、2スロット仕様になりますので、スペースに注意が必要ですが・・・
1スロット品のファンレスでも7600GSは発熱量も少なめですから、このケースでも行けそうな感じもしますが・・・
7600GT(TDP67W)もいけるかな・・・(ファンレスはちょっと厳しいかも・・・)
(12Vラインの容量をチェックする必要があります)
書込番号:6317572
0点

ん
MSFSのバージョンの記載が無いんですけど・・・
FS9だったら73GTでもそれなりに動く
FS Xだったら画質を最低にして76GSでやっとっていうくらい
とにかくVerを出してください・・・
FSもシリーズによって重さが全然違います
FS Xなんて最高設定にしたら8800GTXとC2DE6600を極限までOCした物でも微妙にスペック不足ですからね
書込番号:6317704
0点

バージョンかいてなけりゃ、最新型って思っていいかと、、、
15年前のソフトじゃうごかねーだろうしなw
ま、快適にゲームしたいなら現状Athlon64選ぶ理由は少ないな。とはいえ既に持っているようだから、グラボだけでも高性能を勧めたいが、キューブタイプだと限界あるしな〜〜。
しかも静音を大事にしたいとか、、、
正直言おう。
ゲームは諦めナ。
書込番号:6317930
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
やはりゲームはまた奥が深そうですね
ご紹介のis403さんのご紹介のリンクを見学
してきましたが、FSXよさそうですね
確か私が所有していたものは最初かその次のバージョンだったと思います。
まだペンティアムが市場に登場する前DX4を使っていたころです。
先日最新版が雑誌に紹介されているのを見て
「あれ、まだ続いているんだ」と思ったわけです。
最新版ぜひちょっと見てみたいですね。
で・・最新版はとんでもなくパワーが
必要な件了解しました。
やはりキューブの省スペース省エネ発想と矛盾してしまいますね。(笑)
書込番号:6319274
0点

シャトル社のHPでは、こういうSUPORT状況ですね。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SK22G2%20V1/V2&ver=SK22G2%20(FX22V1.x,V2.x
Msi Geforce 7800GTX 256MB
Gigabyte Radeon X1600 Pro 256MB
ご参考まで・・・。
書込番号:6319826
0点

こんにちはっ
ほんの数日前に作っていろいろ触ってるので
参考になればと思いカキコしますっ
今回私が採用したグラフィックボードは
Aopenの7600GS-DV256Xを入れてみました。購入費:10Kちょうど
キューブでファンレス死亡かなと思いつつ、
静穏めざしてしまいました。
で、一応いまのところは問題が起きてません。
ネットゲーム(Lineage2)自体の遊びには耐えております。
普通に遊んだり、つけっぱなしで放置(2日くらい)してますが、
温度も65度くらいでした。暑い日は67まで行ってましたが・・・
※GPUの温度です。
FF3ベンチ Lowで8400でした。
CPUは4600X2+ です。
ただ、思った以上に、、ケースの共振を感じました。
ケースファンかと思ったら、それをはずしてみても共振…
電源が原因みたいです。 V2じゃなくてノーマルだったら
静かだったのかなー…それともはずれ引いたかな?
そこらへんはなぞですね。
では長文失礼しましたー
書込番号:6320224
0点

リネ2やっている人がFFベンチやってどうすんだ?
CPU性能測るなら、他のベンチがあるだろ?手ごろなのはスーパーパイ。
3D性能測るなら、3DMark03.05.06あたりで。
だってFFベンチはDX8世代。リネ2はDX9世代だぜ。
ファンレスだからって数週間じゃ死なないだろうが、確実に寿命は縮まる。かつてRADEON9700Proでリネ2してたときにファンレスにしてたが、1年で死んだ。
今は7800GT使っているが、既に1年以上快適に使っている。
静音ファンを搭載している。
高性能かつ静音目指すなら、エアフローのいいケースで静音ファンにするか、水冷にするかかな?水冷も静音とはいえない部分あるが工夫次第でしょう。
書込番号:6320502
0点

あんまりベンチについては理解してませんでした^^;
フライトシミュレーターでのある程度の目安にはなるかなっと
思って書いたのですー CPU速度を量りたいわけでもなす
うーん確かにエアフローは重要だと思いますが、
別の省スペースPC CPUファンのみ グラボRADEON9800Pro ZAL化ファンレス
のPC3年以上生きてますよ。 ー設置環境とシバキ具合次第な気も?
実際温度が67度がMAXっぽいので使用は可能かと判断してます。
メインPCでつかってる7900GT(ファンあり)と同じ温度でしたし。
7900GTの方がシバキ中温度あがりますが・・・
ってちょっとスレの内容と脱線気味なので以上で終わります
書込番号:6320982
0点

シャトルPCさん ご紹介リンク見てきました
あら!シャトルのサイトにSupport
VGAってあるんですね。動作確認済みという
ことで、長い間健康に動くかはまた別問題でしょうか? でも、メーカーのサポートリストにあると私のような小心者の初心者にはこころ強いですね。
FUMOFUMOさん ちょうどこのベアボーンに関しては連休中の同じ日くらいに購入したのみたいですね。親近感がわきます。自作に関しては経験が私よりはるかにおありで、レポートも大変参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
バウハンさん再び、するどいレスありがとうございました。購入したら、また書き込みますから
また厳しいご指導よろしくお願いします!
書込番号:6321818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



