
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月1日 19:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月5日 00:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月27日 08:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月24日 02:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月12日 19:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月2日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリーカードリーダー内臓タイプを増設しようと、JP4、JP5に接続しようとしたら、
ピンが小さいのか、買ってきたものが接続できないのです、
特別なカプラーなのでしょうか、参りました、超ビギナーです。
0点

カードリーダーの品番はわかりますか?
ご存じでしょうけど、ケース内でヘッダピンに繋げるには通常のUSBコネクタは直接挿せませんよ。
書込番号:7470042
1点

有難うございました
オウルテックのもので4ピンコネクターでした。
もうちょっと調べてみます
書込番号:7470392
0点



以下は、解決方法を質問しているわけではありません。
でも、何か心当たりがありましたらご回答お願いします。
このベアボーンですが、みなさんは不安定だなぁっていうところは
ないですか?
私の構成は
CPU 64X2 3800
MEM 1GB
HDD 320GB
DVDスーパーマルチ
VGA Geforce8600GT
なのですが、最初VISTAをインストールしたらもうOS的な問題もありますが
がたがたで耐え切れずXPに戻しました。
また、VISTA、XPともに悩まされているのが電源です。
一度シャットダウンをかけて電源を切って、コンセントを抜いておかないと
次回起動時に一発で起動しないという症状が出ています。
詳しくは、2回目起動時→ディスクランプのみ点灯
電源ボタン長押し→ディスク、電源ランプ点灯+システムFAN高速回転(爆音)
こうなってしまうと何度コンセント抜いてやり直してもFANが高速回転してしまうだけで
起動しなくなります。
見た感じとしては、電源は入っているが、HDD、CD-ROMドライブ等には給電されていない
ように見えます。
ちなみに、これを解消するには、コンセントを抜いて5分ぐらい待って電源を入れると
正常に起動します。
0点

でかちょさん こんにちは。
>一度シャットダウンをかけて電源を切って、コンセントを抜いておかないと
次回起動時に一発で起動しないという症状が出ています。
詳しくは、2回目起動時→ディスクランプのみ点灯
電源ボタン長押し→ディスク、電源ランプ点灯+システムFAN高速回転(爆音)
>見た感じとしては、電源は入っているが、HDD、CD-ROMドライブ等には給電されていない
ように見えます。
この製品を触ったことはないのですが、BIOSは最新ですか?
それと何となくで申し訳ないのですが、一般的に故障しているような気がしますが・・・。
書込番号:6776237
0点

うん、怪しいね。
それぞれのパーツを外して予備のパーツがあれば1つ1つ交換して切り分けできるんですけど、ない場合は購入代理店に話をした方がここで話すよりは建設的かと。
AMD至上主義
書込番号:6777021
0点

全く同じ症状がでています。
購入当初は何もなかったのですが、2ヶ月目くらいから起こるようになりました。
これは、不良でしょうか?
でかちょさんはどうされました?
書込番号:7142627
0点

価格.comのページからは消えてしまいましたが、一応書き込みます。
現在も症状変わらず。です。
オークションにて、まったく同じ電源が出品されていたので試しに
購入し、交換してみました。
vistaも再インストールし、最初は症状が改善されていたため
気にしていなかったのですが、やはり出てしまいました。
この現象は、ほかのシャトルのベアボーンでも数人の方が確認しているそうで、
代理店、メーカーも認識しているようですが、抜本的な解決方法は
まだないような感じの書き込みがほとんどです。
現在は、シャトルのベアボーンで使っていたパーツを流用し別のマザーで
もう一台用意したのですが、そちらではもちろん問題なく動作します。
この現象を再度まとめると、
PC正常起動→普通に使う→シャットダウン→コンセント抜かずに翌日まで放置
→電源ON→HDDとPOWランプ点灯(CD-ROMドライブなどには電源が供給されていない様子)
→起動せず(BIOSも)→電源長押し→背面ケースファン高速回転
→コンセント抜く以外に電源を切るすべなし
この状態に陥ったら、電源コンセントを5分ぐらい抜いて放置すると80%ぐらいで
起動する。それ以上放置しないとだめな場合も。
書込番号:7235093
0点

>オークションにて、まったく同じ電源が出品されていたので試しに
>購入し、交換してみました。
このPCに使用されている電源はサイズが特殊で、
シャトル本社の通販サイトでも同じ規格の
商品は扱われていません。つまり、より大容量の製品に交換して
余った電源を売却する、というシチュはまず考えにくい訳です。
あくまで憶測に過ぎませんが、
同じ様なトラブルが出た品をバラして
出品されたのではないでしょうか。
もしATXやSFXなどの電源がお手元にあるのでしたら、
そちらに接続してチェックされた方がよろしいかと。
ATXと12Vコネクタだけ差し替えれば、起動試験は出来ます。
挙動が、当方の使用中に電源が不調になった時と似ているのです。
もし電源が壊れていたら…。代替え部品の調達は困難ですが、
力業で250W、300W電源に換装する方法があります。
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/topics/ShuttleX.html
書込番号:7318110
0点

