
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年5月10日 20:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月7日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月6日 11:57 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月5日 23:20 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月26日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月1日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このベアボーンPCのユーザーです
とりあえずオンボードVGAで使っていますが
グラフィックカードを購入したいと思います。
CPU:Athlon64x2-3800 MEM:Umax DDR2-800-1G
です。
なにかカードって上をみたらキリがないみたいです
ね
nVidiaの7シリーズなんかどうかなと思っていますが
なにしろコンパクトなので放熱や電源容量が
心配です。7の後の型番でグレードが変わるのは
分かりますが、このベアボーンだとどこまで大丈夫でしょう?
せっかく省電力の静音で気に入っていますから
あまり特徴を崩したくないです
ソフトウエアではWMVが完全こま落ちなしが希望。
あとは、できたら15年ぶりにMSの
フライトシュミレータやってみたいなあと・・
0点

http://www.microsoft.com/japan/games/fsx/system.mspx
とご希望のフライトシミュレーターでは7600GS以上と記載されておりますので、7600GS以上になってくるとは思います。
ただ、ベアボーンだとスペースが限られることもありますので、サイズには注意が必要です。
後は電源容量も250Wですが、12Vラインの容量にも注意してください。
構成を考えると7600GS(フルロード時で約28W)なら十分行けるとは思います
後は静音にこだわるのであれば、GALAXYのZALMANファンを積んだ7600GS-Z等がおすすめかな・・・
ただし、2スロット仕様になりますので、スペースに注意が必要ですが・・・
1スロット品のファンレスでも7600GSは発熱量も少なめですから、このケースでも行けそうな感じもしますが・・・
7600GT(TDP67W)もいけるかな・・・(ファンレスはちょっと厳しいかも・・・)
(12Vラインの容量をチェックする必要があります)
書込番号:6317572
0点

ん
MSFSのバージョンの記載が無いんですけど・・・
FS9だったら73GTでもそれなりに動く
FS Xだったら画質を最低にして76GSでやっとっていうくらい
とにかくVerを出してください・・・
FSもシリーズによって重さが全然違います
FS Xなんて最高設定にしたら8800GTXとC2DE6600を極限までOCした物でも微妙にスペック不足ですからね
書込番号:6317704
0点

バージョンかいてなけりゃ、最新型って思っていいかと、、、
15年前のソフトじゃうごかねーだろうしなw
ま、快適にゲームしたいなら現状Athlon64選ぶ理由は少ないな。とはいえ既に持っているようだから、グラボだけでも高性能を勧めたいが、キューブタイプだと限界あるしな〜〜。
しかも静音を大事にしたいとか、、、
正直言おう。
ゲームは諦めナ。
書込番号:6317930
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
やはりゲームはまた奥が深そうですね
ご紹介のis403さんのご紹介のリンクを見学
してきましたが、FSXよさそうですね
確か私が所有していたものは最初かその次のバージョンだったと思います。
まだペンティアムが市場に登場する前DX4を使っていたころです。
先日最新版が雑誌に紹介されているのを見て
「あれ、まだ続いているんだ」と思ったわけです。
最新版ぜひちょっと見てみたいですね。
で・・最新版はとんでもなくパワーが
必要な件了解しました。
やはりキューブの省スペース省エネ発想と矛盾してしまいますね。(笑)
書込番号:6319274
0点

シャトル社のHPでは、こういうSUPORT状況ですね。
http://global.shuttle.com/Support/SupportList.asp?Item=SK22G2%20V1/V2&ver=SK22G2%20(FX22V1.x,V2.x
Msi Geforce 7800GTX 256MB
Gigabyte Radeon X1600 Pro 256MB
ご参考まで・・・。
書込番号:6319826
0点

こんにちはっ
ほんの数日前に作っていろいろ触ってるので
参考になればと思いカキコしますっ
今回私が採用したグラフィックボードは
Aopenの7600GS-DV256Xを入れてみました。購入費:10Kちょうど
キューブでファンレス死亡かなと思いつつ、
静穏めざしてしまいました。
で、一応いまのところは問題が起きてません。
ネットゲーム(Lineage2)自体の遊びには耐えております。
普通に遊んだり、つけっぱなしで放置(2日くらい)してますが、
温度も65度くらいでした。暑い日は67まで行ってましたが・・・
※GPUの温度です。
FF3ベンチ Lowで8400でした。
CPUは4600X2+ です。
ただ、思った以上に、、ケースの共振を感じました。
ケースファンかと思ったら、それをはずしてみても共振…
電源が原因みたいです。 V2じゃなくてノーマルだったら
静かだったのかなー…それともはずれ引いたかな?
そこらへんはなぞですね。
では長文失礼しましたー
書込番号:6320224
0点

