
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月25日 15:33 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月18日 02:09 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月27日 08:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月30日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月18日 01:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月22日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SATA接続の光学ドライブでVistaを新規インストールしようとしたらほぼ毎回途中で固まります。
購入店に相談したら、パラレル接続のドライブなら問題なく、そういう仕様かも?との事です。
同じような現象のかたいますか??
ドライブはパラレルにするしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

kotokoto11さん こんにちは。 他のOSでは?
もし未だでしたら memtst86+を掛けてみてください。
エラー出ていてうまく行かない場合があります。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6454297
0点

BRDさん
早速の返答ありがとうございます。
自分も最初メモリーを疑い色々変えてみましたがダメでした。
おかげで結構な出費になってしまいました…
書込番号:6454315
0点

最近のCPUは高速なので メモリー購入時に有料でも相性保証契約を。
取り付け後 すぐTEST。 エラーあれば交換依頼されますように。
書込番号:6454412
0点

kotokoto11さん こんにちは
最新でなければ、BIOSアップデートをしてみるとか?
書込番号:6454426
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
インストール時のみ、パラレル接続のドライブを使用して行い
OS(Vista)インストール後にシリアル接続のドライブに変更して
使用したら問題なく使えています。
よく解らないですが、結果問題なく使えるようになったので良かったです。
書込番号:6471337
0点



長いことATX規格で自作してきましたが、省スペース、省電力、静粛性を求めこのベアボンで組みました。
結果大満足です!特に静粛性には驚きです!
で、面白そうなのでオンボードVGAのベンチを測ってみました。
OS Windows Vista Home Basic(32bit/OEM)
CPU Athlon64 x2 3600+ TDP65W
MEMORY N/B PC6400 CL5 1GB x2
HDD HGST 250GB
DVD PIONEER DVR-A09-J
SOUND Onboard
VGA Onboard(最新ドライバ)
PS/2 Keyboard&Mouse
使用したベンチは3DMark 2001SEです。
3DMark 2000以下はVistaではインストール不可でした。
また2003以上は高付加過ぎて計測してもあまり参考にならないでしょう。
最終結果は「2221」でした。
体感的にはMatrox G400に似てるなと思いました。
もちろん画質や発色ではG400にかないませんが、S3のオンボードにしてはなかなかやるなという感じでした。
画質、発色、3Dにこだわらない人ならオンボードでも充分だと思います。ただし機能(能力?)不足でVistaではウインドウの色やデザイン、スクリーンセーバーなどに制限があります。
現在はVGAにRADEON X1300PRO 256M FANレスを付けています。2Dも綺麗だし、たま〜に3Dもやるので。あとCatalystの設定が良い。
ちなみに初めはASUS EN7600GS SILENTを付けましたが、あまりに2D画質(特に小さいフォント文字)が見づらかったのでラデに変えました。
余裕があったらHDDを2.5インチにして更なる省電力化をしたいと思ってます。(2.5インチHDD4台で3.5インチHDD1台分の消費電力だそうです)
以上、くだらないレポートでした(--;)
1点



こんにちは
VistaでBIOSでS3にして使っていますが
キーボード(マウス)でスリープから復帰
できません。本体の電源ボタンを軽く押すと
復帰できます。AV機器との関係で手が
届きにくい場所においてあるのでなの困
っています。
以前はS1で使っていましたが、このときは
キーボード・マウスでスリープ復帰はOK
だったのですが、スリープ中にビデオカードの
ファンが回りっぱなしになるので、S3にしてあります。
なおキーボードはトラックボール付USBの
ワイヤレスを使用しています。
以上電源管理・BIOSの設定等で解決できるでしょうか?
0点

受信部がS3ではスリープしてしまい、通信できなくなっている可能性があります。お使いのワイヤレスキーボード(マウス)のサポートに確認してはいかがでしょうか。
また有線のUSBキーボード(マウス)を借りて試すことが出来ないでしょうか?これで復旧できた場合、お使いのワイヤレスキーボード(マウス)が対応していない可能性が高くなると思います。
書込番号:6421704
0点

かっぱ巻きさん早速回答ありがとうございます。
スリープ状態で有線の光学USBマウスを刺してみるとセンサLEDは点灯しません。またスリープ解除もできません。ただ、この状態でUSBに電圧がきていないかと思ってUSB電源のスピーカーを刺してみると電圧はきていてしっかり動作します。
書込番号:6421970
0点

すみません。USBスピーカーの動作は入力に
ラジオをつないで電源の供給によるアンプの
動作を確認しました。スリープ中のPCからの
入力ではありません
書込番号:6421977
0点

>スリープ状態で有線の光学USBマウスを刺してみるとセンサLEDは点灯しません。
スピーカーへの電源供給はされているのに、光学マウスのLEDが点灯しない原因がちょっと思い当たりません。
スリープ状態に入ってからではなく、起動時からUSBマウスを使っていても同じですか?
ドライバーやBIOSは最新のものでしょうか?
このベアボーンは使ったことがないので対症療法的な話ばかりで申し訳ありません。
国内サポートがある代理店扱いの商品なら、問い合わせると情報が得られるかもしれません。
書込番号:6422339
0点

有線USBマウスで起動しても同じです。
ちなみに同じくUSB無線LANもスリープ
中は動作していないよですLEDが点灯していません。
スリープを本体電源ボタンで復帰すると
ネットワーク再接続を行っている様子が
共有センターのマップで確認できます。
書込番号:6422457
0点

もしかしたらS3モードではUSBへの給電をやめてしまう設計なのかもしれません。
(2回目の投稿のスピーカーへの給電とは矛盾しますが・・・)
申し訳ありませんがこれ以上お役に立てそうにありません。
書込番号:6427943
0点