>よう うちはるさん
ご返答ありがとうございます。
いわれてみれば、確かにそうですね〜
電源変えて切り分けしたつもりが結局同じ症状のものを
落札した可能性も大いにありますね!
今度、電源買ってきて試してみます!
書込番号:7343942
0点



こんにちは
VistaでBIOSでS3にして使っていますが
キーボード(マウス)でスリープから復帰
できません。本体の電源ボタンを軽く押すと
復帰できます。AV機器との関係で手が
届きにくい場所においてあるのでなの困
っています。
以前はS1で使っていましたが、このときは
キーボード・マウスでスリープ復帰はOK
だったのですが、スリープ中にビデオカードの
ファンが回りっぱなしになるので、S3にしてあります。
なおキーボードはトラックボール付USBの
ワイヤレスを使用しています。
以上電源管理・BIOSの設定等で解決できるでしょうか?
0点

受信部がS3ではスリープしてしまい、通信できなくなっている可能性があります。お使いのワイヤレスキーボード(マウス)のサポートに確認してはいかがでしょうか。
また有線のUSBキーボード(マウス)を借りて試すことが出来ないでしょうか?これで復旧できた場合、お使いのワイヤレスキーボード(マウス)が対応していない可能性が高くなると思います。
書込番号:6421704
0点

かっぱ巻きさん早速回答ありがとうございます。
スリープ状態で有線の光学USBマウスを刺してみるとセンサLEDは点灯しません。またスリープ解除もできません。ただ、この状態でUSBに電圧がきていないかと思ってUSB電源のスピーカーを刺してみると電圧はきていてしっかり動作します。
書込番号:6421970
0点

すみません。USBスピーカーの動作は入力に
ラジオをつないで電源の供給によるアンプの
動作を確認しました。スリープ中のPCからの
入力ではありません
書込番号:6421977
0点

>スリープ状態で有線の光学USBマウスを刺してみるとセンサLEDは点灯しません。
スピーカーへの電源供給はされているのに、光学マウスのLEDが点灯しない原因がちょっと思い当たりません。
スリープ状態に入ってからではなく、起動時からUSBマウスを使っていても同じですか?
ドライバーやBIOSは最新のものでしょうか?
このベアボーンは使ったことがないので対症療法的な話ばかりで申し訳ありません。
国内サポートがある代理店扱いの商品なら、問い合わせると情報が得られるかもしれません。
書込番号:6422339
0点

有線USBマウスで起動しても同じです。
ちなみに同じくUSB無線LANもスリープ
中は動作していないよですLEDが点灯していません。
スリープを本体電源ボタンで復帰すると
ネットワーク再接続を行っている様子が
共有センターのマップで確認できます。
書込番号:6422457
0点

もしかしたらS3モードではUSBへの給電をやめてしまう設計なのかもしれません。
(2回目の投稿のスピーカーへの給電とは矛盾しますが・・・)
申し訳ありませんがこれ以上お役に立てそうにありません。
書込番号:6427943
0点

かっぱ巻きさん、大変参考になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6431542
0点

自己レスです
その後2ヶ月経ちましたが
先週あたりから、スリープモードの突入
解除とも無線のキーボードで問題なく
できるようになりました。
設定はまったくいじっていないので多分
先週Vistaのインターネット自動更新
がありましたが、そのときになに修正が
あったのかもしれません。
非常に便利になりました。
書込番号:6684755
0点



WOLをしたいのですが
うまくいきません
Wake up On Lan Toolを使っています
BIOSなど設定が必要なのでしょうか?
どなたかやり方知っている人はいらっしゃらないでしょうか?
0点

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html
>BIOS設定…BIOSでは、おおむねPCIを設定する項目でWOLに関する設定を行える。
書込番号:6570288
0点

報告遅れました
現在電源が切れた状態からの電源ONは出来ました
が
スタンバイからの復帰は出来ません
なんかLANカードの設定でなんとかなるようなのですが、どこを変えたらいいかわかる方いませんでしょうか?
書込番号:6570309
0点

できました。よく調べもせずに、すみませんでした。
LANカードの設定のWake up type を Magic paket にして、このディバイスでスタンバイ状態を解除出来るようにするを選べばOKでした。
書込番号:6570347
0点



はじめまして、初めて自作します。
下記OSをインストールするときにHDDのパーティションも分割したいのですが、ドライバの読み込みで、ベアボーンに付属の(VIA RAID Driver-64bit)を読み込んだのですが、ドライバが見つかりませんでした。
ドライバを入手したいのですが、どこにありますか?教えてください。
OS Windows Vista Home Premium(64bit/OEM)
CPU Athlon64 x2 4000+ TDP65W
MEMORY Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD HDT725032VLA360
DVD DVR-ST18GB
SOUND Onboard
VGA GF7300GS-LE256H/HS
PS/2 Keyboard&Mouse
0点