リネ2やっている人がFFベンチやってどうすんだ?
CPU性能測るなら、他のベンチがあるだろ?手ごろなのはスーパーパイ。
3D性能測るなら、3DMark03.05.06あたりで。
だってFFベンチはDX8世代。リネ2はDX9世代だぜ。
ファンレスだからって数週間じゃ死なないだろうが、確実に寿命は縮まる。かつてRADEON9700Proでリネ2してたときにファンレスにしてたが、1年で死んだ。
今は7800GT使っているが、既に1年以上快適に使っている。
静音ファンを搭載している。
高性能かつ静音目指すなら、エアフローのいいケースで静音ファンにするか、水冷にするかかな?水冷も静音とはいえない部分あるが工夫次第でしょう。
書込番号:6320502
0点

あんまりベンチについては理解してませんでした^^;
フライトシミュレーターでのある程度の目安にはなるかなっと
思って書いたのですー CPU速度を量りたいわけでもなす
うーん確かにエアフローは重要だと思いますが、
別の省スペースPC CPUファンのみ グラボRADEON9800Pro ZAL化ファンレス
のPC3年以上生きてますよ。 ー設置環境とシバキ具合次第な気も?
実際温度が67度がMAXっぽいので使用は可能かと判断してます。
メインPCでつかってる7900GT(ファンあり)と同じ温度でしたし。
7900GTの方がシバキ中温度あがりますが・・・
ってちょっとスレの内容と脱線気味なので以上で終わります
書込番号:6320982
0点

シャトルPCさん ご紹介リンク見てきました
あら!シャトルのサイトにSupport
VGAってあるんですね。動作確認済みという
ことで、長い間健康に動くかはまた別問題でしょうか? でも、メーカーのサポートリストにあると私のような小心者の初心者にはこころ強いですね。
FUMOFUMOさん ちょうどこのベアボーンに関しては連休中の同じ日くらいに購入したのみたいですね。親近感がわきます。自作に関しては経験が私よりはるかにおありで、レポートも大変参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
バウハンさん再び、するどいレスありがとうございました。購入したら、また書き込みますから
また厳しいご指導よろしくお願いします!
書込番号:6321818
0点



こんにちは。
このベアボーンについてお聞きしたいのですが
1.
Scythe YD-8V08-BK
というカードリーダ一体型のFDDを積みたいのですが、FDD用34ピンコネクターはありますか?
2.
上のYD-8V08-BKを積んだ状態でSATAの3.5インチHDDを2台積むことは可能ですか?
3.
DVDドライブに
Pioneer DVR-A12J-BK
を積むことは可能ですか?
フロントベイの形が特殊なドライブなので積めるか気になっています。
質問だらけで申し訳ありませんが、ご存じの方がおりましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

お答えしましょう。
1.無理なようです。
アクセサリーでもカードリーダーのみみたいです。
2. 3.5インチベイはシャドウとカードリーダー用の2個なので、乗せる事は乗せれますが、その場合、カードリーダー等のフロント3.5ベイが使用できなくなります。
ついでに言えば、熱量もハンパではないので、お薦めしません。
3.可能みたいです。
AMD至上主義
書込番号:6306792
0点

AMD至上主義さん
素早いレスありがとうございます。
FDDは無理ですか。
それでは普通のカードリーダを積むことにします。
HDDも2台目は外付けにしようと思います。
エアフローの観点からも厳しそうですね。
DVDドライブは積めるようですね。
わかって安心できました。
これから初めての自作に挑戦しようと思っています。
またわからない部分が出てきたらお世話になるかも知れません。
そのときはよろしくお願い致します。
5.28
書込番号:6306917
0点

今日これ組み立てました。
FDDは搭載可能ですよ。
ちゃんと電源とケーブルもついているし。
書込番号:6309301
0点

とおりすがり1972さん
レスありがとうございます。
はFDD用の34ピンはあるんですか?
FDDは使えないというレスを貰っていたので・・・。
ちょっと混乱してます(汗
書込番号:6309481
0点