かっぱ巻きさん、大変参考になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6431542
0点

自己レスです
その後2ヶ月経ちましたが
先週あたりから、スリープモードの突入
解除とも無線のキーボードで問題なく
できるようになりました。
設定はまったくいじっていないので多分
先週Vistaのインターネット自動更新
がありましたが、そのときになに修正が
あったのかもしれません。
非常に便利になりました。
書込番号:6684755
0点



先日、
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm4b.html
この製品を購入し接続しようとしたのですが付属のeSATAカードを
認識してくれず困っています。
カードを差して起動しても新しいハードウェアを検出した旨のメッセージがでず全く認識していないようです。
付属のカードはPCIeX1なのですがマニュアルを見るとx16でも使用可と書いているのでx16のレーンにさしています。
この付属カードを別のPCのx1に接続したところちゃんと認識したのでカードが壊れているということはないかと思われます。
どなたか認識させる方法のアドバイス頂けませんでしょうか・・・?
環境
CPU:sempron3500+
メモリ:samsung 512Mx1
HDD: WD SATA160Gx1
DVDマルチドライブx1
PCIスロットに指しているカード無し
PCIeX16に件のカード
OS:WindowsXP SP2 homeedtion
0点

申し訳ありません。
自己解決してしまいました。
もし同じ状況に陥った方いたときのために一応対処法を書いておきます。
BIOSの PnP OS instrationという項目をONにしたら無事認識しました
書込番号:6387965
0点



はじめまして。先日このベアボーンで組みまして、
静音性など、とても満足しています。
ただ1点気になる事がありまして、
ハードディスクの転送モードがウルトラDMAモード2に
なってしまいます。
環境としましては、下記の通りです。(from EVEREST)
【OS】Windows xp sp2 32bit
【HDD】Hitachi HDT725032VLAT80
最大UDMA転送モード UDMA 6 (ATA-133)
アクティブUDMA転送モード UDMA 2 (ATA-33)
VIA社のホームページから、VIA Hyperion Pro Driver Package5.10aをダウンロードしてインストールしたのですが、
改善されませんでした。
似たような症状になられた方いらっしゃいませんでしょうか??
0点

40芯のIDEケーブルを使っていませんか?
40芯だと最大ATA/33の速度になってしまいます。
それ以上で動作させる為には、80芯のケーブルを用いる必要があります。
書込番号:6381963
0点

IDEが1チャンネルしかなく光学ドライブと同一ケーブル上につないでいるので光学ドライブのスピードに合わされているんじゃないですか?
書込番号:6382359
0点

To:movemen様
お返事ありがとうございます。
最近のベアボーンでしたので、付属のケーブルは、
てっきり80芯のIDEケーブルかと思っていましたが、違うかも知れないのですね。。
こんど80芯のケーブルを買って試してみます。
To:自称とらぶるメーカー様
確かに、1ポートしかIDEがありませんが、光学ドライブを
積んでいない状態です。。
しかし、今後、光学ドライブを積んだら、足を引っ張られるのですね。。。
思い切って、SATAにしようかなぁ。。。。
書込番号:6384947
0点

私もIDE接続のDMAモード4(DMA66)ドライブがDMAモード2になっています。
付属ケーブルは80芯でしたが、念のため別のケーブルで接続してみました。が、結果は同じでした。
BIOSを「SK22S20R」に更新してもダメ。
Shuttle HPからDLしたChipset、IDE/ATAドライバなども入れてみましたが変わりませんでした。
こうなると修正されたBIOSの更新を待つしかないのでしょうかね〜。あとでマスタードシードにメールで問い合わせてみたいと思います。
IDEに接続しているのが光学ドライブなので今のところ実害はないのですが、HDDをIDEで接続している方には少し痛いかもしれませんね。実際の転送速度はどうなんでしょう?
書込番号:6447381
0点



こちらのベアボーンを使って1台作ろうと思っています。
所で色はブラックしかないのでしょうか?
HP見ても他の販売サイト見ても黒しか載っていないので・・
よろしくお願いします。
0点

うりにぃさん こんにちは。 どうやら”T型フォード”並?
”黒なら何でもあります”
http://hq1.shuttle.com/products_page03-spec.jsp?PLLI=91&PI=498#
書込番号:6353767
0点

BRDさんこんばんは ^^
やっぱり黒しかないんですね・・
Intel用では白?があるのに企業イメージなのでしょうか(・ω・;
同じケース使ってるみたいですから白も出してくれれば
迷わず買いなんですけど。
書込番号:6357780
0点

類似の SD30G2 SD32G2 ではいかが? CPUが違います。
http://hq1.shuttle.com/products_page03.jsp?PLLI=511&PI=644
http://hq1.shuttle.com/products_page03.jsp?PLLI=9&PI=247
書込番号:6357865
0点

実は昨日アキバに行って両品見てきましたw
SD32G2は価格的に見てちょっとお高いし・・・
SD30G2はSK22G2 V2と同じくらいの価格帯だのですけど
E4X00までしか対応してないと言う、安く上げたくてAthlonで組もうとしてたんですけどやっぱ将来的にアップグレードが絶たれた感じでSD30G2は・・・ってよくばりですけど ^^;
将来もっと上まで対応してくれる可能性あるのでしょうか?
CPUの値段的にはAthlon4600X2と同等くらいの値段ですけど
それ位ですか?
クロックは4600X2の方が上ですけども。
書込番号:6358138
0点

メーカーのBIOS Ver.UP頼りですね。
白紙に戻して 全て見直されては?
書込番号:6358707
0点

そうですね
またintelの価格改定があるみたいですしその辺りまで待てるので
焦らず待ってみます ^^
そのころメモリーが高くなってなければいいのですけど w
1Gは底値っぽいので ^^;
書込番号:6359220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



