
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月1日 17:05 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月20日 08:00 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月16日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GW中、会社に来ても暇なことが明白だったので、以前からここの書き込みをチェックし、もう1台製作しようと思っていました。
用途は
・業務上、Vistaの操作も知っておく必要がある(ほとんど大義名分)
・Aeroが動くこと
・操作性がいい大きなケースはもう不要、愛着の持てるキューブケース
・静音
・安価
結果、このモデルを購入し、約1.5時間で組みあがりました。
Vistaは初めてインストールしましたが、最初なかなかメッセージが出てこないためドキッとしました。
その後は順調に進み、先ほど無事立ち上がりました。
結果、大満足です。
DVDドライブがうるさいのですが、それは想定内、ドライブを回してないときの静音性も満足できます。
Athlon64X2 3800+
Memory 2GB(PC2-6400)
HDD 160GB(HDS721616PLA380)
Graphic GF7300LE-LE256H
DVD TS-H653A
Shuttle製マルチカードリーダライタ
時間とポイント利用のため、あえて全て新宿で手配し約7万円でした。
CPUとメモリをアキバで調達すればあと1万円以上は下げられたでしょう。
購入を悩んでいる方の参考になればと思い、あえてコメントを書いてみました。
0点



購入された皆さんに質問です
。
このケース、結構共振しませんか?
電源オンと同時に「ブーン」と低い共振音が・・・。
ケースのカバーがコの字型のぺらぺらしたものなので、
それが原因だと思うのですが・・・。
実際、カバーをぎゅっと押さえつけると
共振音が軽減されます。
また、ケース下部に座布団を敷いてみましたが、
変化はありませんでした。
私は鉛シートをカバーの内側につけてみようと
考えておりますが、共振対策を施している方
がいらっしゃれば、参考までにその方法を
ご教授いただきたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
(構成)
CPU:Athlon64 X2 3600+
Mem:DDR2-533 512MB×2
HDD:HDT725032VLA360(320G 7200rpm)
VGA:オンボード
Sound:オンボード
DVD:GSA-4120B(LG)
OS:Windows XP SP2
0点

筐体のすべてのビスを緩めて再度同じトルクで締め付けるとどうかな。
書込番号:6244972
0点

返信ありがとうございます。
>sho-shoさん
ドライブ・ケースファンのねじを
全て取り付け直してみましたが、
目立った効果は現れませんでした。
やはり、カバーの薄さが問題???
>フレンドV3さん
ガムテープ・・・。
そんな方法があるんですか?
ガムテープで、何かおもりを固定するとか?
書込番号:6245311
0点

私は、同じshuttleのSN27P2を使用しております。
一番最終カバーのねじ留め部に防振ワッシャーを
付けると音が止まりました。\280-で済みましたよ。
http://www.ainex.jp/products/ma-024.htm
防振ゴムワッシャー
書込番号:6249132
0点

違う材質を2枚張り合わせると
共振周波数が変るっていう理論らしいけど。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:6250062
0点

返信ありがとうございます。
その後、ドライブの取り付けネジにゴムワッシャ
(PC用ではなく、ホームセンターで売っていたもの)
を付けてみましたが、改善されませんでした。
>シャトルPCさん
有益な情報ありがとうございます。
防振ゴムワッシャーですね、ネットで購入します。
鉛シートも一緒に。
(田舎なので近くにパーツ屋がないんです・・・)
>フレンドV3
なるほど、そういう事なんですか。
でも、これ弟用のPCなんですよ。
ケース裏とはいえ、ガムテープは・・・。
代わりに鉛シートを貼ってみます。
書込番号:6250703
0点



新しくもう一台組もうと思います。
構成は
ベアシステム SK22G2 V2
CPU Athlon64 X2 EE5000+
MEM DDR2 PC6400 DDR800 512MB×2 A-DATA
HDD HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
VGA 7600GS or7300GS ファンレス仕様
サウンド゙ボード ONKYO SE-90PCI
OS Windows XP SP2 です。
DVDドライブ LG製スーパマルチ
流用パーツはOS,DVDドライブ、HDDです。
用途はsonic stage,iTunes,P2P、フリーソフトでのエンコードなどです。
現在の構成は
CPU Athlon64 3000+ 939
MEM サムスン製 DDR PC3200 512MBx2
VGA Gefores6600 MEM256MB AGPx8
MB ギガバイト製 nFores3
CPUは今のでもやってはいけるんですが、マザーからのコイル鳴り、PCケースがメッシュ構造のため、五月蝿いです。
気になるところははVGAとサウンドボードが干渉しないかと思っているのですが大丈夫なのでしょうか?
core 2 Duo で組みたいところなんですが、敷地が高いので・・・
とはいってもQ3でさらに値下げするそうなので悩み中といったところです。なにかいい案はないのでしょうか?
Athlon64 X2 65W版を使用している方、Core温度を教えていただけたら幸いです。
0点

>core 2 Duo で組みたいところなんですが、敷地が高いので・・・
そんなこと無いですよ。
書込番号:6231815
0点

返信ありがとうございます。CPU,VGA、メモリー、ベアシステムを6万7千円以下に抑えたいので、C2DにするならベアシステムはSD32G2がいいのですが、当ベアシステムよりも5000円ほど高く、チップセットファンがついているということで頭を悩ませます。
現在のマザーもチップセットファンが非常に五月蝿く、取り外して1年経ちます。ヒートシンクもつけてないので裸状態です。なかなか逝かないなと関心します。(笑
メモリーをノーブランド、VGAを7300GSにするなら手が届きそうですが、
今後ゲームしないとは確信できないので・・・
ほかに削れそうなところはないですかね・・・
書込番号:6231932
0点

>VGA 7600GS or7300GS ファンレス仕様
ファンがあってはいけませんか?
この使用だと 熱が気になりますが 思い過ごしならいいけど・・。
書込番号:6232006
0点

静穏性を重視したいのでなるべくファンレス仕様がいいです。
しかし、サウンドボードもつける予定なのでちょっと心配ですね。
まあ、来年就職予定なのでそれまでもってくれればいいです。
書込番号:6232092
0点

ファンレス仕様はもともと静穏性を重視して設計されたものです もしこれが既成品であるのなら疑問の余地ありませんが 自作でしょう?それにあの狭い空間が気になってレスしたわけです。
しかも7600GS or7300GS 256においては高負荷かな?って思ったんで・・。気の回しすぎかな?
まだ時間もあり ショップでもきけますのでがんばってください。
書込番号:6233656
0点

ありがとうございます。取りあえず、CPUを4600に落としてツクモにて注文しました。ウジウジorz
書込番号:6239713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