間違いなくあります。
マニュアルにも写真入でFDDのつなぎ方を解説していますから。
無類のAMD至上主義さんは「みたいです」という表現から、おそらくこのベアボーンは持っていないのでしょう。
ただ、メーカーのホームページにカードリーダーだけがオプションで載っていることから、FDDは搭載不可と思い込んだのでしょう。
書込番号:6309539
0点

とおりすがり1972さん
レスありがとうございます。
FDD使えるんですね。
使えるとハッキリわかって安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:6311977
0点



Athlon64x2 3800、MEM 1Gです。とりあえずオンボードVGAで試していますがVistaのドライバでエクスペリエンス1.0 付属のCDのドライバで1.9でAeroは動作しません。オンボードはこんなもんですか?
ちなみにShuttleのサイトのドライバってOSの種類が明記されていませんがVista用はどうやってみつけるのでしょう?
それでも1080PのWMVがスルスル動くのはCPUパワーなのかな?
0点

K8M890CE 内蔵で S3 DeltaChrome 相当って事なんで、そんなもんだと思います。
今どきの内蔵グラフィックは高性能でも、これは高性能な部類では無いので。
対応して無い気がしますが、このへんから探してみて下さい。
http://global.shuttle.com/event/vista/index.html
書込番号:6305849
0点

天元さん回答ありがとうございます。
オンボードVGAの件了解です。
それからサイト教えていただいてありがとうございます。shttleのグローバルサイトのダウンロードまでは代理店のファストのリンクから行けたのですがVistaのページまでたどれませんでした
早速 Vista用のドライバにchipset、VGA ともに変更してみましたが今度はAeroのサブスコアが1.9から1.0ゲームが1.0から2.5に変化しました。
1.0っていうのがちょっとシビれますがもともとオンボードで使おうとは思っておりませんので別に気にしません。これからいろいろ調べてグラフィックボードを導入しようと思います。
追記:インターネットの速さは回線スピードだからPCの能力はそれほど関係ないと思っていましたが
とんでもないですね。7年前のP4の標準機に比べて倍以上の体感スピードです。実に快適で満足です。
書込番号:6307172
0点



今回はじめての自作です。
光学ドライブはIDEとSATAどちらが良いのでしょう?
店員さんがIDEならケーブルがきているから
簡単です。といったのですが意味がよくわかりません。
組み立ての容易さややその後の拡張なども含めてメリットデメリットを教えてください。
0点

結論から自分の好きな方にすれば良いです。
今、市販の光学ドライブはIDEが多く、SATAは非常に少ないです。
書込番号:6301203
0点

きらきらアフロさん早速回答ありがとうございます
>自分の好きなほうで・・
新しい物好きですからSATAにしましょうか(笑)
書込番号:6301249
0点

SATAは規格的には新しいので、ドライバが枯れていません。
そういう意味では競合等、問題も起こり易いので
一概に良いとは言えません。
対するIDEは規格が枯れ切っていますので、
組み立てにも安心して使えると思います。
(端子さえ付いていれば大抵ちゃんと使える)
それと、HDDと光学ドライブは別ラインにした方が、
ノイズ面や速度面で多少有利になります。
HDDがSATAなら光学ドライブはIDEにした方が
最終的な速度は上になるはずです。
書込番号:6302074
0点

ケーブルが細くて引き回しやすいし、狭い筐体の風通し確保の面で、SATAに1票。
書込番号:6302116
0点

確かにケーブルのセッティングはSATAの方が
圧倒的に楽ですね。
エアフローの面でも有利。
但し、抜き差しには注意して下さいね。
M/B側のコネクタが弱いので、
取れたりすると泣きます^^;
書込番号:6302128
0点

一つ気になるのですが今のSATA光学ドライブは
VIAとかのチップセットでも問題なく動くんですかね?
以前のものはIntel純正チップセットじゃないと
不具合が多かったように思うのですが。
ここは一つ、ぴんかーとんさんに人柱をお願いしますかな(笑
書込番号:6302373
0点

いや、だから心配したんですよ、LEPRIXさん^^;
最初のレスでドライバ周りが…って。
書込番号:6302421
0点

>プレク大好き!!さん
以前のMSIのSATAドライブのようにIntel純正以外では使用不可!?
みたいなものまであったので、もっと根本的なところで
ヤバイんじゃないかと思っていました。
でも確かに大手メーカーも発売されだした今では
ドライバー次第なのかもしれませんね。
書込番号:6304405
0点