なんでHDD一台でRAIDドライバ入れる?
パーティションなんてOS入れるときに区切れるじゃん
書込番号:6519711
0点

こんにちは、ファンキー黒ちゃんさん。
話がよくわかりませんが、こちらをどうぞ。
Windows Vista 新規インストール手順
http://www.microsoft.com/japan/smallbiz/startsb/030/step_inst.aspx
>パーティションを作成するには・・・
ご参考までに
書込番号:6519793
0点

こんにちは、Birdeagleさん。
やっぱりRAIDってHDDを複数つけることですよね。アドバイスありがとうございます。
こんにちは、Birdeagleさん。
上記 Windows Vista 新規インストール手順の
STEP7 ドライブオプション画面で(新規)と(拡張)のところが、グレーで表示されて選択できません。
ドライバの読み込みは選択できるので、何かドライバを入れればいいかなと思ったのですが?
書込番号:6519912
0点

そういえばVistaならOSからでもパーティション切れるから特に気にすることないんじゃないかな
やりかたは俺のブログにまとめてあるので暇なら読んでみてください(どっかにあります)
それと。。。
俺が二人に・・ww
書込番号:6519977
0点

こんばんは、ファンキー黒ちゃんさん。
もう一人の、Birdeagle(さん)です。
Windows Vista をインストールするときにハード ディスク パーティションの選択またはフォーマットができない
http://support.microsoft.com/kb/927520
一つずつ、よく確認しながら、進めてください。
頑張って下さい。
書込番号:6520424
0点

Birdeagleさん、もう一人のBirdeagleさんじゃなくて素人の浅はかささん、
結局インストール後にOSからパーティション切りました。
サイズが半分にしかならなかったけど取り敢えずこのまま行きます。
ありがとうございました。
書込番号:6527000
0点



以前使用していたSN95G5が起動しなくなったので、こちらに買い換えてみました。
OSはVistaUltimateですが、インストール途中にとまってしまいます。
具体的には、最後の「インストール最終処理の実行中」のところで、"."は動いており、マウスのカーソルの反応もあるのですが、これ以上先に進まなくなってしまいました。
また、画面下の「Windowsのインストール」の緑のバーは6割くらいまで進んだところです。
試しにWindows2000をインストールしたところ、問題なく入りました。
ちなみに、構成は
CPU:Athlon X2 4000+
メモリ:PC6400 1GB×2
です。
対処方法に関してアドバイスいただければ、と思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。
0点

待っているとすすむでしょう。
この処理には時間がかかりますよ。
書込番号:6492916
0点

もじくんさん
早々とご返答ありがとうございます。
参考までにお伺いしたいのですが
この処理にはどれくらい時間がかかりましたでしょうか?
私の場合,数時間同じ場所で止まっており,かつHDへのアクセスもほとんどないような状態でした。
前のマシンにVistaをインストールしたときにはこのようなことは無く,わりとすんなりインストールできたので,何か問題点があるのだと思っていたのですが。
ほか調べたところ,グラフィックボードに原因があるケースもあったようなので,今日はグラボをはずしてオンボードのVGAでやってみようと思います。
書込番号:6493319
0点

アップグレードインストールでしょうか?
アップグレードインストールの場合は、旧OSのデータや個人のファイル(マイドキュメントなど)もVistaに移行するので、クリーンインストールに比べ時間がかかります。
最終処理のときは(XX%)という表示が出ますが、出ていますか?
>数時間同じ場所で止まっており,,,
移行するデータ量が多い場合は考えられますが、クリーンインストールの場合はまず何時間もとまるようなかとはありません。
私の場合、クリーンインストールでVista BasicいれてからVista Home Premium にアップグレードしたことがあるのですが、最終処理は15分くらいで終わりました。
書込番号:6493490
0点

もじくんさん
お返事ありがとうございます。
もう少し詳細ないきさつを書くと
1. 問題のところで止まったので電源を強制OFF
2. Win2000をインストール (この際,ディスクのフォーマットあり)
3. Vistaをインストール → 同じところで止まる
といった具合です。
確か,2000からのアップグレードはなかったと思いますので,この場合はクリーンインストールになるのでしょうか。
仮に,データの移し変えがあったとしても,2000のインストール直後で,ディスク使用量は3GB弱でしたので,たいした量ではないとおもいます。
以前(SN95G5使用時)も,同様に2000の上からVistaをインストールしたのですが,特に問題なく終わりました。
また,最終処理での(XX%)という表示もなかったような気がします。
書込番号:6494149
0点

PCIのビデオカードをはずしたら普通にインストールできました。
インストール後も、ビデオカードを挿しているとうまく動作しないので、相性の問題なのでしょうか。
ちなみに、ビデオカードは
Nvidia Geforce4 4200
くらいだったかと思います。
書込番号:6495187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