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました
その後 SATAの光学ドライブ口コミをみていたらなにかドライバの問題が結構アップされていて怖くなってIDEにしてしまいました。
すみません。人柱になれなくて・・
でも昔PC9801の拡張スロットの相性問題でキャラベル製100MのHDDで大いに犠牲になりましたので、この年になったらもうゆるしていただけるかなと(笑)
今めでたく Vistaインスツール完了
SK22G2V2で書き込んでます。
いやー楽しいひと時でした。大満足!
書込番号:6305132
0点

ぴんかーとんさんへ
ご購入おめでとうございます!!
無事に動いて良かったですね^^
>100MのHDD
ええ〜。
もしかしてSCSI前ってヤツですか〜^^;
そりゃ凄い。
私は300MB位(?)や5inch HDDまでしか
触れた事はないですよ〜。
LEPRIXさんへ
MSIのそれも、intelにしか合わす事が
できなかったのだと思いますよ。
その頃はSATAの規格がぐちゃぐちゃでしたし。
メーカーだって、全部に対応なんて無理ですよ^^;
intelだけはちゃんと動く!!って言えば
とりあえず売れますし。
でも、ドライバでどうにかなる問題だと思いますよ。
開発予定の有無は別として^^;
書込番号:6305400
0点



九十九にて購入しました。
構成はCPU Athlon 64 X2 Dual-Core 4600+ EE
MEM U-MAX Castor LoDDR2-512-800×2
HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
DVDドライブ LG製スーパーマルチ
OS Windows XP SP2
ベンチマーク結果です。
CrystalMark2004R2
MARK 68800
ALU 17737
FPU 20616
MEM 11543
HDD 9248 Quietモード前11000程度
GDI 5199
D2D 2392
HDDは(FtoolにてQuietモード 確かread72MB/sec→67MB/sec
Write67MB/sec→57MB/sec
MEM詳細はread4009MB/sec
Write2299MB/sec
前PC構成(前に質問でレスしましたとおりです。)と比べると
iTunesのMP3 192kbps→AAC 128kbpsの変換速度が
13xから20x程度に上がりました。
家族用XC-CUBE EZ65 PEN4 2.4C HTが10x程度です。
CORE温度はXPCToolで40度ぐらいです。(アイドルC'n'Qモード時)
EZ65よりは多少煩いぐらいです。
ブラウザ操作など体感できるほど変わりましたので満足です。
VGAは20インチ液晶(1680x1050)が使えなかったら購入しようと思います。
1点

昨日DELLより発着しました。
解像度はちゃんと1680x1050表示されました。
windowsが対応していれば問題ないみたい?
しかしなんだこのアイコンや文字の小ささは・・・(笑)
でも満足です。後問題は電源のコイル鳴り?ですかね。
電源ファンにドライバー突っ込んで起動させて見ましたら、すごいノイジー音が・・・シャトルさん、樹液で固定してくれればいいのに・・・電源の分解は簡単そうですが、ネジが一本シールの下に隠れています。外したら保障がきかなくなりそうでやめました。(イモヒキでごめん)
書込番号:6324268
0点

無事出力できてなによりです♪
キューブPCなので、熱源になるビデオカードは、なるべく追加したくないですもんね。
最近は、オンボードVGAでもWSXGAが出せるなんて、いい時代になりました。
書込番号:6373767
0点



GW中、会社に来ても暇なことが明白だったので、以前からここの書き込みをチェックし、もう1台製作しようと思っていました。
用途は
・業務上、Vistaの操作も知っておく必要がある(ほとんど大義名分)
・Aeroが動くこと
・操作性がいい大きなケースはもう不要、愛着の持てるキューブケース
・静音
・安価
結果、このモデルを購入し、約1.5時間で組みあがりました。
Vistaは初めてインストールしましたが、最初なかなかメッセージが出てこないためドキッとしました。
その後は順調に進み、先ほど無事立ち上がりました。
結果、大満足です。
DVDドライブがうるさいのですが、それは想定内、ドライブを回してないときの静音性も満足できます。
Athlon64X2 3800+
Memory 2GB(PC2-6400)
HDD 160GB(HDS721616PLA380)
Graphic GF7300LE-LE256H
DVD TS-H653A
Shuttle製マルチカードリーダライタ
時間とポイント利用のため、あえて全て新宿で手配し約7万円でした。
CPUとメモリをアキバで調達すればあと1万円以上は下げられたでしょう。
購入を悩んでいる方の参考になればと思い、あえてコメントを書いてみました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



